[プログラム]2014年3月27日
今週のプレゼントは♡![]() ![]() ![]() |
2014年3月20日
今週のプレゼントは♡NIKKO WAVEでは、メッセージをくれた方の中から、抽選で毎回2名様に
日光仮面ピンバッチと番組ステッカーのセットをプレゼント! 更に嬉しい特別プレゼントはこちら「今週のプレゼント」ボタンをクリック! 番組の感想や、景子さん&こばちへのメッセージも待ってまぁ~す♡ 3月20日(木)は・・・ ★キラリ!日光★ ユニオンソースさんへ行ってきました! ![]() ![]() ![]() |
2014年3月13日
今週のプレゼントは♡NIKKO WAVEでは、メッセージをくれた方の中から、抽選で毎回2名様に
日光仮面ピンバッチと番組ステッカーのセットをプレゼント! 更に嬉しい特別プレゼントはこちら「今週のプレゼント」ボタンをクリック! 番組の感想や、景子さん&こばちへのメッセージも待ってまぁ~す♡ 3月13日(木)は・・・ ★キラリ!日光★ 日光市観光協会合併記念イベントについて! ![]() ![]() ★日光Feeling★
今回のフィーリングは、日光ブランドの中から「日光二荒山神社弥生祭付祭り 若衆制度」の話題。 ![]() |
2014年3月6日
今週のプレゼントは♡NIKKO WAVEでは、メッセージをくれた方の中から、抽選で毎回2名様に
日光仮面ピンバッチと番組ステッカーのセットをプレゼント! 更に嬉しい特別プレゼントはこちら「今週のプレゼント」ボタンをクリック! 番組の感想や、景子さん&こばちへのメッセージも待ってまぁ~す♡ 3月6日(木)は・・・ ★キラリ!日光★ 足尾の地域おこし協力隊に会ってきました! ![]() ![]() ![]() |
[キラリ!日光]2014年3月27日
日光社寺文化財保存会に行ってきました!皆さん、日光社寺文化財保存会の存在を知っていますか? 昭和25年に設立されて以来、二社一寺の彩色や修理を行っている財団法人です(※場所は山内にあります。)
お話を伺った工事主任で技師の原田正彦さん(写真↓↓右のお方)は、日光に来て13年。それまでも全国各地の重要文化財に携わるお仕事をされてきた方です。日光に来ることを選んだ理由は、江戸時代のすばらしい建築がたくさん残る二社一寺に魅せられたから、だそうです。 原田さんの日光社寺文化財保存会の中でのお仕事は、設計管理です。二社一寺の修理計画を立てて、円滑にいくようスケジューリングしています。当初の計画では3カ年で終了するはずの工事が、災害や、予想以上の被害を受けていたりする場合、予定が変わります。その計画を立て直すのが、原田さんのお仕事だそうです。 ![]() 重要文化財の修理にずっと携わってきた原田さん。全国各地にある重要文化財の中でも、やはり日光は特別な場所だそうです。彩色が多かったり、文化財の数も多かったり・・・。ちなみに彩色は20年周期のメンテナンスが必要だから、うるし部門と彩色部門とに別れて、二社一寺の書く部分を、常に修理をしている状態だそうです。
![]() で。二社一寺の最近のニュースと言えば、東照宮の陽明門の中に隠れていた壁画が215年ぶりに出現した!というニュースがありましたよね? 引き続き原田さんに、伺いました。
どうして元々あった絵(写真↓の2枚)の上に羽目板を被せて、そこに牡丹の彫刻が施されていたのか、不思議ですよね? ちなみに隠されていた絵は下の二枚。上が東門にある方で、梅の木にきんかちょう二羽がとまっている場面。下の方は西門にある絵で、松に鶴の図柄。巣の中に子がいて、巣ごもりしている様子だそうです。 見てみたいですねっ ![]() 今となっては、陽明門といえば世界に誇る文化遺産で守り続けるのが当然な認識ですが、陽明門が作られた江戸時代、絵師は、自分の絵を残したいと、陽明門をキャンバスにしたという捉え方もあるそうです。
実際、公開中の上の二枚の絵にも、絵を削り取ろうとした跡が残っていて、その作業が困難だった為、苦肉の策として上に羽目板を被せたのではないか、という見解だそうです。 原田さんのお話しを伺っていると、あの壮大な建築物の中に今も息づく、職人さん一人一人の生ける魂を感じます。 最後に原田さんは結んでくださいました。先人たちの築いた文化遺産を未来へつなぐことが、我々の仕事であり、人間の使命であると・・・。原田さんの眼差しは、貴い未来を見つめていました☆ ![]() ここで、春の二社一寺インフォメーションです!
