[ミュージックメモリー〜音楽のSDGs〜]2024年10月31日
すばらしい日々/ユニコーン |
2024年10月30日
悲しい気持ち(Just a man in love)/桑田佳祐桑田佳祐「悲しい気持ち(Just a man in love)」です。
サザンオールスターズのリーダーである彼がサザンでは見せない個人的な一面を覗かせる彼のソロ活動の始まりとなった軽快な失恋ソングです。 この曲が発売された1988年は「サトウのごはん」が発売。佐藤食品が米どころ新潟の威信をかけて開発した世界初の無菌化包装ご飯でした。かつては非常食や保存食としての需要が主体でしたが、コロナ禍以降、ご飯は食べたいが研いだり炊いたりが面倒という一人暮らし世帯に需要が広がっているそうです。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年10月29日
白い色は恋人の色/ベッツィ&クリスベッツィ&クリス「白い色は恋人の色」です。
日本で活動していたアメリカ出身の彼女たちにザ・フォーク・クルセダーズの加藤和彦が書き下ろした一曲です。映画クレヨンしんちゃんオトナ帝国の逆襲では懐かしいあの頃を象徴する曲として登場しました。 この曲が発売された1970年は公衆電話の料金が10円で3分通話に変更。この年までなんと公衆電話は10円で無制限に通話が可能でした。そのため家の電話よりも公衆電話を使う人が増え、長々と電話を占有する件が全国で多発。クレームの嵐にやむなく電話料金は10円で3分と設定されたのでした。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年10月28日
NAI・NAI16/シブがき隊シブがき隊「NAI・NAI16」です。
デビュー曲ですが、アイドルらしからぬコメディ路線の曲になっています。歌や踊りにお笑いもこなせるスーパーグループシブがき隊の伝説はこの曲から始まりました。 この曲が発売された1982年は日清食品から「麺皇(めんふぁん)」が発売。前年に明星から発売された「中華三昧」に触発された日清初の高級インスタントラーメンとして発売されました。「人類は麺類」というスケールの大きいキャッチコピーのCMも話題を呼びました。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年10月24日
君がいるだけで/米米CLUB米米CLUB「君がいるだけで」です。
ドラマの主題歌として発表されたこともあり、米米史上最大の売り上げを記録しましたが、ちょっと不思議なバンドというイメージで売っていた彼らは路線変更を余儀なくされ、結果的にバンドの寿命を縮めてしまったという因縁深い曲です。 この曲が発売された1992年はテレビアニメ「美少女戦士セーラームーン」が放送開始。従来の魔法少女作品にスーパー戦隊シリーズのエッセンスを加えたセーラームーンはこのアニメ化で人気が爆発。国民的アニメとして子どもから大人まで幅広い人気を集めました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年10月23日
Everywhere/Fleetwood MacFleetwood Mac「Everywhere」です。
60年代から活動している長寿バンドである彼らが80年代後半に放った大ヒット曲です。活動開始からこの時すでに20年近く経っているにもかかわらずキャリアを代表するヒットを放てたのはまさに奇跡です。 この曲が発売された1987年はハドソンとNECから家庭用ゲーム機「PCエンジン」が発売。カード型のゲームソフト、美しいグラフィックと、NECの技術力を活かしたファミコンに次ぐ次世代型ゲーム機として累計1000万台を売り上げました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年10月22日
愛を描いて-LET'S KISS THE SUN-/山下達郎山下達郎「愛を描いて-LET'S KISS THE SUN-」です。
JAL沖縄のCMソングとして発表された山下達郎にとって初めてのタイアップシングル。彼の曲の中でもひときわ明るく、ファンからの人気も高い一曲です。 この曲が発売された1979年は映画「007/ムーンレイカー」が公開。当時映画「スター・ウォーズ」が大ヒットしたことでSFブームが巻き起こっていたため、とりあえずジェームズ・ボンドも宇宙に行くことになったシリーズの中でも荒唐無稽な一作として知られています。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年10月21日
