[プログラム]2012年10月30日
10月31日(水)のプログラムは…![]() ![]() ![]() |
2012年10月23日
10月24日(水)のプログラムは… メッセージテーマ:『香り』
アナタが好きな香り、近頃気になっている香り、記憶を呼び覚ます香りなど、 香りにまつわるお話を教えてください。 その他、番組の感想や、高根沢町の情報などなんでもOKです。 プレゼント:あづま食堂 お食事券1000円分! ⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 『TIGy in 武道館』!? *ちなみに…TIGyとはこの番組のスタッフで組んだバンドのことです。 ![]() ![]() ![]() |
2012年10月17日
10月17日(水)のプログラムは… メッセージテーマ:『週末のご予定は?』
あなたが今週末何をしようと思っているのか教えてください。 ちなみに、今週土曜日は、高根沢町の一番大きなお祭り“たんたん祭り”が行われます。みなさん行きますよね?ね? プレゼント:ウォーキングが楽しくなるセット ⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 高根沢町を満喫できるウォーキングコースが満載☆ "たんたんウォーキングコースガイド"に沿って歩こう♪ ![]() ![]() ![]() |
2012年10月9日
10月10日(水)のプログラムは… メッセージテーマ:『びっくり!』
姉に子どもができた、スパークリングワインの栓が吹き飛んだ、 車検の請求額が予想以上に高かったなどなど、アナタが最近驚いたことを教えてください。 プレゼント:ファイテングッズ詰め合わせ ⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ "たんたんウォーキングコースガイド"って何!? 運動能力を高める"ファイテン"って何!? ![]() ■ひるリポ!たかねざわ■
老人介護支援センター フローラりんくるで行われる“りんくる祭り” ![]() ![]() |
2012年10月2日
10月3日(水)のプログラムは… メッセージテーマ:『一年前何してた?』
まだ学生でした、栃木県外にいました、結婚しました、今と変わりませんなどなど アナタが一年前、何をしていたか教えてください。 プレゼント:タンタンとモモタンのストラップ ⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 番組一周年特別企画『御料牧場』にお邪魔します! 普段立ち入ることの出来ない、その全貌とは…… ![]() ■ひるリポ!たかねざわ■
番組一周年!スペシャルな内容でお送りします…… ![]() ![]() |
[今週のプレゼント]2012年10月31日
今週のプレゼントは『"タンタン&モモタン"ストラップと、たんたんCafeステッカーセット』!![]() 10月の第一週にプレゼントした『"タンタン&モモタン"ストラップ』が大好評だったので、
今週もどどーんとプレゼント! 元気あっぷむら15周年記念に作られた、 タンタンとモモタンが15thと記された小判を抱いているデザインのストラップです! ![]() この間のストラップにはチリンチリンと小さく鳴る鈴がついていたのに対し、
![]() 今回のストラップには可愛らしいビーズがついています。
![]() 「元気あっぷむら」や、宝積寺駅前にある「ちょっ蔵情報発信館」で販売されています!
この2種類の他に、また別のストラップがあるというウワサも?! 気になる方はぜひ行って確かめてみてください! これに、なんと久々『高根沢たんたんCafeステッカー』をつけちゃいます! 番組にメッセージをくれた方、番組プレゼント応募フォームからご応募いただいた方の中から、 抽選で3名様にプレゼント! なお抽選は発送をもってかえさせていただきます。 ![]() |
2012年10月24日
今週のプレゼントは『あづま食堂、お食事券1000円分』!「Let's農!~たんたんマスターへの道~」でお世話になりました、あづま食堂さんから
『お食事券1000円分』のプレゼント!! ※ ![]() ![]() 僕らは新メニューである「高根沢ちゃんぽん」をいただいたのですが、 とっても美味しかったです! ![]() 小松菜が溶け込んだスープにたっぷりの野菜炒め、
これを食べただけで一日分の野菜を摂取できそうですね。 このプレゼントが当たった方、当たらなくとも、 ぜひあづま食堂さんへ行ってみてください! 番組にメッセージをくれた方、プレゼント応募フォームから応募してくれた方の中から抽選で、 5名様にプレゼント! なお、抽選は発送をもってかえさせていただきます。 ※ 会計の際に、このチケットをあづま食堂の店員さんにお見せになってください。 なお、会計が1000円に満たなかった場合、おつりはありません。 ![]() |
2012年10月17日
今週のプレゼントは『ウォーキングが楽しくなるセット』!今週のたかね・ざ・わんダフルで取り上げさせていただきました、『たんたんウォーキング』。
そちらでいただいたウォーキングセット一式をサイン入りでプレゼント! ![]() ↓以下内容↓ ![]() ・たんたんウォーキングコースガイド
全6つのコースの見どころをわかりやすく整理してあるコースガイド ・貯筋通帳 皆さんの運動の成果を管理するための手帳 ・タンタン反光リストバンド 夜のウォーキングで、必要不可欠!ライトを反射して光る心強いアレ 番組にメッセージをくれた方、応募フォームからご応募いただいた方の中から、
抽選で3名様にプレゼント! なお、抽選は発送をもってかえさせていただきます。 ![]() ↑いつみんが持っている反光リストバンドがライトセーバーに見える!…ような気がしませんか?↑
いつみん・スカイウォーカー!(ウォーキングだけに) ※撮り方は簡単!このタンタン反光リストバンドに向けてフラッシュをつけて写真を撮るだけです |
2012年10月10日
今週のプレゼントは『ファイテングッズ詰め合わせ』!今週のたかね・ざ・わんダフルで取り上げた、
ファイテンプラスアルファさんから素敵なプレゼントを頂きました! ![]() 皆さん、「Phiten(ファイテン)」って知っていますか?
