[なかがわ GOOD リポート(2014年3月放送終了)]2013年1月31日
Good 70♪ 2/1は乾徳寺の「大般若節分会」♪![]() 「大般若節分会」ではどのようなことが行われるのでしょう!
まずは厄年の方をはじめとするご祈祷を依頼された方の 「祈祷法要」が行われます。 m(_ _)m そして「転読経」が行われます。「読経」や「写経」はご存知かと 思いますが「転読経」って聞きなれないですよね。 「転読経」の「経典」は西遊記でおなじみ「三蔵法師」がインドから 持ち帰りサンスクリット語を中国語に翻訳したものなのだそうです。 φ(・_・。 ちょっと脱線しますがこの「三蔵法師」と言うのは実は総称で 「仏教の経蔵・律蔵・論蔵の三蔵に精通した僧侶(法師)」のことで 西遊記の三蔵法師は「玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)」と言う 「三蔵法師」のひとりなのだそうですよ(笑) (*・O・)/ さてそんな三蔵法師が持ち帰った経典は600巻。 10巻の経典を1ケースに入れたのもが60束もあるのでこれを全部読んだら・・ 1冊読むのにおよそ40分程・・つまり40分×600巻=24000分 400時間と言うことは17日ほどかかっちゃうんですね(笑) ギョッ!Σ(・oノ)ノ むかーしは全部読んでいたというこの経典をパラパラパラパラパラ~っと トランプを美しく飛ばすマジシャンさながら・・まぁトランプのように バラバラではなく繋がってはいますが。 (゜0゜)屮 WwwwwwwwwwwwwwwW ![]() この時にふわっと起きる「風」を「転読経の風」といってこの風を
浴びることで「加持祈祷」になるのだそうです。 この「加持祈祷」とは「加」=仏様の力「持」=自分の持っている力の ことで仏様の力・功徳を頂いて自分を100%に高めることが出来るとのこと。 ご祈祷を依頼しなくても心にこの風を受けることで気持ちが少し 元気になれる・・ (´∀`).☆.。.:*・ 知ってみると仰々しい行事のような「大般若節分会」もとても 気軽に出かけられるものだったのですね。 ならば私も風を起こすぞ!!・・とチャレンジしてみたものの・・ う~ん・・難しい・・コツがいるんですね(笑) |||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| ![]() 節分行事と言えば「豆まき」「がらまき」ですね♪
乾徳寺の「がらまき」はご祈祷終了後に本堂の中で行われます。 御寄進されたがらまき用のお菓子もずらーっと♪用意されていました。 元々「がらまき」は地元の「育成会」の行事の一環として 思い出づくりに始まり、境内に屋台を組んで年々盛大になっていった のもも盛大になればなるほど壮絶な争奪戦になってしまい 中には怪我をされる方の姿も・・そこで考案されたのが 「本堂」でのがらまき。 (*´∀`)ノ゚.:。+゚ \\(^▽^*)o こうすることで「がらまき」によくある「争奪戦」的要素はなく なんと前の方の方は座ったままという危なくないがらまきが実現しました。 撒く方もそっと優しく受け取りやすいように投げるので 小さなお子さんでも安心して安全に楽しむことが出来るそうです。 この世にある万物は全て必要なもの・・この世に鬼はいないの。 だから・・「福はうち」 (;○□○)ェ!! ゜・.:\(^∀^*)ヽ□それっ♪ ![]() 本堂内なので入れる人数には限りがありますが・・
乾徳寺の「大般若節分会」♪転読経の風に触れ心を100%にしませんか? 暦の上では新しい春はもうすぐそこです。 ☆.。.:*・°ヾ(●´∀`)ノhappyヾ(´∀`●)ノ☆.。.:*・° 今回「乾徳寺」さんから「にぎり仏」を 3名様にプレゼントして頂きました! 江戸時代の頃には病に伏した者に安らぎを与えるために握らせたと 言われる「にぎり仏」・・この手のひらに程よく収まる仏様を握って いると心が落ち着くということで・・不安を和らげ悩める心も冷静さを 取り戻せるのだそうです。 真澄和尚いわく・・ もうにっちもさっちもいかなくなって神様仏様!と 神頼みするときにはこれを握っているといいよ 更にみるだけでほっと心に灯がともるような岡倉石朋さんの描いた 優しいお地蔵様のポスターとセットにして下さいました。 信仰とは宗派ではなく「祈る心」・・ ご応募はこちらをクリック♪ `*:;,。・~☆・:.,;*・゜(*´∀`)゚`*:;,.,;*☆★彡 龍澤山 乾徳寺 アクセス: 那珂川町馬頭114 国道293号線沿い(馬頭広重美術館お隣) ※大般若節分会 日時: 2月1日(金)11:00~ 祈祷: ご祈祷とお札で2000円 お申込み:1月31日(木)【お電話にてお問い合わせください】 問合わせ: 0287-92-2247 ********************************************* 気が向いたらShinlyのBlogも覗いてね♪ ![]() |
みなさんのお宅でも2月3日の節分には恵方巻きを食べたり
豆まきをしたりと日本の古き良き伝統行事を楽しく行って
いるのではないでしょうか♪
(ノ*'▽')ノ ・':*:・゚'
国道293号線沿い馬頭広重美術館隣りに位置する
「龍澤山 乾徳寺」(りゅうたくさん けんとくじ)では年2月1日に「大般若節分会」(だいはんにゃ せつぶんえ)
という節分行事を行っています。
厄年の方はもちろん、この時期受験の合格祈願や家内安全
商売繁盛といった様々なお願い事をご祈祷して頂く節分会。
(m。_。)m
お寺での行事と言っても堅苦しくもなく宗派も問わずどなたでも
気軽に参加できます。
(o´∀`o) ゜+。:..:。+゜