恋のぼんちシート/ザ・ぼんちザ・ぼんち「恋のぼんちシート」です。
当時漫才ブームでノリにのっていたザ・ぼんちが発表したシングルで、漫才師の歌としては異例の80万枚を突破。その勢いのままコンサートを開催。武道館でコンサートを開いた最初の芸人になりました。 この曲が発売された1981年はエステー化学から除湿剤「ドライペット」が発売。塩化カルシウムが水と化学反応する仕組みを利用した除湿剤でロッカーや靴箱など様々な場所で重宝する、日本における除湿剤の先駆けとなりました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年10月17日
情けねぇ/とんねるずとんねるず「情けねぇ」です。
当時勃発した湾岸戦争を受けて発表された彼らには珍しいメッセージソングです。2018年には「とんねるずのみなさんのおかげでした」の最終回で一部歌詞を変えて歌われました。 この曲が発売された1991年はエポック社から「コンビニウォーズ バーコードバトラー」が発売。商品についているバーコードを読み込み戦わせることができるという斬新なおもちゃで、バーコードを接ぎ合わせてオリジナルのモンスターを生み出すこともできるため全国の家庭で商品のバーコードだけが子どもによって切り抜かれるという現象が起きました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年10月16日
Bizarre Love Triangle/New OrderNew Order「Bizarre Love Triangle」です。
奇妙な愛の三角形のタイトル通り、三角関係に悩む人間の揺れ動く心情が描かれています。彼らの円熟期の名曲です。 この曲が発売された1986年はサントリーから「モルツ」が発売。ウイスキーを主に製造していたためビール事業への参入が遅く、他の企業に水をあけられていたサントリーでしたが、ならば独自のビールを作ろうと麦芽100%の「モルツ」を開発。当時流行していた軽やかな口当たりのドライビールとは一線を画したどっしりとした飲み口を実現しました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年10月15日
Every 1's a Winner/Hot ChocolateHot Chocolate「Every 1's a Winner」です。
ダンスホールにはちょっと重めの音がディスコブーム初期の雰囲気を表しています。ビルボードチャートでは6位を記録しましたがタイトル通り1位を取ることは叶いませんでした。 この曲が発売された1978年はロッテから使い捨てカイロ「ホカロン」が発売。袋から出して振って揉むだけで暖かくなる手軽さから一躍人気商品になりました。当時一袋100円だったことから100円カイロとも呼ばれていました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年10月14日
電車でGO/ハルメンズ本日は鉄道の日ということで、現在でも作詞家として知られるサエキけんぞう氏が所属していたバンドハルメンズ「電車でGO」です。
のちに発売されたシミュレーションゲーム「電車でGO!」はこの曲のタイトルから名付けられたと言われています。 この曲が発売された1980年は読売ジャイアンツの長嶋茂雄監督が退任。これは巨人軍の成績不振の責任を取ったものでしたが、退任後は文化人としてバラエティー番組に出演し、いわゆるひとつの長嶋語録でお茶の間をにぎわせました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年10月10日
にちようび/JITTERIN'JINNJITTERIN'JINN「にちようび」です。
琉球民謡とヨーデルを合わせた挑戦的な楽曲でしたが、ノンタイアップにもかかわらず、30万枚の大ヒット。その後も「夏祭り」などヒットを連発しました。 この曲が発売された1990年はトロール人形が女子の間で大流行。髪をなでながら願い事を唱えると願いが叶う北欧の妖精という設定で、全国の女子高生のバッグに蛍光色の髪で裸の小人がぶら下がるという光景が見られました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年10月9日
夏ざかりほの字組/Toshi & NaokoToshi & Naoko「夏ざかりほの字組」です。
