[放送内容]2019年5月30日
那珂川町ブランド認定品「タテヤマの菓子パン」![]() 平成30年度に新しく4商品が仲間入り!
そのうちのひとつが 株式会社タテヤマの「タテヤマの菓子パン」です。 タテヤマとしては2商品目の認定となりました! ![]() 平成23年創立のタテヤマは
小麦を使ったパンやラーメン、お菓子を作っている会社。 安心安全な商品づくりをモットーに おいしい商品をみなさんにお届けしています。 今回に認定された「タテヤマの菓子パン」は 賞味期限の長いロングライフパン ・天然酵母パン(チョコレート・北海道クリーム) 同じく賞味期限の長い、 ・クロワッサン(プレーン、チョコマーブル) ・食パン(プレーン、レーズン、くるみ) ・24個入り ディナーロール(バター、チョコチップ) ・カステラ 以上、タテヤマで作られた全10種類の商品の総称。 クロワッサンは しっとりと食べやすく チョコマーブルは甘すぎなくて美味しい~♪ ![]() 賞味期限が長い商品だとなんと2ヶ月!持つそうで
なぜそんなに持つのかというと… 天然酵母を使用することで 天然酵母に含まれた乳酸菌の働きにより、 カビなどが繁殖しにくい生地環境になると考えられ さらに、水分活性値が低い=微生物が繁殖しにくい環境を作るべく 商品設計をしているからなのだとか。 また、カビを殺菌or抑制させるべく アルコール製剤を個包装に入れて アルコール蒸気が包装内に拡散するようにしているそう。 このように、おいしい!賞味期限が長い! 味や種類のバリエーションが多い!という点が お客様にも評価され、今回の認定に繋がったようです。 ---------------- 那珂川町ブランド認定品 「タテヤマの菓子パン」をはじめとしたタテヤマの商品は 工場直売所で購入することが出来ます。 ロングライフパンはなんと1箱10コ入り 600円!! 長持ちするから、まとめて買って 忙しい時の食事に備えておくのもオススメ! ほかにも期限が近いものがお買い得品になっていたり… このリーズナブルさは工場直売所だからこそ! ![]() 1袋24個入りのディナーロールは500円!
こんなに食べられる?って思っても ちょうどよいサイズ&そのおいしさから あっという間に食べちゃいますよ。 日々の食卓に、おやつに、 那珂川町ブランド認定品「タテヤマの菓子パン」を いつもおそばに…♪ 【株式会社タテヤマ 栃木工場】 住所:那珂川町小川536 営業時間:9:30~16:00 休み:日曜・祝日・年末年始・お盆 お問い合わせ:0287-96-4652 ![]() |
2019年5月23日
ギャラリーやまと「写真展 指先の羅針盤-馬頭へ-」緑豊かでおだやかな、那珂川町盛泉(もりいずみ)。
ある坂道の途中でこんな看板に出会います。 ![]() 看板のある細道を入り奥まで行くと
そこにあるのが「ギャラリーやまと」 古いお蔵を改装したギャラリーです。 ![]() 福島県いわき地方を中心に炭鉱事業を展開し
数多くの実績を挙げた実業家・戸部光衛氏。 その戸部氏は晩年に私財を投じて 戸部育英会(現・戸部記念財団)を設立し、 主に学生に対する奨学金貸付事業を行ってきました。 戸部記念財団は近年、事業の一つとして 「写真文化の振興・発信」を追加し、 東京にあるアトリエシャテーニュを運営するなど 取り分け、フィルムカメラ文化の 発展・技術の保存に力を入れています。 ここ、盛泉のお蔵は戸部家が所有しているもので 東日本大震災の影響を受け、改装。 現在はアトリエ シャテーニュ企画の 写真展会場として年に2回オープンされているのです。 (普段は一般開放されていないそうです~) ![]() 今週末、その貴重な機会がやってきます。
千葉桜 洋さんの写真展『指先の羅針盤 -馬頭へ-』 会社員をしながら写真活動をしている 千葉桜 洋(ちばざくら・よう)さん。 幼少時に聴覚障害になり、 絵や写真のカードで言語を習得していったとか。 普段は休みの日に 自閉症の息子さんの付添いの道中で 写真を撮っているそうです。 ![]() もともと旅好きだという千葉桜さん。
息子さんとともに旅あるきをするときは 観光地として賑わっている場所よりも 静かに横たわっていて あるがままの日常が美しい―― そんな場所を選んで出かけているといいます。 旅あるきをするなかで、 息子さんが指をさすなどして興味を示したところに カメラを向けたことで出来たのが 写真展・指先の羅針盤。 昨年、銀座と大阪のニコンサロンを会場に 行われました。 行ったことのない場所を好む千葉桜さんは 基本的には何度も同じ場所に行くことは あまりないそうですが…… 長年のご友人が馬頭に移住したのをきっかけに たびたび馬頭に訪れるように。 今回の写真展『指先の羅針盤 -馬頭へ-』は 銀座、大阪の写真展とは内容を変え、 これまで馬頭で撮影された未公開・新作の写真を展示。 デジタルではなくフィルムカメラで撮影し 千葉桜さんご本人が暗室で印画紙に焼き付けた モノクローム写真 20 点が並ぶ予定です。 盛泉の風景に溶け込んだお蔵のギャラリーで楽しむ 馬頭の風景写真。 そこにしかない、たったひとつの美しさを楽しみに 訪れてみては。 【千葉桜洋 写真展『指先の羅針盤 -馬頭へ-』】 日時:5/24(金)~26(日) 10時~16時 ★入場無料 会場:ギャラリーやまと(那珂川町盛泉75) ※敷地内に駐車スペースあり(5台ほど) お問い合わせ:03-6262-8977(アトリエ シャテーニュ) ![]() |
2019年5月16日
第9回 八溝そば街道そばまつり今年で9回目となる
八溝そば街道そばまつり ![]() 八溝そば街道 推進協議会 加盟店をメインに さまざまなところの そばを楽しめることから そば好きのみならず、人気のイベントです。 ![]() 那珂川町からも数組が出店予定で そのうちのひとつが 那珂川町そば生産組合。 メンバーは、主に旧馬頭町で そばを生産している農家さんたちです。 普段は、育てたそばを 玄そば(粉にする前の そばの実)の状態で 決まったお店(中には東京や山梨などにも!)に 卸すことが多いようで… そばまつりは、できあがった「そば」を食べてもらい 直接、感想を聞ける貴重で嬉しい機会でもあるそうです。 ![]() 今回は、そば生産組合から 組合員の露久保さんと岩村さんが育てたそばを それぞれ1日目と2日目に分けて提供予定。 挽き方によっても味や香りに違いが出るという そば。 2日間とも立ち寄って食べ比べしてみては(^^)/ 当日は、組合員さんをはじめ 那珂川町役場の そば愛好会の皆さんが腕を振るいます。 名人揃いと評判ですのでお楽しみに!! メニューは もりそば・かけそば 500円 の予定です。 また、会場となる那須烏山市の大桶運動公園は 那珂川町と隣接しています! ぜひ、那珂川町観光も一緒にお楽しみください☆ 【第9回 八溝そば街道そばまつり】 日時:5/18(土)・19(日) 10時~15時 会場:大桶運動公園(那須烏山市 大桶1926-9) お問い合わせ:0287-84-1977(那須烏山市観光協会) ![]() (記事中の写真は過去開催時のものです)
|
2019年5月9日
ふくろうがいっぱい展2(アフターDC企画)昨年、JRデスティネーションキャンペーンの
特別企画として開催され好評だった 鷲子山上神社の「ふくろうがいっぱい展」 今年4~6月の アフターデスティネーションキャンペーン期間に合わせて 「ふくろうがいっぱい展2」として帰ってきました! 境内の掲示によると ふくろうは多方面で縁起物と考えられているようです。 ![]() たしかに、福を運んでくれる♪という イメージありますよね。 大きな金のふくろう像があり、 “ふくろう神社”の愛称でも親しまれる鷲子山上神社には そんな ふくろうを愛する方たちがコレクションした たくさんのグッズが奉納されてきたそう。 今回、栃木県側社務所の裏手にある伍智院(ごちいん)を会場に 展示されている ふくろうグッズは 常設のもの&新たに500点近くご奉納されたものを合わせ およそ…4000点以上! ![]() 今年は切手や本のコーナーもあり 親子で座って読めるようにもなっています。 ![]() グッズは材質や用途も様々で、 海外のお土産らしきものや 絵かと思いきや精巧な刺繍作品!(↓写真左上)だったり 頭上に垂れるヒモを引っ張ってみたら 音楽が流れたり(↓写真右上)…と ユニークなものもたくさん! ここまで様々な ふくろうグッズが一気に見られる機会は なかなかありません。 写真撮影もOKとのことです☆ ![]() 会場の伍智院前では、今、白藤が綺麗に咲いています。 6月後半になると、 あじさいロードの あじさいが咲いて 見事な景色になりますので ぜひ、アフターデスティネーションキャンペーンの期間中に 鷲子山上神社にお越しください! 【JRアフターDC企画・ふくろうがいっぱい展2】 場所:鷲子山上神社(那珂川町矢又1948) 期間:2019年4月25日~6月30日 時間:10時~15時 料金:無料 ![]() |
2019年5月2日
まほろばがたり地元に伝わる民話や昔話を
地元の言葉でお話してくれる「まほろばがたり」 美寿々すみ子さんの公演を見て興味関心を持った方たちが 美寿々さんから直々に無料講習を受け、 その後、「まほろばがたり」を立ち上げたそう。 ![]() 現在は男女合わせて12名が在籍していて 月4回、福祉施設などで活動しているほか、 美寿々会として、ほかの支部のメンバーたちと 県内各地で公演も行っているそうです。 ![]() 題材となるお話は、 町にある民話集や地元に伝わるお話をもとに編集した オリジナルの「八溝路物語」 ※那珂川町観光協会などで購入できます! ![]() 150ページちかくあり、 「八溝の昔」という章だけでも お話がいっぱい! 語りを通して、文化を伝承し 地元理解を深めてもらおう、という想いもあるそうです。 ![]() 今回の花の風まつりでは 5/3(金)・5/4(土)に ふるさとの森公園内民家で 「まほろばがたり&和泉隆夫フォークコンサート」を 開催します。 なつかしい暮らしの風景が残る かやぶき屋根の民家内で 昔ながらの衣装を着た語り部さんたちが 地元の言葉でお話を聞かせてくれます。 前半30分が まほろばがたり、 後半30分が 和泉さんのフォークコンサート、という形で 一日4回公演を予定。 好きなタイミングで訪れてOKとのことです。 ------------- また、来月には まほろばがたりの 令和元年記念公演「花えみのつどい」が開催。 美寿々すみ子さんも出演予定です。 6/2(日)13時開場 13:30開演 @那珂川町小川総合福祉センター あじさいホール ★入場無料 お問い合わせは 0287-96-2668(代表・渡邉)まで こちらもぜひお越しください! ------------- 【第17回 花の風まつり まほろばがたり&和泉隆夫フォークコンサート】 日程:5/3(金)・5/4(土)10時~14時 会場:ふるさとの森公園 公園内民家 (那珂川町 小川3796) 民家は2つ並んでいます。 向かって右側(そば処 ふれあいの舎の左側)です♪ ↓ ![]() |
「那珂川町ブランド」