[プログラム]2012年11月27日
11月28日(水)のプログラムは…![]() ![]() ![]() |
2012年11月20日
11月21日(水)のプログラムは… メッセージテーマ:『10年後の未来』
遠くない未来はどうなっているんだろう? 車は全部電気自動車に!?超能力を使えるようになっている!?(トムが) 暮らしや、アナタ自身の未来がどうなっていると思うか教えてください。 プレゼント:たんたん畑の野菜が詰まった“野菜ボックス” ⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 中学生の職場体験「マイチャレンジ事業」 高根沢町のスーパーとりせんで奮闘する生徒さんたちにインタビュー☆ ![]() ![]() ![]() |
2012年11月13日
11月14日(水)のプログラムは… メッセージテーマ:『嘘も方便』
嘘をつくのは本来いけないことですが、人間関係を円滑にするために時には必要!? 相手を傷つけないため、相手を喜ばせるためについた嘘の話を聞かせてください。 プレゼント:高級感漂うおせち ゆず巻き ⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 高根沢町を旅する“烏山線ぶらり途中下車の旅”。 今週は仁井田駅を散策。どんな旅になるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
2012年11月6日
11月7日(水)のプログラムは… メッセージテーマ:『特殊能力』
アナタはどんな特殊能力が欲しいですか? また、すでに特殊能力を使えるという方からのメッセージも大歓迎です。 プレゼント:烏山線ぶらり途中下車の旅 風景写真 ⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 烏山線ぶらり途中下車の旅。 今週は下野花岡駅を散策。どんな旅になるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
[今週のプレゼント]2012年11月28日
今週のプレゼントは『栃木県民ゴルフ場1000円引券&特製ゴルフボール』!今回たかね・ざ・わんダフルで取り上げた、
「栃木県民ゴルフ場」さんからプレゼントをいただきました! ![]() 『栃木県民ゴルフ場1000円引券&特製ゴルフボール』です!
![]() 「1ラウンド・シニア&レディース・特別営業日 プレーのみ」1000円引券
(ジュニア・カレッジ・ハーフプレー・早朝ハーフは除く) 県民ゴルフ場で1ホールプレイさせてもらったんですが、 ウチのいつみんとトムは初心者ながらとっても楽しそうでした! 県民ゴルフ場で皆さんもプレイしてみてください! ![]() 特製ゴルフボールには、
栃木県が誇るゆるキャラである「とちまるくん」の絵や「栃木県民ゴルフ場」の文字が! この特製ゴルフボールならば、友達や同僚とゴルフに行った時に注目されること間違いなし! これらをセットでメッセージをくれた方、プレゼント応募フォームからご応募いただいた方の中から、抽選で1名様にプレゼント! 抽選は発送をもってかえさせていただきます。 ※1000円引券の有効期間は、平成24年12月31日迄です。 |
2012年11月21日
今週のプレゼントは『たんたん畑で採れた、野菜詰め合わせBOX』!今回のレッツ農!で放送した「たんたん畑、野菜収穫」で採れた野菜、美味しそうでしたね~!
なんと、その野菜たちをリスナープレゼントさせていただきます! ![]() 新鮮もぎたて!一枚一枚みずみずしさたっぷりの白菜!重みのある大根!
