[たかね・ざ・わンダフル]2012年9月26日
新米祭り![]() 会場では、陸前高田から取り寄せたサンマとご飯をセットにしたものが売られています。
![]() そして、元気あっぷむらで開発されたどんぶりが2種類!
それぞれ限定100杯無料で提供されています。 ![]() 新米を使ってできたメニューはどれも絶品でした!
みなさん、美味しそうに高根沢の新米を楽しんでいました。 そしてあらかじめ注文していた、玄米10㎏を受け取りに行きました。 袋を開けると、茶色みを帯びたつやつやした玄米が! これを白米に精米して食べるもよし、玄米のまま炊くのもよし。 玄米のまま食べると、ビタミン・ミネラルが多く摂取できるので、 玄米のままでも食べてみようと思いました。 ![]() この日販売していたのは、高根沢の中でも『台新田』という地域のみなさんが作った米です。
鬼怒川からのきれいな水、高根沢の肥えた土地、そして、何より農家さんたちが手間暇かけて丁寧にお世話をしている。 だからこそこんなに美味しいお米ができるんですね。 県外でも高根沢のお米が評判になっているということで、お米は高根沢の誇りだなと思います。 今回新米祭りにお邪魔して、「米どころ高根沢」「たんたん田んぼの高根沢」と呼ばれるそのゆえんを実感できました。 |
[ひるリポ!たかねざわ]2012年9月26日
高根沢町図書館で一日司書?!リポーターのトムです!
夜は布団をかぶるほどに涼しくなり 朝も蒸し暑さから解放され清々しく ようやく秋らしくなってきましたね。 食欲の秋、スポーツの秋… などなど秋の様子は様々ですが そんな中、「読書の秋」という事で 今回僕がおじゃましたのは… 高根沢町図書館中央館です! ![]() ![]() 読書の秋を迎えた図書館では、
利用者の皆さんが真剣に、静かに読書をしていました。 「芸術の秋」ということもあり、僕は面白い一発芸を身につけるべく、 そんなことが書かれている本を探しにやってきたのですが、 どこにあるのかわからない!ということで、 図書館の司書さんに案内していただきました。 ![]() 案内していただいたのは館長の矢野さん。
様々な要望に応えていただく図書館の司書さんの仕事は意外と大変ですよね~。 こちらの図書館では、「大人の一日司書」というイベントが、 10月11日(木)に開かれるそうで、カウンター業務や本棚の整理、 返却図書を棚に戻したりなど、司書の仕事を体験できる貴重な機会です。 参加したいという方がいましたら、このチャンスに是非体験してみてください。 *********************** 『大人の一日司書』 図書館の司書の業務を体験できるイベントです。 町の図書館を見る目が変わるかも?? 開催日:10月11日(木) 午後2時~午後5時 9月1日より応募を受付しています 場 所:高根沢町図書館中央館にて 問合せ:028-675-6531(図書館中央館)まで *********************** ![]() |
[Let's農!~たんたんマスターへの道~]2012年9月26日
~コンバインで稲刈り!!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する たんたんマスターを目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 涼しい秋風が心地よくなってきました。 前回は畑に秋野菜を植えましたが、 今週はいよいよ!春に田植えした米を 稲刈りしてきました~!! ![]() 高根沢の田んぼは綺麗な黄金色に染まり、
いよいよ稲刈りのシーズンも佳境といったところ。 今回稲刈りについて指導してくださったのは、 高根沢4Hクラブ・米農家の永井さんです。 ![]() お米の収穫はもちろん、コンバインで行いました。
以前永井さんにトラクターの運転を教わった時も 運転できるか不安でしたが… 今回も何とかうまく運転できました~!! 永井さんにお手本も見せてもらったおかげで、 コンバインの仕組みがよくわかりました。 ものすごいスピードで米を刈るんですね~…! まるで稲を丸呑みしていくようでした。 前方の刈り取り部で刈り取った稲は、 後方の脱穀部に運ばれていき、藁と籾に分けられます。 分かれた藁はコンバインの後方から吐き出され田んぼに落ちます。 籾はコンバインのタンクにためていき、いっぱいになったら 運搬用の軽トラックに移し替えて、後に乾燥機にかけるのです。 ![]() 籾殻を取れば、私たちがいつも食べている白米へと変わるわけです。
その時に出た籾殻は、土づくりセンターへと運び、 肥料「たんたん君」の原料となるのです! 去年の11月に、勉強しに行ったのを思い出しますね。 ![]() お米の収穫について、コンバインと運転をはじめ、 多くの知識を得ることができて、今週もレベルアップできました! |
『新米まつり』に行ってきました。
新米が購入できるのはもちろん、その場で美味しい高根沢産コシヒカリを食べられるというイベントです。