[放送内容]2022年11月24日
6次産業の「岩村ファーム」![]() 「璃の香(りのか) 」は
皮が柔らかく、食べられるのが特長です。 黄色くなる前の方が香りが強く感じられると あえて、青いレモンを購入する方も結構いるとか。 ※岩村ファームで購入可能。 参考価格は、大きめ2個で500円位 冬は冷える栃木県内でレモンを育てるとなると ハウスの暖房費もかかって大変ですが、 それでも栽培をはじめたのは 「いつかレモンのワインを作りたい!」という夢があるから。 今は少しずつ収量を増やしているところです。 --- そして敷地内には、豆腐と手作りみその販売所も。 使う大豆はもちろん自家製! 豆腐は、木綿豆腐と絹ごし豆腐の2種類です。 ![]() 季節や その日の気温に合わせて作っている豆腐は
柔らかく、本来の豆の味がすると好評なんですよ。 しかし、代表の岩村さんは 「15年、豆腐作りをしているけれども… まだまだ研究して より美味しいお豆腐を食べてもらいたい」とのこと。 美味しさはさらに進化しそうです。 ---- また、敷地内には飲食店「そば処 岩村道場」があり、 自家生産・自家製粉の手打ち八溝そばを提供しています。 面白いのが、お席が3スタイルあるということ! 冬は、暖房のついた店内で…… 風が心地よい季節は、外の東屋で…… 気軽に立ち寄って帰るつもり!という方は 駅そばスタイルで! ![]() この日は、いつもあるわけではない!?
気まぐれメニューの「けんちんそば」がありました。 そばは現在、新そばで提供中! 今年いっぱいは食べられそうとのことです。 さらに、そばを注文した方には、 手作り豆腐の試食も出しています。 気に入ったら、お土産に購入してみては? ![]() 食べるだけじゃなく、作ってみたい方は
そば打ち体験もオススメです。 (午前中早く または14時以降で) ご希望の方は、3~4日前までにご予約をお願いします。 ちなみに……夏限定で イルミネーションつきのビアガーデンも行っています。 事前に予約すれば、開店してくれるそうですよ。 -- 色々なことができる「岩村ファーム」 レモンや豆腐など、商品は いつもたくさん用意しているわけではないので、 確実に購入したい方は、事前にご予約をお願いします。 リフレッシュしにぜひ、お越しください☆ 【岩村ファーム】 住所:那珂川町松野570 営業時間:8時~17時 定休日:不定休 お問い合わせ:0287-92-5429 【そば処 岩村道場】 営業時間:11時~14時 定休日:毎週月曜日 ※そば打ち体験もできます。 (午前中早く または14時以降) ご希望の方は、3~4日前までにご予約をお願いします。 ![]() |
2022年11月17日
鷲子山上神社「一度でいいから宝くじ当てた~い!」と
思ったことはありますか? 鷲子山上(とりのこさんしょう)神社…… 中でも、本殿と反対側にある「本宮神社」は 金運を願う方が多く参拝に訪れます。 鳥居の下に立つと見える キュートな顔立ちの金の大フクロウ像は 写真に撮って待ち受けにすると 運気がアップすると評判だとか!! ![]() 階段を上がると、境内には「不苦労御柱」を始め、
様々なお願いスポットがあります。 お願い事を書いた紙をフクロウのポストに入れる 「フクロウ祈願文」には、お願いだけでなく 御礼の手紙もよく届くそうで 宝くじで高額当選しました!なんてご報告も! お願いして叶ったら、ぜひここでご報告を☆ ![]() 御守りは社務所で授与しています。
もちろん、金運の御守りや 宝くじ関連のものも色々ありますよ。 可愛らしい ふくろうのダルマも♪ : ちなみに、栃木県と茨城県の県境にある鷲子山上神社は 社務所も2つあります。 今年の秋に栃木県側の社務所が新しくなり、 二階建てに! 一階は、御守りや御朱印の授与、祈祷受付。 二階は、本殿までの階段を上るのが難しい方や お天気が良くないときのためにと 祈祷殿が設けられました。 ![]() 新社務所の竣工祭は
