[ミュージックメモリー〜音楽のSDGs〜]2025年4月29日
恋しくて/BEGIN |
2025年4月28日
ハイ・アンド・ドライ/レディオヘッドレディオヘッド「ハイ・アンド・ドライ」です。
今年で発売から30周年を迎えたレディオヘッドのアルバム「ザ・ベンズ」に収録された彼らの初期の代表曲です。 若者の葛藤を詰め込んだ歌詞と美しいメロディがファンの中でも人気の高い一曲ですが、作者のトム・ヨークは気に入っていないようで、1998年の日本公演で披露されて以降ライヴでは取り上げられていない不遇の名曲です。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年4月24日
嵐の使者/ディープ・パープルディープ・パープル「嵐の使者」です。
1974年のアルバム「嵐の使者」のタイトル曲として発表されました。滑り込むようなイントロからリッチー・ブラックモアお得意の単音リフがひたすら刻まれる名曲ですが、収録されているアルバム「嵐の使者」はファンクやソウルの要素が多く、ロックファンや脱退したリッチーからも最悪のアルバムと評価されてしまいました。 散々な評価を受けた「嵐の使者」ですが、35周年記念盤も発売されるなど近年では徐々に評価が上がっているようです。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年4月23日
みんなのうた/サザンオールスターズサザンオールスターズ「みんなのうた」です。
1985年のアルバム「KAMAKURA」を発売後、活動休止していたサザンオールスターズが3年ぶりに発売したシングルです。 とても3年のブランクがあったとは考えられないポップな名曲ですが、サザンの活動休止中もKUWATA BANDを結成するなど、ほぼ休みなく活動しており、桑田佳祐の底なしのバイタリティが感じられる一曲です。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年4月22日
東京/くるりくるり「東京」です。
彼らと言えばアルバムごとに音楽性を変化させるカメレオンバンドとして知られていますが、このデビュー曲「東京」はレディオヘッドの「クリープ」を下敷きにしたとてもストレートなオルタナティブロックになっています。 印象的な歌詞は当時のくるりのリーダー岸田繫の気持ちを素直に吐き出したもので、上京してきた若者の不安な気持ちに寄り添った歌詞は多くの若者の共感を呼びました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年4月21日
Good-bye My Loneliness/ZARDZARD「Good-bye My Loneliness」です。
彼らのデビューシングルですが、坂井泉水の歌声は新人ミュージシャンとは思えないほど完成されたものになっています。 またZARDの1stシングルでありながら、作曲織田哲郎、作詞坂井泉水という後にビーイング系が世の中を席巻することになる黄金コンビ2人がはじめてタッグを組んだという意味でも記念碑的な名曲です。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年4月17日
愛のすべて/ダニー・ハサウェイダニー・ハサウェイ「愛のすべて」です。
1973年の3rdアルバム「愛と自由を求めて」に収録された曲で、全編にわたってオーケストラを導入した内容はまさにダニー・ハサウェイの最高到達点となっています。 収録されている「愛のすべて」は彼のなかでも人気の高い軽やかなラヴソングです。名盤「愛と自由を求めて」を発表した後も活躍を期待されていましたが同年、統合失調症を発症。その後1979年にホテルの窓から転落。「愛と自由を求めて」は彼の最期の作品になってしまいました。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年4月16日
ロンリー・チャップリン/鈴木聖美 with ラッツ&スター本日4月16日はチャールズ・チャップリンの誕生日ということで鈴木聖美 with ラッツ&スター「ロンリー・チャップリン」です。
鈴木雅之と一緒に歌っている鈴木聖美は彼の実の姉ということで、姉弟デュエットという少し珍しいデュエットソングになっています。 タイトルにチャップリンと入っていますが、実はチャップリンのことを歌った曲ではなく、全く関係ないのだとか。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年4月15日
渚にまつわるエトセトラ/PUFFYPUFFY「渚にまつわるエトセトラ」です。