スポーツをしている方がよく身につけているネックレスなどなんですが、 こちらの製品を身につけるとあら不思議! 調子が…良い気がする!? 首が曲がらなかったところまで曲がる!? そんな製品なのです。 ![]() その仕組みは、特殊な加工がしてあり、身体に流れている生体電気を整える働きをしてくれるそうです。
話だけでは伝わらないと思います、皆さん一度お試しあれ! 今回はそんなファイテン製品を詰め合わせで、 メッセージをくれた方、応募フォームからご応募いただきた方の中から抽選で3名様にプレゼント! 内容としましては、 ![]() ・アンクレット
・ポシェット 以下試供品 ・e-water(ボディ&フェイシャルミルク) ・パワーテープ2種類 これだけのファイテン製品を身につければ、あっという間に調子が良くなる…かも!? なお、抽選は発送をもってかえさせていただきます。 ![]() ↑本番前に声に艶が出るかもしれない(笑)と喉にファイテンパワーシートを貼るいつみん↑
|
2012年10月3日
今週のプレゼントは『タンタン&モモタンのストラップ』!![]() 高根沢グッズに新たな仲間が誕生しました!
元気あっぷむらが開業15周年を迎えた記念に作られました、 高根沢が誇るゆるキャラ、タンタンとモモタンの限定ストラップです! ![]() 『15th』という文字が彫られた小判?を手に持った可愛らしいデザインとなってます。
この新品ピカピカなストラップを2体セットで5名様にプレゼント! メッセージをくれた方、プレゼント応募フォームからご応募いただいた方の中から、 選ばせていただきます。 抽選は発送をもってかえさせていただきます。 このストラップをつけて、町中にでれば人気物になれるかも!? ※プレゼントご希望の方は住所、氏名、郵便番号をお忘れなく。 |
[たかね・ざ・わンダフル]2012年10月31日
たんたん祭り今回は、今月20日に行われた“たんたん祭り”の模様をお伝えしました。
たんたん祭りとは、高根沢で一番大きなお祭りで、 広大な田んぼを会場にして行われる“米どころ高根沢”らしいお祭りです。 田んぼを囲む道路は封鎖され、そこに出店が並んでいます。 ![]() この日のためにつくられたDAYラーメン、 古代米を使ったつきたてのお餅、 高根沢の食材を使った芋煮、 からあげ、やきそばなどなど美味しい食べ物が並んでいました。 そして祭りの顔である8mの巨大モニュメント! ![]() 可愛い顔して、迫力のあるやつです☆
そして、祭りの終盤には火だるまになる悲しい運命にあります。 ![]() 暗闇の中に現れた大きな炎は、とても幻想的で儚くもありました。
会場に集まった方は皆、モニュメントに見入っていました。 たんたん祭りの見どころはモニュメントだけではありません。 フィナーレに上げられる記念花火が素晴らしいんです! たんたん祭りの花火は、個人や企業で花火を打ち上げたい人を募集して、 メッセージと共に花火を打ち上げるんです! 結婚祝い、お孫さんの誕生日、恋人へのプレゼント、 さらには団体・企業PRなど色んな目的で花火が上がってました。 ![]() 花火を打ち上げるという方にお話を伺ったところ、
「小学校5年生の娘が、明後日11歳の誕生日を迎えるので、その記念に花火をあげたいなと思いました。」 ということでした。優しいお父さんです(^^) そして、もう一人にお話を伺ったところ 「9月に結婚をして、愛する妻にメッセージを届けたくて花火を注文しました。 今度生まれる子供の名前を考えたので、その名前を花火に載せて発表します。」 ということ。 なんと!?お子さんの名前が発表されるなんてめでたい☆ 花火が上がる時間になって、アナウンスを注目して聞いていると、 先ほどお話を聞いた新婚さんの花火の番が来た…… 「子どもができたらこんな名前にしようかな。正田スターマイーン!」 !?!?! このアナウンスとともに大変美しい花火が上がりました。 ご主人いわく、「深夜に思いついた名前」ということで、 本気でこの名前にするつもりがなさそうな様子でした。 一安心ですね(笑) するとトムが「“スターマイン”って名前、漢字でどう書くんですかね?」 とか言い出した。確かに気になる!! たんたんCafeのスタッフで考えた結果 星舞ちゃん……星が舞うなんて可愛い女の子が生まれそうです。 星我くん……「我」は「mine(マイン)」という意味からの当て字。 星のように己が光輝くという願いを込めて。 他には何が考えられますかね? まあ、それは置いておいて、みなさんの願いが込められた花火はより一層美しく見えました。 高根沢の温かさが表れていた たんたん祭りなのでした。 最後に幸せな新婚さんのお写真を☆ ![]() |
2012年10月24日
TIGy in 武道館ある日のレディオベリーでの出来事。
