[放送内容]2017年7月27日
天生目優さん「野の花盆栽」ワークショップ![]() うぉぉ大きい! 天生目さんは随時ワークショップも 行っているということで 今回はコケ玉づくりに挑戦させてもらいました! いきなりこんな大きいものはできないので 初心者のために今回用意してくれたのがこちら! ![]() もみじ! 高さは30cmくらいで、下の方は扱いやすいように 小さくしてあります。 材料は鉢底ネットにアルミの針金、 そしてケト土という黒っぽい粘土質の土。 土はちょうど良い固さにしておいてくれました! ケト土は粘土遊びをしているようで さわってるだけで楽しいです。 周りにペタペタつけて、丸くして…… 形を整えたらハイゴケという苔を 水で湿らせて付けていきます。 ![]() かなりボリューミーに! これをもめん糸でぐるぐる巻いて コケを固定します。 もめん糸なので2ヶ月ほどで自然に切れるとのこと。 糸の端は底に入れ込んで…… 仕上げにバケツの水の中に入れて引き上げれば 完成~~~!!!かわいい! ![]() しかし「出来上がってからがスタート!」と天生目さん。 植物ですから、しっかり管理してあげねばなりません。 ちゃんとお世話してあげれば コケはさらに綺麗な緑色になり 今は青々としている もみじも 秋には綺麗に紅葉するとか……!! 天生目さんのコケ玉作りは ちゃんと管理するときのことも考えられていて ワークショップ中も色々アドバイスしてくれました。 作って一ヶ月ほどは バケツに水を張り、コケ玉全体を沈めて2~3分。 これを一日一回は続けてほしいとのこと。 コケ玉って部屋で鑑賞するものと思っていましたが 天生目さんによると 植物の本来の環境に近い屋外が良いそうです。 半日陰の風通しの良い所がベストですが 難しい場合は 午前中は東向きの日当たりの良いところ ⇒午後は日の当たらないところに移動 というのも良いみたいですよ。 お世話の仕方は 天生目さんがしっかりと教えてくれますので 気になることはどんどん聞いてみましょう! コケ玉の良いところは 季節が過ぎて、植えた植物の葉が落ちてしまっても 綺麗な緑色のコケが目を楽しませ続けてくれるところ。 北風の当たらないところに置けば 冬でもコケはちゃんと緑色になっているそうです。 今回は初心者向きワークショップを体験しましたが 人数や参加者の技術に合わせて指導してもらえます。 コケ玉だけでなく、ミニ盆栽も。 植木鉢は、那珂川町の「市川窯」が作った 小砂焼のミニ盆栽用植木鉢です。 こちらもぜひご体験を。 料金は、材料費込みで1,500円~(ミニ盆栽は2,500円~) 体験ご希望の方は、希望日の3日前までに お電話でご予約をお願いします。 【野の花盆栽(販売・レンタル・ワークショップ)】 体験申込・お問い合わせ:090-7719-1745(天生目) ※作業場は久那瀬直売所 近くです。 出張ワークショップ希望の方はご相談を。 |
2017年7月20日
石川発酵食品店の「柚子こんにゃくゼリー」那珂川町ブランド――
それは那珂川町の優れた商品と認められたものだけが 名乗れる称号…… そして多くの人から継続して愛されるものの証! 今年度、その那珂川町ブランドに新たに加わったのが 石川発酵食品店の 柚子こんにゃくゼリー。 石川発酵食品店では、もともとその名の通り 手づくり納豆などの発酵食品を作っている傍ら 地元・大山田産のこんにゃく芋を使った 手づくりこんにゃくの販売も手掛けてきました。 地元愛に溢れている代表の石川さんは 「自分が生まれ育った那珂川町を もっとたくさんの人に知ってもらいたい。 そして、地元である大山田の自然にも ふれあいに来てほしい!」 そんな想いから、地元のこだわりの食材を使って 何かを作ろう!と思い立ったのだとか。 ![]() 周りの方からのアドバイスもあり たどり着いたのが「こんにゃくゼリー」 しかし大変なのがここからでした。 こんにゃく独特の食感を活かしながら お子様や年配の方も安心して食べられる絶妙な固さ。 試行錯誤を重ねて ようやく なめらかで ぷるぷる、のどに詰まりにくい こんにゃくゼリーが誕生したのです。 ゼリーは冷やして食べるのはもちろん 暑~い夏には冷凍もオススメ! 半解凍が食べごろです。 【左:冷蔵・右:冷凍】 ![]() 見てください、この黄色! こんなにしっかり色づいていて無着色なんです。 無農薬ゆずの皮を細かく粉砕し混ぜ込むことで これだけ鮮やかな色になるだけでなく ゆず独特の苦みも味わえるのが特徴。 