田原俊彦と研ナオコという異色のデュエットでしたが、それが逆に話題を呼んだのか20万枚近くを売り上げる大ヒットになりました。 この曲が発売された1985年は「イッキ!イッキ!」が流行語大賞を受賞。いわゆるお酒の席での「一気飲みコール」の元祖のようなコールがこの時代に登場しました。受賞式では最初にこのコールを始めたという慶応義塾大学体育会代表が受賞したということです。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年10月8日
宇宙の星よ永遠に/堀光一路堀光一路「宇宙の星よ永遠に」です。
戦いを終えた主人公をねぎらうような穏やかな曲調になっています。 この曲が発売された1977年はテレビアニメ「無敵超人ザンボット3」が放送開始。突如地球に侵略を開始した「ガイゾック」と主人公の勝平率いる「神(じん)ファミリー」の戦いを描いた作品です。子ども向けアニメでありながら扱っているテーマは重厚なもので、名作として現在でも高く評価されています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年10月7日
瞳を閉じて/荒井由実荒井由実「瞳を閉じて」です。
長崎県立五島高等学校奈留分の女子生徒に「校歌を作って欲しい」と依頼されたユーミンが書き上げた曲で、現在でも同校の愛唱歌として親しまれています。 この曲が発売された1974年はストールが流行。かぎ針を使って自分で編み上げていく三角ストールはある程度デザインの自由が利くこともあり、雑誌で人気のデザインの特集が組まれたこともありました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年10月3日
Eye Know/De La SoulDe La Soul「Eye Know」です。
ギャングスタラップ以外のアプローチを取り入れた彼らの代表曲で、スティーリー・ダンをサンプリングした優しいながらも、どこか切ない雰囲気が漂う名曲です。 この曲が発売された1989年は三菱地所がアメリカのロックフェラー・センターを買収。日本国内ではバブル景気の頂点を表すこととして好意的に報道されましたが、当のアメリカでは反日感情が爆発。以降アメリカのジャパン・バッシングはますます加速していくことになるのでした。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年10月2日
Ride The Lightning/MetallicaMetallica「Ride The Lightning」です。
ヘヴィーメタルを新たな次元へ引き上げたと評価される彼らの2ndアルバム「Ride The Lightning」のタイトル曲です。執拗に繰り返されるギターリフはまさにメタルの醍醐味を感じさせるものです。 この曲が発売された1984年は江崎グリコの社長が入浴中に誘拐され、現金10億円と金塊を要求される「江崎グリコ社長誘拐事件」が発生。幸い社長は囚われていた倉庫から自力で脱出し、事なきを得ましたが、これは一連の「グリコ・森永事件」の始まりにすぎませんでした。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年10月1日
Good Morning Judge/10cc10cc「Good Morning Judge」です。
イギリスの密室系ロックバンド10ccのメンバーが2人になってからのアルバム「愛ゆえに」の冒頭を飾る一曲です。ちょっと複雑なイントロですが、彼らの特徴であるポップな作風は変わりませんでした。 この曲が発売された1977年はTBS系でドラマ「海は甦える」が放送。開国から日露戦争までを製作費1億円をつぎ込んだ壮大なスケールで描いた作品で、3時間という長尺のドラマ作品はテレビの歴史上この作品が初めてだったと言われています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年9月30日
太陽がくれた季節/青い三角定規青い三角定規「太陽がくれた季節」です。
日本テレビ系ドラマ「飛び出せ!青春」の主題歌として発表され、100万枚を売り上げた大ヒット曲です。青春の熱い面よりも哀愁が強調されているのが特徴です。 この曲が発売された1972年は映画「ゴッドファーザー」が公開。アメリカにおけるイタリア系マフィアの暗躍が描かれた一大叙事詩として大ヒット。以降「ゴッドファーザー」シリーズとしてパート3まで製作される人気シリーズになっています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年9月26日
There She Goes/The La’sThe La’s「There She Goes」です。
