[なかがわ GOOD リポート(2014年3月放送終了)]2013年1月17日
Good 68♪ 那珂川町の味を石生山で・・♪![]() 石・生・山と書いて「いしやま」という店名は
目の前の御前岩の向こう側・裏側にもう一つある 「いせやま」と呼ばれていた山の名前がやがて「いしやま」と 言われるようになったという山の名前で、お店を出そうと 決めた時に地元のこの地を選び名前を付けたのだそうです。 日本料理って看板に何となく高いんだろうか?と思いつつ 昨年夏に初めてお邪魔した「石生山」はイメージとは全く違いなんとも 家庭的な雰囲気でランチもリーズナブルでボリューミー!! ゚+.(・∀・).+゚.。 驚いたことに夏には生シラス丼が!? 小田原出身のShinlyとしては超感動!まさか那珂川町で 湘南名物生シラスが味わえるなんて!!!(笑) ヾ(≧∇≦)ゞ ランチで目につくのは海鮮系が多いこと・・ 地元の人は山のものより海のものが食べたい 逆に都会の人や他県の人には山のものが食べたいらしい(笑) 確かにShinlyも海のもの選んじゃった(笑) 今の季節は大粒のカキフライランチや鮭といくら丼などが 人気なのだそうです。 o(^◇^)o そして東京など県外のお客様に人気なのが「ホンモロコ」のから揚げ! 大内でホンモロコを育てている川和さんと同級生だという店主の 岡さんは地元の特産物のPRに一役かってホンモロコを扱うように なったのだそうです。 ♪(゚▽^*)ノ⌒☆ ![]() ホンモロコとは那珂川町の休耕田を掘って池を作りそこで育てる小魚です。
京都方面では20㎝程の大きさにまで育ったホンモロコが高級魚として 料亭などで人気の魚・・それをまだ7㎝ほどの小魚のうちに出荷しているのが 那珂川町のホンモロコ。 カウンターの上の水槽には更に小さな体長3㎝ほどのホンモロコが 元気に泳いでいました(笑) <゚))))><< <゚))))><< 淡泊な白身魚で泥の中で育ってますが泥抜きされ臭みもなく かすかな苦みが大人の美味しさでお酒のおつまみにも大人気!! 生のホンモロコは久那瀬水産でも購入できますし林屋川魚店では 冷凍のホンモロコを購入することも出来ます! ・・とはいうもののやっぱりどんなものなんだろう? ・・本当に美味しいのかな? と気になっていらっしゃる方はまずはここ「石生山」で 召し上がってみませんか? ランチのような定食ではなく単品でお願いできますので 話のタネにもなるのではないでしょうか?(笑) ♪(゚▽^*)ノ⌒☆ 揚げたては苦みもさほどなく格別に美味しいです!! 「わかさぎ」よりも味わい深いホンモロコ! ちなみにちょっとした苦みの苦手なお子様が召し上がるときには はらわたを頑張って取ってあげてください!骨ごと食べられる カルシウムたっぷりの小魚ですから♪お子様にも是非!! +。:.゚ヽ(゚∀゚)ノ゚Σ>+++{ ゚ ).:。+ ![]() その揚げたてホンモロコをポン酢で頂いたのですが・・
このポン酢は実は「酢」の酸味ではなく「橙」の酸味なのだそうです。 石生山ではこういったポン酢やとんかつソースを オリジナルで作っていてこの橙の醤油は酸っぱすぎず辛すぎず 香がよくホンモロコの美味しさを引き立ててくれます! ヽ(*’-^*)。 今回「石生山」さんから「お食事券1000円分」を 5名様にプレゼントして頂きました! ご応募はこちらをクリック♪ ![]() `*:;,。・~☆・:.,;*・゜(*´∀`)゚`*:;,.,;*☆★彡
日本料理 石生山 アクセス: 国道293号線から県道52号線を経由して " 国道461号線を黒羽方面におよそ1㎞ 営業時間: 11:30~14:00(L.O13:30) 17:00~21:30(L.O21:00) 日・祝は20:00(L.O19:30) 定休日: 火曜日 問合わせ: 0287-93-0866 ********************************************* 気が向いたらShinlyのBlogも覗いてね♪ ![]() |
落着いた佇まいでホッとできる隠れ家的な優しいお店です。
靴を脱いで店内に入ると厨房を囲うようにカウンターがあり
4人用の個室が3室 8~10人用と20~30人用のお部屋がそれぞれ1室
どのお部屋からも長閑な大山田の風景が見渡せて落ち着きます。
日本料理と言っても敷居が高い雰囲気はなく、むしろ
素朴な雰囲気がどことなく懐かしい感じがします。
(o´∀`o) ゜+。:..:。+゜