私たちたんたんCafeのスタッフ3人が上司である古寺課長に呼ばれました。 番組終了のお知らせか!?とドキドキしていたところ、 どうやらそうではなく、 「TIGyで武道館に行ってもらいたい」ということ。 ちなみに、TIGyとは私たちたんたんCafeスタッフで組んだバンドのことです。 武道館といえば、音楽を志す者にとっての憧れの舞台です。 高根沢で2回ほどしかライブをやったことのないTIGyが武道館へ行くとはどういうことなのか!! 私たちが事態を飲み込めないでいると、 古寺課長が『たかねざワープ』を繰り出し、気づけば武道館に飛ばされていた。 古寺課長ほどの大物になると、タンターン様と同様にワープを使えるらしい! さすがです!古寺課長!! ![]() 武道館に着いたのはいいが、武道館といっても私たちの想像していたそれとは違うものだった。 みなさんお気づきだと思ういますが、我々がたどり着いたのは「高根沢町立武道館」だったのです! 高根沢町の番組だし当然ですね。 ![]() 気を取り直して武道館に目をやると、元気な掛け声で型を練習する空手キッズたちの姿があった。 ![]() 幼児から大人までの60名の会員が毎週月曜日と土曜日練習に励んでいるそう。
話に聞くと、今月28日に武道大会を控えているらしい。 武道大会への意気込みを聞いたところ、 「楽しみ~!!!!!!(^^)」 「楽しみ!だけどちょっと恥ずかしいこともある!!!!」 「絶対金メダルとりたいけど、ムリ☆」 「勝ちたいけど勝てない!!!(^ー^)」 と若干弱気なことを、元気よく話してくれました。笑 この明るさと元気の良さがとても可愛かったです。 みんな、大会頑張ってね☆ ![]() |
2012年10月17日
高根沢でウォーキングをしよう ~後編~今回は、先週に引き続き『たんたんウォーキング コースガイド』を紹介しました。
これは、健康に楽しくウォーキングをしてもらうため、町が作成したコースガイドで、 高根沢を満喫できるウォーキングコースが6種類載っています。 今週は、トムと一緒に、そのコースガイドに沿って歩いてきました。 ![]() 高根沢町を歩くにあたって、ウォーキング会 会長の古口さんが指導してくださいました。
ウォーキングののポイントは、まっすぐ前を向いて、背筋を伸ばして歩くこと。 コースが6種類もあるんで、どれを歩こうか迷いましたが…… せっかくなんで、手分けして色んな回ることにしました。 トムは、4番の高根沢の歴史に触れ合うコース。 私は、1番の鬼怒川のキジの鳴き声やグリーンパークの自然を楽しむコースにしました。 トムが選んだのは、全長9.2kmで2時間18分かかる長いコースです! 上高根沢ふれあいセンター ⇒ おだきさん ⇒ 浄蓮寺 ⇒ 安住神社 ⇒ ブドウ団地 ⇒ 御料牧場 ⇒ 宇津救命丸 ⇒ 上高根沢ふれあいセンター と回っていきます。 ![]() 途中いろんなものを発見。笑
![]() 私が選んだのは、鬼怒グリーンパークの中を一周するコースです。 グリーンパークの広い芝生と青い空、秋風がとても気持ち良い☆ 天気がいいと、日光の山々がくっきりと見えます。 ウォーキング会会長の古口さんもこのコースがお気に入りなのだとか。 そして、この時期の見どころは、なんといってもコスモス♪ ピンクやクリーム色のコスモスが風に揺れてとても綺麗です。 ![]() トムも言ってましたが、ウォーキングは普段見過ごしてしまう風景を再発見できるのが魅力なんですよ。 自転車や車で走っていては気づかなかったものが、歩くことで見えてきたり、 見慣れているはずの風景も違って見えるのでとても楽しかったです。 この“たんたんウォーキング コースガイド”は 高根沢町役場、町民広場、高根沢町図書館などで無料配布されています。 みなさんも是非、コースガイドを手に、高根沢町のウォーキングを満喫してください。 ウォーキングの楽しさに浸りつつ一息。 ![]() |
2012年10月10日
高根沢でウォーキングしよう~前編~今回は、2週に渡って、『たんたんウォーキング コースガイド』を紹介します。
![]() これは、健康に楽しくウォーキングをしてもらうため、町が作成したコースガイドです。
このコースガイド、高根沢町の名所や自然を味わえるウォーキングに適したコースが6種類載っています。 コースの地図、歩行距離、歩数、所要時間、難易度が書かれています。 ![]() 今週はまず、トムと一緒に、このコースガイドについて詳しく聞いてきました。
コースガイドについて教えてくれたのは、高根沢町役場 住民課の 若色光男さんです。 ![]() このウォーキング事業は、こつこつ体を動かして、運動不足を解消し、少しでも健康の増進に役立ててもらおうという目的で始まりました。
ウォーキングは、負担が少なく、無理なく続けられる運動で、生活習慣病の予防したり、 心肺機能を高めたり、気分をリフレッシュしたりと、良いことが目白押しです。 "たんたんウォーキングコースガイド"は高根沢の魅力を再発見できるコースを設定しているので、 コースガイドを片手に多くの人に高根沢を歩いてもらいたいと思います。 コースガイドについて教えていただいたところで、次にトムと私が向かったのは 高根沢バイパス沿いにあるファイテン専門店「ファイテン プラスアルファ」。 ![]() ファイテンというと、スポーツ選手などが首などにつけているアクアチタンのネックレスなどが有名ですよね。
身につけることで、潜在能力を100%に近い形で発揮できたり、リラックス効果があると言われています。 ファイテンで運動能力を高めて、ウォーキングをしよう!ということで、 トムと私は、アンクレットタイプのファイテンを手に入れました! 早速足につけてみると……足取りが軽い!! ファイテンを右足につけて、足踏みをしてみると、無意識のうちに右足の方が10cmほど高く上がりました! まるで魔法にかかったかのような効き目に驚きました。 ファイテンってお守りぐらいにしか思っていませんでしたが、体験してみてそのパワーが良く分かりました! みなさんも、だまされたと思って一回体験してみてください☆ 来週は、今回手に入れたファイテンを付けて、たんたんウォーキングコースガイドに沿って 高根沢をウォーキングしてみたいと思います♪ ![]() |
2012年10月3日
ついに……御料牧場にお邪魔しました☆今回は、番組一周年記念企画といたしまして、御料牧場にお邪魔しました。
![]() 御料牧場とは、皇室で用いられる農産物を生産している牧場で、普段は立ち入ることはできません。
よくニュースなどで、皇太子ご一家が御料牧場でご静養されていると報じているのを目にしますが、 その御料牧場は高根沢にあったんですよ! この御料牧場、高根沢町と芳賀町をまたぐように位置していて、 大きさは何と東京ドームおよそ54個分ということです! 中にあるのは、厩舎、乳牛舎、豚舎、羊舎、鶏舎などの家畜を育てる施設、 それらを加工する食肉加工所、野菜などを栽培するそ菜圃場などがあります。 また、外交団接待にも使われていて、年に一度140か国の在京外国大公使を招待しています。 馬車、乗馬、サイクリング、散策等、牧場を一日楽しんでいただく行事です。 さっそく御料牧場の中を場長の櫻井さんに案内していただきました。 まず向かったのは厩舎。 ![]() 厩舎には毛並みの美しい立派な馬が揃っていて、
馬車をひく馬と、人を乗せる馬として調教をし、選抜された馬が皇居に持って行かれます。 そして、高等教育を受けた末、大切な式典などで使われます。 今まで見たことの無いぐらい大きな馬がいると思ったら、馬車をひく馬だそうで、 170cm 800kgもあということです。 続いて向かったのはそ菜園。 ![]() 牧場全体の広さは東京ドーム54個分というのに、意外と小さな1ヘクタールの畑が広がっていました。
見渡せる範囲に、多くの種類の野菜が植えられていました。 野菜の旬は、1週間から10日しかないため、少しの量を何回にも渡って植え、 細く長く収穫できるよう育てていくそうです。 ![]() そして最後に、食肉用の家畜が育てられている西側の地区を見学させてもらいました。
家畜が病気などにかかるといけないので、車の中から見学しました。 ここで育てられている羊は園遊会などで振る舞われます。 羊の肉は宗教に関係なく食べられるので、世界各国の方をもてなす際のメインディッシュとして使われます。 普段立ち入ることのできない御料牧場を見学させていただき、とても貴重な機会となりました。 「私も御料牧場の中を見てみたい」と思った方、なんと今月17日水曜日に「御料牧場見学会」が行われます。 希望する方は、高根沢町歴史民俗資料館(TEL:028-675-7117)にお申し込みください。 定員60名になり次第、募集を締め切りますので、ご希望の方はお早めに電話してみてください。 ![]() |
[ひるリポ!たかねざわ]2012年10月31日
2012 Honda祭り Honda復活祭リポーターのトムです!
芳賀町から高根沢町をまたぐ本田技術研究所で、 今度の日曜日にイベントが開かれるという事で 詳しくお話を伺いに行ってまいりました。 その名も、『2012 Honda祭り Honda復活祭』! 11月4日(日)9時30分から、本田技術研究所 四輪R&Dセンター特設会場にてお祭りが行われます。 Hondaのテストコースの一部を利用したお祭りで 例年およそ1万5千人もの人が集まるそうです! ![]() Honda祭り実行委員長の玉井さんにお話を伺いました!
Honda研友会の皆さんが迎えてくれました。 ![]() Honda祭りでは、多彩な常設ブースが設置。 クルマ系のブースでは、 NSXなどのスポーツカーや量産車による高速同乗走行、 第1期~3期のF1マシンの展示・エンジン掛け、 実際にコースを走るマシンもあるそうです!! (クルマ系のイベントは、抽選や先着順です) 体験型のブースもあり、 Hondaのバイク「カブ」の組み立て体験や、 ミニ四駆でEVの仕組みを知ろう!などなど。 ![]() 会場に設置されるステージには、
お笑い「トップリード」、 そしてスペシャルライブ「Do As Infinity」。 ゲストも非常に豪華です!! その後フィナーレに盛大な花火が打ちあがります! ![]() そして、地域復興物産展という事で、
高根沢町やその他の地域から屋台も出るそうです! 高根沢のブースでは、牛串焼き、ステーキ、モツ煮などを出品! さくら市、宇都宮市、北海道鷹栖町からの屋台もあります! 2年ぶりに復活したHonda祭りという事もあり、震災復興という観点から、 高根沢町と防災協定を結んでいる陸前高田市からも、海産物が! Honda祭り、イベント盛りだくさんかつ、いろんな町の力も加わり 盛り上がると思います!是非、アナタも参加してみては? ********************* 『2012 Honda祭り Honda復活祭』 日時:11月4日(日)9:30~19:30 会場:(株)本田技術研究所四輪R&Dセンター 栃木プルービンググラウンド特設会場 ********************* ![]() |
2012年10月24日
高根沢町歴史民俗資料館リポーターのトムです!
