[放送内容]2021年11月4日
ブラRio散歩 ~那珂川ふしぎ発見!~ 那須神田城跡の巻![]() これがそうだったのかー!!
さらに奥に進むと 「稲荷大明神」と書かれた鳥居が…… なんだか急に異世界への入口が現れたようだ…… ![]() 鳥居をくぐると、簡易の橋がかかっています。
耳を澄ませると水の音も。 これは、お堀の跡で 今も南側と北側に残っているそう。 : 橋を渡ると、すぐに坂を登ります。 短い距離ですが、結構な勾配! これは土塁(どるい)といって、 土を盛ることで城の守りを固めるもの。 神田城の土塁は、那珂川町でよく見られる 「河岸段丘」という自然の地形を利用して 作られているそうです。 そして、上まで登ると…… ![]() えっ、田んぼ???
そう、城跡ですから建物自体は残っていません。 土塁に囲まれた田んぼが かつて神田城内部だった場所といわれています。 : 「城」というと 天守閣のある戦国時代の城を想像しがちですが 「神田城」は平安時代の中頃~終わり頃の 平山城(ひらやまじろ)と呼ばれるもので 高さも そこまで高い城ではなかったそうです。 ![]() 神田城は、古代~中世にかけて那須郡一帯を治めていた
那須氏の初期の居城とされており、 造ったのは那須氏の祖、 須藤権守(ごんのかみ)貞信といわれています。 また、その11番目の息子で弓の名手として有名な 「那須野与一宗隆」が生まれた地と伝えられていて なかなか凄い場所なのです。 : 神田城の広さは 土塁も含めて約2.5ヘクタール。 保存状態が良好で、 東国の初期武士団の背景を知る上にも重要な遺跡として 昭和59年に国の指定文化財となりました。 まだまだ当時の様子は分からないことも多く 今後も調査予定なのだとか。 : この神田城跡は、一般の方も見学OKですが 行けるのは神社のところまで! 水田エリアは私有地なので立ち入りNGです。 土塁のあたりは桜の木が多く植えられているそうで 春に訪れるのも良さそう。 ただ、草が結構 生い茂っているので 足もと・頭上に注意! 虫が苦手な方は冬の方が良いかも?(゚∀゚) お車の方は、飲食店「扇乃館」がある駐車場 奥の方をご利用ください。 ★今回は、なす風土記の丘資料館 学芸員さんにご案内いただきました ↓ 【那珂川町なす風土記の丘資料館】 住所:那珂川町小川3789 お問い合わせ:0287-96-3366 ※開館時間、休館日は公式HPをご確認ください ![]() |
新たな那珂川町の魅力を探るシリーズ
「ブラRio散歩 ~那珂川ふしぎ発見!~」
今回は国指定文化財の
「那須神田城跡」に行ってきました。
:
国道293号線沿いを走っていて
看板は見かけるんだけど……どこにあるの?( ゚Д゚)
と、思っていたら
飲食店「扇乃館」の駐車場の奥(南)にありました!