[放送内容]2021年8月26日
まもなく開園!星の見える丘農園![]() 今年はお盆に雨が続いたこともあり 取材日の時点では、 少し成長が遅れ気味とのこと。 2021年シーズンの開園は 8/29(日)を予定しています。 : 開園時期に食べ頃を迎えるのは 人気の シャインマスカット(1kg 2,000円)と 種無しピオーネ(1kg 1,300円) どちらも粒が大きくてびっくり!! 今年のピオーネも、みずみずしく 甘みが濃くて、後味さっぱりで とっても おいしいですよ~~!!!(´艸`*) ![]() 星の見える丘農園では ぶどう狩りも楽しめます☆ 今年は新型コロナの感染防止対策のため 例年と少しルールを変更して実施予定 ↓ ①人数制限あり。事前に電話でご予約を ②試食はできません。入園料は無料になります ③マスク着用、手指のアルコール消毒ほか 基本的な感染対策にご協力お願いします : ぶどうはひとつひとつに袋が掛けられていますが ぶどう狩りの際は、星さんが食べ頃のものを探して あらかじめ袋を外しておいてくれるそう。 では、星さんはどうやって 食べ頃を見分けているのかというと… ![]() ↑こちらの画像、 左と右にマスカットがぶら下がっています。 房の茎が付いている枝を左右で比べると 左は茶色っぽく、 右は緑色。 茶色くなっている方が 食べ頃サインなのだとか! また、実の色づき具合も品種によって コレがベスト!というものがあるそうです。 ----------------- この農園で育てられている品種は 現在、全部で13種類 (ジュース用も入れると15種類) まだ新しくて、めずらしい品種もあります。 ![]() 9/10前後に食べ頃を迎えるのは 実が指先のような形をしている ゴールドフィンガー(上画像 左側) 甘くて、香りが強く、 小さい種が入っていますが皮ごと食べられます。 お子さまに人気&お酒にも合うため どの世代にも楽しんでもらいやすい ぶどうです。 : 上画像の右側は 昭平紅(しょうへいこう)というピンク色のぶどう。 こちらも皮ごと食べられます! ※ゴールドフィンガー、昭平紅は ともに 1kg 1,500円 : また、Rioのお気に入り ジューシーさが魅力の藤稔は 9/10過ぎあたりに 食べ頃を迎えそうとのことです♪ ----------------- 農園内では、直売だけでなく 配送も(藤稔を除く)受け付けています。 今年は来られない遠方の方に お贈りしてみてはいかがでしょう? ぶどうジュースと 星の見える丘農園産のドラゴンフルーツも 販売していますよ~! : ちなみに、今年は残念ながら中止となりましたが 現在、農園の名前にもちなんで 星の見える 夜のぶどう狩りツアーを企画中とのこと! 実現の日をお楽しみに!!!('ω')ノ ※ぶどうの価格は 2021年8/24現在の予定です ・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆ 【星の見える丘農園(旧 星観光ぶどう園)】 開園時間:9時~17時 住所:栃木県那珂川町谷田846-3 お問い合わせ:0287-96-3283 ※シーズン中は休園日なし。 閉園日は、例年だと9/23頃 ★2021年シーズンの ぶどう狩りは 人数制限あり(事前にTEL予約を) 試食不可・入園料無料 ![]() |
2021年8月19日
馬頭広重美術館『帰ってきた!猫じゃ猫じゃ展』馬頭広重美術館の特別展
「帰ってきた!猫じゃ猫じゃ展」は 2014年に同館で開催し、 社団法人日本アート評価保存協会の 第2回 秀逸企画賞にも輝いた 「福を招く!猫じゃ猫じゃ展」のパワーアップ版。 : 7/29~はじまった後期展示では 前期に引き続いてのテーマに加えて、 化け猫を描いたものや 江戸時代の流行歌「猫じゃ猫じゃ」が登場する 浮世絵の展示もされています。 ![]() 人に愛でられる猫が描かれた作品のほかにも 体全体で文字を作る「猫の当字」や あそび道具でもあった おもちゃ絵、 猫の人形などユニークなものが勢ぞろい! 人のように着物を着た猫の絵もたくさんあります。 よーく見ると、着物の柄が 猫と縁の深いものだったりするので すみずみまで見るとより楽しめますよ。 : また、今回は展示以外にも楽しめる企画が! ひとつは「猫じゃ猫じゃ展 選抜総選挙2021」 展示作品に出てくる猫の人気投票を 前期・後期に分けて行っています。 館内で投票すると 抽選でプレゼントが当たるそう♪ 候補者一覧は展示室を出たところに。 各ネコの紹介文にもご注目! 抽選対象外ですが、Twitterからも投票可能です。 ぜひ、みなさんの推し猫に一票を☆ ![]() ロビーでは「猫じゃ猫じゃギャラリー」と題して 来館された方に 持ち寄っていただいた 猫の写真が飾られています! 持ってきて飾らせてくださる方には、 入館料が1割引になるサービスをしているそう。 写真からは、国芳や広重に負けず劣らずの 皆さんの猫愛がヒシヒシと伝わってきます! ![]() ほかにも館内には いたるところにネコ、猫、ねこ!!! こうした隠れネコちゃんたちを探すのも きっと楽しいですよ! ![]() -- 8/21付の お知らせ -- ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため 8/23~9/13まで臨時休館します。 それに伴い、特別展は8/22で終了します ●特別展「帰ってきた!猫じゃ猫じゃ展」 前期:6/19(土) ~7/25(日) 後期:7/29(木)~ ※8/23~9/13まで臨時休館 入館料:大人 700円 高・大学生 400円 中学生以下 無料 【那珂川町 馬頭広重美術館】 住所:那珂川町馬頭116番地9 開館時間:9時30分~17時(最終入館 16:30) 休館日:月曜(祝日は営業)・祝日の翌日・展示替え期間 お問い合わせ:0287-92-1199 ★ご入館の際には、 マスクの着用・アルコール消毒のほか 基本的なコロナ対策に ご協力お願いします。 ☆休館期間は、国や県の対応方針に伴い 変更になる可能性があります。 ![]() |
2021年8月12日
ブラRio散歩 ~那珂川ふしぎ発見!~ ゆりがね の巻町の歴史を知り、
新たな那珂川町の魅力を探るシリーズ 「ブラRio散歩 ~那珂川ふしぎ発見!~」 今回は、那珂川町健武で ゆりがね の歴史を学びました! : 健武山神社には 「古代産金の里」と書かれた石碑があります。 ![]() なんでも その昔、 この辺りの川では 金が採れたとのこと。 しかも その金は 奈良の大仏に使われたのだとか! そんな大事業に関わっていたとは…!(;゚Д゚) ![]() 実は、今も武茂川では金が採れるんです! というわけで、なす風土記の丘資料館 学芸員の初井さんにご協力いただき 産金体験をしてきました! 使うのは コチラ↓ ![]() まずは、川の底から 砂利を採って ゆり板 と呼ばれる板に乗せます。 この砂利に…… 金が紛れている可能性が…!!!(゚∀゚) : ゆり板に、川の水を少し入れて ユラユラと円を描くように揺らします。 すると、軽い石は外に流れ落ち、 金は重いので板に残る、というわけです。 ![]() 旧 馬頭町には施設名に 「ゆりがねのやな」「ゆりがねの湯」 といった名前が付いているのですが 「ゆりがね」という呼び名は このように 揺らして金を採っていたことから 付いたと言われています。 : 現在では、残念ながら 金が見つかることは滅多にないそうですが それでも!たま~に産金体験で 見つける方もいるそうです! 取材では3回チャレンジするも 見つけられず……( ;∀;) ですが! 当時 この地の人たちはきっと 腰の痛みに耐えつつ、 奈良の大仏に使えるほどの量の金を 地道に採っていたのだなあ…… と 今は鮎釣りの人気スポットとなった 武茂川を眺めながら、想いを馳せたのでした。 大変だったろうなあ (ノД`)・゜・。 : この産金体験、 今年は川での体験イベントは行っていませんが なす風土記の丘資料館 館内で体験できるそうです。 ※新型コロナウイルスの感染状況によって 参加条件に制限が設けられることがあります。 8/12現在は、那珂川町民のみ参加可能です 一攫千金のワクワク感が 味わえるかもしれませんよ!(´艸`*) 【那珂川町なす風土記の丘資料館】 住所:那珂川町小川3789 お問い合わせ:0287-96-3366 ※開館時間、休館日は公式HPをご確認ください ★昔はもっと川幅があったかも!? 武茂川です ![]() |
2021年8月5日
きくらげ狩りできます!ともちゃん農園国産きくらげを栽培する「ともちゃん農園」
毎年、期間限定で きくらげ狩り体験と きくらげの直売を行っています。 今年は6月が暑かったこともあり いつもより きくらげが早めに育ったそうです。 ![]() きくらげの購入のみなら 400g 1,000円 自分で好きなのを採れる「きくらげ狩り」は 400g 1,000円(1家族1袋)+体験料 200円 で 楽しめます。 ※袋代1円かかります(袋は持込OK) ※2021年現在の価格です ![]() 菌床には「木耳」の字に相応しく 耳のように生えた きくらげ。 食べやすい一口サイズから オドロキの手のひらサイズまで! 美味しさはどれも引けを取りませんので お好みの大きさを採りましょう! ![]() 採った きくらげは、洗わずに冷蔵庫で保存。 使うときに洗って、1週間以内に食べてください。 または、洗ってから さっと湯がいて 冷凍保存すると長く持つそうです。 : きくらげは中華料理以外にも 使い方いろいろ! 軽く湯がいて ワサビ醤油でいただく「きくらげのお刺身」は 生のきくらげ ならではの プリップリの食感が楽しめます。 このほかにも、バター醤油でステーキ風に…… 唐揚げにすると鳥皮っぽくもなるとか! きくらげ料理の写真は ともちゃん農園のHP、FB、インスタグラムに 多数掲載されているので、ぜひ参考に☆ ![]() 今年は、きくらげの成長が早いため 閉園の時期が例年よりも早まり、 9月末ごろになるかも、とのこと。 だんだん数が少なくなるので 8月のうちに行くのがオススメです。 *・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。 ※きくらげの生育状況によっては きくらげ狩り ができない日もあります。 前日の夜に電話 090-7427-2294まで ご確認をお願いします。 *・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。 【ともちゃん農園】 住所:那珂川町芳井990 ※県道52号沿い 時間:10時~16時 ☆きくらげのシーズンは休園日なし お問い合わせ:090-7427-2294 ▼この看板が目印! ![]() |
星の見える丘農園(旧 星観光ぶどう園)
らん藻という自然にある藻を活用した
ピロール農法で ぶどうを栽培。
美味し~い果物が育つ土は
靴の裏から ふかふかの感触が伝わってきます。