「アジアの純真」に次いで奥田民生、井上陽水がタッグを組んだ曲になりました。 「カニ食べ行こう~♪」に聞こえるなあと歌詞カードを確認すると本当に「カニ食べ行こう」とうたっているという井上陽水特有の歌詞が話題になりました。何か意味があるというわけでもなくただ本当に井上陽水がカニが大好きだから書いたという歌詞は書き上げた井上本人も絶賛するほどの出来だったそうです。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年4月14日
マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン/セリーヌ・ディオン本日4月14日は100年前にタイタニックが沈没した日ということでセリーヌ・ディオン「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」です。
正確には15日が完全に沈没した日で14日は氷山にぶつかった日となっています。 1997年の映画「タイタニック」のテーマ曲として有名で、当初はキャメロン監督は主題歌はつけたくなかったそうですが、曲のデモを聞いてゴーサインを出したところ大ヒット。世界で一番売れたシングルのひとつになりました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年4月10日
それは ぼくぢゃないよ/大瀧詠一大瀧詠一「それは ぼくぢゃないよ」です。
解散が決まったはっぴいえんどからいち早くソロアルバムを出した大瀧の1971年のデビューシングル「恋の汽車ポッポ」のB面として発売されました。 彼の歌い方が明確に変わった曲としても知られ、1972年のアルバム「大瀧詠一」に収録するさいに再録音したバージョンではロンバケに通ずる伸びやかな歌声を披露しています。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年4月9日
春らんまん/はっぴいえんどはっぴいえんど「春らんまん」です。
彼らの1971年の2ndアルバム「風街ろまん」の最後を締めくくる曲で、「春らんまん」というタイトルですが、実際は春を待ちぼうけて「春は来やしない」とぼやくひねりのある歌詞になっています。 1970年の「春よ来い」で「春が訪れるまで いまは遠くないはず」と歌っていた彼らが「春は来やしない」と歌って活動を締めくくると思うと少し寂しくなってしまう曲です。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年3月8日
チェリー/スピッツスピッツ「チェリー」です。
「愛しているの響きだけで強くなれる気がしたよ」というラブソングとしては弱々しい歌詞ですが、「いつかまた この場所で 君とめぐり会いたい」という締めにほのかに希望が感じられる彼ららしい一曲です。 1994年の「空も飛べるはず」、1995年の「ロビンソン」、そして1996年の「チェリー」と並べて90年代のスピッツ三大ヒット曲と呼ばれることもあるとか。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年4月7日
恋のハッピー・デート/The NolansThe Nolans「恋のハッピー・デート」です。
1979年の「ダンシング・シスター」に続いて1980年にリリースされた2ndシングルで、もちろん世界でもヒットしましたが、人気が高かった日本ではオリコン洋楽チャートで5週連続1位を獲得。 その人気は洋楽をあまり聞かない人でもノーランズなら知っているというほど!当時の彼女たちの人気ぶりがうかがえます。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年4月3日
恋するふたり/ニック・ロウニック・ロウ「恋するふたり」です。
ザ・ダムドやエルヴィス・コステロなど名だたるミュージシャンのプロデュースでも知られる彼の1979年の代表曲です。 元々は1975年に自身が所属していたバンドのために書かれた曲でしたが、アルバム自体がボツになってしまったため、4年後にソロとして再録音。そして発売したところスマッシュヒットし、全米ビルボードで12位、イギリスでも12位というある意味1位を取るよりすごい奇跡を成し遂げた曲です。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年4月2日
よろこびのカンタータ/アポロ100アポロ100「よろこびのカンタータ」です。
「朝日のあたる家」でおなじみのアニマルズに所属していたトム・パーカーが結成したバンド、アポロ100によるインストゥルメンタルとして発売されました。 バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」をポップにアレンジしたもので、そのアレンジは日本でもラジオを中心に話題を呼びました。しかしバッハをポップにするというアイディアは実は彼らが元祖ではなく、日本でも「スカイ・ハイ」で有名なジグソーが先に発表していました。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年4月1日
口から出まかせ/RHYMESTER本日4月1日はエイプリルフールということでRHYMESTER「口から出まかせ」です。
日本語ラップの先駆者として知られる彼らですが、この曲は他のユニットを交えたマイクリレー形式で録音され、そのメンバーの中には日本語ラップに革命を起こすことになるキング・ギドラがデビュー前に登場していることでも知られています。 なお曲中の「口から出まかせといこうぜ」というセリフは梅宮辰夫の映画「不良番長」からサンプリングされています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年3月31日
銀河鉄道の夜/中原香織中原香織「銀河鉄道の夜」です。
1985年に公開されたアニメ映画「銀河鉄道の夜」のイメージ・ソングとして発表され、細野晴臣作曲の映画のメイン・テーマに歌詞をつけて歌ったものでした。 イメージ・ソングのため実際に映画本編では使用されませんでしたが、松本隆によるジョバンニの視点から書かれた歌詞は原作では描かれなかった彼の心情が表現された秀逸な歌詞になっています。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年3月31日
銀河鉄道の夜/中原香織中原香織「銀河鉄道の夜」です。
1985年に公開されたアニメ映画「銀河鉄道の夜」のイメージ・ソングとして発表され、細野晴臣作曲の映画のメイン・テーマに歌詞をつけて歌ったものでした。 イメージ・ソングのため実際に映画本編では使用されませんでしたが、松本隆によるジョバンニの視点から書かれた歌詞は原作では描かれなかった彼の心情が表現された秀逸な歌詞になっています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年3月27日
千のナイフ/坂本龍一坂本龍一「千のナイフ」です。
彼のデビューアルバム「千のナイフ」の冒頭を飾る一曲です。オリジナルではイントロに毛沢東の詩が声を加工して読み上げられ、当時の中国共産党の思想が日本のインテリたちへ与えた影響の大きさを感じ取れます。明日28日は坂本龍一の命日です。 現在、東京都現代美術館で坂本の展覧会が3月30日まで開催されています。1978年の「千のナイフ」から始まった坂本龍一の旅の終着点を、彼に思いをはせながら眺めてみてはいかがでしょうか。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年3月26日
あの素晴しい愛をもう一度/加藤和彦と北山修加藤和彦と北山修「あの素晴しい愛をもう一度」です。
伝説のグループ、ザ・フォーク・クルセダーズの2人がもう一度だけ組んだユニットから1971年に発売されました。 小津安二郎の映画に描かれている「親子や恋人が横に並んで同じものを見る」という日本的な愛の姿を表現したという北山の歌詞は彼の手がけた曲の中でもひときわ美しいと評価され、卒業式や合唱コンクールでも定番曲として取り上げられています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年3月25日
情熱の薔薇/THE BLUE HEARTSTHE BLUE HEARTS「情熱の薔薇」です。
彼らがイーストウエスト・ジャパンにレーベル移籍後の第一弾シングルとして1990年に発売されました。ブルーハーツの最初で最後のオリコンチャート1位を獲得した曲として知られています。 またCMなどでもよく使われているサビが一回しか無いということでも有名で、そのせいか何度も繰り返し聴きたくなってしまうよく考えられた構成になっている名曲です。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年3月24日
サファイアの瞳/THE ALFEETHE ALFEE「サファイアの瞳」です。
昨年の紅白歌合戦で再び世間の注目を集めている彼らですが、最も話題を呼んだことは派手な格好のギタリストが歌うのではなく左に控えているサングラスをかけた桜井が歌ったことでした。 その桜井が3年ぶりにメインボーカルに復帰した1987年のサファイアの瞳はオリコンチャート1位を獲得。意外なことに桜井がボーカルを担当した曲ではこの曲がはじめての1位でした。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年3月20日
