[放送内容]2022年6月30日
2022お中元ギフトふるさと便![]() 馬頭商店街にある「金子商店」は
明治元年に建てられたという趣ある建物。 お店の裏には「金子懐古館」という 立派な土蔵のギャラリーもあります。 店内には、年代物の引き出しや 伝統を感じる暖簾が掲げられています。 金子商店の金子さんによると 会社として登録されたのは70年以上前ですが みそ作りは大正時代からやっていたと聞いているそうです。 ![]() 金子商店の みそは、
国産大豆、国産米、塩のみで作った「天然みそ」 人工的な温度調整はせず、自然な環境の中で熟成させます。 店内では、今ではめずらしいかもしれない? みその量り売りも!! 左から、天然みそ(一年熟成)・二年みそ・三年みそ。 ![]() 熟成すればするほど色が濃くなりますが
味は よりまろやかになる印象です。 ふるさとセットに入っている「手作りみそ700g」と 単品商品の「こだわりの天然みそ 化粧樽詰3kg」では 一年熟成の天然みそをお届けします。 その年の気候によって出来が変わってくる「天然みそ」ですが 金子さんいわく、今年は「いいものが出来た」とのこと! : そして、こちらは ふるさとセットに入っている「たまり漬けミックス」 3年みそが使われています。 国産野菜にこだわって、 防腐剤、人工甘味料などの添加物は使っていません。 ![]() ほどよい塩気に良い歯ごたえ!
ミックスには大根・きゅうり・しょうが・しその実が入っていて 少しピリッとした味がアクセント。 しその実の香りがよく、 3年みそのおかげでコクも感じます。 : 金子商店内で販売している「たまり漬け」は、 ミックスのほかにも 大根だけで一袋、きゅうりだけで一袋のものもあります。 ふるさと便・単品商品の「無添加たまり漬け 箱詰」では このような、ミックス以外の商品をアレコレ詰め合わせてお届け! ごはんのお供はもちろん、 夏場の塩分補給にお茶請けとしてもオススメです。 : このほかにも、お中元ギフトふるさと便には ゼリーや ゆばなど、夏にさっぱり食べられるものや 有機野菜、卵、魚、肉、麺類、お菓子や小砂焼 etc... 色々ラインナップされています。 料金はすべて消費税・送料込み。 クール便が必要な商品でも追加料金無しです! ほぼ、商品価格のみで送ることが出来て 家計にやさしい♪ (北海道・沖縄・離島は別途送料で500円プラス) : 商品一覧が掲載されたチラシは 道の駅ばとうの那珂川町観光センター等で配布中の 緑色のチラシをご覧いただくか 下記リンクから 那珂川町観光協会のHPでご確認ください。 【那珂川町物産振興会 2022お中元ギフト ふるさと便】 申込方法:電話(0287-92-5757) またはFAX(0287-92-1184) 支払方法:那珂川町観光協会 窓口での現金払い または郵送される振込用紙での郵便振込 申込締切:2022年7月9日(土)まで 発送予定日:2022年7月13日(水) ★事務局に直接お越しの方は、 道の駅ばとう 観光センター内 那珂川町観光協会事務所へ (那珂川町北向田181-2) ![]() |
2022年6月23日
開園しました!「ブルーベリー園さとう」今年は6/17に開園した「ブルーベリー園さとう」
新鮮ブルーベリーの直売・直送はもちろん、 時間無制限&自由に味見ができる 摘み取り体験が毎年大人気! 約35aの園内には500本の木が植えられています。 初めに旬を迎えるのが 早生系のスパータングロー。 ![]() 皮が薄くて種も少なく、 トロッとした食感で 甘ぁい!! 粒も大きくて、ほぼ100円玉サイズ! 今年は6月いっぱい頃までの予想。 ![]() このスパータングローに続いて食べ頃を迎える チャンドラーという品種は さらに大きく500円玉サイズに育つものも。 スパータングローより少し酸味があってさっぱり。 7月上旬までの予想です。 早生系の後は、ティフブルーという品種が 食べ頃になります。 中粒サイズのティフブルーは 早生ほどのサイズではないものの、 それでも大きい!甘みがあって香りも良いです☆ また、木の数は少ないですが ピンク色の粒をつけるピンクレモネードという品種も。 ![]() 摘み取り中は自由に味見ができるので お気に入りの品種&木を探しましょう。 