[放送内容]2017年8月31日
那珂川産!栃木なし![]() 平山さんによると、 小川地区には5軒の梨農家さんがいるのだとか。 昔は12~13軒もあったんですって! 今回お伺いしたのは 平山さんが持っている3枚の畑のうちの一つ。 ちなみに広さは3枚併せて270アール。 これは東京ドームのグラウンド約2枚分の広さに 相当するとか! ひ、広―――い!!!!!!!! 頭上には実がすずなりっ!! 畑1枚分だけでもかなりの量の梨です。 ここでは8月の幸水から始まり、その後 豊水 (9月上旬) ⇒秋月 (9月下旬) ⇒新高 (10月上旬) ⇒にっこり(10月下旬) と収穫されるそうです。 今年の夏は雨が多く日照時間が短かったので 梨にはあまり優しくない天候状況でしたが…… 味見させてもらった幸水には しっかり甘みが乗っていました! 驚いたのは食べる前に手に持った時の実の重さ。 小ぶりなのにずっしり。。 水分たっぷりでジューシーなのが分かります。 ![]() ↑↑↑ こちらは「にっこり」 まだまだ成長途中。 「これからもっと大きくなりますよー!」 という平山さんが美味しい梨を育てるために 特に心掛けているのは 季節ごとの管理作業といった、基本のことなのだそう。 40年近く梨を育てていても 「毎年 一年生!」の気持ちで 梨と向き合っているんですって。 平山さんが手をかけて育てた美味しい梨のほとんどは JAの選果場に送られて 東京、埼玉、神奈川へ出荷されるのだとか。 店頭では「栃木なし」として並びます。 こんなに立派で美味しい那珂川産の梨が “栃木県の美味しい梨”として 県外の方たちに食べてもらっているなんて! なんだか私が自慢したくなっちゃいます。 お店で並んだ梨は どこを見て選べばいいですか?と聞いたところ 花落ちに注目!とのこと。 花落ちとは・・・ ![]() ↑↑↑この、下の部分。 軸の反対部分(おしり?)が花落ちです。 この花落ち部分が 若干オレンジっぽい、黄色っぽい色がついてきていれば 大体OKとのこと。 ぜひチェックしてみてください! そして食べるときは 皮のすぐ下が甘みが乗っている部分なので なるべく薄く皮を剥く方がオススメ。 旬の果実を最大限に美味しく食べましょう♪ ![]() *:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・ 平山さんの梨がどうしても食べたいっっという方は 少数であれば庭先で直接販売してもらえます。 (宅配などはしていません) その場合は 必ず、事前に電話でご連絡してくださいね☆ 購入希望の事前お問い合わせ先: 0287-96-2747 ![]() |
2017年8月24日
創生なかがわ「鮎やな体験ツアー」まちづくり会社 創生なかがわが企画する
那珂川町 観光ツアー。 四季折々の那珂川の風景を楽しんでもらうべく 季節ごとに様々な内容で組まれています。 現在、行われているのは 鮎やな体験ツアー! しかも、このツアーでは ○JR宇都宮発着のバスプラン ○現地集合解散のマイカープラン が用意されているんです。 今回は8月20日(日)に開催された マイカープランでのツアーの様子を 取材させてもらいました。 10:35 馬頭広重美術館 集合 まずは添乗員さんから 今日のツアーの説明を受けます。 その後、それぞれマイカーに乗り込んで出発! 添乗員さんの車を先頭に決めた順番で走行します。 11:00 高瀬観光やな ![]() この日は町外、県外からの参加者ばかり。 “やな”が初めて!という方がほとんどでした。 前日の雨で川の迫力がいつにも増していたこの日。 最初はおっかなびっくり やなに立っていた方も 裸足になって 鮎を掴みにいったりと楽しそう。 お昼は那珂川が綺麗に見られる特等席で アユの塩焼き定食に舌鼓を打ちました。 ![]() アユの塩焼きは3本。 炭火で焼かれたアユは香ばしく 身は ふっくらしています。 普段、あまりアユを食べる機会がない方も多く 美味しそうに食べていました。 13:45 なす風土記の丘資料館 竹ひごと紙ひもを使った コマ作り! 「これでコマが出来るの??」と 初めは不思議そうにしていた皆さんですが いざ始まると真剣!!!! ![]() この日の参加者は大人ばかりでしたが 皆さん 子どものように夢中になっていました。 軸が曲がらないように紙ひもを巻いて ボンドで固定して乾かしたら色塗り。 完成して 綺麗に回ると わぁっと歓声があがります。 皆さんとってもいい笑顔! コマ作りの後は 学芸員さんが資料館を案内してくれました。 那珂川町にある古墳群のこと、 砂金の産地であったこと…… さくら市からの参加者は 「隣町に住んでいても知らないことばかりでした!」 とお話してくれましたよ。 15:00 南平台温泉ホテル 遊んだあとは 日帰り温泉 観音湯で ゆったりのんびり。 女性陣は泥パックを楽しんだとか。 広間にある温泉観音では なんと温泉水が飲める!?とあって 皆さん興味津々。 初めてのことだらけで 好奇心がくすぐられているようです。 ![]() 16:55 道の駅ばとう ここではプレゼントとして 道の駅ばとうの人気ジェラート店 「アイス工房 武茂の郷」で お好きなジェラートを食べてもらいます。 さらにお土産にブルーベリーも。 ※お土産は時期や天候状況により 内容が変わることがあります 17:25 解散 最後に添乗員さんからご挨拶。 皆さんに感想を伺うと 「初めて体験したことばかりで楽しかった!」 「一日、那珂川町を満喫できました」 「温泉がとっても気持ちよかった~」 と大満足の様子。 マイカープランについては 「初めて聞いたけど、アリだと思いました!」 とのお声が。 やはり慣れた車で移動できると気楽ですし お子様連れだとマイカーの方が良い!という方も いらっしゃるようです。 7月から開催している、この「鮎やな体験ツアー」 夏休み中のお子さんたちも楽しめるような 内容になっていますが…… ご覧のとおり、大人にとっても楽しいツアーです! 今後の鮎やな体験ツアーは↓↓ ・第3回 9/ 2(土)※マイカープラン ・第4回 9/16(土)※マイカープラン 現在、第4回の参加者を募集中です。 気になる方は下のインフォをチェック! 今後も、創生なかがわでは 定期的に観光ツアーを開催していきます。 お楽しみに!! 【鮎やな体験ツアー】第4回マイカープラン 開催日:9/16(土) ※10:35 馬頭広重美術館 集合 参加費:大人 5,300円 子ども 3,300円(3歳~12歳未満) 定 員:33名(最少催行人数 10名) ☆催行人数に満たなかった場合、 中止の可能性もあります 持ち物:雨具、飲料水、健康保険証 バスタオル、着替え 締 切:9/6(水)18時まで お申し込み・お問い合わせ: 0287-84-0284(那須南トラベル) sosei-nakagawa@nactv.ne.jp(創生なかがわ) ![]() |
2017年8月17日
日本で最も美しい夕陽の郷 ゆりがねの湯目の前には清流 那珂川。
そして日光連山に那須連山。 これらを一望できるのが那珂川町の馬頭温泉郷! 美しい夕焼けが眺められることから 夕焼け温泉郷とも呼ばれているんですよ。 そんな馬頭温泉郷にあるのが 「ゆりがねの湯」 ![]() かつては町営の温泉施設だったこともあり 地元の方にとってはおなじみです。 男湯・女湯それぞれに大浴場と露天風呂。 自慢の景色は露天風呂からはもちろんのこと 大浴場の大きなガラス窓からも楽しめます。 肌を包み込むような とろみのあるお湯は アルカリ性単純温泉。 肌がすべすべになる!と評判です。 この日は夏休み中ということもあり おじいちゃん、おばあちゃんと来ている ちびっこも たくさん見かけました。 実はここ、指定管理者が大高商事に変わり 今年4月7日にリニューアルオープンしているんです。 まずはお食事処。 新たにカウンター席が設けられました! ![]() 真正面から那珂川の雄大な景色が楽しめます。 一人でこの景色を思う存分楽しむのはもちろん、 カップルで並んで夕日を眺めるのも素敵。 この他もテーブル席のみになっているので 座敷での立ち座りがしんどい・・・という方にも おすすめです。 (2階の大広間はお座敷になってますよ~) そしてホームページも。 「ゆりがねの湯」ってどんなところ?というのが とても分かりやすく掲載されています。 注目ポイントはライブカメラ! ゆりがねの湯からの景色が実際に見られます。 が、本物の景色は何倍も美しい! 実際にいらして確かめてみてくださいね♪ その他にも、休憩スペースが より過ごしやすくなったり お子様が遊べるガチャガチャコーナーが 登場したりもしています。 また、もともと明るく綺麗な ゆりがねの湯ですが ビル管理業務をしている掃除のプロ・大高商事が 管理者になったことで よりパワーアップ! お客様に気持ちよく使ってほしいと 掃除は以前にもまして徹底しているそうです。 露天風呂周辺やお食事処の外の草むしりも 毎朝しているとか。 そうそう、大自然は眺めたいけど お風呂の周りは綺麗であってほしいですものね。 そんな草むしりを毎朝 自らしているのが 今回取材に対応してくださった手塚さん。 ![]() 今年度から ゆりがねの湯を担当するようになって まず感じたのが、「人の良さ」だとか。 みなさん従業員として、というより 那珂川町の人としてお客様をお迎えしていて とってもフレンドリーなんです。 親しげだったので「常連さんですか?」と聞くと 「初めての方ですよ」と返ってきてびっくり。 お食事処のスタッフさんも素敵な笑顔! ![]() 良質なお湯だけでなく、 あたたかい「人」たちにも会えるから 数多くの方が訪れているんですね。 さて、そんな「ゆりがねの湯」で 数年ぶりに感謝祭が復活するそうです! かき氷や アユの塩焼き、 新鮮野菜の直売etc... 家族で楽しめるイベントいろいろ! ぜひお越しくださーい♪ 【日本で最も美しい夕陽の郷 ゆりがねの湯】 住所:那珂川町 小口1671-1 営業時間:10時~21時(月曜のみ、~16時) 定休日:毎週火曜日(祝祭日問わず) 料金:大人 500円(17時~ 300円) 中学生以下・70歳以上:300円(17時~ 200円) ※未就学児は無料 お問い合わせ:0287-92-3023 *:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・ 【第1回 ゆりがねの湯 感謝祭】 日時:8月19日(土)10時~16時 場所:ゆりがねの湯 駐車場(特設会場) ![]() |
2017年8月10日
第7回 那珂川町夢まつり「元気な子ども」「夢のある子ども」を
育成することをコンセプトに 2011年から開催されている『那珂川町夢まつり』 第7回目となる今年は “昔ながらの夏まつり”がキーワード。 馬頭商店街 南町小公園を会場に行われます。 お話をお伺いしたのは 那珂川町夢まつり 実行委員会・委員長の筧さん。 ![]() 昔は地区ごとに夏まつりがあり 馬頭地区でのお祭りは町一番の人出がある 賑やかなお祭りだったとか。 筧さんご自身も、子どもの頃には ご家族と盆踊りをしたり アイスやお面を買ってもらったりと 楽しい想い出があるそうです。 今の子どもたちにも 大人になってもずっと胸に残るような 楽しい夏まつりを体験してもらいたい! そんな想いを託して企画された 今年の夢まつり。 その内容は・・・? ![]() 祭りの楽しみといえば露店! 今回は、会場前の商店街表通りに 町内外の人気店がずらりと並びますよ~~! ピザに玉子焼き、かき氷、スムージーetc... 新鮮野菜の販売もあります。 食べ物だけじゃありません。 はずれなしの くじが引けるお店、 チョークアートやレジンアクセサリーといった雑貨店。 お店によってはワークショップができたりと 大人も子どもも夢中になっちゃうこと間違いなし! お店のオープンは午後4時~を予定しています。 出店者情報は夢まつり公式Facebookをチェック! 同じく午後4時~は、会場となる南町小公園で 午後7時30分~の「くじ引き抽選会」に参加できる 抽選券を先着300名様に配布します! こちらが当日会場となる南町小公園↓↓↓ ![]() 特賞は数万円相当の豪華賞品! 抽選券を確実に手に入れたい方は、どうぞお早めに。 また、午後6時~7時15分までは 盆踊りコンテストを開催します。 昨年、大好評だったこの企画。 個人部門・団体部門・仮装部門に分かれ 審査によって 優勝・準優勝・3位・特別賞が決まります。 賞金総額はなんと、415,000円! 今年もたくさんの参加者がいるとのこと。 特に仮装部門は、お友達・家族・職場の同僚など みんなで知恵を絞って考えた ユニークな衣装&演出で楽しませてくれます。 ぜひ、ご注目ください! ※参加者の募集は8/4に締め切りました もちろん、コンテスト参加者でなくても 盆踊りを楽しんでOK! やぐらを囲んで みんなで踊りましょう♪ そして午後8時~は・・・ ![]() そう、花火大会です! 特大スターマインをはじめ、 3,500発を打ち上げ予定。 約40分に渡り 夜空に咲く大輪の花。 打ち上げ場所は馬頭高校前の空き地。 もちろん、会場からも見えますよ。 露店、盆踊り、花火。 この3つが同時に楽しめる「那珂川町夢まつり」。 大人にとってはなつかしく、 お子様たちにとってはちょっと新鮮かもしれない “昔ながらの夏まつり” 忘れられない想い出を作りに 大切なひとたちとご一緒にぜひお越しください☆ 【第7回 那珂川町夢まつり】 日時:8月15日(火)午後4時~午後8時30分 ※荒天は16日(水)に順延 会場:馬頭商店街 南町小公園 ※馬頭郵便局の南西あたり お問い合わせ:0287-92-2249(実行委員会/町商工会) ☆周辺道路の一部交通規制を 午後3時~午後9時30分予定 詳しくはイベント公式ホームページへ ![]() |
2017年8月3日
那珂川町 鮎とマスのつかみどり那珂川町の夏の恒例イベント『鮎とマスのつかみどり』
お子様はもちろん 大人も童心に返って思いっきり楽しめる! しかも美味しい鮎やマスを持ち帰りできるとあって 町内外から毎年多くの方が訪れる人気イベントなんです。 主催は 『那珂川の鮎を活用した内水面活性化 及び 地域活性化協議会』 今回は会長の髙野さんにお話をお伺いしました! ![]() そもそも、この協議会。 「ん?初めて聞いた名前だよ?」という方も多いのでは? それもそのはず。 これは今年、このイベントのために出来た団体なのです。 長年、地元で親しまれてきた『鮎とマスのつかみどり』を これからも多くの方に楽しんでもらいたい! そして、美しい那珂川の自然や生き物たちと 楽しくふれあってもらいたい! そんな想いを持つ 那珂川町、那珂川南部漁業協同組合、 馬頭小川ロータリークラブの 有志の方たちが発足し 観光協会からイベント主催のバトンを受け継いだとか。 主催が変わっても、内容はほぼ変わらずとのこと。 ただ、開催日が変わります! これまではお盆真っ最中でしたが 今年の開催日は8月11日(金・祝)山の日 お盆は忙しくて参加できない……というお声もあるなかで よりたくさんの方にご参加いただきたいと ちょっと早いこの日に設定したそうです。 つかみ取り会場となるのは那珂川。 場所は あじさいホールの裏手あたりです。 ![]() 当日はイベントのために 那珂川本流から流れを引き込み、 つかみ取り用の池が作られます。 池は小学生用と大人用の2種類。 というわけで大人も遠慮なく本気が出せますよ!(笑) どちらの池にも鮎とマスが放流され それが2時間取り放題! もちろん、持ち帰りも自由です。 最初の30分で勝負を決めるも良し 休憩しながら体力を残して 時間たっぷり取るのも良し。 あくまで「手での つかみ取り」なので 網やバケツの使用はNGですが 軍手はOKとのこと! 「子どもの頃は川で魚をつかまえて 遊んでいました」という髙野さんのアドバイスは ・軍手の方がすべりにくい ・鮎は追いかけまわすより 岩場の影に潜んでいるのを狙うと○ やみくもに追いかけるより 作戦を練るのが良さそう。 魚の生態を知るきっかけにもなりますね! 未就学児にも保護者同伴を条件に 専用プールを用意します。 こちらは鮎、マス以外にも お魚が入る予定。 何がいるかは当日のお楽しみです! ------------------------- 参加ご希望の方は当日、会場の受付にお越しください。 参加費は大人(中学生以上)1,500円、 小学生は500円ですが…… なんと!協議会としての初開催を記念して 小学生に限り先着300名様まで無料! (301名様~は500円になります) といっても毎年多くの方が訪れますから あっという間に300名到達の可能性もあり。 小学生の皆さん、お早めに! また、素足での入水は危ないので×です! 長靴や、濡れても良いくつ(水中で滑りにくいもの)を 忘れずに。 そのほか、下記の【持ち物】を参考に 安全に楽しく つかみ取りを楽しんでくださいね♪ 【那珂川町 鮎とマスのつかみどり】 日時:8月11日(金・祝)☆山の日 午前11時~午後1時 (受付は 午前9時~午後10時30分) 場所:小川地区 那珂川河川敷右岸(あじさいホール裏手) 料金:大人(中学生以上)1,500円 小学生 500円(先着300名様まで無料) お問い合わせ: 0287-84-1501(那珂川南部漁業協同組合) 0287-92-1116(那珂川町 商工観光課) ※商工観光課は月~金の午前9時~午後4時 *:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・ 【持ち物】 ・川に入る用のくつ(必須) ・タオル ・軍手 ・クーラーボックス(袋は会場で配布あり) ・その他、帽子や飲み物など熱中症対策グッズ ![]() |
すっきりした甘さの瑞々しい果実。
梨の季節がやってきました――!!!
栃木の梨は、収穫量が全国でも
毎年上位にランクインしていて
県内だけでなく県外の方々にも広く親しまれています。
そんな栃木の美味しい梨。
那珂川町でも育てられているんです。
お伺いしたのは
那珂川町小川地区にある平山さんの梨農園。
平山さんは梨農家歴 約40年です!