11/20(日)に関係者のみで執り行われるそうです。 その前日、11/19(土)には 伝統の「夜祭り」が17:30~開始します。 参列は自由。(社殿への参入は不可) 今年は新たに、夜祭りをイメージした 「特別御朱印」を11/12~11/19限定で授与します。 金の台紙に夜祭りをイメージした切り絵。 かっこいい~! 初穂料は1,500円です。(紙での授与になります) ![]() また、夜祭りの時期になると
本殿の鳥居近くにある「夕焼けもみじ」が 見ごろを迎えます。 夜にはライトアップも予定しているそう。 紅葉も楽しみに、ぜひお越しください♪ 【鷲子山上神社】 住所:那珂川町矢又1948 お問い合わせ:0287-92-2571 【夜祭り】毎年11月第3土曜日 日時:2022年11月19日(土)17:30~18:30 ※参列自由。社殿への参入はできません。 ☆お車でご参拝の方は……↓↓↓ ・栃木県(那珂川町)側の道路は帰り道専用です。 行きは 茨城県側の道からお越しください。 一部、道幅が狭くなっています。 ・手前の駐車場が満車だった場合、 奥の広い駐車場へお進みください。 ![]() |
2022年11月10日
宵い酔処 山川屋馬頭広重美術館から歩いてすぐ!
飲食店「山川屋」は、店名や造りはそのままに 別の方が引き継いで 今は3代目となる店主がお店をやっています。 ![]() 『宵い酔処 山川屋』の名前から分かるように
基本は夜のみの営業。 居酒屋スタイルですが、お食事処としても利用OK! 飲み物は ソフトドリンク・お酒各種そろっています。 梅酒は女将さんの手作りで 特に色が深いのは、なんと10年モノだそう! ![]() オススメのおつまみは「鶏チャーシュー」
初代「山川屋」の人気メニューで 教えてもらったレシピを参考にしながら 今の味になったそう。 身は ぎゅっとしていて 噛めば噛むほど鶏の旨味が広がる~~☆ 鶏チャーシューを煮込んだタレや ネギ入りポン酢でいただきまーす! こちらは一皿 550円。 前日または当日に予約すれば、テイクアウトもOK! (ご用意に30分ほどかかります) ![]() また、串モノも充実!
鶏のモモを使っているという ねぎまは ネギがほどよく しゃっきり、お肉は やわらか! ねぎま(塩)はレモン汁をサッとかけたら ニンニク辛味噌を少しつけて♪ 爽やかな辛みが楽しめます。 お子さんには、ブロックチーズを餃子の皮で包んだ チーズ包みが人気だそうですよ。 ![]() 山川屋は、カウンター席とテーブル席のほか
少人数向けの座敷席、 宴会場にもなる広~い座敷席があります。 どれくらい入るかというと30人~40人ほど、 若干 狭くはなりますが50人くらい入れるとか。 法事や会食の場合は、予約時に希望すれば お昼から開けることも可能ですよ~! : また、山川屋ではお弁当の販売もやっています。 価格は800円から。 肉メイン、魚メインなど好みを伝えると 店の方がお任せで中身を考えてくれます☆ お弁当のご予約は、2日前までにお願いします。 : 居酒屋として、食事処として、会食の会場として・・・ そしてお弁当屋さんとしても☆ 皆さんに合ったスタイルで、 山川屋をお楽しみください! 【宵い酔処(よいよいどころ) 山川屋】 住所:那珂川町馬頭101 営業時間:17時~22時(21:30 L.O) 定休日:日・月 ご予約・お問い合わせ:0287-92-2619 ![]() |
2022年11月3日
小砂焼 秋の陶器市(2022)「小砂焼 秋の陶器市」開催します!
: 元 水戸藩の小砂地区。 江戸時代に水戸藩主・徳川斉昭が新たな産業を興そうと 小砂で陶土を発見し、誕生したのが「小砂焼」です。 現在、小砂焼の窯元は、町内に4軒ほどあり、 その一つ、藤田製陶所は創業から約170年。 現在、主に作陶しているのは 6代目の藤田眞一さんと ご長男で7代目の悠平さんです。 ![]() 同じ小砂焼でも作風は様々で
悠平さんが作ったフリーカップ(↓画像・左)は 面取りをし、手にフィットして軽量なのが特長です。 ![]() また、小砂焼といえば「金結晶」
特に、藤田製陶所で人気なのは御飯茶碗(↑画像・右上)で 下は黒、上が金結晶という色合いがおなじみ。 金結晶は、釉薬を同じようにかけても 焼きあがった時の 金の斑点の出方が違うそうです。 (↑画像・右下) 器の外だけでなく、中も じっくり見て コレだ!というものを探してみましょう☆ : ほかにも、鉄赤や青といった色も。 青も、焼き上がり後の色の出方が様々で 薄いブルーから…… グレーっぽいものや、深い青まで! あなたの好きな青を見つけられるはず。 ![]() ↑かわいいキャラクターのコーナーもありますよ!
特に、アマビエ様は大人気! : また、藤田製陶所 年末恒例となっている 新年の干支の置物もまもなく完成! 今回は、卯(うさぎ) ピンと耳を立て、ぱっちりお目目で 何かを見つけたように立ち上がる姿には 「よく見聞きする年になりますように」という 願いが込められています。 後ろ姿も可愛い~~~!!! 画像は焼成前のもので、 色は「金結晶・鉄赤・白」の3種に仕上がる予定です。 新年の干支の置物は、 今年の秋の陶器市に間に合うように製作中! ![]() 今回の陶器市の出店は
小砂焼の窯元が藤田製陶所を含めて3軒。 また、町外からも3軒の窯元さんを迎えて、 バリエーション豊かな陶器が並びます。 きもの着付け体験(11/5のみ)や きものリメイク洋品、チャリティーブース そして、お食事は 悠平さんのご友人やボランティアメンバーが 杵でつく できたてのお餅や、やきとり、タコライスほか 敷地内の飲食店「陶里庵」も営業し 一日50食限定の手打ちそば、 天ぷら、手作りあんみつを販売! 「日本で最も美しい村」小砂の風景と共に 小砂焼 秋の陶器市をめいっぱいお楽しみください! --- 【小砂焼 秋の陶器市】陶遊館も営業 日時:2022年 11月5日(土)・6(日) 両日とも 午前9時~午後4時 会場:藤田製陶所 入口広場 【藤田製陶所】 住所:那珂川町小砂2710 営業時間:午前9時~午後5時 定休日:毎週月曜日 お問い合わせ:0287-93-0703 ☆ろくろ・手びねり・絵付け体験は 奥の「陶遊館」にて ---- 小砂焼・新年の干支の置物(卯)は今後、 ・藤田製陶所 売店 ・道の駅ばとうの農産物直売所 (お土産コーナー) ・那珂川町馬頭広重美術館 などで、税込 1,760円で販売予定です。 ---- ↓秋の陶器市(2019年)の様子 ![]() |
自然豊かな松野にある「岩村ファーム」では
農作物の生産・加工・販売を一貫して手掛ける
いわゆる6次産業を行っています。
--
育てているのは主に、
そば・大豆・加工用さつまいも・露地ナス。
さつまいもは「紅はるか」「紅まさり」といった
ねっとり系の品種を育てています。
収穫したら寝かせて……干し芋に加工!
今年は12月15日頃から、道の駅ばとうで販売予定だそう。
楽しみ~~!!!
--
また、4年前から栽培に挑戦しているのが
「レモン」!