[プログラム]2013年12月12日
今週のプレゼントは♡![]() ![]() |
[キラリ!日光]2013年12月12日
しもつかれ料理教室に行ってきました!皆さんは、全国各地の市町村ごとにある農村生活研究グループ協議会という組織をご存知ですか? もちろん日光市にもあって、日光市でのグループ協議会では特に「食育」や「地産地消」など食の分野に力を入れて、昭和30年代から活動しているそうです。
毎月日光市民のお手元に届く「広報にっこう」の裏表紙。そこに毎月、日光のおいしいレシピを紹介しているのが、こちらのグループ。農家のお嫁さんたちが主体となって、栃木県の郷土料理しもつかれを教えてくれるお料理教室が先日、今市にある大沢公民館(写真↓)で行われました。 ![]() お話しを伺ったのは、日光市農村生活研究グループ協議会 会長の竹澤早苗さん(写真↓右)。栃木の郷土料理しもつかれは、初午の日にお稲荷さんにお供えする際に作られます。そもそもお稲荷さんとは、日本の神様の一つで、農業や食の神様のことだそうです。そのお稲荷さんの誕生日とされるのが、二月の初午の日。今年は2月4日(火)。お稲荷さんの使者である狐の好物とされる、油揚げや油揚げに寿司を詰め込んだお稲荷さんなどを奉納する習慣が、今でもあるそう。
初午の前の日2月3日節分に大豆を撒く→大豆がしもつかれの材料になる。初午の日はお稲荷さんを作る→油揚げがしもつかれの材料になる。こんな風に、人々の生活の流れがあって、郷土料理しもつかれは生まれたのだそうです。 ![]() 今回作ったレシピを紹介します。
材料:大根2㎏、人参300g、いり大豆80g、油あげ2枚、塩鮭の頭小1個(200g程度)、酢大さじ2、水400cc、酒粕100~150g、しょうゆ適量、塩適量、砂糖(お好みで)。 作り方: ①鮭の頭はよく洗い、2㎝くらいの角切りにして湯でこぼし、臭みをとる。 ②圧力鍋に①と酢と水を入れ、20分ほど煮る。 ③大根、人参は鬼おろしでおろす。 ④いり大豆は布巾に包んで揉み、皮をとり除く。 ⑤油あげはうすく焦げ目がつくくらいに焼き、縦半分にしてから細切りにする。 ⑥酒粕は小さくちぎり、熱湯に浸してやわらかくしておく。 ⑦厚めの鍋に、②③④⑤をいれ、はじめ強~中火にかけ、ぐつぐつ煮えてきたら弱火にして1時間ほど煮込む。 ⑧味がなじんできたら⑥を入れ、しょうゆ、塩で味を調える。 ![]() ポイント:塩鮭の塩気によって、しょうゆ、塩の分量は加減することと、塩鮭の頭は焼いてから使っても良い。材料の分量は自分の好みにかえてもよい。生大豆を使うときは、水に浸してから②のときに一緒に煮ること。・・・だそうです!
