[今週のプレゼント]2012年10月24日
今週のプレゼントは『あづま食堂、お食事券1000円分』!![]() ![]() 僕らは新メニューである「高根沢ちゃんぽん」をいただいたのですが、 とっても美味しかったです! ![]() 小松菜が溶け込んだスープにたっぷりの野菜炒め、
これを食べただけで一日分の野菜を摂取できそうですね。 このプレゼントが当たった方、当たらなくとも、 ぜひあづま食堂さんへ行ってみてください! 番組にメッセージをくれた方、プレゼント応募フォームから応募してくれた方の中から抽選で、 5名様にプレゼント! なお、抽選は発送をもってかえさせていただきます。 ※ 会計の際に、このチケットをあづま食堂の店員さんにお見せになってください。 なお、会計が1000円に満たなかった場合、おつりはありません。 ![]() |
[たかね・ざ・わンダフル]2012年10月24日
TIGy in 武道館ある日のレディオベリーでの出来事。
私たちたんたんCafeのスタッフ3人が上司である古寺課長に呼ばれました。 番組終了のお知らせか!?とドキドキしていたところ、 どうやらそうではなく、 「TIGyで武道館に行ってもらいたい」ということ。 ちなみに、TIGyとは私たちたんたんCafeスタッフで組んだバンドのことです。 武道館といえば、音楽を志す者にとっての憧れの舞台です。 高根沢で2回ほどしかライブをやったことのないTIGyが武道館へ行くとはどういうことなのか!! 私たちが事態を飲み込めないでいると、 古寺課長が『たかねざワープ』を繰り出し、気づけば武道館に飛ばされていた。 古寺課長ほどの大物になると、タンターン様と同様にワープを使えるらしい! さすがです!古寺課長!! ![]() 武道館に着いたのはいいが、武道館といっても私たちの想像していたそれとは違うものだった。 みなさんお気づきだと思ういますが、我々がたどり着いたのは「高根沢町立武道館」だったのです! 高根沢町の番組だし当然ですね。 ![]() 気を取り直して武道館に目をやると、元気な掛け声で型を練習する空手キッズたちの姿があった。 ![]() 幼児から大人までの60名の会員が毎週月曜日と土曜日練習に励んでいるそう。
話に聞くと、今月28日に武道大会を控えているらしい。 武道大会への意気込みを聞いたところ、 「楽しみ~!!!!!!(^^)」 「楽しみ!だけどちょっと恥ずかしいこともある!!!!」 「絶対金メダルとりたいけど、ムリ☆」 「勝ちたいけど勝てない!!!(^ー^)」 と若干弱気なことを、元気よく話してくれました。笑 この明るさと元気の良さがとても可愛かったです。 みんな、大会頑張ってね☆ ![]() |
[ひるリポ!たかねざわ]2012年10月24日
高根沢町歴史民俗資料館リポーターのトムです!
秋の香り漂う季節は、胸がドキドキ?! そんな中、僕がおじゃましたのは、 『高根沢町歴史民俗資料館』です!! 歴史民俗資料館の周辺では、銀杏の香りが…。 この歴史民俗資料館、高根沢たんたんcafeでは 僕が以前、書道を教わったり、パーソナリティの五十嵐さんが 版画を作って展示してもらったり…いろいろ体験させていただいて、 「元気あっぷむら」に並ぶほどお馴染みになってきましたね。 番組リスナーさんが中継中に遊びに来て下さったりするのも、 この歴史民俗資料館が一番多かったですね! ![]() そんな歴史民俗資料館で、
今日は「鈴木」さんにお話を伺いました。 入口から入って左手側にある展示室におじゃまして、 古代の土器や石器などについて教えてもらいました。 ![]() 展示室に飾ってあった土器や石器、なんと全部高根沢の地面から
発掘されたものだそうです。その形や模様からから、 どの地域で生み出された土器なのかがわかるそうです。 その中には、新潟の土器、埼玉の土器、仙台の土器などなど。 4500年ほど前の縄文土器だそうです。 こんなに別の地域の土器がたくさんあるということは、 その時代から、地域間の交流があったという事らしいのです! ![]() もしかしたら、当時の人からすれば、人生をかけて移動してきた
土器職人のような人がいたのかもしれません…! または、村から村へ、徐々にその土器の形が広まっていったのか…。 どんな思いで、この土器をつくっていたんだろうか。 いろんな想像が膨らんで、歴史を探ることは楽しいです! そんな歴史溢れる高根沢町歴史民俗資料館では、 これから、こんなイベントや企画展が行われます!↓ ****************************** 『縄文道場“縄文土器づくり”』 期日:10月28日(日)…粘土をこねて形を作る 12月16日(日)…たき火で焼くぞ! 時間:午前9時~午後3時ごろ (昼食は各自でご用意お願いいたします) 場所:歴史民俗資料館 中庭(高根沢町石末1825) 対象:子供から大人まで(20名) (小学3年生以下は、保護者と一緒にご参加ください) 費用:200円(粘土代) 申込:028-675-7117(まだ間に合いますよ!) ****************************** ****************************** 『農具展~なつかしの農具と発動機~』 期間:10月27日(土)~11月25日(日) 場所:歴史民俗資料館(高根沢町石末1825) 休館:月曜日 時間:9:00~17:00 料金:無料 ****************************** ![]() みなさんも、一度遊びに来てみてはいかがでしょうか?
|
[高根沢町からのお知らせ]2012年10月24日
高根沢町元気あっぷ ハーフマラソン大会高根沢町では、来年1月13日にハーフマラソン大会を行います。
距離はハーフマラソン以外にも、10km、5km、2kmと4種目用意していますので、 年齢や体力に合わせて種目をお選びください。 いずれの種目も、高根沢町 町民広場陸上競技場をスタートし、高根沢町内を走ります。 日時:来年1月13日(日) 朝9時から種目ごとに順次スタートします。 参加料:2km1000円 5km・10km3000円 ハーフマラソン4000円 参加賞:ネックウォーマーまたはアームバンドがもらえます。 申し込み締切:11月22日 ******************* お申込み・お問い合わせ ハーフマラソン大会事務局 電話 028-675-3175 ******************* |
[Let's農!~たんたんマスターへの道~]2012年10月24日
高根沢ちゃんぽん第2号!!古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する 「たんたんマスター」を目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 高根沢の名物メニューを作ろうという町の企画 「元気メニュー開発プロジェクト」では、 町の飲食店やレストランから数々の名物料理案が上がった。 このたんたんCafeからもメニューを生み出したりしました。 ![]() そんなプロジェクトの中で元気あっぷむらから生まれた
名物メニューの一つ、『高根沢ちゃんぽん』! 元気あっぷむら2階の大広間で、一杯550円で食べられる。 大広間料理長の楡木さんが考案した、特製の緑色のスープが特徴で 販売し始めてから、1か月でおよそ1000食売れるほどの人気だそうです。 これからの時期は、もっと需要が上がる予感。 その大好評の『高根沢ちゃんぽん』が、 なんと、元気あっぷむら以外の町内の飲食店で、 高根沢ちゃんぽん第2号が食べられるようになったという事で 今回はそれについてリサーチに行ってきました! 元気あっぷむらの方に詳しく情報を聞いてみると、 高根沢郵便局の近くにある、『あづま食堂』という場所で、 高根沢ちゃんぽんが食べられるようになったとの事。 早速、お店におじゃましてみることにしました。 ![]() お店の店長を務める笹崎さんにお話を伺いました。
元気あっぷむらや高根沢町で、「町を盛り上げよう」と 高根沢ちゃんぽんを発信したことをきっかけに、 「うちでも何か協力できたらな」ということで、 あづま食堂さんでも、『高根沢ちゃんぽん』を作ったそうです。 ![]() 笹崎さんが作った高根沢ちゃんぽんは、
元気あっぷむらのものとは少し違い、独自のアレンジも。 高根沢ちゃんぽんの特徴である緑色のスープは、クリーミーな色合い。 海鮮のダシと小松菜をふんだんに使ったうまみがあふれています。 笹崎さんのこだわりは、シーフードを惜しみなく使う事。 使用している高根沢の野菜たちとの相性も抜群でした。 =============== 『あづま食堂』 高根沢町宝積寺2321-25 028-675-1007 =============== これから、他の飲食店でも『高根沢ちゃんぽん』が 広まっていくみたいなので、今後の展開に期待です! |
『お食事券1000円分』のプレゼント!! ※