この時期に旬の野菜は身体を温めるといいますし、この野菜たちを食べて寒さを乗り越えるパワーをつけてください! 高根沢の良質な大地と水で、白菜も大根もまるまる太って、大きく育ちました。 むしろ大きすぎるので、何個もダンボールに入らない気すらしてきました! なので、ダンボールBOX一個分に入る野菜たちをプレゼントということにさせていただきます! このプレゼントを、メッセージをくれた方、プレゼント応募フォームからご応募いただいた方の中から、 抽選で3名様にプレゼントさせていただきます! なお、抽選は発送をもってかえさせていただきます。 ※生ものですので、早めに応募を締め切らせて頂きます。 |
2012年11月14日
今週のプレゼントは『ちたけうどん おおきの"柚子巻き"』!今回のたかね・ざ・わんダフルで取り上げた「ちたけうどん おおき」さんから美味しいプレゼントを頂きました! それは、おおきさん特製の"柚子巻き"です! ![]() こちらは、お正月に食べる料理だそうです。 販売はされていない特別品です! それを少しだけおすそ分けしていただきました! 柚子の皮を丁寧に内側を剥いて細切りしたものを、薄切りした大根で巻き、 砂糖とお酢で一週間漬け込むそうです。 僕たちも食べさせてもらったんですが、す~っごく美味しいですよ! 口に入れた途端、甘酸っぱさと柚子の爽やかな香りが鼻を抜け、大根のパリパリ感がたまりません! ![]() この"柚子巻き"がたっぷり入ったパックを メッセージをくれた方、プレゼント応募フォームからご応募いただいた方の中から 抽選で3名様にプレゼント! 抽選は発送をもってかえさせていただきます。 ![]() ※冷凍もので送付します。お正月までとっておくなら冷凍庫に入れる事をオススメします。
|
2012年11月7日
今週のプレゼントは『烏山線ぶらり途中下車の旅 風景写真』!たかねざ・わんダフルで、今週から来週にかけて2週続けて放送されている、
「烏山線ぶらり途中下車の旅」! 旅の始まりに、烏山線を走るディーゼル機関車を撮ったのですが、 なんか良い写真が撮れました! ![]() 高根沢の澄んだ青い空に、緑の野原。
そんな風景の中、ゆっくりと田舎を走り抜けようとする2両の列車。 良い感じでしょ? これに番組ステッカーを付けて、 メッセージをくれた方、プレゼント応募フォームからご応募いただいた方の中から 抽選で1名様にプレゼント! 風景写真ということもあり、サインを入れるかは悩みどころ。 サイン入り写真が欲しい方はメッセージをお願いします。 なお、抽選は発送をもってかえさせていただきます。 |
[たかね・ざ・わンダフル]2012年11月28日
県民ゴルフ場でコースデビュー☆今回は、高根沢町宝積寺にある“栃木県民ゴルフ場”に行きました!
![]() トムと私はゴルフ初心者なので、コースに出るのはこれが初!
この日のために、2か月間打ちっぱなしで練習してきました。 県民ゴルフ場グリーンキーパーの菊池さんに、 このゴルフ場の特徴をお聞きしたところ、 ☆河川敷にあり、起伏がすくないため、どこにボールが飛んでも発見できる。 ☆林や障害物が少なく、OBゾーンがない ということで、初心者の私たちにぴったり! コースに出てみると、菊池さんの言っていた通り障害物が少なく、遠くまで見渡せ、 空も広くてとても気持ちいい♪ 私たちがゴルフ対決に使わせてもらったのは、No12。 左ドッグレッグのホールで、346ヤードあるパー4のホールです。 (18ホール回る勇気がなかったので、1ホールでの対決をしました;) まずは一打目。トムから。 ![]() トム何か言いたそう(笑)
不安感の表れなのだろうか!? 打ちっぱなしと違って、一回のチャンスだと思うとプレッシャーを感じます。 しかも人に見られながら打つということで変な緊張感が生まれました。 スパン!! いい音が響いた! ………と思いきや、さほど飛ばなかった(笑) 続いて、私の一打目! 渾身の一打…… スパン!!! ![]() ナイスショット☆
嬉しいことに、トムより遠くへ飛ぶというミラクルを起こしました! (レディースティーから打っているからかもしれませんが、それはそれで良し!) その後、順々に打っていきますが、 2人そろってカップと反対方向に飛んでいく! 落ちた場所もほぼ同じ!! おかげでばらけることなく一緒に回れる! 不必要なところでチームワークを発揮した高根沢たんたんCafe! そして、パー4のコースのはずが気づけば9打になっていた私。トムは10打。 ここで私が入れれば私の勝ち! 緊張の一瞬です。 ![]() 力を抜いて…飛ばしすぎないように優しく……
カラン! 入った~~~~!!! というわけで、私の勝ち☆ 県民ゴルフ場は、初心者にもやさしいコースで、 私もトムも挫折することなくプレーできました! 打ちっぱなしでは、いつも同じ条件の場所から打ちますが、 コースは毎回打つ度に場所が変わるので、 どのクラブで、どんな風に打ったらいいか考えるのが面白かったです♪ ゴルフの楽しさを味わえたので、今後も上達できるよう練習していきたいと思います! ![]() |
2012年11月21日
中学生の職場体験“マイ・チャレンジ”今回は、中学生の職場体験「マイチャレンジ事業」にお邪魔しました。
これは、高根沢町阿久津中学校、北高根沢中学校で行わているもので、 生徒たちは、高根沢町の飲食店、福祉施設、工場など50近くある職場の中から、 自分の興味のあるものを選んで体験できます。 子どもたちは3日間、朝9時から夕方4時まで働き、その3日間は学校に寄らず職場に直行直帰します。 職場体験といいながらも、かなり本格的な体験ができそうです。 私たちは、高根沢町のスーパー「とりせん」に職場体験に行く子供たちに同行させてもらいました。 ![]() お馴染み“とりせん”は創業100年の多くの方に愛されるスーパーです。
店内はとても広く、入口を入るとすぐ地場産の野菜コーナーがあり、 新鮮な野菜が並べられていました。 ![]() 品ぞろえが豊富で、味噌だけでもざっと数えて50種類くらいありました!
これは買い物するのが楽しくなります☆ 今回子どもたちが職場体験をするということで、 指導にあたる店長の遠藤さんにお仕事についてお聞きしました。 やりがいは、お客様に喜んで買い物していただけるときだそうで、 「これ美味しかったよ」と言ってもらえるときに喜びを感じるのだとか。 そして、働くうえで気になるお給料について聞いたところ、 「初任給はホームページを見て確認してください(^^)」と するりとかわされました(笑) 私の面倒な質問にも笑顔で答えてくれる店長さんは素敵です。 さて、子どもたちは一体どんな仕事にあたっているのでしょうか? 店内を探してみると、品出しや、すでに並んでいる商品を整えていました。 ![]() 何を注意してやっているのか聞くと、
「ラベルを表に向けて、商品名が見えるように整えています!」とのこと。 お客様に気持ち良く買い物をしてもらうためのポイントをしっかりと押さえて、 黙々と作業をしていました。 働いてみて気づいたことについて聞くと、 「常にお客さんのことを考えているんだと思った。 店員さんは物を並べながらも挨拶をしていたり、邪魔にならない気配りをしている。」 お客さんとして行くだけでは気づかない発見があったようですね! 「お客さんの笑顔がいつも以上に輝いて見えました。」 今回の職場体験をそう振り返る生徒さんの声はとても嬉しそうでした。 ![]() |
2012年11月14日
烏山線 ぶらり途中下車の旅 後編高根沢町を走る烏山線 ぶらり途中下車の旅。
先週から2週に渡ってお送りしました。 今週は仁井田駅で途中下車してぶら~り。 ![]() 仁井田駅は、高根沢町の北に位置する無人駅。
駅の北側には高根沢高校があり、生徒たちの元気な姿がみられるのですが、 2人はその反対側 仁井田駅の南側を散策することに。 駅南側の通りには、昔からあったのだろうと思われるお店がならび、 懐かしさあふれる商店街になっていました。 ![]() 私たちは、その中の一つのお店“阿久津商店”さんに入りました。
店の中には、菓子パン、スナック菓子、アイスなどが並んでいて、 優しそうなお母さんが店番をしていました。 ![]() ここには、高根沢高校の生徒さんたちが学校帰りに良く来るそうです。
なるほど、だから学生さんたちが喜びそうなものがたくさん並んでいたんですね☆ お店は50年前から営業しているので、お客さんの中には 「高校生の息子がいつもお邪魔しています。僕も高校時代にお世話になりました。」 という方もいらっしゃるそうです。 温かさと歴史を感じさせてくれるお店でした。 店を後にした、私いつみんとトムはお腹がすいてきたため、 地元の方にオススメの店を聞いてみようということになりました。 すると「ちたけうどんとか、ちたけそばを置いている“おおき”がいいですよ。 町外からも食べに来る人がたくさんいます。」 と教えていただけました。 早速その“ちたけうどん おおき”に行ってみることに。 そもそも『ちたけ』とは、栃木県で昔から食べられているきのこで、 きのこから染み出してくる汁が白く、牛乳みたいであることから 「ちちたけ」とも呼ばれていました。 オーナーの大木さんいわく、 「きのこ自体はさほど美味しくないが、出てくる白い液が良い出汁になって美味しい」 ということです! ![]() ちたけうどんを注文したところ、
ちたけの入った温かいつけ汁と、うどんが別々に出てきました。 つけ汁は、炊き込みご飯のようなにおいがして、きのこのいいだしが出ていました! うどんは手打ちだそうで、細めのつやつやした麺でしたよ。 こんな美味しい食べ物に出会えるなんて、旅をしてきた甲斐がありました! やはり、美味しいものは地元の方に教えていただくのが一番ですね☆ というわけで、烏山線ぶらり途中下車の旅をしてきましたが、 仁井田駅には派手さはないものの確かに人を惹きつける魅力がありました。 みなさんも、烏山線に乗って高根沢をぶら~り旅してみてはいかがでしょうか☆ ![]() |
2012年11月7日
烏山線 ぶらり途中下車の旅高根沢町を走る烏山線 ぶらり途中下車の旅。
![]() 旅人は、例によってたんたんCafeのいつみん&トム。
今回2人が旅をする烏山線は、高根沢町の宝積寺駅から、那須烏山の烏山駅までの全長20kmを結ぶディーゼル機関車です。 烏山線には8つの駅があり、そのうち高根沢町にあるのは宝積寺、下野花岡、仁井田駅の3つ。 2人は、宝積寺駅を出発し、下野花岡駅に降り立ちました。 ここはなんと無人駅! 辺りを見渡すと見えるものは…田んぼ、住宅、道路、以上!! 無駄なものがなく、さっぱりした感じがいいですね。 歩いていくと、田んぼの横に神社があった。 その中になんと年代物の井戸が! 動かしてみると水が出た~~!! ![]() 井戸なんて、となりのトトロでしか見たことがない私たちは大興奮でした。
お参りをして神社を後にしました。 続いて目に飛び込んできたのは、高いフェンスで2重に囲まれた空地! ![]() ここはキリンビール栃木工場の跡地だそうです。
工場があった数年前は、工場見学が実施されていて、県内外から多くの観光客が来ていたそうです。 まるで滑走路のような広い空地です。 中が気になるので、入ってみたい! しかし、某警備会社のステッカーが貼ってあるため断念し、さらに旅を続けました。 歩き疲れた私たちが次に発見したのは、五行川。 ![]() 河原で一休みすることにしました。
五行川は、夏に蛍が見られるという美しい川です。 水は澄み渡っていて、川底まで見えました。 のんびりしていると、電車の時間が迫ってきました! 烏山線は一時間に一本しか通っていないので、乗り遅れたら大変です! 急いで下野花岡駅に戻り、次なる駅に向かいます。 というわけで、来週は仁井田駅を旅します。 さ、みなさんも出かけましょ。ぶら~りとね! *おまけ* トムを五行川に落とそうかと思いましたが、この後また電車に乗らなければいけないことを考えると、 他のお客さんの迷惑になるので、自粛しておきました。 ![]() |
[ひるリポ!たかねざわ]2012年11月28日
ふっ蔵ていリポーターのトムです!
忘年会のシーズンですねー! どこのお店にしようかな~なんて 悩んでいる方いらっしゃいませんか? そんなときに一押しのお店をご紹介します。 ![]() 高根沢町JR宝積寺駅の東口に降りたところにある
ちょっ蔵広場の中に、一軒、居酒屋さんがあるのをご存知ですか? そのお店とは『ふっ蔵てい』というお店です! ![]() 建物はもちろんアートな大谷石でできております。
店内の雰囲気はとても落ち着いています。 その中にテーブル席とフローリング座敷、カウンターに 分かれており、3つの顔を持ってます。完璧ですね! ![]() この『ふっ蔵てい』、美味しいお酒がたくさんあると噂なんです。
入ってすぐわかりますが、カウンターには30本以上の焼酎が! 今回僕は、お店の女将、岩原さんにお話を伺いました! どうしてそんなに多くのお酒があるのかというのも、 実は、女将さんが日本酒好きという事で、ただ酔うためだけでなく、 じっくり味わって楽しめるお酒に心奪われたことから、 多くの人にその感動を味わっていただきたいということで いろんな種類のお酒を取り揃えているそうです。 ![]() そんな数多くある自慢のお酒の中から
女将さんがオススメしてくれたのが、 幻の日本酒と呼ばれる『十四代』というものです。 日本酒マニアにはたまらないお酒だそうです! 一人一合までしか出さないという貴重で贅沢なお酒です。 なんと1合1000円。『十四代』にしては安い!んだそうです。 20cm離れていても、爽やかな香りが感じられます。 芳醇な香りと味わいが楽しめます…!としか言いようがありません(笑) 正直、僕のボキャブラリーはまだまだこの『十四代』の味を 完全には表現しきれないです…すいません!!(汗) いや、でもほんとにすっきりした口当たりで、 今までの日本酒独特の「ツーン」としたイメージを覆されました。 きっと、女性でもスッと飲めてしまうと思います。 お店の外のちょっ蔵広場ではイルミネーションも綺麗だし、 デートスポットとしてもいいかも?? このような幻の銘酒や隠れた名酒などなど、 ただの忘年会では終わらないのがこの『ふっ蔵てい』。 忘年会シーズンの予定がまだという方は、是非、 『ふっ蔵てい』で、オシャレな忘年会をお過ごしください。 ******************** 『ふっ蔵てい』 場所:栃木県高根沢町 JR宝積寺駅東口 電話:028-675-5968 定休:日曜日 駐車:駅東口ロータリー内 営業:通常 11:30~14:00 (LO 13:30) 17:30~23:00 (LO 22:30) :ランチ 11:30~14:00 (ランチは月曜日から木曜日) 席数:50席 ******************** |
2012年11月21日
FLORA祭り(フローラまつり)リポーターのトムです!
今回は高根沢町上柏崎にある、 「ケアハウス フローラ」へおじゃましました! ![]() 元気あっぷむらのすぐ近くにある福祉施設で、
僕がおじゃました時も、利用者とスタッフさんの 元気な声が響き渡って、和やかな空間でした! ![]() 今日お話を伺ったのは施設で働く益子さん。
なんと、あさって23日(金)祝日、 こちらで、『FLORA祭り(フローラまつり)』が 開かれるという事だそうです! 今年の『FLORA祭り』のテーマは【笑顔】。 震災の復興支援としての募金活動もお祭りで行います。 やきそば、たこやきなどの食べ物から、 野菜の直売、カレー、バザーなどなど、 多くの模擬店が出店予定となっています。 テーマを題材にした「笑顔フォトコンテスト」や、 大抽選会では、TVや折り畳み自転車などの、 豪華景品が当たるチャンスもあります!! これは、楽しみです。参加するしかない! ゆるキャラのとちまるくんやタンタン、モモタン、 そして、多くのパフォーマーやボランティアの方々も お祭りを盛り上げてくれます。 祝日に時間のある方は、是非、『FLORA祭り』、 参加してみてはいかがでしょうか? ![]() *********************
『第12回 FLORA祭り』 日時:11月23日(金)祝日 9:00~15:30 場所:ケアハウス フローラ 高根沢町上柏崎551-1 ********************* |
2012年11月14日
高根沢ちゃんぽん 本場へ進出!リポーターのトムです!
みなさん、『高根沢ちゃんぽん』って知ってますか? 高根沢町上柏崎にある元気あっぷむらで生まれた
高根沢の名物メニュー! 「ちゃんぽんといえば長崎でしょ?」と思うでしょ? それが高根沢でもご当地ちゃんぽんとして生まれちゃったんです! その『高根沢ちゃんぽん』が、なんと! 本場へ進出して活躍予定ということで、 元気あっぷむら2階の大広間におじゃまして、 その高根沢ちゃんぽんを、改めて味わってきました! ![]() 詳しいお話を伺ったのは元気あっぷむら「大広間」料理長の楡木さん。
楡木さんが中心となり、この『高根沢ちゃんぽん』が生まれました。 なんと月におよそ1000食も売れているとの事です。 平日は50食限定、休日は100食限定との事らしいです。 並盛550円、大盛り650円。安っ!! ![]() 緑色のスープが特徴!
本場ちゃんぽんと互角に戦うための麺を引き立てます。 小松菜ペーストと豆腐加工所「雪花菜(きらず)」の濃厚豆乳を ふんだんに使っている味わい深いスープです。 高根沢産の野菜もたっぷり乗っています。ん~、たまらん! この高根沢ちゃんぽんがなんと、本場九州へ進出するということで! 佐賀県の武雄市の市役所会議室にて、11月16日(金)に行われる 「全国ご当地ちゃんぽんサミット」へ出て、その後17日(土)に 武雄市役所前広場で開かれる「全国ご当地ちゃんぽんフェスティバル」へ出品。 本場でも大活躍できるに違いないですよ! 本場まではちょっと…という方はもちろん!元気あっぷむらで 食べてみていただければと思います。 他にも高根沢郵便局近くの『あづま食堂』や、
宝積寺駅から線路沿いに南に歩いて5分の『こずち』でも それぞれのアレンジが加わった高根沢ちゃんぽんが味わえます。 食べ比べなんかも、是非してみてください!! ***************************** 『元気あっぷむら』 栃木県高根沢町上柏崎588-1 TEL:028-676-1126 (高根沢ちゃんぽんは2階の「大広間」で食べることができます) ***************************** |
2012年11月7日
Dog Run * Cafe slowリポーターのトムです!
さむいさむいさむい!!もう寒い!冬じゃないですか!? 人肌が恋しくても人肌が身近にない そんな方は、動物肌が恋しくなってきませんか? ![]() というわけで僕が今日おじゃましたのは、
高根沢町宝積寺にある『Dog Run*Cafe(ドッグランカフェ)slow』 というカフェに行ってまいりました!! ![]() お話を伺ったのは、お店のスタッフである白銀さん。
その名の通り、cafeとドッグラン施設が一体になったお店。 自分のワンちゃんを元気いっぱい遊ばせつつ まったりお茶することができるというわけです! ![]() お店がなんとトレーラーハウス!!
アメリカのトレーラーハウスだそうです。 中の雰囲気もオシャレアメリカンな感じ。 テラス席はテキサス感が若干漂う。 Cafeのオススメメニューは、ベジカレー(ベジタブルカレー)。 高根沢の野菜とお米を使ったスパイシーなカレーです。 深みのある味わいでとてもおいしかったですよ! ![]() 福祉施設に行って行うドッグセラピーなども行っているそうで、
お店以外でもワンちゃんと活躍されているんです。 お客さんもスタッフさんも一体になって、 ゆっくり流れる時を過ごしてらっしゃいました。 犬派のみんな、あつまれー!! *********************** 『Dog Run+Cafe(ドッグランカフェ)slow』 高根沢町宝積寺1856-1 宝積寺アクアセンター横 ※カーナビに入れる際は、 「宝積寺アクアセンター」で入れてください TEL:028-601-7153 営業時間:9:00~17:00 ホームページはこちら *********************** ![]() |
[高根沢町からのお知らせ]2012年11月28日
高根沢町 災害対応訓練高根沢町では、12 月9 日(日)午前9時から、
町民広場において町民の皆様を対象とした災害対応訓練を実施します。 今年の災害対応訓練では、AED操作・心肺蘇生訓練や消火訓練、 非常食配給訓練などの避難所運営訓練や、起震車による地震擬似体験などを行います。 そして、10 時30 分から町民ホールにおいて「防災講演会」を実施します。 もしものときの備えるため、町民の皆様の積極的なご参加をお願いします。 **************** お問合せ 高根沢町地域安全課 TEL:028-675-8110 **************** |
2012年11月21日
『元気あっぷむら 犬のしつけ教室』日本警察犬協会・公認訓練士による楽しみながら身につく犬のしつけ教室が開催されます。
日時:11月25日(日)午後1時~2時半 参加費:1500円 定員:30名 *定員になり次第受付終了となります。 **************** お申込み・お問い合わせ 高根沢町元気あっぷむら TEL028-676-1126 **************** |
2012年11月21日
『きらきらフェスタ2012』高根沢町の小中高校生によるステージ発表が行われます。
ヒップホップダンスや合唱、太鼓演奏など元気なステージパフォーマンスが見られます。 日時:11月25日(日)お昼12時30分~ 会場:高根沢町町民ホール **************** お問い合わせ 高根沢町生涯学習課 TEL028-675-3175 **************** |
2012年11月13日
「心あたたまるお話」募集高根沢町図書館では、皆さまからの「心あたたまるお話」を募集しています。
自分が体験した、または周りで起こった「心あたたまるお話」「ちょっといい話」「感動した話」などを 400字以内でまとめてください。 詳しくは、図書館で配布している募集要項をご覧になるか高根沢町図書館のホームページをご覧ください。 また、ご応募いただいた作品は、12月4日から16日まで図書館中央館のロビーにて展示させていただきます。 身近で起こった「心あたたまるお話」、たくさんのご応募お待ちしております。 募集締め切り:11月23日(金) 参加資格:どなたでも応募いただけます。 応募方法:原稿用紙に400字以内でまとめて、 高根沢町図書館中央館・仁井田分館・上高根沢分館にご持参いただくか、 Fax、E-Mailでも受け付けています。 |
2012年11月6日
第2回 たかねざわマルシェ開催たかねざわマルシェが、パワーアップしてOPENします。
おしゃれな雑貨や手作り小物・かわいいビーズアクセサリーなどのお店が集まり、 出店数は前回のおよそ2倍。 さらには、窯焼きピザやオリジナルカフェ、カリスマパティシエ主婦の焼き菓子など、 飲食ブースも充実しています。 お子様にも楽しんでいただける内容ですので、是非ご来場ください。 日時:11月11日(日)朝10時~午後3時 場所:高齢者介護施設 宝夢 ****************** お問い合わせ 高齢者介護施設 宝夢 TEL028-666-5666 ****************** |
[Let's農!~たんたんマスターへの道~]2012年11月28日
~もやしを育ててみよう!!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する 「たんたんマスター」を目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 高根沢では、冬の野菜やにっこり梨の収穫が終わり、 枯葉がゆらりゆらりと舞い散る風景が。 季節は本格的に冬へ移り変わっていきます。 そんな冬の時期には、あまりLet's農!できないのです。 いえいえ、毎週農業について学んではいますが、 畑で野菜をつくったり、ハウス栽培の勉強をしたり… というのはこれからはできないんですよね~。 ![]() ということもあり、この時期に自分で勉強しながら
栽培できるものはないかということで、なんと、 高根沢の大豆を使って「もやし」の栽培をしてみました! 高根沢産の大豆もこの時期に収穫されて直売所に並んでいます。 どうやら、高根沢ではもやしが生産されている気配があまりないので その高根沢産の大豆で、高根沢のもやしを作る!! まず1日目。 大豆を水に浸して一晩おく。 大豆はあまり水を吸わせすぎないように注意! 遮光して管理。 ![]() そして2日目。
水を吸わせたもやしをすすぎ、よく水を切る。 再び遮光して管理。 ![]() 3日目。
芽が出始めました!どうやらもやしは、 3日目で芽が出始めるそうです。 今後は、毎日水ですすいで遮光管理の繰り返しです。 ![]() 5日目。
芽が徐々に伸びてきてます!! だいたい2cmくらいに伸びてきてますよ! 1週間でどうなるんでしょうかっ! そして1週間後。 大分、もやしは成長したのですが… なんと、食べられるような感じには育てられませんでした…。 何かコツが必要なのか?どこかで傷つけてしまったのか。 いろいろと課題はありますが、今後ステップアップしたいと思います。 このもやしがどんなふうに成長していくのか気になるので、 もう少し育ててみようと思います。 でも、野菜作りはこうやって進歩していくのかもしれません。 次はスムーズにもやしを作れるといいな~! |
2012年11月21日
~秋に植えた野菜たちを収穫!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する 「たんたんマスター」を目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 もうじき、霜が降りるんじゃないかと思うくらいの陽気。 通勤通学には、マフラーと手袋が必須になってきました。 さてさて、そんな寒い季節へ入ってくると、 あったかーい鍋が食べたくなってくるわけで。 しかも、ちょっと寒さで風邪をこじらせていたりすると なおさら!ですよね。どうやら、タンターン様も風邪気味のようで…。 ![]() というわけで、
栄養満点アツアツたかねざわ鍋を作るため! 秋にたんたん畑へ植えた、白菜や大根たちを収獲してまいりました! まずは大根を収獲です! 深く伸びた大根は、バキッと折れないように まっすぐ引き抜くのが大事。 ![]() とても艶のあるみずみずしい大根が採れましたよ!
![]() そして白菜!!
固く結球した白菜は収穫してOKのようです。 ナイフで株元を切るのにも一苦労…。 採れた白菜はズッシリ重みが凄いです。 1.5kg~2kgくらいはありました。 大きいサイズのものはもっと重かったかも…。 ![]() そしてそして。ブロッコリーとキャベツもいくつか採って
秋に植えた野菜たちをたっぷり収穫完了!!いやあ~大漁大漁!! どうですか!高根沢の自慢の大地で育てた野菜たち。 これなら、風邪もすぐに治っちゃうと思いますよ! |
2012年11月14日
~たんたんアイラン丼、完成!!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する 「たんたんマスター」を目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 作新学院大学の生徒さんたちが 高根沢とフィジーのコラボレーション丼ぶりをつくる! ということになってから数ヶ月が過ぎ、 いよいよそのコラ丼が完成したのです!! ![]() その名も『たんたんアイラン丼』!
名物料理開発の企画「元気メニュー開発プロジェクト」で 元気あっぷむらの「郷土料理あやめ」の料理長の 田崎さんが生み出した豚丼をベースに、ハート形の島をつくり ココナッツとほうれん草を使ったグリーンカレーの海に浮かべます。 ![]() 11月3日、4日に開かれた「とちぎ元気グルメまつり」に、
『たんたんアイラン丼』がエントリーしたとの事なので食べてきました !! 味はとってもクリーミ~…!! 御料味噌を使った豚肉のそぼろと角切りの梨、 それにココナッツの甘さが入り、さら~に!そこにピリッと グリーンカレーの刺激が加わり、何とも絶妙な味わい! ![]() 作新学院大学の高秀さんに詳しくお話を伺ったところ、
このたんたんアイラン丼、お祭りで大好評で、 今後もどうにかして商品化したいとの事でした。 高根沢の名物として打ち出せるものがまた一つ増えたという事で 今後の『たんたんアイラン丼』の展開に、乞うご期待!! ![]() |
2012年11月7日
~農具展で昔へタイムスリップ~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する 「たんたんマスター」を目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 突然ですが、昔の人たちが行っていた農作業といえば 今のようにコンバインで一気に稲刈りができるわけでもなく、 全て手作業で行う必要があった。それが当たり前だったのです。 収獲したお米も、まず米俵を作るところから始めなければならない。 農業というのは非常に苛酷だったのだ。 生きていくために、「農業」は不可欠であり、 とらえ方によっては「楽」であり「苦」でもある。 そんな農業がここまで進化してきた理由の一つには、 必ず、「先代の農家の方々の努力があった」に違いありません。 それが積み重なって、今、ここまできたのです。 ということで、 更なるレベルアップのため、 昔の農業について学んできなさいと言われ、 たかねざワープした先は、 ![]() なんだここは・・・?!伝統的な古民家!
まさか、ほんとに昔にタイムスリップしてきちゃったの?? 古民家の中でお茶を飲んでる人がいたので、 何時代なのか聞いてみたところ… 「2012年の11月7日ですよ。あれ?いつみんじゃないの」 あれ・・・? 全然タイムスリップしてないじゃんー てか、前に城跡探検でお世話になった鈴木さんじゃないかー てことは、ここは歴史民俗資料館ですかー てな具合で、歴史民俗資料館で、 どうやら『農具展』が開かれているらしく、 そこで昔の農業について学ぶということですね! ![]() 鈴木さんに農具と昔の農業について教えていただきました!
農具展の会場には、数々の歴史ある農具がたくさん。 全部で59点もの農具があるそうです。 ![]() この鍬は備中鍬といって、
昔の人が手作業で田んぼに深く突き刺し、 田をおこすために使用していたもの。結構な重さがありました。 これを立て続けに一日中振り下ろしながら、 お米作りに励んでいたのですね。 ![]() こちらの唐箕(とうみ)という機械は、
収獲した籾(もみ)から、ゴミや未成熟の籾を取り除く道具です。 昔は、籾殻を脱穀するのも千歯コキなどで手作業で行ったので、 今のように正確にできるわけではなく、 藁やほこり、未成熟の籾が混じってしまいます。 この道具についているレバーを回すと、 羽根が回転し風が発生します。 その風によって、重さのない未成熟の籾やほこりなどを 吹き飛ばすという原理になっているそうです。 この唐箕も、一度ならず、何度も何度も不要物を取り除き 次第に、精米作業へと移っていくのだそうです。 昔の人たちは、相当な手間暇をかけて作業していたのですね…。 米俵一つにしても、不要な藁で、自家製で作ったんだそうです。 農具展に合わせて、昔の方の農作業の風景写真が飾ってありました。 その人たちは、とてもいい笑顔でした。 苦しいとか辛いなどの表情は見受けられません。 農業は、農具や機械が発展して、今では作業が非常に楽で 効率的になってきています。これも昔の方々の苦労あってのことです。 農業に対する「精神」も、それに甘えず、 日々進化できるように頑張っていきたいと思います! ****************************** 『農具展~なつかしの農具と発動機~』 期間:10月27日(土)~11月25日(日) 場所:歴史民俗資料館(高根沢町石末1825) 休館:月曜日 時間:9:00~17:00 料金:無料 ****************************** |
大切なものを無くしてしまった!ラッキーな拾い物をした☆など
アナタが落としたものや拾ったものについて教えてください。
(夜神月はデスノートを拾って人生が狂いました。落し物は時に人生を揺るがす!?)
プレゼント:栃木県民ゴルフ場1000円引券&特製ゴルフボール ⇒こちらをクリック!
■たかね・ざ・わンダフル■
いつみん&トム、ゴルフ歴2か月にしてコースデビュー!
栃木県民ゴルフ場で醜い争いを繰り広げる……