イギリスで起こったブリットポップと呼ばれるムーブメントの先駆けとなったバンドが彼らザ・ラーズです。ついこの間、再結成が発表された「オアシス」は彼らのファンとして有名で、両者ともビートルズに影響を受けたメロディーの作品を発表しています。 この曲が発売された1988年は大塚製薬から「ファイブミニ」が発売。食の欧米化によって食物繊維不足に陥った現代人に向けて「手軽に食物繊維が取れるように」と開発された世界初の「食物繊維飲料」でした。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年9月25日
蜉蝣 (Kagerou)/高橋幸宏高橋幸宏「蜉蝣 (Kagerou)」です。
彼の中でも人気の高いアルバム「薔薇色の明日」に収録された夕暮れを思わせる浮遊感のあるバラードで、この時期の高橋幸宏の代表曲になっています。 この曲が発売された1983年は鈴木健二による著書「気くばりのすすめ」がブームに。高度経済成長期を経て昔の心を忘れた日本人に思いやり、優しさといった「気くばり」の心を取り戻させる名著として400万部の大ベストセラーになりました。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年9月24日
Love Will Tear Us Apart/Joy DivisonJoy Divison「Love Will Tear Us Apart」です。
この曲を発表した直後、ボーカルのイアン・カーティスが自殺。彼のカリスマ的人気も相まってジョイ・ディヴィジョンはイギリスの国民的バンドと称されるようになりました。 この曲が発売された1980年はKOWA KOGEIから発売された「つっぱり君」が大ブームに。当時の「不良」にあたる「ツッパリ」をかわいく描いたイラストが女子を中心に大流行。イラストステッカーからぬいぐるみ、キーホルダー、更にはなんと灰皿まで!グッズの種類は多種多様にわたりました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年9月23日
Theme From "Ironside"/Quincy JonesQuincy Jones「Theme From "Ironside"」です。
銃撃によって下半身不随になってしまった車イスの警部という設定が今見ても斬新なテレビドラマ「鬼警部アイアンサイド」のテーマ曲ですが、近年ではバラエティー番組の効果音としても定番の曲になっています。 この曲が発売された1971年はアサヒ玩具から「アメリカンクラッカー」が発売。リングを持って二つの球を上下でカチカチさせる、それだけのおもちゃですが「アメリカで大流行のおもちゃ」という触れ込みで発売され、見事大ブームに。最近でもインドネシアで流行したといういまだポテンシャルの高いおもちゃです。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年9月19日
Boogie Wonderland/Earth, Wind & FireEarth, Wind & Fire「Boogie Wonderland」です。
彼らの曲の中でもモーリス・ホワイトを支える女性ボーカルがかなり前に出てくる曲で、他の彼らの曲にはないアクセントになっています。 この曲が発売された1979年は「ワンパターン」が流行語に。代り映えがなく、工夫がないことを指す言葉として生まれた和製英語ですが、現在でも表現の一つとしてすっかり定着し、「ワンパターン展開」、「ワンパターン相殺」など発展させた言葉も生まれました。しかしこの言葉のはっきりとした起源はいまだ分かっておらず、タレントのせんだみつお発祥という説もありましたが、真相は謎のままです。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年9月18日
Abracadabra/Steve Mirror BandSteve Mirror Band「Abracadabra」です。
アブラカダブラという呪文のようなタイトル通り摩訶不思議な雰囲気の曲ですが、全米チャートでは1位を記録し大ヒット。最近でも人気ラッパーエミネムがサンプリングするなど根強い人気がある曲です。 この曲が発売された1982年は株式会社菓道から「蒲焼さん太郎」が発売。10円で買えることもありお小遣いの少ない子どもの味方として昔から有名な駄菓子です。実はさん太郎シリーズでは一番売れているシリーズの大黒柱なんだとか。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年9月17日