ドミノ・ダンシング/ペット・ショップ・ボーイズペット・ショップ・ボーイズ「ドミノ・ダンシング」です。
シンセサイザーを得意とする彼らがラテンの要素を取り入れ、間奏ではスパニッシュギターも登場し、フラメンコの哀愁も感じられます。 三角関係をテーマにしたセクシーなミュージックビデオも話題を呼びました。また日本では特にイントロのシンセサイザーが注目され、Winkや少年隊など様々なユニットの曲に影響を与えました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年3月19日
恋のほのお/エジソン・ライトハウスエジソン・ライトハウス「恋のほのお」です。
60年代末期に流行したバブルガム・ポップスを代表する名曲として日本でも大ヒットしました。いわゆる一発屋の元祖としても名高い彼らですが、実はボーカルのトニー・バロウズ以外は複数のスタジオミュージシャンがレコーディングの度に集まって演奏するという実在しない架空のユニットでもありました。 トニー・バロウズ自体もすぐに脱退してしまったため当時のミュージックビデオを見ると歌声はトニーなのに実際には別人のボーカリストが口パクをしているといっためちゃくちゃなバンドでもありました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年3月18日
桜坂/福山雅治すっかり季節も春めいてなんだか眠たくなってきてしまいますね。春と言えばこの曲福山雅治「桜坂」です。
俳優としても活躍する福山が活動10周年を記念して作られました。 デビューからロックやロックバラードをリリースし続けてきた彼が珍しく当時流行していたブラコンアレンジを取り入れた異色作でしたが、あっという間にダブルミリオンを達成し、自身最大のヒット曲に。現在ではむしろ福山雅治にロックのイメージを持つ人の方が少ないかもしれません。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年3月17日
君は1000%/1986オメガトライブ1986オメガトライブ「君は1000%」です。
日系ブラジル人カルロス・トシキを2代目ボーカルに迎えた新生オメガトライブの再出発シングルとして発売され、大ヒットしました。 1000%というタイトルはポルトガル語で「セン」という言葉が「100」を意味するということをカルロスから聞いたプロデューサーが面白いと採用したというエピソードから。なおカルロスは現在生まれ故郷のブラジルでにんにくの種を栽培し、現地でのシェアはなんと100%!故郷でもセンパーセントを達成していました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年3月13日
浮気なテディ・ボーイ/エイス・ワンダーエイス・ワンダー「浮気なテディ・ボーイ」です。
幼少期から子役として活躍していたパッツィ・ケンジットが兄に誘われエイス・ワンダーを結成。イギリスでデビューしますが、本国ではなく日本をはじめとした諸外国で大ヒット。 1987年にリリースされた「浮気なテディ・ボーイ」は日本ではノエビア化粧品のCMソングとしても起用され、オリコンチャートでは1位を獲得しました。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年3月12日
Young Bloods/佐野元春佐野元春「Young Bloods」です。
1984年のアルバム「ヴィジターズ」を制作するにあたってニューヨークに渡った佐野元春が現地の空気を取り入れて翌年の1985年にリリースした曲で、今までのJPOPとはひと味違う佐野元春の音楽の進化が分かる名曲です。 NHKでは「国際青少年年」のテーマソングとして頻繫に流され、佐野元春はじめてのオリコンチャートトップ10入りを果たしています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年3月11日
energy flow/坂本龍一坂本龍一「energy flow」です。
彼の代表曲としても知られ、コンサートでは必ずと言っていいほど演奏される名曲ですが、元々は「リゲイン」のCMソングとして作られた一曲でした。 「リゲイン」と言えばバブル時代に流された「24時間働けますか」という企業戦士をテーマとした歌で有名でしたが、10年後の1999年では癒しをテーマとしたピアノソロ曲になるという時代を反映した選曲になりました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年3月10日
