[放送内容]2022年10月27日
那珂川・鮎の伝統漁法「ナワバリ漁」![]() 完成したら重機を使って、川に竹を仕掛けます。 泳いできた鮎は 川の中で揺れる竹の葉を避けようとして 両側の上の方へ移動するのだとか。 ![]() ナワバリ漁で釣果が期待できるのは、 前日に雨が降り、朝に快晴となった日。 北風があると さらに◎! 深沢さんたちは両岸に3人ずつ分かれて 各々、投網を手にし 川面を見つめて、鮎の群れが来るのを じぃっと待ちます。 期待を込めて待つこと1時間…… 「来はじまった!!」「おお―――い!!!」 来た!と思ったらすぐに網を打つ! ①狙いを定めて… ②鮎の群れを目掛けて投げる! ③引き寄せて引き寄せて ④1回で大小あわせて20匹近く捕れました!!! ![]() 群れが来たときはもうお祭りのよう! 両岸でこれくらい捕れたよー!と見せ合いながら 皆さん生き生きとした表情で網を投げ入れていました。 多いときは、一人あたり30kgくらい捕れるとか! : また、今回は投網の扱い方を 特別に河原で…名人に実演してもらいました。 ①投網は、下に おもりがついています。 まずは手前の方、一部の網ををひじにかけて ②右手に半分、左手に半分ほど網を持ち、 手は おへそあたりに ③手の力で投げようとするとなかなか大変です。 イメージは、腰で振る。 後ろに引いた反動で前へ放す! ④綺麗に広がりました! 左右に持つ網の量を変えると、 縦長に開くこともできるとか。 手綱を引き寄せると おもりが集まって網が閉まり 中に鮎が入るという仕組みです。 ![]() 捕った鮎は分け合って、それぞれ お持ち帰りします。 この時期のメスの鮎は卵がたっぷり入っていて美味しい! 深沢さんの場合は 大きさや雌雄で選別後、袋に入れて冷凍し 正月におせち料理として食べたり、 素焼きにしてお雑煮のダシに使うのだとか! 鮎のダシのお雑煮! なんとも那珂川らしいごちそうです。 : ナワバリ漁は、時間も人手も要るので準備は大変ですが 皆さんの様子を見ていて、 大変さ以上の楽しさがあるんだな~!と感じました!! 「仲間と楽しめる」のもナワバリ漁の醍醐味なんですね。 ---------------- なお、那珂川町内の川で鮎を捕るには 遊漁券や許可証などが必要です。 詳しくは、各管轄漁協 (那珂川南部漁協または那珂川中央漁協)まで。 ---------------- 取材にご協力くださった 深沢さんら6名の皆様、ありがとうございました! ![]() |
2022年10月20日
そばとスイーツのお店になりました!陶里庵藤田製陶所の敷地内にある飲食店「陶里庵」
しばらくお休みしていましたが、 そばとスイーツが楽しめるお店として再開しました! そば打ちを担当するのは店長の大武さん。 細めに切った八溝そばは 香り高くて ほんのり甘く、のど越しなめらか。 甘めに仕上げた そばつゆも だしが効いていて美味しいです。 ![]() 現在のそばメニューは
・もりそば ・ざるそば ・やまかけそば など。 +200円で大盛りにできますが 普通盛りでも結構多めと評判です。笑 ![]() 天ぷらは、えびと 季節の地元野菜をカラッと揚げています。
天つゆには、素材の味をより感じられるよう 鬼おろしでおろした大根をIN! こちらも満足感たっぷり! ……なので「そばと天ぷらで満腹! ほんとはデザートも食べたいけどなぁ~~」となんて お声も。 そこで!!新たに登場したのが そば・天ぷら・スイーツを通常量より少なめにし、 さらにドリンク(コーヒー or ライチティー)も付いた 「レディースセット」 ![]() 「たくさんは食べられないけど、
ぜ―――んぶ食べたいっ!!!!」という方にぴったり! レディーじゃなくてもオーダーOK! スイーツは、あんみつ or パウンドケーキが選べます。 ![]() スイーツを作っているのは、担当の影澤さん。
出来るだけ体に良いものを、と 白砂糖の代わりに てんさい糖を使ったり、 甘さもほどよく控えめです。 あんこ、寒天……器に盛ってあるものは ほぼ全てが手づくり! 季節のものが添えられるということで この日は ほっくりと煮たサツマイモと パリパリおいもチップスでした~! 影澤さんオススメのライチティーも 香りがよくてほんのり甘酸っぱく、美味しいですよ♪ : ランチタイムのオーダーは そばはもちろん、スイーツだけでもOKです! 11月からは、スイーツ&ドリンクを楽しめる カフェタイムも設けられます。 お食事処として、甘味処として 新たな「陶里庵」にぜひ、お越しください! なお、使われている器はすべて小砂焼です☆ いいな、と思ったら敷地内にある藤田製陶所のショップも 立ち寄ってみてはいかがでしょうか 【陶里庵】 住所:那珂川町小砂2703-9 (藤田製陶所 敷地内の右手前あたり) 営業日:土日祝のみ 営業時間: ランチタイム→ 11時~14時 カフェタイム→ 14時~17時 (2022年11月~スタート。スイーツ・ドリンクのオーダーのみ) お問い合わせ:090-2230-8342(大武さん) ↓↓↓靴を脱いで上がります。テーブル席・座敷席あり。 ![]() |
2022年10月13日
あの頃の雰囲気が楽しめる「なかよし自販機コーナー」国道293号から横道に入り、北方面へ2kmほど。
の~んびりとした畑や民家の風景に 突如現れるのが・・・ レトロな自動販売機が並ぶ「なかよし自販機コーナー」! : 運営するのは 一般家庭の設備施工業・手塚(てつか)設備さんです。 「那珂川町に、他にはないものを!」 「子どもたちの思い出づくりに こんな場所があったら良いなぁ」 そんな想いから作ったそうです。 ![]() 取材中は、お子様連れのファミリーや若者、