Since You Been Gone/RainbowRainbow「Since You Been Gone」です。
ハードロックを貫いてきた彼らが突然発表したこのポップな曲は当時のファンに衝撃を与え、方向性の違いによるメンバーの脱退騒動も起きましたが、結果的にレインボーの中でも大ヒットした曲になりました。 この曲が発売された1979年は伝説のカルト映画「マッドマックス」の第一作が公開。まだ続編のような荒野が舞台ではありませんが、作品の象徴となる主人公マックスが乗るマシン「V8インターセプター」はこの頃から登場しています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年9月16日
走れコウタロー/ソルティー・シュガーソルティー・シュガー「走れコウタロー」です。
時代によって「コウタロー」であったり、「マキバオー」であったり、はたまた「ウマ娘」であったりと名前は変わっても世代を超えて日本の競馬のテーマソングであり続ける名曲です。 この曲が発売された1970年は手芸セット「リリヤン」が大ブーム。五角形に並べられた突起に糸をひっかけていくだけで編み物ができる手軽さに女の子たちが夢中に。中毒性の高い手芸入門おもちゃとして最近でもコロナ禍で注目されるといったこともありました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年9月12日
Who Are You/The WhoThe Who「Who Are You」です。
ロック史上最高のドラマーと呼ばれたキース・ムーンの遺作となったアルバム「Who Are You」のタイトル曲でした。この頃のキース・ムーンはドラマーとして基本のリズムが叩けなくなるほどアルコールや薬物で体がボロボロになっていたそうです。 この曲が発売された1978年は映画「宇宙からのメッセージ」が公開。監督に「仁義なき戦い」でおなじみの深作欣二を迎え、里見八犬伝を下敷きにした日本初のスペース・ファンタジーとして制作されました。本国アメリカでも劇場公開され、まずまずの評価を得ました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年9月11日
夢のENDはいつも目覚まし!/B.B.クィーンズB.B.クィーンズ「夢のENDはいつも目覚まし!」です。
テレビアニメ「クレヨンしんちゃん」の2代目オープニングテーマとして発表されました。作曲は彼らの代表曲「おどるポンポコリン」の織田哲郎でした。 この曲が発売された1992年はUHA味覚糖から「シゲキックス」グミが発売。「食べるガム」を謳ったキャッチコピーの通りそれまでのグミとは一線を画すハードな食感と強烈な酸味が好評を博し、刺激に飢えた若い学生と気分をリフレッシュしたいサラリーマンに大ヒットしました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年9月10日
デカメロン伝説/少年隊少年隊「デカメロン伝説」です。
「デカメロン」という強烈なタイトルも有名ですが、「ワカチコ」という独特なフレーズも含め、非常にアクの強い作風になっています。 この曲が発売された1986年は老舗米菓店神田淡平の「激辛特辛子煎餅」が大ヒット。生地に一味唐辛子を限界まで練りこんだ1971年から発売されている人気商品ですが、「激辛」というフレーズに話題が集まり1986年にメディアに取り上げられたことで大ブームに。その年の流行語大賞では銀賞を受賞し、「激辛」の元祖として世に知られるようになりました。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年9月9日
ぼくの先生はフィーバー/原田潤原田潤「ぼくの先生はフィーバー」です。
元々は水谷豊主演のテレビドラマ「熱中時代」の主題歌でしたが、現在では「世界一受けたい授業!」のテーマ曲として有名になっています。 この曲が発売された1978年は大塚食品から「ボンカレーゴールド」が発売。高度経済成長を経て個食化が進み、食の好みが多様化したことから「ボンカレー」の味を見直し、「ボンカレーゴールド」として進化、新しい主力商品に成長しました。当時のCMは王貞治、音楽は「名探偵コナン」でおなじみ大野克夫、と豪華な顔ぶれで制作されました。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年9月5日
さよなら人類/たま爆風スランプ「リゾ・ラバ」です。
