[たかね・ざ・わンダフル]2012年9月5日
写真コンテストに応募しよう!![]() カエルがほっぺにキスをしています(*^-^*)
そして、背景にはハートが浮かんんでいますね。 これは合成でもなんでもなく、カエルの目線に合わせてコスモスを下から見るとハートに見えるそうです。 ほのぼのする素敵な写真です。 私もこういう素晴らしい写真を撮りたい!ということで、齋藤さんに技を伝授していただきました。 まず私は、「虫や生き物は近づくと逃げてしまうんじゃないか」と思ったのですが、 目線を同じ高さにしてゆっくりと近づくと逃げないそうです! そして、カメラがぶつかるまでその場にいてくれるんだとか! そんなに近づけるのか!と驚きました。 さっそく実践! しかし逃げられた………(笑) しっかり観察すれば、飛び立とうとしているのが仕草でわかるそうです! 残念ながら、私はまだそのレベルには達していない。 くじけずに挑んでいると、川に産卵する無数のクロカワトンボに会えました! “水のきれいな高根沢”を象徴する感動的な眺めでした。 これを何とか写真におさめようと、川に落ちそうになりながら撮っていきました。 ![]() 最初は、トンボにピントが合って入っているだけで喜んでいたんですが、
だんだん欲が出てきて、「3匹バランスよく入れたい!」とか 「きれいに羽を広げた瞬間を取りたい」と理想が高くなっていきました。 ここぞ!というときにシャッターを切りたいんですけど、 カメラを使いこなせていないせいで、うまくタイミングが合わなかったり、 タイミングは良くても画角にきれいに入っていなかったり、大変悔しい思いをしました。 練習して渾身の一作をコンテストに出したいと思います! ![]() コンテストの締め切りは10月15日です! みなさん、共に高根沢の豊かな自然を写真におさめましょう。 コンテストの詳細は、番組HPの『高根沢町からのお知らせ』を見てね☆ ![]() |
[ひるリポ!たかねざわ]2012年9月5日
駄菓子屋『停車場 蔵ん家』リポーターのトムです! 今回僕がおじゃましたのは JR宝積寺駅東口を降りたところにある ちょっ蔵広場です!なんとこちらに 「駄菓子屋」さんが出来たという事で どんなお店になっているのか、 この目で確かめてきちゃいました! ![]() お話を伺ったのは、ちょっ蔵広場にある、 「ちょっ蔵情報館」の秋場さんです。 ![]() 今回ちょっ蔵広場にオープンした、 駄菓子屋さん『停車場 蔵ん家(くらんち)』。 ![]() 店内は、未来的な内装で、その中で駄菓子を販売。 なんだか不思議な感覚です。 高根沢町には、これまで駄菓子屋さんが無かったそうなので、 町で唯一の駄菓子屋さんだということになります。 およそ150~200種類もの駄菓子が揃っています。 うまい棒や酢だこさん、ソースカツなど、定番の駄菓子から みたことない謎の駄菓子や、おもちゃ各種などなど多数。 ![]() そして、店内の奥のほうには、朝日屋さんのフルーツドーナツや リフォームひばらさんの手作りバッグや洋服などなど、 以前、ちょっ蔵情報発信館で並んでいたものたちもあって、 今後スペースの空いた情報発信館では、アマチュアバンドのCDを 販売できるようにしていくんだそうです! ちょっ蔵広場は町のみなさんの憩いの場でもありますが、 バンドの聖地でもありますからね~! 是非一度『停車場 蔵ん家』『ちょっ蔵情報発信館』、 訪れてみてください! ********************* 『停車場 蔵ん家』 場所:栃木県高根沢町 JR宝積寺駅東口 電話:028-675-0004(ちょっ蔵情報館) 時間:10:00~19:00 ********************* |
[Let's農!~たんたんマスターへの道~]2012年9月5日
~高根沢町の『コラ丼』誕生!?~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する たんたんマスターを目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 去年の冬に、高根沢町役場産業課の 「にっこり王子」こと代田さんが 中心となりできあがった にっこり梨ピューレや にっこり梨の特製カレー。 そして高根沢高校商業科のメンバーが 「名物を生み出そう」というテーマで ずっと研究を続けている「はんべえ」。 これらの動きからついに始まった、 町の名物料理を作ろうという、 『元気メニュー開発プロジェクト』。 その中で我ら高根沢たんたんCafeも 『たんたんティーヤ』なるものを 作って販売するまでに至りましたが、 これにまた加わる形で、 高根沢のコラボレーション丼を 作ろうとしている人たちがいる! ということで、その人たちに どんなコラ丼を作ろうとしているのか 詳しく聞いてきました!! ![]() タンターン様に飛ばされて
リサーチに突撃したのは、 元気あっぷむらの「郷土料理 あやめ」です。 ここで、町の名物料理開発の試食会が行われていました。 その中に、黒いスーツに身を包んだ若さに満ち溢れた さわやかチームが冷静な表情で、高根沢の食材を味わう! ↓ 詳しくお話を聞かせていただいたのは、 高根沢の食材を使ってコラボレーション丼を作ろうとしている 「作新学院大学 経営学部」のみなさんです! コラボレーション丼というと、何と何をコラボレーションするのか!? なんと、高根沢×フィジー!! ![]() だそうです。 フィジー??ドコノクニデスカ? という感じですが、 実は高根沢町とフィジーには友好関係があるのです。 学校のALTの先生も、フィジーから来てくれている先生もいたり。 そのフィジーの食材や食文化を、 作新学院大学の経営学部で研究して、 高根沢の食材も研究して、美味しいコラ丼を作る予定だそうですよ! まさに今回も、試食会に「高根沢の食材」を 研究しにやってきていたようです。 にっこり梨のピューレを使った丼ぶりや 御料味噌を使用したみそ豚丼などから、 少しずつアイディアを吸収して、コラ丼へ利用できないか どんなコラ丼を作ろうか、真剣に取り組んでいました。 ![]() 11月頭に開かれる、とちぎグルメまつりに 完成したコラ丼を出品する予定なんだそうです。 経営学部の高根沢町出身である野澤さんは 「みんなに“いいっ!”って思ってもらえるようなコラ丼を作りたい」 とこのコラ丼づくりへの情熱も見せてくれました。 どんな『高根沢コラ丼』ができあがるのか、楽しみですね! グルメまつりでは、日光市と那須町のコラ丼も登場するそうなので、 各地域のコラボレーション丼の戦いも、見逃せません。 ![]() |
現在、高根沢では『観光写真コンテスト』が開かれており、10月15日まで作品を募集しています。
私も出品したいところですが写真初心者ということで、齋藤さんに「高根沢の素晴らしさが伝わる写真の撮り方」を教わってきました。
齋藤さんは、数々の個展を開き、他にもNHK文化センター宇都宮や人気写真雑誌で講師をされています。
主に雫や虫といった小さな世界を接写で撮っていらっしゃいます。
一枚目の写真は、現在高根沢町歴史民俗資料館で開催中の
“齋藤博美写真展「小さな大自然 自然界のハーモニー」”で展示している作品の1枚です。