仕事中の休憩らしき方まで 幅広い年齢層の方が次から次へ訪れていました。 休日には遠方からのお客様も来ているそう。 敷地内には定点カメラがあって YouTubeでライブ配信もされているので 今空いてるかな~?なんてことも確認できますよ! : 自販機では、駄菓子やファミコンカセット 干し芋、たい焼き、飲み物、アイス・・・ 様々なものが購入できます。 (内容は変わることがあります) 中でも めずらしい自販機は、 「うどん・そば」や「トーストサンド」の自販機。 例えば、たぬきうどんの場合は・・・ 20秒ほどで完成! たっぷりの麺と なみなみ注がれたツユを 静か~に混ぜると、下から具が次々現れます。 ![]() トーストサンドは、ホットサンドのようなもの。
アルミに包まれた商品が 機械の中で鉄板に押しつけながら焼かれる構造だそうで アッツアツの状態で出てきます! できあがるまでのワクワク。 手に取ったときのドキドキ。 レトロな自販機ならではの楽しさです。 : 自販機のほかにも、 懐かしのアーケードゲーム(50円)があったり・・・ 敷地の左奥には、 無料で出来るファミリーコンピューターゲームが設置されています。 こちらではプレイしているゲーム画面と音声をYoutubeでライブ配信! これであなたもゲーム配信者デビュー!? さらには、ガチャガチャや井戸まであって 子どもも大人も思わずはしゃいでしまう場所です。 ![]() ひっそりある「わた菓子自動販売機」は
お子さんが特に訪れる土日祝限定での稼働。 ああ~。縁日で見たこの感じ、懐かしい~~ ![]() 人気の自販機は
商品の補充が追いつかないほどだったり レトロだからこそ、 修理など定期的に面倒を見る必要もあるようです。 利用する方も、マイペースに楽しみましょう♪ なお、両替機はないので あれもこれも楽しみたい方は、たくさん小銭のご用意を! また、週末などは混み合いますが 路上駐車をせずマナーを守ってご利用ください(^^) 【なかよし自販機コーナー】※24時間営業 住所:那珂川町三輪1073 ※最新情報はTwitter(下記リンク)で発信中! お問い合わせはTwitterのDMから☆ ![]() |
2022年10月6日
セルフスタイルに!レストランばとう町の名物も味わえる
道の駅ばとうの食事処「レストランばとう」が セルフスタイルにリニューアル! --- ①まずは席を確保! テーブル席をメインに お座敷席も用意されています。 ![]() ---
②メニューを見てみよう 風除室(レストラン入口手前)の壁に 大きくメニュー一覧が掲載されているほか、 お席にメニューブックがあります。 リニューアルを機に 一部メニューが季節限定に変わりましたが それでも豊富なラインナップ! 麺類、丼物、定食etc... 決まったら入口の方へ向かいましょう! --- ③食券を買おう 入口近くに券売機があります。 店内で食べる場合は「店内」ボタンを選択! メニューが出てきます。 左右にスライドすると次のメニューが出てきますよ。 紙幣を入れる場所は下の方にあります。 支払いするとレシートと食券(半券)が出てくるので カウンターで半券を渡します。 オーダーコールを渡されるので席で待ちましょう~☆ ![]() ---
④食事を受け取る オーダーコールが鳴ったらカウンターへ。 お食事を受け取ったら カトラリーなど必要なものを持ってお席へ。 ゆっくりお食事をお楽しみください。 なお、お帰りの際は 食器を返却口までお持ちくださいますようお願いします。 ![]() ----------------------
今回は「レストランばとう」の人気メニュー 『とろ~り ゆば丼』をオーダーしました! 那珂川町の新グルメ ゆば丼は 町内に工場があるミツトヨフーズの ゆばを使って 参加飲食店が店ごとに独自の ゆば丼を展開しています。 レストランばとうの ゆば丼は キノコやササミが入った丼の上に生ゆばをトッピング。 温かい あんかけ豆乳をかけて 生ゆばの食感×クリーミーな豆乳の美味しさが楽しめます。 ![]() 別添のワサビとも相性◎
美味しさはそのままに、後味がサッパリとします! 男女問わず人気が高い「とろ~り ゆば丼」を ぜひ一度、ご賞味あれ~☆ --------- セルフスタイルにはなりましたが 「食券機の操作がわからない!」 「食器を持って店内を移動するのが大変…」など 困ったり迷ったりしたら 遠慮なくスタッフさんにお声掛けして大丈夫! 新しくなったレストランばとうを体験しに どうぞ皆様、お越しください♪ 【レストランばとう [道の駅ばとう]】 住所:那珂川町北向田181-2 営業時間: 11時~18:30 ※18時 L.O(4月~10月) 11時~17:30 ※17時 L.O(11月~3月) 定休日:1月1日 ※2月に臨時休業あり お問い合わせ:0287-92-5711 ![]() |
その那珂川で落ち鮎の時期に行われる伝統漁法
「ナワバリ漁」をご存じですか?
今回は、ナワバリ漁を長年やっている
町内にお住いの深沢さんら6名の方にご協力いただき
取材をしてきました!
:
10月某日。まずは仕掛けづくり。
①今年生えた若い竹を切りだします(かなり長い!)
②竹を編みます。イメージは三つ編み。
葉の付いた細い枝を軸の太い部分に重ねるように束ねます。
力仕事です。
③上をヒモで縛ったら、1本完成!
巨大な猫じゃらしのような形。
④これを約60本作るとのこと!
完成したら近くの河原へ運びます。