ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

浜崎貴司ナニオキテンノ? 20:30~21:00 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2024/5/7 20:55/風の吹き抜ける場所へ Growin’Up,Blowin’In/FLYING KIDS

ベリテンライブ2024
ラジオCMしませんか
採用
ベリーグットリップ2024春夏号
餃子クッキング
生コマ
お仕事ナビ

[今週のトピックス]

2020年10月21日

10月「バリアフリーはビジネスの卵」

今週のバリアフリーはビジネスの卵は、先月8日に閉幕した超福祉展についてです。超福祉展は、NPO法人ピープルデザイン研究所が、渋谷ヒカリエで2014年から開催している、今までの福祉の概念を超えた一大イベントです。障害や福祉、マイノリティに対する意識のバリアを取り除くために、最先端のテクノロジーやサービスの展示・体験があったり、多種多様なプレゼンターによるシンポジウムが行われています。タイトルにもあるように、2020年まで、という時限イベントなので、今年で終わりって分かっていたんですけど、終わってみると、やっぱりちょっと寂しい感じがありますね。僕はこの超福祉展に、初年度の2014年から参加し、翌年からは一部運営のお手伝い、そして2016年からは、シンポジウム登壇という形で関わってきました。思い返すと、この超福祉展を通して、多くの人と出逢ったことで、自分とは異なる障害者が感じる困難さや、課題の解決方法を知ることができ、新たな視点を手に入れることができました。そして、シンポジウムやトークセッションに登壇することで、僕自身のアイディアや取組みを世に広めることもできました。一言で表すのは、なかなか難しいですけど、「知ること、行動すること、伝えること」ができるようになって、自己成長ができるイベントだと思ってます。また、様々な社会障害や課題に対して、何が正解かを説くのではなく、毎年アップデートされた多様な問いが出てくるので、それをどう解消するかを、時間を共にした人たちで、一緒に考えていく、っていうプロセスが何ともポジティブでいい感じなんですよね。その他、社会全般的にネガティブなものとして描かれる事を、ポジティブにするだけじゃなく、そのポジティブをさらに超えていくような、デザインとか表現で、展示とシンポジウムが構成されているのも魅力的なところです。例えば、障害、福祉、車いす・・・このようなワードを聞くと、ほとんどの人が、身構えたり距離を置いてしまったりすると思います。そこで、アートやファッション、テクノロジーの領域で、そのワードに「カッコよさ」とか「可愛さ」、「POPさ」をプラスして、表現することで、一人ひとりが持つ個性が、新たな可能性を生み出す、ということを、ナチュラルな感じで知ることができちゃう。だから、今まで距離を置いていたテーマに対して、身近に感じることができたり、もっと知りたい、もっと行動したいって思えるようになるんですね~。超福祉展自体は、ファイナルでしたが、今後、同じようなイベントをこの栃木でもできればイイなーって思ってます。是非一緒にやりたい!って思っちゃった方は、是非番組にメッセージ下さい。

2020年10月14日

10月「車いすあるある」

今週の車いすあるあるは、【車いすに関する〇〇禁止問題】についてです。数年前に、都内百貨店で、『車いすユーザーであることを理由に、ワインの試飲をさせなかった』、という事が起こりました。この百貨店では、過去に、電動車いすによる事故が起きたことを挙げて、車いすは試飲禁止としたんです。因みにこの車いすユーザーは、電動ではなく、手動の車いす。これについて、皆さんどう思いますか。車いすや電動車いすは、当事者にとって、なくてはならないもの。移動を可能にしてくれているものであって、便利だから乗っているわけではありません。
百貨店だけでなく、あるビール工場でも、電動車いすは試飲禁止としているところがあります。なぜこのような事が起きるのか。それは、警視庁が作成した『電動車いすの安全利用に関するマニュアル』の中で、『飲酒等をして電動車いすを利用することは絶対にやめましょう。』と書いていることが大きな原因だと思います。これに当てはめると、電動車いすの人は、外では一切飲酒してはいけません、という事になっちゃいますよね。先程も言ったように、身体障害があって、電動車いすを利用している人は、電動車いすなしでは移動ができません。因みに、道路交通法では、車いすは手動であっても、電動であっても『歩行者』とみなされています。なんか矛盾してますよね~。だって飲んだ後、歩いている人に、飲酒禁止!って言わないでしょ。
まあ、飲酒の話は、この位にしてですね~。実は最近この栃木県内でも、ある商業施設で、『電動車いす入店禁止』的な事を言っちゃってるところがあったんです。そして、その案内には、『店指定の車いすに乗換えて下さい。』という続きが。『乗換えて頂ければ、すみますから~』的な、安易な考えでは絶対にダメです。ココは強く言わせて下さい。車いすは、身体の一部なんです。足と一緒なんですよ。現実的な話ではないですけど、『入口で店がご用意した足に履き換えて下さい。』って言っているようなもんです。でも、こうした事って、なにも悪意を持って言っている訳ではないんですよね。車いすや障害に対する、知識や認識の間違い、が大きく影響していると思います。だからこそ、この番組を通して、より多くの人に伝える事って、すごく大事だな~と改めて思いました。そして、こうした事を伝える時、『怒り』を込めて話すのではなく、逆にすると良いんです。
どういう事かというと・・・ 怒り。平仮名で逆から読んでみて下さい。りかい。そうです!怒りではなく、理解してもらえるように伝えること。コレ大事ですね。なんか金八先生みたいに締めになってしまいました。

2020年10月7日

10月「訓平的超ポジティブ思考」

今週の「訓平的超ポジティブ思考」は、命の大切さについてです。
ここ数ヶ月の間、自ら命を絶ってしまった芸能人のニュースが続きましたね。
本当に悲しい事です。ご本人にしか分からない、悩み、葛藤、衝動、様々な思いがあるんだと思います。だけど、命と引き替えに得られるものは、何もありません。僕はそう思います。生きていると、イヤな事もあるし、理不尽なこと、我慢できないことも沢山あります。

でも、たった1つしか無い、大切な、大切な、親からもらった尊い命を、自らの意思で、捨てるなんて絶対にしちゃいけないんです。僕には、7年前に、骨肉腫のがん細胞が、肺に転移した事により、亡くなった親友がいます。彼が病室で言った、「もっと生きていたい!」という言葉が、今でも忘れられません。生きたくても、生きられなかった人。突如として事故に巻き込まれて、命を失った人。病気と頑張って闘ったけど、天国へと召された人がいるんです。これを運命という人がいます。でも、そんな運命お断りですよね。誰もがそう思うはずです。以前に、ドキュメンタリー番組で、自殺未遂をしてしまった方がインタビューに応じていて、こんな言葉を言っていました。『死にたいっていう気持ちは、そんなにないけど、生きていたくない。』この言葉、ズシーンと重いですね。この方にとって、生きていたいと思える社会ではなかったんだと思います。社会は、僕たち一人ひとりで創り上げられています。一人のちょっとした言葉や行動、振る舞いによって、心に、癒える事のない傷が、付くことがあります。逆に、誰かが寄り添ってくれたり、楽しませてくれたり、美味しい料理を一緒に食べたりすることで、ハッピーになることがある。日常の中で、小さな幸せを見つける事ができれば、生きていたい、と思えるのではないでしょうか。その為には、誰かが誰かの支えになる。関係し合う。ほんの少しでも良いから、他の誰かを思いやる気持ちを、一人ひとりが持てば、命を大切にできると思います。今、芸能人による、命に関する暗いニュースが流れる度に、悩み相談の連絡先が表示されたり、アナウンスされます。これを否定するつもりは全くないのですが、本来なら、近くにいる誰かを頼れたり、あるいは、誰かが支えたりできるのが理想です。そうやって、みんなが生きたいと思える社会、誰かと共に生きている事を実感できる、そんな明るくて、楽しい社会にしたいものですね。命はたった1つしかありません。いのちだいじに。

2020年10月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月   次の月