・輪王寺では現在、三仏堂の修理を色んな角度から見られるように、展望回廊が組まれています。三仏堂をぐるりと囲んだ廊下を歩いて、職人さんの手仕事を直に見られます。 ・東照宮は来年、家康公が亡くなって400年という記念の年を迎えます。平成の大修理を始め、目が離せません。 ・日光二荒山神社では、日光に春を告げるお祭り、弥生祭が来月行われます。 四季折々の多様な楽しみを見せてくれる日光へ、是非この春も訪れてみては如何でしょう。 ![]() |
2014年3月20日
ユニオンソースさんへ行ってきました!皆さん、ご家庭のソースは、何を使っていますか? 私は小さい頃から、赤いペンギンマークのイラストが可愛らしいユニオンソースを使っています。
大好きなあの味、実は日光にある工場で作られています。詳しいお話を伺ったのは、入社一年目、栄養士の資格と美貌を持つ、安田朱季(あかり)さん(写真↓左の方です)。 ![]() ユニオンソースと言えば、二人の間に挟まれた、赤いペンギンマーク。南極探検隊が南極に行く時に、栄養のつく食べ物として持って行ったのがユニオンソースだったから、ペンギンマークを冠しているそうです。
そんなに評価の高いユニオンソース。業務用と家庭用を含め、なんと、500種類も製造しているそうです。(注:ソースと一口で言っても、中濃やとんかつソースだけではなく、マヨネーズやケチャップなども含まれています) そんなにたくさんあったら、どれを選べば良いのか迷っちゃう・・・そんな方に向けて聞いてきました、朱季さんが選ぶユニオンソースさんベスト・スリー(調理法も教えて頂きました)!!! ![]() No.3)卵を使わない自然派仕立てのベジタブルネーズ(写真↑右)・・・アボカドとシーチキンと和えるだけでプロの味(写真↓左)☆
No.2)あらごし完熟ケチャップ(写真↑中央)・・・昔懐かし赤色の濃いナポリタン(写真↓右)♡ No.1)特級ウスターソース(写真↑左)・・・サラリとした舌触りとスパイシーなソースが串カツにぴったり(写真↓中央)! どれも本当に美味しくて、ソースを活用するとこんなに食事が楽しくなるんだなと実感しました。 ![]() ユニオンソースさんでは、生の野菜と、自家挽きの香辛料、そして日光の美味しい水を使っています。生野菜はそのままを釜に入れて、野菜のうまみを余すことなく抽出しているそうです。だから野菜の風味が失われることのない、あの味なんですね。納得です。
私が実食させていただいた場所は、キッチンのある広い部屋。ここではユニオンソースさんの自慢のソースを使ったお料理を、工場見学に来たお客様にふるまってくれる場所でもあるんです。 ![]() ユニオンソースさんでは、無料で工場見学ができます。ソース作りの工程やソースを使ったお料理なども頂くことができます。ご希望の方は、事前のお申込が必要です。電話番号 0288-26-4896 までお問合せください。
入社一年目の朱季さん。働いてみた感想を伺うと、「本当に毎日仕事がが楽しい!!!」と笑顔でおっしゃっていました。頼もしい先輩に支えられて、これからもペンギンマークのユニオンソースを、少しでも多くの方に広め、選んでいただきたいとおっしゃっていました。 美味しいソースは、笑顔溢れる環境から生まれているんですね☆ ![]() |
2014年3月13日
日光市観光協会合併記念イベントについて!皆さん、今週末15日(土)と、16日(日)の予定は決まっていますか? 日光では、日光の魅力満載のビッグイベントが開催されます。詳しいお話を伺うのは、日光市観光協会 事務局長の増渕正男(写真↓左の方)さんです。
![]() 2日間行われる日光物産・グルメ市は、日光だいや川公園にて午前10時~午後4時まで。32店舗のお店が並びます。
その他に、15日(土)のイベントステージでは、人気のゆるキャラが集合したり、日光市各地の伝統芸能の演奏や、江戸ワンダーランド日光江戸村の忍者ショー、それから無料で配られる豚汁のサービスや、お楽しみ抽選会など、本当に、盛りだくさんのイベントがあります。 ![]() 16日(日)の方のイベントステージでは、まだ参加の間に合う、全日本手打ちそば早食い選手権や、日光市観光協会の新しいロゴマークの発表もあります。全国326通から選ばれるのは、一体どんなデザインなのでしょう。楽しみです。
![]() 日光市内の観光協会が一つになった日光市観光協会。これからは、地域の隔たりを超えたオール日光、ぐるり日光、日光に来たら日光を周遊してね、というみんなのまとまった想いがたくさん詰まっているそうです。
私もこの一年、日光に通い、四季折々の日光の姿を見てきました。春はお祭り、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪…。訪れる度に違う感動を感じさせてくれる日光に、また出会いたいな。
日光市観光協会合併記念事業の、日光物産・グルメ市は、今週末の15日(土)、16日(日)に、日光だいや川公園で、午前10時から午後4時まで行われます。是非お出かけください! |
2014年3月6日
足尾の地域おこし協力隊に会いに行ってきました!皆さんは、「地域おこし協力隊」をご存知ですか? 総務省が行っている事業で、全国に600人以上の方が「地域おこし協力隊」として働いています。「地域おこし協力隊」の仕事は、受け入れを申し出ている地域に引っ越し、そこでの生活を住民の皆さんと営みながら、その地域が持つ魅力を発見、発信していく、という仕事です。
栃木県にいる「地域おこし協力隊」は全部で6人! 日光市の栗山に4人、足尾に2人。皆さん、住み慣れた土地を離れて来てくれています。今回インタビューするのは、昨年4月から足尾に移り住み、地域おこし協力隊として活動をされている20代の男女。中山京(けい)さんと、志村春海さんです。 男性の中山さんは、千葉県出身。海外の途上国での町おこし活動などに携わって来た、優しく純朴な青年です。女性の志村さんは、宮城県出身。歴史やアートに関心のある、有言実行のしっかりした印象の方です。 (写真↓ 足尾庁舎から望む備前楯山!) ![]() お二人への質問)地域おこし協力隊の派遣先に足尾を選んだ理由や、実際に足尾に住んでみての印象は・・・?
(志村さん・写真↓左)足尾銅山を始め、産業遺産が数多く残るまち。小学校の時に教科書で読んだたった一行の足尾を、実際にこの目で見たいと思ったのがきっかけです。 (中山さん・写真↓右)とにかく空気がキレイで驚きでした! 山に囲まれた美しい土地だと感じています。 ![]() 昨年の4月から足尾に移り住んだ二人。来年もお仕事は継続され、足尾での2度目の春を迎えます。
そんなお二人が初めに始めたことは、住民の方の話しを聴くこと。そうこうする内に人の輪がどんどん広がっていき、足尾に住む方が本当にこの土地を愛していることが分かったそうです。 そうして自分たちが何をすべきか、見えてきたのは・・・ ![]() (中山さん)足尾はさんしょうが美味しい所。婦人会の方を中心に、佃煮などのグルメを発信していきたいと思う様になりました。それからお芋とお水も美味しい。更には「つぼ焼き」という、以前はよく食べられていた製法も復活させたいです!
(志村さん)年配の方のお話しを聴く内に、50年前の足尾の風景を残した音源があることを知りました。当時の音を再現して、その頃を知る方から知らない方を集めて、みんなで聴いてみようと思い、この度3月9日(日)にイベントを企画しました。 ![]() また、皆さんの昔を振り返る声や、足尾に伝わる口伝の昔話などを集めた冊子も将来的には発行したいと思います!(写真↑は、足尾庁舎前です)
外から来た人が発見した足尾の魅力。こちらのイベントがおすすめです! 【オープンリールとLPレコードの音から当時を探る!】 3月9日(日)午後2時~4時。足尾公民館にて。 参加の方は直接会場へ足をお運びください!! ![]() |
[日光~グッディーグッディー]2014年3月27日
★日光ストロベリーパーク★日光グッディーグッディー、最後の生中継は、
日光市芹沼にあります 「日光ストロベリーパーク」さんからでした。 ここでは、「とちおとめ」を栽培しています。 「とちおとめ」は、糖度が高めで、 ほどよい酸味もある、 関東で人気のある品種です。 日光では、春先まで涼しい気候の為、 長期間栽培が出来るんだって。 なので、6月中旬位まで イチゴ狩りが出来るんですよ~。 ビニールハウス20棟あって、 1つのハウスは横6m、奥行き45m。 5うねありました。 真ん中にミツバチの箱もあったよ~。 受粉のお手伝いをしているんだって! そんなんで、安全なミツバチなので安心してね☆ ![]() さてイチゴはですね、
ヘタの所まで赤くなっているのがいいらしい。 そして、人差し指と中指で茎を軽くはさみながら、 手前にすくう様な感じで引く。 そうすると、綺麗にイチゴがとれます。 ![]() 料金は、3/31まで1700円、
4/1~5/6まで1600円、 5/7から終了まで1500円です。 子供はそこから500円引きになります。 日光ストロベリーパークでは、 土耕栽培(昔ながらの方法)の他に 高設栽培(地面より高い位置で栽培する方法)も 行っているので、ベビーカーや車イスでも 入場することが出来ますよ。 ![]() 営業時間は、午前10時から午後4時まで。
イチゴ狩りの当日最終受付は、 午後3時30分です。 ただし予約優先になりますので、 事前のご予約をおススメします。 詳しくは、日光ストロベリーパークのHPまたは、 電話0288-22-0615番まで お問合せ下さい。 今日お話しを伺ったのは【沼尾浩明】さんでした♡ ![]() ちなみにイチゴ狩りの受付場所になっている
ログハウスが、今後カフェになるらしいよ♪ 今は、イチゴ関係の商品がいっぱい売っている お土産屋さんみたいな感じ♪ こちらも要チェック! では、いつもグッディーブログを 読んでくれていた皆さん、 本当、2年間ありがとうございました(*^^*) NIKKO WAVE 小林千恵(こばち) |
2014年3月20日
★手作りお線香の工場「八丹堂」★今日のグッディーグッディーは、日光市小百にある、手作りお線香の工場『八丹堂』さんをご紹介しました。
日光は杉線香の生産量が日本一なんですよぉ~! 特に今市エリアで線香作りが盛んで、八丹堂さんも50年以上にわたって作っています。 杉線香は、杉本来の香りと豊かな煙が特徴で、日光山輪王寺をはじめ、多くの寺院の香炉でも使われているんです。 その作り方は・・・ ①杉の葉の粉末などを練った原料を作りプレス機にかける。 ②押し出されたパスタみたいな線香を段ボール板にのせて機械で規定の長さに3分割します。 ![]() ![]() ③それを乾燥室でしっかりと乾燥させます。
![]() ④乾燥したものを手作業で束ねて出来上がりです。
![]() こばち、この束ね作業を体験したのですが、実はこの作業が意外に難しいんですよ。
紙で丸める時に少しでも斜めになっているものがあると、箱にしまう時に折れてしまうので、しっかり全ての線香を真っ直ぐにしなきゃいけないんです。 何年もやっているスタッフの皆さんは、見事なもんでした。 こばちのは売り物にならないと言われちゃいましたよ(笑) 八丹堂さんでは、少煙香・白檀・ラベンダーの香りのものや、文字の出るものなど、全部で30種類以上作っています。 購入は、工場でも出来ますし、農協の直売所などでも出来ます。 八丹堂さんでは、工場見学も行っているので、日光にお越しの際は是非お立寄り下さい。 詳しくは、八丹堂、電話0288-21-8336番までお問合せ下さい。 今回お話しを伺ったのは、代表取締役社長【八木澤 正男】さんでした♪ ![]() |
2014年3月13日
★奥日光ファミリーフェスティバル感謝祭★今日のグッディーグッディーでは、今週末15日(土)と
16日(日)に開催される参加型イベント! 『奥日光ファミリーフェスティバル感謝祭』について 日光湯元スキー場から生中継♪ 15日は、【スキー&スノーボード大会】。 コースは、オリンピックみたいなコースの初心者バージョン。 赤と青の旗をジグザグに滑ってタイムを競います。 スキーもボードも同じコースなんですが、 定員100人で、1位と51位の2人が優勝になります。 ということはですよ。 あまり自信が無い方でも51位にだったらなれそうでしょう? 51位でも優勝なので、豪華商品GETなのです! ちなみに商品は、湯元温泉の宿泊券と スキーもしくはボードの板ですって~♡♡♡ 16日は、【親子で参加 宝探し&そりレース】。 親と子供、それぞれにミッションが与えられて、 そのミッションがクリア出来たら親子が合流します。 そして、ラストはそりに乗ってゴールを目指すんですが・・・ 皆さん、大人になってそりに乗りましたか? こばち、本日のご担当【今泉宏之】さんと 体験したよぉ~!!! ![]() ![]() ![]() ![]() この笑顔が楽しい証拠(笑)
両日とも順位が出て、賞品が出るので燃えますよ(笑) あっ、安心して下さい。実は上位になれなくても、 参加者全員に何かしらが当たるように、沢山賞を 用意してくれているようなので、是非参加してみてぇ~ 参加受け付けは当日のみ会場でになるので、 イベントまでに決めればOK! 必要なものは全てレンタル出来るので、 気軽に身軽に奥日光へ♡ 詳しくは、日光湯元スキー学校、 電話0288-62-2515番までお問合せ下さい。 素敵なスタッフがみんなを待ってるぜぃ♡♡♡ ![]() |
2014年3月6日
★ますや肉店★今日のグッディーグッディーは、
日光市足尾町松原にあるお肉屋さん 「ますや肉店」から生中継。 ご紹介したのは、 足尾の名物になっている『コロッケ』です。 こちらのコロッケ、足尾の地域おこし協力隊をはじめ、 地元の方々にすごく愛されているんですよ。 ![]() ↑コロッケに衣をつける、よしこさん(コロッケ歴60年)
玉ねぎ、ジャガイモ、挽肉に、味付けの調味料だけの、 いたってシンプルなコロッケなんですが、 めっちゃ美味しいんです。 ジャガイモの甘さたっぷりで、 お肉もその日の朝に挽いたものだから、 ソースをかけなくても味がしっかりとあるんですよ。 外はサクサク、中はふわふわで、 揚げたてだとさらにホクホク。 1個90円なので、足尾に遊びに来た際は、 お母さん達の愛情たっぷりコロッケを、 是非食べて下さい。 他にも、メンチ、ハムカツ、ロースカツ、 骨付き唐揚げなどもありますよ。 ![]() ↑コロッケを揚げる、すみよさん(コロッケ歴50年)
「ますや肉店」は、旧・国道122号線沿いにあります。 わたらせ渓谷鐵道の通洞駅から歩いて2~3分の場所で、 街灯の近くに付いている小さな看板が目印です。 ![]() 営業時間は、午前9時から夕方6時まで。
定休日は、毎週日曜日です。 詳しくは、「ますや肉店」電話番号、 0288-93-2308番までお問合せ下さい。 ![]() 左から、すみよさん、よしこさん、こばちです(笑)
|
[日光FEELING]日光ブランド『ラムサール条約登録湿地 奥日光の湿原』日光ブランド『奥日光の湿原』。
『奥日光の湿原』は、湯ノ湖、湯川、戦場ヶ原、小田代原を含め、 広さは、260.41ヘクタールにわたる。 日光国立公園の一部でもあり、 低温で多湿なこの場所には、貴重な動植物が生育している。 2005年「ラムサール条約湿地」にも登録され、 世界的にも重要性が認められた。 戦場ヶ原には、ワタスゲ・レンゲツツジ・ホザキシモツケなど、 100種類以上の湿原性植物が生まれ育つ。 小田代原では、アヤメ・ノハナショウブなど湿原の花から ウマノアシガタ・ニッコウアザミなど草原の花まで、多様な花が咲く。 その中にすっと立つ一本のシラカバは、 あまりの美しさから貴婦人と呼ばれ、親しまれている。 そして湯ノ湖には、キンクロハジロ・ヒドリガモなど渡り鳥が降り立つ。 『奥日光の湿原』を、 私たちの手で、未来へ引き継いでいきましょう。 ![]() ■今回は、日光ブランドに認定された地域資源自然分野のひとつ、
『ラムサール条約登録湿地 奥日光の湿原』をご紹介しました。 この地域は動植物の宝庫であり、観光客やハイカー、 写真愛好家など多くの人に親しまれていますが、 環境保護のために、マイカー規制となっています。 代替交通手段として低公害バスの運行を行っており、 今年の運行は、来月4月26日から始まりますよ。 詳しくは、日光自然博物館 0288-55-0880 番までお問い合わせください。 |
日光ブランド『日光田母沢御用邸』日光ブランド『日光田母沢御用邸』。
明治32年、病弱であられた皇太子嘉人親王、 後の大正天皇のご静養地として造られた。 もともと、日光出身の銀行家、小林年保の別邸だった所に、 旧紀州徳川家江戸中屋敷の一部を移築したもの。 江戸・明治・大正の三時代の建築様式を持つ貴重な建物で、 国の重要文化財にも指定されている。 建築床面積は約1,360坪、 すべての屋根が一つにつながっている造りは、 見事としか言いようがない。 部屋数は106室、 天皇陛下がお使いになられた御座所や御学問所などの部屋を覗くと、 当時の建築技術、そして皇室文化を垣間見ることができる。 1万坪を超える庭園は、四季折々楽しめるように造られている。 なかでも、樹齢400年の枝垂れ桜は見事な景観だ。 『日光田母沢御用邸』は、まさに日本芸術です。 ![]() ■今回は、日光ブランドに認定された地域資源歴史分野のひとつ、
『日光田母沢御用邸』をご紹介しました。 この建造物が保存されている「日光田母沢御用邸記念公園」では、 3月末まで、子供たちの健やかな成長を願う 「桃の節句 つるし雛飾り」が開催されています。 会場となる総檜造りの研修ホールで、 色とりどりに飾られるつるし雛は圧巻ですよ。 現在の開園時間は午前9時から午後4時半まで。 毎週火曜日は休園日です。 詳しくは、日光田母沢御用邸記念公園 0288-53-6767番までお問い合わせください。 |
日光ブランド『日光二荒山神社弥生祭付祭り 若衆制度』日光ブランド『日光二荒山神社弥生祭付祭り 若衆制度』。
日光に春を呼ぶ二荒山神社弥生祭が、毎年4月17日に行われている。 ピンクのヤシオツツジで飾られた花家体が、街中を練り歩き、 二荒山神社社殿に献備されるさまは華麗であり、圧巻でもある。 この弥生祭の付祭り、家体献備行事を支えているのが、 漢字で若い衆と書いて「若衆制度」だ。 「若衆制度」の模範は、徳川家康公から3代にわたり仕えた天海大僧正が、 神賑に奉仕すべき者を若者と定め、規約を授けたことに由来する。 この精神は現在も引き継がれ、 年齢階級制という厳格な規律を重んじて、付祭りが執り行われている。 存在そのものが珍しく、貴重な「若衆制度」。 これからも、親から子へ、子から孫へと、継承されていくことでしょう。 ![]() ■今回は、日光ブランドに認定された地域資源風習分野のひとつ、
『日光二荒山神社弥生祭付祭り 若衆制度』をご紹介しました。 日光二荒山神社の春の例大祭「弥生祭」の開催まで、 今年もあと1ヶ月となりました。 弥生祭における芸能の奉納などの「付祭り」は、 江戸時代から続いてきたとされ、 4月17日には、「家体献備行事」が行われます。 「若衆制度」の伝統をとどめるこの行事を、ぜひご覧ください。 |
日光ブランド『足尾銅山』日光ブランド『足尾銅山』。
1610年開山以来、足尾の銅は、徳川幕府の財源として、 明治政府の富国強兵・殖産興業政策の外貨として、 国の財政を支えてきた。 そして、豊かな社会と文化的な街を発展させ、 日本の国造りに貢献した。 しかし、1890年代に鉱毒問題が発生。 その対策に多くの人手と費用、時間を掛けることとなる。 幾多の困難を乗り越え、 1956年、世界初の無公害製錬を実現させた。 足尾で開発されたこの製錬技術は、 現在も国内だけでなく世界で生き続けている。 1973年、銅山が閉山となった後も、 環境改善と復興は、たくさんの人達によって進められている。 禿山に緑を取り戻す植林活動には、大勢のボランティアが参加。 町興しの取組みは、模範ともなっている。 全長700mの『足尾銅山』の坑内、そして足尾の町並みには、 400年の歴史がそのまま息づいています。 ![]() ■今回は、日光ブランドに認定された地域資源のひとつ、
『足尾銅山』をご紹介しました。 日光市は、2005年から 『足尾銅山』の世界遺産登録をめざして活動しています。 足尾銅山関連の産業遺産が点在し、 環境問題を肌で感じ取れる足尾へ、ぜひお出かけください。 |
[週末ナビ]週末ナビ■小杉放菴記念日光美術館第124回演奏会
「クローバー・サクソフォン・クヮルテットコンサート」■ クローバー・サクソフォン・クヮルテットは、 東京藝術大学の同窓生で結成され、 2007年にデビューしたサクソフォン四重奏団です。 美しい響きと絶妙のアンサンブルによる クラシックの名曲を、ぜひお楽しみください。 チケットは一般2,000円、高校生以下500円。 定員100名に達し次第、締め切りとなります。 日時は、3月29日土曜日の午後6時30分から。 詳しくは、小杉放菴記念日光美術館 0288-50-1200番までお問い合わせください。 ■かたくりの湯の「春を呼ぶフラダンスショー」■ フラダンスチーム「EVA(エバ) HULA(フラ)」による 華やかなダンス公演です。 かたくりの湯の入場料で観覧できます。 日時は、3月30日日曜日の午後3時30分から。 詳しくは、日光市温泉保養センターかたくりの湯 0288-21-8671番までお問い合わせください。 |
週末ナビ■東儀秀樹雅楽ワークショップ■
日本の伝統芸術である雅楽の演奏家、 東儀秀樹さんによるワークショップです。 雅楽の紹介や伝承法、ミニライブなど、 雅楽の奥深い世界を身近に感じることができますよ。 会場は、日光総合会館。 入場料は、大人2,500円、 小学生以上高校生以下は1,500円です。 日時は、3月23日日曜日の午後4時から。 詳しくは、日光総合会館 0288-54-1631番までお問い合わせください。 ■雪割草展示即売会■ 日光雪割草愛好会自慢の可憐な春告げ草、雪割草を展示販売しています。 会場は、今市宿市縁ひろば。 期間は、3月23日日曜日までの午前9時から午後4時まで。 詳しくは、日光市観光協会 0288-22-1525番までお問い合わせください。 ■NIKKO防災フェスタ2014■ 防災に役立つブースが多数設けられます。 非常食体験や消防車記念写真撮影、 子供向け縁日広場などもありますよ。 会場は、イオン今市店。 日時は、3月23日日曜日の午前10時から午後3時まで。 詳しくは、日光市社会福祉協議会 0288-30-4117番までお問い合わせください。 |
週末ナビ■日光市観光協会合併記念イベント■
全日本手打ちそば早食い選手権や、 日光物産・グルメ市などが開催されます。 会場は、日光だいや川公園。 日時は、3月15日土曜日と16日日曜日の 午前10時から午後4時までです。 ■今市宿市縁ひろばの「手作り小物市」■ 手作りグループ「輪」による古布小物や和服をリメイクした洋服、 ビーズアクセサリーなどの展示・体験・即売会です。 日時は、3月14日金曜日と15日土曜日の 午前10時から午後4時まで。 「日光市観光協会合併記念イベント」と「手作り小物市」について、 詳しくは、日光市観光協会 0288-22-1525番までお問い合わせください。 |
週末ナビ■今市宿市縁ひろばの「お宝骨董市」■
掛け軸や壺、古美術品、古民具など、骨董品の即売会です。 日時は、3月8日土曜日の午前9時から午後4時まで。 ■小倉三所神社の「弓取り童子」■ 家内繁栄と地域発展を祈願するお祭りです。 家の跡継ぎとなる男子がはかま姿になって弓を取り、 鬼の文字が逆に書かれた的を射ぬいて厄を払います。 日時は、3月9日日曜日の午前11時から。 「お宝骨董市」と「弓取り童子」について、 詳しくは、日光市観光協会 0288-22-1525番までお問い合わせください。 |
[◆今週のプレゼント◆]2014年3月27日
今日は、日光ストロベリーパークさんから、美味しい苺をぎゅっと詰め込んだ、ストロベリージャム2瓶とストロベリーソース1缶のセットを、2名様にお送り致します。更に日光仮面ピンバッチと番組ステッカーもプレゼント!
![]() 皆さまのご愛聴ありがとうございます☆ とっても楽しい3年間でした!!
|
2014年3月20日
今日は、ユニオンソース株式会社さまから、![]() 品質管理室の安田朱季さんが選ぶ、大好きなユニオンソースベスト3の3本をセットにして2名様にプレゼント! 日光仮面ピンバッチと番組ステッカーもお送りします。
![]() |
2014年3月13日
今週は、![]() 日光仮面ピンバッチと番組ステッカーをセットにして、2名様にプレゼント!!
|
2014年3月6日
今週は、![]() 日光仮面ピンバッチと番組ステッカーをセットにして、2名様にプレゼント!!
|
日光仮面ピンバッチと番組ステッカーのセットをプレゼント!
更に嬉しい特別プレゼントはこちら「今週のプレゼント」ボタンをクリック!
番組の感想や、景子さん&こばちへのメッセージも待ってまぁ~す♡
3月27日(木)は・・・
★キラリ!日光★
日光社寺文化財保存会へお邪魔してきました!