秋の香り漂う季節は、胸がドキドキ?! そんな中、僕がおじゃましたのは、 『高根沢町歴史民俗資料館』です!! 歴史民俗資料館の周辺では、銀杏の香りが…。 この歴史民俗資料館、高根沢たんたんcafeでは 僕が以前、書道を教わったり、パーソナリティの五十嵐さんが 版画を作って展示してもらったり…いろいろ体験させていただいて、 「元気あっぷむら」に並ぶほどお馴染みになってきましたね。 番組リスナーさんが中継中に遊びに来て下さったりするのも、 この歴史民俗資料館が一番多かったですね! ![]() そんな歴史民俗資料館で、
今日は「鈴木」さんにお話を伺いました。 入口から入って左手側にある展示室におじゃまして、 古代の土器や石器などについて教えてもらいました。 ![]() 展示室に飾ってあった土器や石器、なんと全部高根沢の地面から
発掘されたものだそうです。その形や模様からから、 どの地域で生み出された土器なのかがわかるそうです。 その中には、新潟の土器、埼玉の土器、仙台の土器などなど。 4500年ほど前の縄文土器だそうです。 こんなに別の地域の土器がたくさんあるということは、 その時代から、地域間の交流があったという事らしいのです! ![]() もしかしたら、当時の人からすれば、人生をかけて移動してきた
土器職人のような人がいたのかもしれません…! または、村から村へ、徐々にその土器の形が広まっていったのか…。 どんな思いで、この土器をつくっていたんだろうか。 いろんな想像が膨らんで、歴史を探ることは楽しいです! そんな歴史溢れる高根沢町歴史民俗資料館では、 これから、こんなイベントや企画展が行われます!↓ ****************************** 『縄文道場“縄文土器づくり”』 期日:10月28日(日)…粘土をこねて形を作る 12月16日(日)…たき火で焼くぞ! 時間:午前9時~午後3時ごろ (昼食は各自でご用意お願いいたします) 場所:歴史民俗資料館 中庭(高根沢町石末1825) 対象:子供から大人まで(20名) (小学3年生以下は、保護者と一緒にご参加ください) 費用:200円(粘土代) 申込:028-675-7117(まだ間に合いますよ!) ****************************** ****************************** 『農具展~なつかしの農具と発動機~』 期間:10月27日(土)~11月25日(日) 場所:歴史民俗資料館(高根沢町石末1825) 休館:月曜日 時間:9:00~17:00 料金:無料 ****************************** ![]() みなさんも、一度遊びに来てみてはいかがでしょうか?
|
2012年10月17日
たんたん祭り2012!!リポーターのトムです!
涼しいどころか、もう寒くなってきています 今日この頃ですね。去年の今頃ももう寒かった記憶が。 さてさて、1年前に高根沢たんたんcafeが始まり、 まず!高根沢の大イベントが10月にあるんだと知りました。 「たんたん祭り」というお祭りです。 たんたん田んぼの高根沢というキャッチフレーズのように 豪快に、壮大に、「田んぼ」の中で行うお祭り。 そのたんたん祭りが、今年も開かれます!! 『たんたん祭り 2012』と題して、去年よりいっそう派手に 多くの方のご協力の下、開催することができたのです。 ![]() 今年のたんたん祭りは一体どんな内容になるのか
たんたん祭り実行委員長の「石塚毅男」さんにお話を伺ってきました。 ![]() 会場には、たんたん祭りのシンボルとなる、
巨大な藁のモニュメントがそびえたちます。 今日まさに、モニュメントの組み立て作業の2日目で、 たんたん祭り実行委員会の方々が、魂を込めて造ってくれていました。 その高さおよそ8m!去年よりも少し高さが増している…! お祭り後半(17時30分ごろ)に、このモニュメントに火を入れ、 会場が、美しい炎に包まれるそうです。 お祭りは20日(土)のあさ10時からなのですが、 そのちょっと前、9時ごろから、熱気球に乗ることもできるのです。 去年のたんたん祭りで僕も乗せていただきましたが、 高さ20m位まで上昇して、高根沢の景色や 遠くの山々を一望できます。 もしかすると今年は東京スカイツリーが見えるかもしれません。 その他、お囃子、カラオケ大会、たんたん音頭、餅つき、 たんたんライブ、弾き語りパフォーマンス、こども神輿、 ゆるキャラ「タンタン・モモタン」撮影会、涌泉太鼓、 そして多くの美味しい食べ物たちが揃う模擬店など盛りだくさん。 ぼうじぼ造りや、お囃子体験、ディスクゴルフ、輪投げ、巨大オセロ などなど、自分で体験や遊びもできるものもたくさんあります。 ![]() 栃木照る照る坊主の会がつくる一日限定「御料味噌ラーメン」も!
昼の部500食、夜の部300食で、限定800食しかありません! ラーメン通の方は、このチャンスを逃さず食べていただきたい! そして、このお祭り最大の見どころは、 お祭りのラストに上がる、記念花火たち。 本当に本当に、間近で花火を楽しめます。 みんなの想いが込められた盛大な花火が秋の空に舞い上がります。 夏に花火を見逃した方も、まだチャンスはありますよ!! 去年はおよそ1時間も花火が上がり続けていました。 このお祭りは、町の有志が集って、頑張って予算を自力で集め、 みんなの協力があって生まれたお祭りです。 あなたの参加がお祭りを盛り上げます! 田んぼの中でやるお祭り?とは疑問に思うかもしれませんが 是非、遊びに来ていただければと思います!! ご参加お待ちしています!!! ![]() **************************
『たんたん祭り 2012』 日 時:10月20日(土) 雨天時は21日に順延 10:00~19:00 場 所:高根沢町上柏崎 元気あっぷむら西側の田んぼ 駐車場:元気あっぷむら テイ・エステック技術センター 高根沢町立東小学校 大田コミュニティセンター ************************** |
2012年10月10日
りんくるまつりリポーターのトムです!
そろそろ文化祭の季節でしょうか。 出し物やパフォーマンスの練習に 影ながら励んでいる方も多いはず。 何をやろうか決めるのも一苦労… 持ちネタ芸って必要ですよね!! さて、僕が今日おじゃましたのは 高根沢町宝積寺にある福祉施設、 「フローラ りんくる」です。 ![]() 特別養護老人ホーム「フローラ りんくる」は、 デイサービス・ショートステイ・老人介護支援センター 高根沢西地区包括支援センターが併設されています。 ![]() 施設内の利用者が使用できる部屋は、個室になっていて、
今までの生活をそのまま継続できる、アットホームな空気に そして、ゆったりとした生活感に包まれていました。 ![]() 施設のスタッフの方々もみな優しく明るい方々ばかりです。
![]() さて、僕が今回「フローラ りんくる」におじゃました理由といえば 今週末、13日(土)に、こちらで『りんくるまつり』が開催! ということで、お祭りについて詳しいお話を聞いてきました。 このお祭りはここでの毎年の恒例イベントのようで、 コンセプトは「フローラ りんくるが中心になって、高根沢を盛り上げよ う」との事。 焼きそば・フランクフルトなどの模擬店やバザー、ボランティアによる 催物、 高根沢の魅力あふれる景品が当たる抽選会などなど、楽しみがたくさん 。 施設の職員の方々の中から総選挙によって選抜されたメンバーによる ダンスパフォーマンスも見られるそうですので、見どころもあります! どなたでも参加できるイベントですので、あなたも是非参加してみては ? **************************** 『りんくるまつり』 日時:10月13日(土)10:00~15:00 場所:特別養護老人ホーム『フローラ りんくる』 (宝積寺バイパス沿い高根沢ゴルフパーク西側) **************************** |
2012年10月3日
TOM'Sキッチン今日のTOM'Sキッチン
******************** トムさんこんにちわ。 高根沢たんたんCafe一周年のお祝いに トム流の特製のフルーツポンチを作ってください。 期待しているわよ。モーッホッホッホッホ。 高根沢町 モモターン ******************** こんなメールが来たので、 高根沢の極上の果物たちで、 『トム流特製フルーツポンチON高根沢』を 作らせていただきました!! ![]() 材料に使ったフルーツは、
以前僕がリポートでお邪魔した果樹園から 頂いてきたものたちばかりです。 大森果樹園の真っ赤なリンゴ、 船生ぶどう園の艶のあるブドウ、 手塚梨園のとてもおおきな梨。 ![]() これを細かく食べやすくお好みで刻み、
ゼリーとナタデココと一緒にボールへ投入。 ここで最後に、普通ならばサイダーを注ぎますが、 僕はこれを使います!! 愛してやまない、『マウンテンデュー』です。 これを注ぐ時のポイントが 「高い位置から注ぎ、かつ、なるべく泡を立てないこと」 難易度高し。 ![]() これは、間違いなく美味しい! 作って食べてみれば、わかりますよ! ※通常の放送では生中継リポートを行っています |
[高根沢町からのお知らせ]2012年10月30日
第34回 高根沢町 文化祭今週土日に高根沢町で文化祭が行われます。
内容は、写真や工芸品などの展示会、歌やダンスの発表会。 そして、手作りパンやお惣菜の販売、手打ちそばの実演販売も行われます。 今週末は、高根沢町文化祭で、芸術の秋と食欲の秋を同時に楽しんではいかがでしょうか。 日時:11月3日(土)、4日(日)朝9時~夕方4時 場所:高根沢町 町民広場 ******************* お申込み・お問い合わせ 高根沢町 文化祭 開催委員会 TEL 028-675-3175 ******************* |
2012年10月24日
高根沢町元気あっぷ ハーフマラソン大会高根沢町では、来年1月13日にハーフマラソン大会を行います。
距離はハーフマラソン以外にも、10km、5km、2kmと4種目用意していますので、 年齢や体力に合わせて種目をお選びください。 いずれの種目も、高根沢町 町民広場陸上競技場をスタートし、高根沢町内を走ります。 日時:来年1月13日(日) 朝9時から種目ごとに順次スタートします。 参加料:2km1000円 5km・10km3000円 ハーフマラソン4000円 参加賞:ネックウォーマーまたはアームバンドがもらえます。 申し込み締切:11月22日 ******************* お申込み・お問い合わせ ハーフマラソン大会事務局 電話 028-675-3175 ******************* |
2012年10月17日
土屋はかせ塾今回は、『土屋はかせ塾』のご案内です。
高根沢のでんじろう先生こと土屋はかせが、無料の科学実験教室を開きます。 今回は、モーターづくりを体験できます。 子どもから大人まで、興味のある方ならどなたでも参加できますので、みなさんふるってご参加ください。 日時:10月20日(土)朝10時~お昼12時 場所:高根沢町図書館 仁井田分館 参加費:無料 ******************** お問い合わせ 高根沢町 生涯学習課 TEL:028-675-3175 ******************** |
2012年10月2日
『記念花火募集今回は、『記念花火募集』のご案内です。
10月20日に行われる“たんたん祭り”のフィナーレで記念花火を打ち上げたい人を募集しています。 結婚記念日、お孫さんの誕生日、恋人へのプレゼント、 さらには団体・企業PRなど記念花火を打ち上げてみませんか。 料金:5千円(4号花火1発の打上げ) 1万円(4号花火2発または5号花火1発の打上げ) 3万円以上(創作花火の打上げ) 申し込み期限:10月10日(水) ********************** お申込み・お問い合わせ たんたん祭り実行委員会窓口 高根沢町建設産業部産業課 商工観光担当 TEL:028-675-8104 ********************** |
[Let's農!~たんたんマスターへの道~]2012年10月31日
食と農ふれあいフェア2012古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する 「たんたんマスター」を目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 秋はイベントシーズンで、毎週のように、 大きなイベントが開かれていますね!! そんな中、栃木県庁で行われたのが、 『食と農ふれあいフェア2012』です! ![]() 県内各地の美味しい特産物や、名産品、農産物などが終結!
その中で、高根沢町の食べ物たちも活躍していました! ![]() 高根沢の高校生たちによる、高根沢町リーダースクラブの
女の子たちが、ブースで売り子を頑張っていました。 朝日屋食品の「きんとんまんじゅう」や西根屋の「チーズどら焼き」、 那須バイオファームの「栃の木まいたけ」など、 美味しいお菓子から農産物まで、幅広くPRをしていました。 ![]() 私いつみんもPRに加勢して、みんなで高根沢町の食べ物を広めよう!
他の町のブースでも野菜や果物などなど、食と農に関するものが たくさんあり、それぞれが刺激し合って、気迫のあるPRに繋がりました。 今後も、農作業と並行して高根沢の美味しいものを どんどんほかの地域の人たちにも知ってもらえるように、 PRに力を入れていきますよー!! ![]() |
2012年10月24日
高根沢ちゃんぽん第2号!!古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する 「たんたんマスター」を目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 高根沢の名物メニューを作ろうという町の企画 「元気メニュー開発プロジェクト」では、 町の飲食店やレストランから数々の名物料理案が上がった。 このたんたんCafeからもメニューを生み出したりしました。 ![]() そんなプロジェクトの中で元気あっぷむらから生まれた
名物メニューの一つ、『高根沢ちゃんぽん』! 元気あっぷむら2階の大広間で、一杯550円で食べられる。 大広間料理長の楡木さんが考案した、特製の緑色のスープが特徴で 販売し始めてから、1か月でおよそ1000食売れるほどの人気だそうです。 これからの時期は、もっと需要が上がる予感。 その大好評の『高根沢ちゃんぽん』が、 なんと、元気あっぷむら以外の町内の飲食店で、 高根沢ちゃんぽん第2号が食べられるようになったという事で 今回はそれについてリサーチに行ってきました! 元気あっぷむらの方に詳しく情報を聞いてみると、 高根沢郵便局の近くにある、『あづま食堂』という場所で、 高根沢ちゃんぽんが食べられるようになったとの事。 早速、お店におじゃましてみることにしました。 ![]() お店の店長を務める笹崎さんにお話を伺いました。
元気あっぷむらや高根沢町で、「町を盛り上げよう」と 高根沢ちゃんぽんを発信したことをきっかけに、 「うちでも何か協力できたらな」ということで、 あづま食堂さんでも、『高根沢ちゃんぽん』を作ったそうです。 ![]() 笹崎さんが作った高根沢ちゃんぽんは、
元気あっぷむらのものとは少し違い、独自のアレンジも。 高根沢ちゃんぽんの特徴である緑色のスープは、クリーミーな色合い。 海鮮のダシと小松菜をふんだんに使ったうまみがあふれています。 笹崎さんのこだわりは、シーフードを惜しみなく使う事。 使用している高根沢の野菜たちとの相性も抜群でした。 =============== 『あづま食堂』 高根沢町宝積寺2321-25 028-675-1007 =============== これから、他の飲食店でも『高根沢ちゃんぽん』が 広まっていくみたいなので、今後の展開に期待です! |
2012年10月17日
~大森果樹園でリンゴを学ぶ!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する 「たんたんマスター」を目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 今回は、秋の果実「りんご」について学ぶため 高根沢町下柏崎の大森果樹園へたかねざワープっ!! 以前リポーターのトムが、ジェラートを食べに来てましたね~。 やっぱり、大森果樹園に来たら、 ジェラートを食べなきゃ始まらないでしょ! ![]() ということで、果樹園オーナーの大森さんにお願いして、
季節限定!リンゴのシャーベットを作っていただきました。 生のリンゴを使っているそうで、赤い皮の部分が チップのようにシャーベットに混ぜてあります。かわいい~! 新鮮なリンゴの甘さと酸味が印象的でペロッと食べられちゃいます。 さて、腹ごしらえも終わったところで、 リンゴについて学びに、リンゴ園のほうへ! ![]() わ~~!!
たくさんのリンゴがなっている~~~。 これだけのリンゴの管理をする農家さんは、大変です。 今回、オーナーの大森さんに連れて行ってもらったのは、 「名月」という品種のリンゴがなる園です。 オーナーの大森さんは、この「名月」を、 地域ブランド化しようと考えているんだそうです。 ![]() その名も『たかねの月』!!
高根沢の“たかね”と“高嶺の花”をかけて“たかねの月” この品種は、見た目が嘆美な黄緑色で見た目もいいし、 病気になりにくかったり、蜜が多く入るなどなど、 お客さんにもとても人気のある商品なんだそうです。 さあ、今回はそのリンゴの収穫作業を体験させてもらいました! 花が咲いた部分が割れてきたら、収穫のサイン。 リンゴは、表面がつるつるしている状態よりも、 少しベタベタ・ザラザラしてきたほうが、 美味しくなっていますよという証拠なんだそうです。 どのリンゴを収穫できるのか、しっかり見極めて… 根本の部分を人差し指で抑えて、パキッと収穫!! ![]() 美味しそうなリンゴ、大森さんが割ってくれたので、
味見をさせて頂きました。中のリンゴの繊維がピカピカ。 金色に輝いて、蜜があふれていました。 ホントに甘くてみずみずしい『たかねの月』でした。 大森果樹園では、リンゴ狩りも楽しめるそうなので、 アナタも今シーズンのリンゴを堪能してみては? 農家さんたちの苦労を学ぶことで、 普段当たり前に食べている食材への感謝があふれてきますね! |
2012年10月10日
~ジャック・オー・タンタンづくり~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する たんたんマスターを目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 10月の末にはハロウィンがやってくる! ということで、今回はたんたん畑にて 育てたオレンジ色の巨大かぼちゃで、 ジャック・オー・ランタンならぬ 『ジャック・オー・タンタン』を、 作ってみました!! ![]() 5月に、たんたん畑へ夏野菜を植えたころに
一緒に植えたオレンジ色の巨大かぼちゃ。 たくましさに溢れるほどのボディに成長。 ウエストを測って見たところ142cm。 なかなかの大きさに育ってくれました。 ![]() 一人では運べない重さだったので、後からやってきた
リポーターのトムと一緒にびれっじセンターまで運んでいきました。 到着したところで、早速作業開始! かぼちゃの中身を取り除いて、中身を取り除き… 目や口の部分をくり抜いていきます。 ![]() 意外と、中身はフワフワしている…!
今回は、ジャック・オー・タンタンということで、 「たんたん君」の顔の形に仕上げました! 高根沢の豊かな自然の下育ったジャンボかぼちゃで おいしそうな…いや、立派なランタンが完成しました。 ![]() こうした大きな野菜を収穫できる喜びは実にいいものです。
ハロウィンのかぼちゃひとつにしても、手間暇かかった 農家さんの苦労が背景となって成り立っているのです。 是非、高根沢のかぼちゃで…とはいえませんが、 ハロウィンを盛り上げるランタンづくり、 簡単なのであなたもやってみてはいかがでしょう? |
2012年10月3日
~Let's農!スペシャル!総集編~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する たんたんマスターを目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 今回のLet's農~たんたんマスターへの道~は、 『高根沢たんたんcafe』1周年という事で、 これまでのいつみんの成長ぶりを振り返るという 壮大な総集編をお送りしました。 1年前からたんたんマスターを目指すことになったいつみんは、 今回の放送で、なんとレベル60に達しました。 だからといって、必殺技や呪文を覚えるということなどは 特にありませんでしたが…。 さて、いつみんが今までどんな場所で、 何を学んできたのかというと、 農産物直売所で高根沢の野菜の美味しさを知り、 豆腐加工所で高根沢の大豆で豆腐をつくったり、 町の名産品をイベントでPRしたり、 とにかくいろいろやってきましたねぇ~。 ![]() 子どもたちとさつまいもを掘った時もありました!
トマト農家、花き農家、なし農家、いちご農家など、 野菜作りの現場へ行って学んだことも多くあります。 春菊やアスパラを育てている現場なんて なかなか見ることができませんからね! ![]() その他にも高根沢の循環型農業について肥料から学び、
土づくりもマスターして、畑を耕し、 多くの方のご協力の下、自分で野菜も育てました。 ![]() 高根沢の魅力あふれる素材を生かした、
町の名物料理の開発まで多彩にこなしたこともありましたね~… 。 着実にたんたんマスターへの道を歩み、成長を遂げたいつみん。 ![]() 1年前と比べると、そのオーラにも違いが出ていますね!
高根沢らしさがパワーアップしてきたいつみんの、 これからの活躍にも期待していてください! 憧れのたんたんマスターに、絶対なってやるー!! ![]() |
アナタがした、またはされたいたずらはどんなものですか?
また面白いいたずらが思いついた方は教えてください。
その他、番組の感想や、高根沢町の情報などなんでもOKです。
プレゼント:高根沢町のキャラクター“タンタン&モモタン”のストラップ ⇒こちらをクリック!
■たかね・ざ・わンダフル■
高根沢町をあげて行われた“たんたん祭り”の模様をお伝えします。
8mの巨大モニュメントが燃え上がり、花火が上がる!!