鬼おろしでガリガリガリガリ・・・根気のいる作業です。 ![]() で、あっという間に出来上がったしもつかれ。味付けは先生の作ったお手製お味噌を少々入れただけ。皆さんが口を揃えておっしゃるのは、「自分で作ったしもつかれが一番美味しい!」。・・・一緒に作ってくださったみなさん、本当にありがとうございました。
二月には、今市で毎年行われている全日本しもつかれコンテストがあります。今回の作り方を家で復習して、家族の好評を得られる腕前になったら、私も挑戦してみたいです。 つい先日、世界無形文化遺産に登録された和食。その伝統文化を守り、次の世代へ伝えていくために、今、私たちにできることは何だろうと、食生活を見直すきっかけになりました。 美味しいごはんの先には、きっと、みんなの笑顔が待っているはずです♪♪♪ ![]() |
[日光~グッディーグッディー]2013年12月12日
★aNgle cafe★今日のグッディーは、
カフェ「aNgle cafe(アングルカフェ)」さんに お邪魔しました。 東武鬼怒川温泉駅から徒歩3分位で、 「きぬがわホテル三日月」さんの向かいで、 白い建物の2階、茶色い階段の上に入口があります。 ![]() 店内は、深い茶色を基調とした家具でまとまっていて、
とても落ち着いた雰囲気のお店でした。 大人ナチュラルモダンとでもいいましょうか。 ビックリなのは、オーナーが約5ヶ月かけて 自分で内装工事を行ったということ。 手作りが大好きなんだそうです。 ![]() メニューはこんな感じで、
人気メニューは『今日のお昼ごはん』ドリンク付850円。 ![]() ちなみに今日は、
上からサラダ・ピクルス・ズッキーニのサワークリーム添え・ポテトサラダ、 ポテトグラタン・玉ねぎのマリネ、 とりとアボカドの塩バター焼き・黒米ごはん・味噌汁です。 ![]() 野菜がいっぱいとれるランチをということで、
サラダだけでワンプレートあります。 メインは、その日の天気などで、温かい物になったり、 さっぱりしたものになったり、当日決まる事もあるので、 何が食べれるかは当日のお楽しみ。 嫌いなものだった時は、 相談すれば何かに変りの物を作ってくれるそうです。 そんな優しいオーナーは、 ニット帽がとってもお似合いの女性、【関根 里実】さんです。 是非、鬼怒川方面へお出かけの際はお立ち寄り下さい。 営業時間は、午前10時30分から午後4時30分まで。 定休日は、基本的に火曜日です。 詳しくは、アングルカフェのHP、 または、電話0288-25-7383番まで。 ![]() |
[日光FEELING]日光猿軍団「お猿の学校卒業式」年内で閉園を迎える日光市柄倉のテーマパーク「日光猿軍団」。
今月21日(土)に「お猿の学校」の卒業式を公演します。 現在、式に向けて、卒業証書の受け取り方や自分の席への戻り方など、 お猿たちが猛練習に励んでいるところです。 卒業式後の22日から最終日の31日までは「アンコール公演」として、 お猿たちの進路や将来の夢を話題に、コミカルな曲芸も開かれます。 22日以降の来場者には、お猿たちと校長先生のイラストが入った ハンカチのプレゼントもありますよ。 お猿たちの最後のステージを、ぜひご覧ください。 詳しいお問い合わせ先は、日光猿軍団 0288-76-8259番です。 |
[週末ナビ]週末ナビ■今市宿市縁ひろばで「お宝骨董市」■
掛け軸や壺、古美術品、古民具など、骨董品の即売会です。 日時は、12月14日土曜日の午前9時から午後4時まで。 今市宿市縁ひろばのお宝骨董市について、 詳しくは、日光市観光協会今市支部 0288-21-5611番までお問い合わせください。 ■日光田母沢御用邸記念公園「三階御展望室特別公開」■ 数奇屋風の意匠が特徴の三階御展望室。 御展望室からは庭園が一望できる他、 7千平方メートルにおよぶ 1、2階の見事な屋根の連なりもご覧になれます。 日程は、12月15日日曜日から来年1月31日金曜日まで。 三階御展望室特別公開について、 詳しくは、日光田母沢御用邸記念公園 0288-53-6767番までお問い合わせください。 ■渡邊佐平商店で「日光酒(SAKE)テラス」■ 女将にスポットを当てた酒蔵見学企画の第一弾です。 日本酒に合うお料理とともに日本酒の飲み比べをお楽しみください。 参加費は3,500円で、素敵なお土産もつきます。 日時は、12月15日日曜日の午後2時からと午後6時からの2回。 各回、定員になり次第、締め切りとなります。 応募はメールで、お名前、電話番号、ご住所を明記し nikkosaketerrce@gmail.comまで。 詳しくは、日光創新塾(担当 福田) 090-2545-7672番までお問い合わせください。 |
[◆今週のプレゼント◆]2013年12月12日
「日光猿軍団」さんから、卒業記念ハンドタオルのプレゼントをいただきました。日光仮面ピンバッチ&番組ステッカーもセットにしてお送りします♪
|
日光仮面ピンバッチと番組ステッカーのセットをプレゼント!
更に嬉しい特別プレゼントはこちら「今週のプレゼント」ボタンをクリック!
番組の感想や、景子さん&こばちへのメッセージも待ってまぁ~す♡
12月12日(木)は・・・
★キラリ!日光★
しもつかれ料理教室に行ってきました!