完熟ブルーベリーの見極めポイントは 「粒の裏側まで ちゃんと色付いているか」 実がついている茎のあたりをしっかり見定めて! バケツにたくさん溜まったら受付にGO! 100gあたり200円でお持ち帰りできます。 (味見した分はカウントされませんよ~) ![]() これだけ美味しいブルーベリーを このお値段で楽しめるなんて……! お土産にも喜ばれること間違いなしです! : 行くタイミングによって旬の品種が違うので 何度でも訪れて ブルーベリーの季節を存分にお楽しみください☆ --------------------------------------------- ※摘み取り体験は入園無料・時間無制限 (摘み取ったブルーベリーは100g 200円で持ち帰り) ※期間中、基本的には毎日開園予定ですが ブルーベリーの生育状況によっては 一時的にお休みすることもあります。 事前に電話でお問い合わせいただくか ブルーベリー園さとうのFacebookページなどで 最新情報をご確認ください。 ※購入のみをご希望の方は 事前に電話をしていくとスムーズです。 --------------------------------------------- 【ブルーベリー園さとう】 住所:那珂川町薬利1192 (県道52号矢板那珂川線沿い・下薬利公民館 隣) 開園期間:6月下旬~8月下旬あたり ※ブルーベリーの生育状況により変わります 営業時間:9時~17時 定休日:開園期間中は基本無休(雨天も可) お問い合わせ:090-5992-8179 0287-96-2284 ☆ブルーベリーの摘み取り前には 必ずお声かけください♪ ☆直売、宅配便で全国配送もしています ![]() |
2022年6月16日
さくらんぼの「斎藤フルーツ」開園中!今年は6/11に開園した「齊藤フルーツ」
有名な佐藤錦をはじめ、紅シリーズや南陽など 約10品種の さくらんぼを育てています。 直売・配送を行っているほか、 佐藤錦が30分食べ放題の「さくらんぼ狩り」が大人気! ![]() 1グループ1本の木を30分独占して おなかいっぱい食べられますよ~ ![]() 大粒で、ほどよく甘くてジューシー! さっぱりしているので もう一粒、もう一粒……と手が止まらないー!! ![]() 今年は天候の影響で収穫量が少なめのため、 「さくらんぼ狩り」は6月いっぱいまでの予想です。 ※生育状況により前後します : さくらんぼ狩り終了後も 直売・直送は行っているので電話でお問い合わせを。 各品種は旬の時期が異なりますので お目当ての品種がある方は 時期を逃さぬようにお気をつけて! ![]() なお、斎藤フルーツの さくらんぼは 朝採れ or 販売直前に収穫したものを販売するため お時間をいただくことがあります。 時間に余裕をもってお越しいただくか、 前もって電話でご予約をお願いします。 【齊藤フルーツ】 営業時間:9時~16時 住所:那珂川町大那地76-1 (大内交差点から馬頭東小学校方面へ約5km) さくらんぼ狩り料金: 大人(小学生以上) 2,000円 小人(未就学児) 1,500円 2歳以下 無料 ※遠方からお越しの場合、 狭い道でルート案内されることがあるため まずは「道の駅ばとう」まで来てからナビに住所を入力。 ※ハウスは2カ所あります お問い合わせ:0287-92-4872←道に迷ったら電話を! ★シーズン終了間際にお越しの方は 事前に電話でご確認ください。 ★ハウスの近くに「さくらんぼ狩り」のノボリが立っています ![]() |
2022年6月9日
ブラRio散歩 ~那珂川ふしぎ発見!~ 武茂城跡の巻町の歴史を知り、
新たな那珂川町の魅力を探るシリーズ 「ブラRio散歩 ~那珂川ふしぎ発見!~」 今回は、栃木県指定文化財「武茂城跡」の巻。 : 鎌倉時代の終わり~戦国時代にかけて 今の茨城県北部との交通路として この地は重要な場所とされていました。 そこを支配していた武茂(むも)氏が拠点としたのが 武茂城。 宇都宮氏についていた武茂氏は当時、那須氏と対立関係にあり 戦いの最前線がこの辺りだったようです。 ★馬頭広重美術館から乾徳寺の間にある 武茂城主・武茂泰宗の像 ![]() 通常は一つの山に一つの城ですが
武茂城は菩提寺であった乾徳寺を囲むように 東西2つの山の上に築城。 面積は東京ドームくらいあったのではとのこと。 今回は、古くから城跡として知られる 西側をご案内いただきました。 : おすすめルートは、まず馬頭郷土資料館へ。 武茂城跡模型があるので、そこで全体像を把握。 そのあと、資料館裏手にある静神社へGO! ![]() 階段 or その横を外れた女坂を登り、境内へ。
境内がすでに当時の城内です。 お社を正面に見て、右奥へ進むと城跡の地図があります。 一気に攻め入られないよう、 本丸までの道は狭くなったり、曲がったりと複雑な道のりです。 二の丸周辺にあった堀の跡も見られます。 形状が薬研堀(断面がV字形)なのが特徴。 堀には階段で降りられます。 ![]() 軽い…いや、運動不足には結構な山登り。
ようやく見えてきた鳥居の向こう側、 本丸跡に到着しました。 静神社では聞こえてきた走る車の音も ここでは遠く… 周辺に木がなければ、相当 見晴らしが良い場所なのだと思います。 安易に城に近づこうとすれば丸見えだったのでしょうね(-.-) ![]() 関ケ原の戦いで佐竹氏についた武茂氏でしたが
徳川側につかなかった佐竹氏には秋田県に移るよう命が下り、 武茂氏がそれについていくことで、武茂城は廃城となりました。 建物自体は残っていないものの 当時の地形は今もちゃんと残っており、 たいへん貴重な場所です。 熱心な方は、那珂川町総合体育館あたりの 東側も登られるのだとか。 武茂城跡は現在は山林で、草木が生い茂っていますので 虫対策をして、足を滑らせないよう 周辺、天候状況等には十分お気を付けください。 ----- 【武茂城跡(乾徳寺境内を含む)】 場所:馬頭郷土資料館 裏手付近 ※静神社への階段を上り、神社境内の右の方に歩いていくと 【武茂城跡】についての看板があります ----- ★武茂城跡 全体を知りたい方は 模型を展示している「馬頭郷土資料館」へ↓ 【那珂川町馬頭郷土資料館】 観覧料:無料 住所:那珂川町馬頭116-5 開館時間:9:30~17時(最終入館16:30) 休館日:月曜日・祝日(土日以外)の翌日 ほか お問い合わせ:0287-92-1103 ------ ↓乾徳寺境内には、武茂氏代々のお墓もあります。 ![]() |
2022年6月2日
「林屋川魚店」の鮎鮎や うなぎの養殖・販売をしている
那珂川町の川魚専門店「林屋川魚店」 今回は“川魚の女王”とも称される 鮎を使った商品をご紹介しました。 : あゆの香りを最大限に活かすには やっぱり炭火焼き! 選び抜いた鮎×赤穂の天塩×職人の技 で焼き上げた「焼き鮎」は 皮はパリッと!身は ふわっと… 香り良く、絶妙な塩加減で美味しい~~っ!!! ![]() 数ある商品の中でも彩の良さで目を引くのは オレンジとパプリカの入った「鮎のエスカベッシュ」 冷蔵庫で解凍して お皿に乗せるだけでOK! 甘酢で仕上げてあり、 たっぷりの玉ねぎと一緒にさっぱり食べられます。 鮎は、骨やしっぽまで柔らかいので 丸ごと食べられるのも嬉しい♪ ![]() そして、名前がかわいい「あゆ兵衛」 林屋川魚店で育てた鮎と 地元・馬頭高校水産科で作った鮎魚醤とのコラボ商品。 サクサクッとした食感に、 噛めば噛むほど広がる魚醤のうまみがクセになる! 大人のおつまみに、お子さんの おやつにオススメ! ![]() 林屋川魚店ではこのほかにも 様々な鮎を使った商品を取り扱っているほか 季節によってモクズガニやドジョウなども販売しています。 うなぎがお目当てで来店される方も多いんですよ。 ![]() 父の日など期間限定で 「うなぎ弁当」が発売されることもあります。 詳しくは林屋川魚店のHPでチェック! ※ご紹介した一部商品は 林屋川魚店のウェブショップでも取り扱っています。 【林屋川魚店】 住所:那珂川町小川171-8 営業時間:8時~18時 ☆不定休 お問い合わせ:0287-96-3222 ![]() |
箱に詰めてお届けする
那珂川町物産振興会の「お中元ギフトふるさと便」
今回も、バラエティ豊かな単品商品と
5種類のセット商品を用意。
放送では、たくさんあるラインナップの中から
金子商店さんの商品をご紹介しました!