リゾートを舞台にしたラブソングと思いきや「全部噓さ」と切り捨てる裏切りが面白い爆風スランプらしい曲です。 この曲が発売された1989年はスポーツファッションが流行。渋カジとも言われるストリートファッションが流行の兆しを見せるなか、団塊ジュニア世代を中心にスポーツブランドをカジュアルに着こなすブームが訪れました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年9月4日
リゾ・ラバ/爆風スランプ爆風スランプ「リゾ・ラバ」です。
リゾートを舞台にしたラブソングと思いきや「全部噓さ」と切り捨てる裏切りが面白い爆風スランプらしい曲です。 この曲が発売された1989年はスポーツファッションが流行。渋カジとも言われるストリートファッションが流行の兆しを見せるなか、団塊ジュニア世代を中心にスポーツブランドをカジュアルに着こなすブームが訪れました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年9月3日
Psycho Killer/Talking HeadsTalking Heads「Psycho Killer」です。
ニューウェーブを代表するバンドである彼らの初期の名曲として知られています。サビのフレーズが独特で彼らのユーモアセンスがこの頃から伺える一曲です。 この曲が発売された1977年は現在人工衛星としては最も遠くの宇宙に存在しているボイジャー1号が打ち上げられました。一時期は機器に異常が発生したことがありましたが地球からの超遠隔操作を行うという前代未聞の修理が行われ、見事に成功。いまなお現役で稼働しています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年9月2日
9月の海はクラゲの海/ムーンライダースムーンライダース「9月の海はクラゲの海」です。
実験的な音楽をよく手掛けていた彼らですがこの曲は比較的ストレートなラブソングのため、ムーンライダースでも有名な曲のひとつになっています。 この曲が発売された1986年は日本ハムの「シャウエッセン」が大ヒット。ボイル調理して欲しいことをアピールするため、「美味なる物には音がある!」というキャッチコピーとともに「パリッ!」と音を立ててソーセージが弾けるテレビCMを放映し、大評判を呼びました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年8月29日
あー夏休み/TUBE久石譲「Summer」です。
日本の夏の情景を音だけで見事に表現した彼の代表曲です。元々は北野武監督作品「菊次郎の夏」のテーマ曲で、たけし演じる不良中年と少年の心温まる交流を彩っています。 この曲が発売された1999年は「リベンジ」が流行語に。「平成の怪物」と呼ばれた野球選手松坂大輔がロッテ戦で敗北した際に「リベンジします」と発言したことがきっかけで流行語大賞に選ばれ、現在では一般的な用語になっています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年8月28日
あー夏休み/TUBETUBE「あー夏休み」です。
彼らの代表曲として知られ、夏休みの話題になればとりあえず流されるほど夏休みの定番となった曲ですが、実は作った曲を次々と没にされた彼らが半ばやけくそ気味に書いた曲だったそうです。 この曲が発売された1990年はキリンビールから「キリン一番搾り生ビール」が発売。当時健康志向の新製品が次々と失敗し、売上が低迷していたため、「原点に返って新しい定番商品を作ろう」と生み出されました。名前通り麦汁の一番搾りだけを使っているため、普通のビールよりもコストがかかっているそうです。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年8月27日
夏の決心/大江千里大江千里「夏の決心」です。
エピックソニーを代表する歌手である彼の名曲です。テレビ番組「ポンキッキーズ」のテーマソングとして放送され、ワニの人形を使ったミュージックビデオも印象的な曲です。 この曲が発売された1994年はフジテレビ系で「めざましテレビ」が放送開始。朝番組といえば「ズームイン!!朝!」の独走状態だった当時、都会のトレンド、エンタメを話題に織り交ぜるなど目新しい戦略を取ったことでじわじわと人気を集め、2011年には年間視聴率で「ズームイン!!SUPER」を追い越すなど大躍進を遂げました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年8月26日
ホネホネ・ロック/子門真人子門真人「ホネホネ・ロック」です。