ワインレッドの心/安全地帯安全地帯「ワインレッドの心」です。
玉置浩二がボーカルを務める伝説のロックバンドとして有名な安全地帯ですが、意外にも1983年のシングル「ワインレッドの心」以前は売上は良くなかったのだとか。 この曲の歌詞は井上陽水が手がけ、以降玉置浩二と井上陽水の2人は「夏の終りのハーモニー」をリリースするなど抜群の相性を見せていきます。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年3月6日
100%男女交際/小泉今日子小泉今日子「100%男女交際」です。
80年代を代表するアイドルソング「なんてたってアイドル」の大ヒットに続いてリリースされました。 「なんてたってアイドル」の次ということで制作にもプレッシャーがかかり、元々の「明るい男女交際」というタイトルから変更されたり、何度もアレンジを変えたりと当初の発売予定から一か月ほど遅れてしまいました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年3月5日
100℃バカンス/中森明菜中森明菜「100℃バカンス」です。
1984年に発売された彼女としては明るい曲調が話題になりました。 作曲はYMOの細野晴臣。彼は同じ明菜の「禁区」を手がけたことで有名ですが、この曲はそれとは異なり当時彼が同時に手がけていたから、なのかは分かりませんがどことなく松田聖子風の曲になりました。自分の得意なスタイル以外もなんなく歌いこなしてしまう明菜のアイドルとしての才能を感じる名曲です。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年3月4日
勇気100%/光GENJI光GENJI「勇気100%」です。
1993年に発売され大ヒットした彼らの代表作です。 NHKで放送中のテレビアニメ「忍たま乱太郎」の主題歌として発表され、2002年まで使用されたのち、そのまま主題歌は変更されることなく、彼らの後輩グループたちに引き継がれ、現在でも男性アイドルたちに歌い継がれているアニメソングを代表する名曲です。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年3月3日
100%・・・SOかもね!/シブがき隊シブがき隊「100%・・・SOかもね!」です。
彼らの2ndシングルとして「NAI・NAI 16」に続いて1982年に発売されました。「愛じゃない、恋じゃない」と言い張っていた前作から一転、「恋かもね」と認めるような歌を歌うというこの振り幅からも彼らが単なるアイドルグループには収まらないユーモアに溢れたユニットであることが分かります。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年2月27日
格好悪いふられ方/大江千里大江千里「格好悪いふられ方」です。
CDバブルが始まった91年に50万枚を売り上げ、彼本人もこの曲がリリースされる直前が絶頂だったと語る、大江千里を代表する一曲です。 彼特有の切ないメロディが最高の形で表現された名曲ですが、奇しくも槇原敬之の「どんなときも。」やKANの「愛は勝つ」など同じピアノ弾き語りスタイルの爆発的なヒットによって影が薄くなってしまった感がある不遇な曲です。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年2月26日
アイ・サレンダー/レインボーレインボー後期の名曲「アイ・サレンダー」です。
ディープ・パープル脱退後、リッチー・ブラックモアが追い求める様式美ハード・ロックを目指して結成されたレインボー。活動後半はアメリカでのヒットをにらんだ明るいロックに作風を変えていきました。 特にこのアイ・サレンダーはアメリカンなメロディはそのままにブリティッシュ・ハードの哀愁を漂わせたハード・ロックに進化。その日本人好みのメロディは当時西城秀樹がカバーするなど人気を博しました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年2月25日
二人はアイ・ラヴ・ユー/ジョージ・ハリスンジョージ・ハリスン「二人はアイ・ラヴ・ユー」です。
同年にリリースされた「ジョージ・ハリスン帝国」というすごい名前のアルバムからのシングル・カット曲でした。元々はザ・ロネッツのメンバー、ロニー・スペクターのために書き下ろされたため、フィル・スペクターが得意としていた楽器にエコーを何重にも重ねて生み出されたウォールオブサウンドと呼ばれるアレンジになっています。 他人に書いた曲ということもあり、アレンジにひとひねり加えることが多いジョージの曲としては珍しいストレートな名曲です。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年2月24日
エンジェル/氷室京介氷室京介「エンジェル」です。
伝説のバンド「ボウイ」解散後、喪失感にとらわれつつあったファンのもとに届けられた氷室京介としてのデビュー曲で、末期のボウイにただよっていた暗い雰囲気を吹き飛ばすような爽快なロックンロールでファンを安心させました。 そして、ここからボウイの「氷室」ではなく、「氷室京介」としてのキャリアが始まったことから、氷室京介やファンにとっては特別な一曲となっています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年2月20日
お江戸-O・EDO-/カブキロックスカブキロックス「お江戸-O・EDO-」です。
本日2月20日は歌舞伎の日ということで隈取りメイクで大暴れした彼らの紹介です。テレビ番組「イカす!バンド天国」出身のいわゆるイカ天バンドであることもあり、イロモノなどと揶揄されることもあった彼らですが、その演奏力は折り紙つき。 このデビュー曲は沢田研二の「TOKIO」のお江戸カバーですが、元のテクノポップ風の曲調を換骨奪胎し、原曲の持つロックの色合いを全面に押し出した、「歌舞伎者」のグラムロックとして見事にアレンジしています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年2月19日
王者の魂/実川俊晴実川俊晴「王者の魂」です。
本日2月19日は日本で初めて力道山の試合が行われた日ということでプロレスの日ということになっています。ギターとブラスが勇ましいこの「王者の魂」は全日本プロレスを旗揚げしたジャイアント馬場が1980年から使用していた入場曲で、由緒正しいアメリカン・プロレスの伝統を守る馬場らしいアメリカン・ロック風の曲調に仕上げられています。 作曲者はなんとキテレツ大百科エンディング曲の「はじめてのチュウ」を手がけた実川俊晴!作風の幅に驚かされる一曲です。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年2月18日
スモーキン・ブギ/ダウン・タウン・ブギウギ・バンドダウン・タウン・ブギウギ・バンド「スモーキン・ブギ」です。
当時70万枚近くを売り上げ、宇崎竜童率いるブギウギ・バンドが有名になるきっかけになりました。曲調は彼らが得意とするブギで後のカッコマン・ブギにつながるもの。普通のドゥーワップ風のコーラスかと思いきや「スーッパッパ」とタバコを吸う音になっているという凝った仕掛けも楽しい一曲です。 また曲の主人公はよくよく聴けば未成年喫煙をしており、1974年といういろいろとゆるかった時代を表すタイムカプセルのような歌詞になっています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年2月17日
ダイアモンドダストが消えぬまに/松任谷由実松任谷由実「ダイアモンドダストが消えぬまに」です。
本日2月17日は天使の囁きの日ととなっています。これは外気温が寒すぎるあまり、空気中の水蒸気が凍ってできる光の柱、ダイアモンドダストを言い換えたもので当時よくこれが観察された北海道幌加内町の若者たちによって命名されたものだそうです。 ユーミンの曲ではなぜか夏の海のバカンスを楽しむ恋人たちの様子が歌詞で描かれていますが、これはスノーケルから漏れ出た泡が海面に立ち昇る様子を冬の現象であるダイアモンドダストに例えているという夏と冬をまたにかけた離れ技。さすがユーミンです。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年2月13日
Never My Love/The Association浜田省吾「悲しみは雪のように」です。
オリジナルは1981年ですが、テレビドラマ「愛という名のもとに」主題歌に起用する際にリアレンジされ1992年に再リリース。ドラマがヒット曲を生み出していた時代ということもあり、爆発的な大ヒットを記録。浜田省吾自身最大のヒット曲になりました。 この曲は彼の母親が脳梗塞によって倒れ意識不明の重体になったことがきっかけで、ふと人にやさしい気持ちになれたという心境を歌った曲で「誰もが泣いてる涙を人には見せずに」はその経験から生まれた歌詞なのかもしれません。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年2月12日
悲しみは雪のように/浜田省吾浜田省吾「悲しみは雪のように」です。
オリジナルは1981年ですが、テレビドラマ「愛という名のもとに」主題歌に起用する際にリアレンジされ1992年に再リリース。ドラマがヒット曲を生み出していた時代ということもあり、爆発的な大ヒットを記録。浜田省吾自身最大のヒット曲になりました。 この曲は彼の母親が脳梗塞によって倒れ意識不明の重体になったことがきっかけで、ふと人にやさしい気持ちになれたという心境を歌った曲で「誰もが泣いてる涙を人には見せずに」はその経験から生まれた歌詞なのかもしれません。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年2月11日
ブルー・スカイ/チューリップチューリップ「ブルー・スカイ」です。
「サボテンの花」以来のスマッシュヒットとなったチューリップの隠れた名曲で、財津和夫の作品によく出てくる「青空」のモチーフを正面から表現した曲です。 「ブルー・スカイ」というタイトルに反して失恋をテーマとした歌詞になっていて、彼特有の繊細な心理描写と去っていく恋人と高い青空というコントラストが美しい、チューリップらしい爽やかな失恋ソングに仕上がっています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年2月10日
モーニングムーン/CHAGE and ASUKACHAGE and ASUKA「モーニングムーン」です。
80年代初頭のフォーク歌謡「万里の河」の大ヒット以来なかなかヒットが出ずに低迷していた彼らですが、所属レコード会社をポニーキャニオンへ移籍したことをきっかけに本格的に路線変更。 キレのいいロックサウンドとアダルトな歌詞でそれまでの印象を打ち破り、90年代の黄金期への礎を築いた、まさにCHAGE and ASUKAのターニングポイントとなった一曲です。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年2月6日
空に太陽がある限り/にしきのあきらにしきのあきら「空に太陽がある限り」です。
「スターにしきの」としてお馴染み、70年代アイドルの先駆け、にしきのあきらの代表曲にして自身最大のヒットとなった曲です。女性のコーラスによる「愛してる~」という合いの手が入っていますが、これは現代のアイドルシーンでもお馴染みのファンによるアイドルコールを想定した作りになっていると思われます。 2023年のM-1グランプリ決勝戦ではお笑いコンビ「モグライダー」がこの曲の持つ独特なテンポをネタとして取り上げ会場を爆笑の渦に巻き込み、見事7位に輝きました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年2月5日
Unchained Melody/The Righteous BrothersThe Righteous Brothers「Unchained Melody」です。
ロマンチックな雰囲気といえばこの曲と言えるほど一時期テレビなどでよく使用された名バラードです。元々は1955年の日本未公開の映画「アンチェインド」の主題歌として書き下ろされた曲でした。 その10年後ライチェス・ブラザーズが1965年に発表したバージョンが大ヒット。現在ではこの曲といえばライチェス・ブラザーズのバージョンを指すことが多くなりました。その後1990年、映画「ゴースト/ニューヨークの幻」の主題歌に採用され、世界的にリバイバルヒット。日本の洋楽チャートでも1位を獲得。発売から実に25年経ってからの快挙でした。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2025年2月4日
加藤茶のはじめての僕デス/加藤茶加藤茶「加藤茶のはじめての僕デス」です。
1970年代当時人気絶頂だったザ・ドリフターズのメンバー加藤茶の自己紹介のような曲ですが、この曲のオリジナルはあのエレファントカシマシのボーカル宮本浩次。彼が子ども時代に歌った曲を加藤茶がカバーしたという変わった経緯をたどった曲です。 宮本の子どもらしからぬ堂々たる歌いぶりとは違った彼特有のユーモラスな歌いまわしが面白い名曲ですが、両A面のカップリングはよりにもよって東村山音頭だったため、少し影の薄い扱いを受けている曲でもあります。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
彼らがテレビ番組「三宅裕司のいかすバンド天国」に初出演した際に披露されました。
今では「島人の宝」、「涙そうそう」など沖縄音楽でも有名なBEGINですが、「イカ天」出演時は新人らしからぬほろ苦いバラードで審査員から高評価を勝ち取り、2代目グランドイカ天キングになったのでした。
spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか?