[プログラム]2014年2月27日
今週のプレゼントは♡![]() ![]() ![]() |
[キラリ!日光]2014年2月27日
日光湯波について調べてきました!皆さん、日光の代表的な食べ物と言えば、湯波ですよね? 二社一寺の辺りには特に、たくさんの湯波屋さんがありますが、湯波はいつ頃日光に伝わってきたのか、どんな風に食べられてきたのでしょうか?
お話しを伺ったのは、元祖海老屋長造の六代目・森直生さん(写真↓左のお方)にお話しを伺ってきました。 ![]() そもそも湯波は、仏教と共に中国から京都へ伝わってきたそうです。日光へきたのは鎌倉時代後期あたりで、室町時代には確実にその存在が確認されているとか。その頃の湯波はお坊さんが食べるもので、今の様に一般の方が食せる様になったのは、江戸時代に入ってから。
それまでは二社一寺のお祭りの時に捧げられる、神様へのお膳・御神撰の中にゆばが含まれていました。日光は今でもゆばを、神様の食べ物として大切にしているんですね。 ![]() ゆばは、大豆と水だけで出来るとてもシンプルな食べ物です。海老屋長造さんでは素材にこだわり、国産の大豆と日光の水を使っています。
ゆば作りで一番難しいのは、大豆に水を吸わせる、その吸わせる時間や、その時の水の温度などを調整すること。出来具合を確認するのは、御主人の指先。つけ上がった大豆を指で触り、更に調整を重ねるそうです。 ここで豆知識 ☆~京都と日光の湯波の違い~☆ 二つの違いは引き揚げ方と、一重二重の違い。京都ではゆばをすくう時に、温めた豆乳の上に出来た膜を、端からすっと竹串で引き上げるから一重。一方の日光では、膜を真ん中からそっと、すぅっと金串で引き上げます。この時に、膜の中にも豆乳がたっぷり含まれる様に、二重にして引き上げます。どおりで日光の湯波はボリュームがある訳です。 ![]() お話を伺った海老屋長造さんの湯波は、揚巻ゆばや、さしみ湯波、しまだ湯波(写真↑↑)など、日光街道の鉢石宿にある店頭で買うことができます。
(写真↓は、海老屋長造さんのお店のポスト。立派な日光彫です!) ![]() 是非プロの味で、海老屋長造さんの湯波を食べたい方は、以下の9店舗で海老屋さんの湯波を頂くことができます。恵比寿家さん、ますだやさん、与多呂さん、高井家さん、二葉さん、明治の館さん、ふじもとさん、尭心亭さん、フダン懐石・和み茶屋さん、です。
それぞれのお店で味わえる日本の和食文化の神髄を、日光で堪能してみては如何でしょう。 ![]() |
[日光~グッディーグッディー]2014年2月27日
★日光遊印しの★今日のグッディーグッディーは、
日光市松原にあるハンコ屋さん 『日光遊印しの』さんをご紹介しました。 お話しを伺ったのは、 店主の【篠崎 貞紀】です。 ![]() こちらのハンコ屋さん、なんと!
りんごの小枝を使ってハンコを 作っているんですよ。 ![]() りんごは、収穫を終えると、翌年の実の為に
枝が剪定されるんです。 太いものは薪に利用されるんですが、 細い枝は捨てるしかないので、 それを使う事によって、地球にもエコ。 りんごの小枝は、木製のハンコに使われる 「つげ」にわりと近い素材なんだそうです。 りんごの小枝で作るので、 同じものは2つ出来ません。 ということは、世界に1つだけのハンコが 出来上がるわけです。 こばちも作ってもらいました♡ じゃーん!!! ![]() メッチャメッチャ可愛いでしょう?
放送での、テンションの高さ納得でしょう? こばちって方は、文字が白くて周りが赤いんだけど、 そこ、りんごの形なのぉ~♡ 持つ所のデザインは逆三猿で、見る・しゃべる・聞くだって(笑) しかもしゃべる猿、マイク持ってるし(笑) そしてもう1つは、名前の千恵ってハンコ! こっちは、こばちの逆で、文字が赤くなる感じ! サプライズで作ってくれたのですわぁ~ いちご一会で苺のイラストが♡ 皆さん、「千恵」って名前のハンコでも 銀行印とかに出来るの知ってました? これなら、いつかこばちが結婚しても使えるのですわ~(笑) 落款、実用印、会社印、住所印と 何でも出来て、お値段は2600円から。 ハンコを持つところにも、可愛いイラストが 描いてもらえるよ。 文字でもOKみたいなので、 自分オリジナルのハンコを是非作ってみて♪ 出産祝い、結婚祝い、今の時期だと、 就職祝いなんかでプレゼントもどうですか? ![]() 詳しくは、「日光遊印しの」、
電話0287-63-2211番までお問合せ下さい。 |
[日光FEELING]日光ブランド『HC栃木日光アイスバックス』日光ブランド『HC栃木日光アイスバックス』。
氷上の格闘技とも呼ばれる、 アイスホッケー競技のトップチームだ。 前身は、1925年に創部した日本最古のアイスホッケーチーム、 古河電工アイスホッケー部。 73年の歴史を受け継ぎ、日本トップリーグ史上初、 プロの市民クラブとして1999年に誕生した。 チームカラーはオレンジ。 皆が一体となる応援スタイルは圧巻で、 会場がオレンジの旗でいっぱいになる。 そんな多くのファンの支えもあり、 最大の観客動員数を誇るアジアリーグでは、 2011-12シーズン準優勝に輝いた。 人気・実力を備えたクラブチームとして、 国内外に存在感を示している。 キッズプレイヤーたちには、まさに憧れの存在。 誕生して15年。 『HC栃木日光アイスバックス』は、 たくさんの人々の愛を受け、今もアジアリーグを舞台に戦っています。 ![]() ■今回は、日光ブランドに認定された地域資源のひとつ、
『HC栃木日光アイスバックス』をご紹介しました。 アジアリーグもいよいよ最終節。 3月1日(土)と2(日)、 東京都東伏見にあるダイドードリンコアイスアリーナで、 東北フリーブレイズ戦が行われます。 今シーズン最後の試合となりますので、 みなさん一緒にバックスを応援しましょう。 また、3月16日(日)には、ファン感謝イベントも行われます。 詳しくは、『HC栃木日光アイスバックス』のホームページをご覧ください。 |
[週末ナビ]週末ナビ■日光四季祭「日光鉢石宿のおひなさま」■
JR日光駅から西参道までの通り沿いの商店や個人宅に 雛人形が飾られています。 期間は、3月3日月曜日まで。 なお、3月1日土曜日の午後1時からは、 日光郷土センターにて、 筑波大学准教授 山澤学(やまさわまなぶ)先生による 「第4回 日光の春祭り 日光初市」の講演も行われます。 この機会に、日光の伝統行事に触れてみてください。 ■今市宿市縁ひろばの「フリーマーケット」■ リサイクル品や掘り出し物等、何が並ぶかは来てのお楽しみです。 日時は、3月1日土曜日の午前10時から午後3時まで。 「鉢石宿のおひなさま」と「フリーマーケット」について、 詳しくは、日光市観光協会 0288-22-1525番までお問い合わせください。 |
[◆今週のプレゼント◆]2014年2月27日
日光湯波の海老屋長造さんから、![]() 巻湯波のふくませ煮を2名様にプレゼント致します。日光仮面ピンバッチと番組ステッカーもセットですよ!
|
日光仮面ピンバッチと番組ステッカーのセットをプレゼント!
更に嬉しい特別プレゼントはこちら「今週のプレゼント」ボタンをクリック!
番組の感想や、景子さん&こばちへのメッセージも待ってまぁ~す♡
2月27日(木)は・・・
★キラリ!日光★
日光湯波について調べてきました!