テレビ番組「ひらけ!ポンキッキ」から生まれた人気曲のひとつで、特に少年たちから人気を集めました。シングルでは「パタパタママ」とのカップリングで発売され、主婦と少年を対象にした世にも珍しいシングルになりました。 この曲が発売された1976年は理研から「ふえるわかめちゃん」が発売。茶葉がお湯の中で花開く様子をヒントに開発されたもので、小さく乾燥したわかめは場所も取らず、使いたいときにお湯でさっと戻して使える手軽さから大ヒットしました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年8月22日
少年時代/井上陽水井上陽水「少年時代」です。
夏休みといえばこの曲といわれるほど、日本の夏の定番になっている曲です。「風あざみ」、「宵かがり」は井上陽水の造語ですが、まるで元からあったように感じてしまうほど歌詞に馴染んでいます。 この曲が発売された1990年は広島市民球場で「クモ男」騒動が。球場のバックネットに黄色い覆面をした男がよじ登り読売ジャイアンツを批判する垂れ幕をバックネットに次々とかけてしまったというもの。突然の出来事に試合は中断、NHKで全国に中継されちょっとした騒ぎになりました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年8月21日
ウサギのバイク/スピッツスピッツ「ウサギのバイク」です。
彼らの2ndアルバム「名前をつけてやる」に収録された隠れた名曲として知られ、爽やかなイントロから始まり1番はスキャットで歌われる変わった構成の曲になっています。 この曲が発売された1991年は茨城県にアメリカのおもちゃチェーン「トイザらス」日本第一号店が開業。倉庫のような巨大な店舗に豊富な品揃えのおもちゃがならんでいる光景は各地の商店街に衝撃を与え、おもちゃ業界の「黒船」と呼ばれました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年8月20日
Get Up Offa That Thing/James BrownJames Brown「Get Up Offa That Thing」です。
ファンクの帝王と言われた彼がディスコ全盛の70年代後半に放った名曲です。人気が低迷していた彼の久しぶりの大ヒットになりました。ヒップホップの元ネタとして人気だったこともあり、 この曲のホーンのフレーズを使った曲だけでジャンルが形成されたこともあるとか。この曲が発売された1976年は日本テレビ系でテレビ番組「どっきりカメラ」が放送開始。今では定番のドッキリ番組ですが、初期は後ろからいきなり通行人を蹴り上げるなど荒削りな企画も多く、雑誌や新聞で物議をかもしました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年8月19日
北の宿から/都はるみ都はるみ「北の宿から」です。
女流演歌歌手の第一人者として名高い彼女の代表曲です。はるみ節とも言われたその力強いコブシのおかげか100万枚以上を売り上げ、演歌の代表的な作品にもなりました。 この曲が発売された1975年は広島カープがセ・リーグ初優勝。この年カープがアメリカから招いたジョー・ルーツ監督の指示でヘルメットをお馴染みの赤に変更。その影響かこの年のカープは破竹の勢いで優勝へと進み、新聞には「赤ヘル軍団」の文字が踊りました。その後も「赤ヘル」は広島カープの象徴になっています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年8月15日
Axel F/Harold FaltermeyerHarold Faltermeyer「Axel F」です。
曲名のAxel Fとはこの曲を主題歌に使った大ヒット映画「ビバリーヒルズコップ」の主人公、アクセル・フォーリーのことですが、映画を知らなくてもこの曲のフレーズはあまりにも有名です。 1985年はパラコート連続毒殺事件が発生。除草剤パラコートを飲み口に塗った製品を自動販売機の取り出し口に入れておくという手口で実に13人もの死者を出した悪質な手口が話題に。この事件以降、アルミ缶は一度開けると戻らなくなるプルトップ式、瓶は開けるとキリキリと音がする金属リングが付いたものに急速に変わっていきました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年8月14日
お化けのロック/郷ひろみ・樹木希林郷ひろみ・樹木希林「お化けのロック」です。
TBS系ドラマ「ムー」のテーマとして発表され、当時人気絶頂だった郷ひろみと改名したばかりの樹木希林によるコミカルなやり取りが大人気になりました。 この曲が発売された1977年は山崎パンから「ナイススティック」が発売。約30㎝を誇る長いパンの中にはクリームが端までたっぷり入っており、当時の価格はなんと60円ほど。安くてお腹もいっぱいになる庶民の味方として現在までの総売上は約7000万本に届く山崎パンを代表するナイスな製品になっています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年8月13日
50 Ways to Leave Your Lover/Paul SimonPaul Simon「50 Ways to Leave Your Lover」です。
愁いを帯びた始まりからは予想できないユーモラスな明るいサビまで彼の才能が発揮されています。印象的なドラムは技巧派ドラマーとして知られるスティーヴ・ガッドが担当しています。 この曲が発売された1975年はコクヨからキャンパスノートが発売。ノート事業に出遅れていたコクヨですが、当時主流だったノートと差をつけるため、ノートの背を糊で固める無線綴じを開発。ノート中央のふくらみを無くし、片方のページを破ってもバラけないキャンパスノートは大ヒット。後発製品ながらその後の日本のノートの定番になりました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年8月12日
古い日記/和田アキ子和田アキ子「古い日記」です。
日本のR&Bの女王こと和田アキ子の代表曲と言われ、歌終わりの「ハッ!」という掛け声はたった一文字だけながら彼女の代名詞としてモノマネでも取り入れられるほど有名になりました。 このシングルが発売された1974年は恵比寿産業から世界初のカップ焼きそば「エビスカップ焼そば」が発売。代表的な製品であるペヤング、UFOより数年早く登場したまさに元祖カップ焼きそばでしたが、その後、恵比寿産業が倒産、肝心のカップ焼きそば自体も資料が乏しく製品の外観などもわからない元祖ながら幻のカップ焼きそばになっています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年8月8日
待つわ/あみんあみん「待つわ」です。
彼女たちのデビュー曲にして120万枚の大ヒットを記録するというロケットスタートとなりました。不器用な純愛として名高い曲ですが、「他の誰かにあなたが振られる日まで」という歌詞は若干ゾッとさせられるかもしれません。 この曲が発売された1982年はデロリアン・モーター・カンパニーが倒産。アメリカの自動車会社ゼネラルモーターズの副社長ジョン・デロリアンが自分の理想の車を作りたいという信念のもと立ち上げた会社で、製品ラインナップは後年映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズなどで今なおカルト的な人気を持つデロリアン一車のみという尖った会社でした。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年8月7日
Disco Duck/Rick Dees And His Cast Of IdiotsRick Dees And His Cast Of Idiots「Disco Duck」です。
ディスコブーム全盛の時代にリリースされたこの曲はあの有名なアヒルのキャラクターがゲストで出演。ラジオDJでもあるRick Deesのおふざけ曲かと思いきや全米チャートで1位を獲得してしまいました。ノリに乗った彼は翌年、続編「ディスゴリラ」を発表しましたが、2度目の奇跡は起こりませんでした。 この曲が発売された1976年は映画「オーメン」が公開。悪魔の子ダミアンに翻弄される人々を描いたオカルトホラーとして世界中で大ヒット。「エクソシスト」に並ぶ恐怖映画の代名詞になりました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
彼らのラストシングルであり、恋人というよりは友人同士の別れを連想させる歌詞は、当時聞いていたファンにユニコーンの解散を連想させるものでした。
この曲が発売された1993年は記録的な冷夏によってコメが大不作、「平成の米騒動」が発生。米屋では連日行列、タイ米の輸入などパニックから様々な事態が起きました。また、これまでは作付面積では1位だった「ササニシキ」がこの冷夏で大不作に陥り、寒さに弱いという欠点が明るみに。以降寒さに強い「ひとめぼれ」や「コシヒカリ」にその立場を奪われてしまいました。
spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか?