[放送内容]2019年6月27日
2019お中元ギフト「ふるさと便」![]() 老舗のお味噌やさんが作った からだにやさしい甘酒です。 さらりとした飲み口、 すっきりとした甘み。 夏は氷を入れて飲むのがオススメ。 また、希釈して飲む以外にも そのままヨーグルトに入れたり、 バニラアイスにかけて食べたりしても美味しいとか! このほかにも、ふるさと便には有機野菜や卵、魚、肉、 人気のお菓子、小砂焼などがラインナップされています。 ![]() ![]() ![]() ふるさと便はすべて消費税・送料込み。 クール便が必要な商品でも追加料金はなしです。 ほぼ、商品価格のみで送ることが出来るのが嬉しいですね! (北海道・沖縄・離島は別途送料で500円プラス) 商品一覧が掲載されたチラシは 道の駅ばとうの那珂川町観光センターで配布中。 チラシデータは ↓のPDFファイルでも確認できます。 お中元として… そして 自分へのご褒美に! やさしさいっぱいの ふるさと便を ぜひご利用ください♪ 【那珂川町物産振興会 2019お中元ギフト ふるさと便】 申込方法:電話(0287-92-5757) またはFAX(0287-92-1184) 支払方法:那珂川町観光協会 窓口での現金払い または郵送される振込用紙での郵便振込 申込締切:2019年7月5日(金)まで 発送予定日:2019年7月10日(水) ★事務局に直接お越しの方は、 道の駅ばとう 観光センター内 那珂川町観光協会事務所へ (那珂川町北向田181-2) ![]() |
2019年6月20日
新メニュー「八溝ししまる薬膳カリー」誕生!![]() 道の駅ばとうのお食事処「レスランばとう」に 新メニューが誕生!! 町の特産品である 八溝山系の野生のイノシシ肉「八溝ししまる」を使った 八溝ししまる薬膳カリー♪ ![]() 今回は、女性向けの新たなメニューということで 町内に住む国際中医薬膳師の 小鮒千文さんに監修してもらい、 旬の町産食材をふんだんに使ったメニューが 完成したそうです。 藤田製陶所で作られた小砂焼の大きなプレートの上には 色とりどりのお料理が! 野菜は主に地元のものを使用し、 サラダ、あえもの、温野菜、スープなど さまざまな形、味で楽しむことができます。 (野菜は時期によって変わります) 八溝ししまるは、野菜と合わせたキーマカレーに! ごはんも古代米を使用。 八溝ししまるウィンナーが添えられているのもポイント。 このウィンナーやお野菜は レストランと同じ建物内にある 農産物直売所で取り扱っていますので 気に入ったらぜひ、ご購入を☆ ![]() 八溝ししまる薬膳カリーは 1日10食限定で 税込1,300円で提供中! ランチで売り切れることもあるそうですが 残っていれば、夜でも提供しているとのこと。 ちなみに、いのししの肉は内臓の働きを高め、 体力回復に作用するといわれ、 さらには良質な鉄分や ビタミンBが豊富に含まれているとのこと。 また、旬の野菜をたっぷり食べることで 心身を整える薬膳に近い効果も期待できそうです。 見た目も美しく、食べると美味しい! そして健康&美容にも良さそうな 「八溝ししまる薬膳カリー」 バランスよく、お腹いっぱい食べられるので たくさん食べたい男性にも 満足していただけるのではないでしょうか(^^) ぜひ、召し上がってみてください!! 【レストランばとう(道の駅ばとう敷地内)】 住所:那珂川町北向田181-2 レストラン営業時間:11時~19:30(19時L.O) ※11~3月の平日は 11時~17:30(17時L.O) お問い合わせ:0287-92-5711 |
2019年6月13日
第13回 富山ほたるまつり川の音、鳥や虫の声が涼やかに響き渡る
那珂川町富山。 清らかな川に沿うような形をしているこの地域は 「ほたるの里」としても知られています。 ここでは年に一度、 とみやま郷づくり会の皆さんが主催となって 「富山ほたるまつり」を開催。 みんなでホタルが出るまでの時間を 共に過ごして楽しんでいます。 今回は会長さんをはじめとした 4名の方にお話を伺いました! ![]() ホタルが好むのは蒸し暑く、風の少ない夜。 今年は5月でも気温がかなり高い日があったことから 下旬にはすでにホタルが見られたそうです。 最盛期になると、木々の黒い影をスクリーンに 一気に ふわりと上がっていく ホタルの光を見ることも出来るそう。 人工の光とは違う、 まるで おしゃべりをしているかのように 光の交信をするホタルたち。 川の周辺には草が生い茂っているのですが これは草むらを好むホタルのために 地域の方に協力してもらい、 ほたるまつりが終わるまでは 刈らずに残しているとのことです。 ![]() 富山のホタルが飛びはじめるのは 午後8時頃から。 ほたるまつり自体は午後2時~スタートし、 模擬店や体験企画、ステージイベントなどで 日が暮れるまでの時間を楽しみます。 模擬店ではピザ、やきそばのほか 地元食材を使った料理などを販売! 富山の鷲子沢地区で採れた新じゃがを使った ポテトフライも並びます。 実は取材日のこの日に ひと足早くいただいちゃいました~♪ 新じゃがほくほく! 薄皮のプチッと感!!うま~~~☆ 写真はまるごとですが、 当日はカットしたものを揚げる予定とのこと! ![]() また、お子様が楽しめる企画も多数用意。 ピザ焼き体験(700円。20名限定)や ちょうちん絵付け体験(限定30個)に加え 今年初めて「子ども抽選会」を開催。 お子さまがもらって嬉しい商品が当たります! 抽選券は午後6時くらいまで 受付で配布予定です。 ![]() さらに、ステージイベントでは ダンスや歌、演奏が披露されます。 ステージ前は竹で作ったテント(屋根付き)の中に イスが置かれますので ゆっくりと観賞できますよ。 午後8時になったら いよいよ、ほたる観賞の時間。 受付で“ほたるMAP”が配られますので それを見ながら各々で観賞スポットへ向かいます。 ちなみに、ホタルがでる場所は時期によって変わり シーズン最初は川下の方、 その後はだんだんと川上に移っていくそうです。 足もとが暗い場所もありますので 移動の際にはペンライトがあると安心です。 (ホタルに向けちゃダメですよー!) 一部、欄干が低い橋もありますので 安全に十分配慮して 今だけの光景をお楽しみください♪ 【第13回 富山ほたるまつり】 日時:2019年6月15日(土)14時~ 会場:富山多目的集会所(那珂川町富山541-4) ★旧馬頭南保育園を東に進む お問い合わせ:0287-92-5757 ※イベントは基本、雨天決行です。 天候によってホタルは見られない可能性もあります ![]() |
2019年6月6日
あゆ釣りチャレンジ2019!あゆ釣り解禁!
解禁日である6/1に 恒例の あゆ釣りチャレンジをしてきました。 今年、指導してくださるのは 毎年 那珂川町で あゆ釣りしているという田沢さんです。 ![]() この日は曇り。川の水はかなり綺麗な感じ。 1週間前の雨の影響もあり 田沢さんによると、条件的にはちょっと渋いとのこと。 1時間ほどのチャレンジで 果たしてどれくらい釣れるのか… ここ2年は連続ボウズだったRio。 心配でしたが… ![]() なんと10分くらいで1匹目をゲット!! というのも、あゆ釣りで大切なのはスポット選び。 解禁日前からしっかりとスポットを見極めていた田沢さんが ココ!というところを取っておいてくれたのです! す、すごい!!見極めをちゃんとすると こんなにすぐかかるのですねー!!? 釣れた元気な鮎を今度は おとりにして 引き続きチャレンジ。 一度釣れたスポットは、鮎が警戒しだすので 通常はスポットを移動しながら釣りを続けるそう。 ただ、今回は同じスポットで!という条件でやったため その後はなかなか続かず… でもでも!連続ボウズ記録はストップとなりましたー! なにより、開始してすぐに釣れたのが嬉しかった! 今回、田沢さんに教わったのは スポット選び&釣竿、釣り糸を上手く操ることの大切さ。 おとり鮎を狙った場所に泳がせないと やはり運だけではなかなかむずかしい! だけどその分、上達していく楽しさもあるのが あゆ釣りなんだなぁ、と思いました! ![]() 今回、チャレンジした武茂川は比較的 浅めなので 腰まで入りたくない方、初心者におすすめのスポット。 那珂川 本流の方は腰まで浸かれる装備の方向け。 こちらも解禁日から多くの釣り人で賑わっていました。 田沢さんは、時期に合わせて 釣り場を変えたりするとのこと。 あゆの習性や生態を知ることが 名人への近道なんですね!φ(..) さあ、あゆ釣りシーズンはこれからが本番! アユ釣りには入漁券が必要です。 那珂川町内の各所で販売していますよ~。 (のぼり旗が目印) 町内のアユ釣りスポットについては 那珂川町の各漁業協同組合さんへ。 そして、お出かけ前に 那珂川南部漁協のブログで 那珂川や武茂川の状況を事前チェックしましょう! 楽しい あゆ釣りシーズンとなりますように☆ ![]() |
那珂川町物産振興会の ふるさと便。
2019年のお中元ギフトを現在 受付中です。
いつものように、豊富な単品商品のほか
セット商品を5つ用意。
こちらは昨年 新たに登場し
人気だった「まごころセット」にしか入っていない
金子商店の 本格麹の甘酒。