[放送内容]2021年11月25日
扇乃館で おすすめメニューを一気食べ!![]() のどごしが良くて、鼻に抜ける香りが心地いい!
そばメニューは現在すべて 新そばで出しているそうです。 : 色々ある中でもオススメは…… 扇乃館で人気の「そば」と「うなぎ」が両方食べられる 『扇セット』 食べたい量に合わせて3パターンから選べます。 ・うな重(上)+ おそばを半分食べたい! ⇒扇セット(上) 4,300円 ・うな丼(うなぎは上の半量)+ おそばを一人前食べたい! ⇒扇セット 2,500円 ・うな丼(うなぎは上の半量)+ おそばを半分食べたい! ⇒扇セット(そば半分) 2,300円 ↓今回は扇セット(そば半分)をオーダーしました☆ ![]() うなぎは、林屋川魚店のもの。
身がふわっふわ! 扇乃館はタレがあっさりめなので うなぎの美味しさが引き立っています。 さらに!扇セットならではのお楽しみとして 最後に残った そばつゆを そば湯で割り うな丼にかけて お茶漬け風に! サラサラいただけてこれまた美味しいです!! わさびを ちょっぴり入れるのも◎ ![]() そして…もうひとつオススメしたいのが
「天然鮎開きの天ぷら」700円 那珂川の天然アユを下処理して一夜干し。 それを天ぷらにしたものです。 頭から食べられてパリパリ! 腹のあたりの身はホクッと! 塩気が効いていて、 こ、これはお酒に合うヤツ~~!!! ![]() ↑季節限定の商品です。
終わってしまう前にぜひ一度お召し上がりください! ※そばメニューは、その日の分の そばが 無くなり次第、終了します。 ---------------------- 【扇乃館(おうぎのやかた)】 住所:那珂川町 三輪11-9 ※国道293号線沿い(扇の形の看板が目印) 営業時間:11時~14時(13:30 L.O) 定休日:毎週月曜日 (月曜が祝日なら営業、翌日火曜が休) ※2021年11月22日~29日は臨時休業 11月30日(火)から再開します お問い合わせ: 0287-83-8002 ![]() |
2021年11月18日
鷲子山上神社で 宝くじ当選祈願!年末ジャンボ宝くじの販売がまもなく開始!
そこでやってきたのは 宝くじ当選にご利益がある!?といわれている 鷲子山上(とりのこさんしょう)神社です。 中でも、当選祈願に訪れる方が多いのは 本宮神社と呼ばれるところ。 ![]() 鳥居の下から見上げると
日本最大級の金の大フクロウ像が鎮座しています。 写真に撮って待ち受けにすると 幸せが訪れるというウワサもあるそう! さっそくパシャリ。 : そして、大フウクロウ像の下にあるのは 「不苦労御柱」 棒で三回たたいて両手を当て 金運アップを願います。 笑顔で叩くとより良いことが起こるかも!? ![]() 境内には このほかにも色々あり
お願いごとを書いてフクロウのポストに入れる 「フクロウ祈願文」には 宝くじ当たりますように!というお願いのほか 実際に「高額当選しました!」という報告が あることも。 また、宝くじじゃないもので 良いことがありました!という方もいるそうです。 ![]() しっかりお願いした後は「お札所」へ。
人気は大フクロウが描かれた宝くじ入れです。 宝くじを入れて部屋の西側に置く方が多いとか。 たっぷり入る巾着袋verもありますよ! ![]() ちなみに参拝したRioは
宝くじはまだ当たっていませんが 放送日からまもなく、 別の思いがけないものが当たりました! こ、これは鷲子山上神社効果か!?(゚∀゚) 景色もよくて気持ちの良いところなので 訪れるだけでも癒されますよ。 紅葉が終わったあとの寒椿もお楽しみに…♪ -------------------------- 【鷲子山上神社】 住所:那珂川町矢又1948 お問い合わせ:0287-92-2571 ★お車でご参拝の方は……↓↓↓ ・行きは 茨城県側からお入りください (栃木県側の車道は一部が帰り道専用で 途中まで車1台分の道幅しかありません) ・手前の駐車場が満車だった場合、 奥の広い駐車場へお進みください ![]() |
2021年11月11日
南平台温泉ホテル(県民一家族一旅行 対象!)馬頭温泉郷の高台の広大な敷地に建つ
「南平台温泉ホテル」 自家源泉の温泉は、湯触り とろとろ、 お風呂上がりの肌は すべすべ になれる 元祖 美人の湯と呼ばれています。 宿泊やデイユースの方が入れる展望露天風呂では 日光・那須塩原の山々を眺めながら入浴できます。 絶景の夕陽はもちろん、 星空を見ながら温泉を満喫できるのも素敵 ↓ ![]() ↑
また、日帰り温泉「観音湯」では 屋根付きの露天風呂に入れます。 さらに、こちらは飲める温泉や温泉で練り上げた泥パックなど あらゆる方法で温泉を楽しめますよ。 ![]() 客室は、広々とした和洋室、それぞれ違った魅力の和室、
価格も居心地も○な洋室とタイプも色々。 新館の客室「緑水亭 和室二間」は広々として、 部屋で一日ゆっくり過ごしたい方にもぴったり。 テーブルの上には 綺麗にしてパッケージされたリモコン類と ルームキーパーさんからのお手紙が。 お心遣いにほっこりします。 ![]() お料理は、地場のものにこだわった
料理長特選の会席料理が味わえます。 特に「温泉とらふぐフルコース」は 身皮みぞれ和え、鉄刺、ちり鍋、唐揚げなど 温泉とらふぐの魅力を8つもの料理で 余すことなく堪能できることこともあり、人気です。 ![]() 南平台温泉ホテルは 県民一家族一旅行の対象施設になっています。 また、県外の方のためにホテル独自で 栃木県外のお客様用のお得なプランを特別に用意! 詳しくは、南平台温泉ホテルのHPでチェック♪ 日帰りで、温泉も客室での食事も楽しみたい方は デイユースプランもありますよ~~! 【南平台温泉ホテル】 住所:那珂川町小口1342 お問い合わせ:0287-92-3211 ★県民一家族一旅行で利用希望の方は 旅行会社や宿泊予約サイトからご予約ください ![]() |
2021年11月4日
ブラRio散歩 ~那珂川ふしぎ発見!~ 那須神田城跡の巻町の歴史を知り、
新たな那珂川町の魅力を探るシリーズ 「ブラRio散歩 ~那珂川ふしぎ発見!~」 今回は国指定文化財の 「那須神田城跡」に行ってきました。 : 国道293号線沿いを走っていて 看板は見かけるんだけど……どこにあるの?( ゚Д゚) と、思っていたら 飲食店「扇乃館」の駐車場の奥(南)にありました! ![]() これがそうだったのかー!!
さらに奥に進むと 「稲荷大明神」と書かれた鳥居が…… なんだか急に異世界への入口が現れたようだ…… ![]() 鳥居をくぐると、簡易の橋がかかっています。
耳を澄ませると水の音も。 これは、お堀の跡で 今も南側と北側に残っているそう。 : 橋を渡ると、すぐに坂を登ります。 短い距離ですが、結構な勾配! これは土塁(どるい)といって、 土を盛ることで城の守りを固めるもの。 神田城の土塁は、那珂川町でよく見られる 「河岸段丘」という自然の地形を利用して 作られているそうです。 そして、上まで登ると…… ![]() えっ、田んぼ???
そう、城跡ですから建物自体は残っていません。 土塁に囲まれた田んぼが かつて神田城内部だった場所といわれています。 : 「城」というと 天守閣のある戦国時代の城を想像しがちですが 「神田城」は平安時代の中頃~終わり頃の 平山城(ひらやまじろ)と呼ばれるもので 高さも そこまで高い城ではなかったそうです。 ![]() 神田城は、古代~中世にかけて那須郡一帯を治めていた
那須氏の初期の居城とされており、 造ったのは那須氏の祖、 須藤権守(ごんのかみ)貞信といわれています。 また、その11番目の息子で弓の名手として有名な 「那須野与一宗隆」が生まれた地と伝えられていて なかなか凄い場所なのです。 : 神田城の広さは 土塁も含めて約2.5ヘクタール。 保存状態が良好で、 東国の初期武士団の背景を知る上にも重要な遺跡として 昭和59年に国の指定文化財となりました。 まだまだ当時の様子は分からないことも多く 今後も調査予定なのだとか。 : この神田城跡は、一般の方も見学OKですが 行けるのは神社のところまで! 水田エリアは私有地なので立ち入りNGです。 土塁のあたりは桜の木が多く植えられているそうで 春に訪れるのも良さそう。 ただ、草が結構 生い茂っているので 足もと・頭上に注意! 虫が苦手な方は冬の方が良いかも?(゚∀゚) お車の方は、飲食店「扇乃館」がある駐車場 奥の方をご利用ください。 ★今回は、なす風土記の丘資料館 学芸員さんにご案内いただきました ↓ 【那珂川町なす風土記の丘資料館】 住所:那珂川町小川3789 お問い合わせ:0287-96-3366 ※開館時間、休館日は公式HPをご確認ください ![]() |
美味しいおそばが食べられるお店「扇乃館」
今年の新そばの提供がスタートしています。