手作業で丁寧に絞り上げた ゆずの果汁100%なので酸味もばっちり。 食べると さわやかな香りが鼻に抜けます。 (もちろん無香料) 甘さが控えめなので スイーツ食べてます!というよりは ゆずがそのままゼリーに変身しちゃったような感じです! これは大人のおやつにもおすすめ☆ 半解凍にするとシャリシャリとした食感と よりさっぱりした味が楽しめます。 たくさん買い込んで 夏の定番おやつにしたいですね~! 今回、お話を伺ったのは敷地内にある、 石川さんが幼少時代を過ごしたという旧邸宅。 囲炉裏もあって素敵な佇まいです。 ![]() 今も大切にされているこの場所に 誇らしく飾られていた「那珂川町ブランド」認定の証。 ![]() 自分が愛するものを もっとたくさんの人にも愛してほしい―― 地元愛を「柚子こんにゃくゼリー」という形で 作り上げた石川さん。 ブランド認定されたということは そんな想いの結晶が 実際に多くの人に愛してもらえたということ。 一報を受けた時は、「ああ、認めてもらえた!」と 本当に嬉しかったそうです。 この柚子こんにゃくゼリーは現在、 “道の駅ばとう”や“御前岩物産センター”で 120円~130円で販売中! 柚子のほかにも、いちご・青梅・きんかんetc... 季節限定商品もありますよ。 こだわりの地元産のものを材料とするため 柚子も含め、材料が終わり次第 そのシーズン分の販売は終了となることも。 特に限定商品は毎日置かれるとは限らないので 気になる商品を見かけたら迷わず購入を! 低カロリーで、おなかも綺麗にしてくれるといわれる こんにゃくゼリーは スタイルが気になる夏のおやつにもぴったり。 小腹が空いたときの自分用に 暑いなか訪ねて来てくれたお客様用に ぜひ冷蔵庫に常備してくださいね♪ そして、夏の自然を体中で感じられる大山田にも みんな、遊びに来てねー!! ![]() |
2017年7月13日
武茂須賀神社 天王祭那珂川町北向田地区。
いつも人でにぎわう道の駅ばとうの裏手に 長年、この地を守って来た武茂須賀神社があります。 ![]() その歴史は古く、地元の方たちでさえ 定かなことは分からない、というほど。 文献も残っていますが昔の文章なので 読み解くのも一苦労……とまぁ、それくらい ずーっと前からここにある神社なのです。 あの水戸光圀公もいらしたという記録があるとか。 印象的なのが、大きな大きなケヤキの木。 県指定の天然記念物で、 とちぎ名木百選にもなっているんですよ。 ![]() 樹齢600年といわれる雄大なその姿。 幹は太く力強く、 枝葉はまるで神社を守るかのように天高く広がり 神聖な雰囲気を作り出しています。 その武茂須賀神社の伝統神事のひとつが 夏の例大祭となる天王祭。 ここのお神輿は「井」の字の形に組まれたものでなく 二本棒で作られているのが特徴です。 そして、担ぐときは上下に揺らすのではなく 左右に振るようにするのだそう。 時には一回転することも!? その様子から「暴れ神輿」と呼ばれていたそうです。 今もその名残がありますが 昔はもっと暴れていたというお話も。。 回すくらいじゃ軽いんじゃない?と思うかもしれませんが その重さ、およそ280kg。 それを担ぎ手である北向田若衆会の約20名で 5kmを練り歩きます。 ![]() 途中、いくつかポイントが合って そこでお神輿を左右に揺らしたりする様子が 見られるとのこと! 一番見やすいスポットは スタート地点である道の駅ばとうです。 午後3時頃を予定していますよ。 また、本祭の前日には前夜祭となる「宵祭」も開催。 3年ほど前から道の駅ばとう共催となり より盛大に行われています。 会場は道の駅ばとう・イベント広場。 ![]() こちらはDJ Keiさんプロデュース!! 那珂川町ふるさと大使の面々が勢ぞろいします! ステージイベントのほか、模擬店、 豊年踊り(盆踊り)、がらまき も楽しめますよ~。 豊年踊りは自由参加で飛び入りも大歓迎! 参加賞も用意されているそうです。 がらまきは人気企画。 張り切って大きめの袋を持って行くのが○。 宵祭・本祭ともに 北向田の暑い夏をご堪能あれ! 【武茂須賀神社・天王祭】 ~~宵祭~~ 日時:7月15日(土) 午前10時~ 模擬店 午後1時~9時 ステージイベント等 会場:道の駅ばとう イベント広場 ~~本祭(神輿渡御)~~ 日時:7月16日(日) 午後3時~ 道の駅ばとうをスタート ⇒北向田地区 約5kmを練り歩き 午後6時頃 宮入り ![]() |
2017年7月6日
那珂川グリーンヒル夏といえば……キャンプ!
皆さん今年はどんなキャンプがしたいですか? 那珂川町には個性の違うキャンプ場が 色々あるんですよ~! 今回はその中から 那珂川グリーンヒル(那珂川青少年旅行村)を ご紹介します♪ 遠くには那須高原と日光連山、眼下に那珂川という 最高のロケーションを誇る那珂川グリーンヒル。 こちらはコテージやバンガローで宿泊が出来ます。 ★コテージ ・6人用×2棟 1棟一泊 15,000円 ・8人用×1棟 1棟一泊 20,000円 ★バンガロー ・普通タイプ 5人用×5棟 5,000円 ・ケビンタイプ 4人用×2棟 4,500円 ・八角タイプ、えんぴつタイプ 6人用×10棟 6,000円 バンガローは見た目にも個性的ですよ。 さらに体育館や野外ステージまで兼ね備えているので 学生さんやサークルでの合宿にもぴったりです。 夜は星空が眺められるし 夏には敷地内でカブトムシやクワガタと出会えるチャンスも。 夕日を眺めるには奥の方にある あずまやが おすすめスポットみたいですよ。 ---------------------- そして…… キャンプといえば、やっぱバーベキューでしょう!! 「でも、ちょっとお天気が心配だよね~」 分かる。分かりますとも。 でもご安心を。 ここでは屋外でバーベキューを楽しめるのはもちろん 全天候型の屋内バーベキュー施設も完備! それがこちら。「焼肉ハウスもくもく亭」 ![]() ログハウス風で広々。 大人で最大6名座れるテーブルが全部で18卓。 大きなガラスがぐるりとあるので 屋内ですが開放感あふれる空間になっています。 ![]() お肉を焼くと もくもくと煙をあげて 美味しい匂いが辺りに広がります。いいですね~ 「え?煙くないの?」 それは大丈夫!天井近くにファンが取り付けられていて ちゃんと煙を外に排出してくれるんです。 外にもテントの下に同様のお席が合って 春は桜を見ながらお花見バーベキューが出来るそうですよ! それにグリーンヒルなら 「バーベキューしたいけど慣れてないし 準備とかよく分からないんだよね……」という方にもオススメ。 ちゃんと食材が用意されています! 新鮮な地元野菜と、そしてそして…… メインとなるお肉はあの!茶色豚!! そう、レストラン巴夢でも提供されている 星種豚場の茶色豚なのでございます。 ロースやバラをメインにハム、ソーセージも。 大人はビールが飲みたくなっちゃいますね! もちろんお酒も置いてありますよっ こちらは最大100名以上での利用も可能ということです。 バーベキューランチだけでなく 夜に宴会バーベキュー!なんていうのも お互いの仲がさらに近づきそうですね。 利用には事前のご予約を忘れずに!! たとえば、昼にご利用希望の方は 遅くとも当日朝までに予約の連絡をしてくださいね☆ ---------------------- もう、これだけでも大満足、、、なのですが まだまだあります! 「小動物ふれあい広場」 ![]() こちらでは、人が大好きな可愛い動物たちが 皆さんと遊ぶのを心待ちにしてくれています。 綺麗で真っ白な毛並みが自慢のスピッツ「スピッツ」 まるで猫!?手を伸ばすとすり寄ってきてくれた アメリカン・コッカー・スパニエルの「コッカー」 サフォーク種と呼ばれる ひつじのショーンのような羊 草を食む姿が牧歌的で和むヤギ 小さなコもたくさんいる、ふわふわのウサギ ゆったりのんびり~なミニチュアホース 穏やかで人馴れしたコばかりですし 近くでスタッフさんが見てくれるので 安心して ふれあえますよ。 (ふれあい方についてはスタッフさんのいうことを しっかり聞きましょう!) ![]() 今年の春に生まれたミニチュアホースの赤ちゃん 「さくら」ちゃんは、表には出ていませんが 希望があれば中で見学もさせてもらえるそうです。 こちらは施設利用をされた方には無料で入ってもらえます。 今日は広場だけ……という方も 入園料をお支払いいただければOK! グリーンヒルのスタッフさんに ふれあい広場利用希望の旨をお伝えくださいね。 動物たちと遊べるのは、午前9時~午後3時です。 楽しみいっぱいの那珂川グリーンヒル。 最高の夏の思い出を作りにぜひ!! 【那珂川グリーンヒル旅行村】※通年営業 住所:那珂川町小口1702 予約・お問い合わせ:[tel]0287-92-3351[/tel] 宿泊:午後4時~翌午前10時 (チェックイン:~午後5時) 日帰り:午前10時~午後4時 ![]() |
あまり針金などを使わずに
自然のままの姿をハサミで少し手入れをするような
そんな盆栽をやりたい――という想いから
15年ほど前に この野の花盆栽をはじめたのが
天生目 優(なばため すぐる)さんです。
現在は野の花盆栽 作家として活動されていて
自作のミニ盆栽やコケ玉といった作品を
販売・レンタルしているほか
花の風まつりをはじめ、年に2~3回ほど
展示会も行っています。
ここ最近ブームとなっているコケ玉も
ベテランの天生目さんにかかればこの通り!