[Let's農!~たんたんマスターへの道~]2012年12月5日
~にっこり梨の皮むき!?~![]() さて、そのにっこり梨が高根沢でもたくさん収獲されました。
元気あっぷむら「豆腐加工所“雪花菜(きらず)”」で、 その梨たちの皮むきをひたすらやっているということで、 その作業を手伝いに行ってきました。なんでひたすら皮むき…? ![]() 加工所の調理体験室では、多くの町の方が集まり、
にっこり梨の皮を、協力してひたすらむき続けていました。 高根沢町役場産業課の“にっこり王子”こと代田さんに、 この梨の皮むき作業について詳しくお話を伺ってみました。 この作業、実は、加工用の梨の皮をむいているのだそうで、 1年ほど前に番組でも紹介した、「にっこり梨カレー」や、 「にっこり梨ソース」などの製品に生まれ変わるのだそうです。 そういうことか~~!…それにしても大量ですが… なんと、およそ1トンのにっこり梨! これを1日で全部むかなければいけないんだそうです。 一人でも多くの力が大切になってくるわけです! ![]() …ということで、手伝っちゃいますよ~~!!
切った梨はみずみずしくて美味しそぉおお!!おっといけない、 これは食べるために皮をむいているのではありません。 昨シーズンは、高根沢町役場主体で 「にっこり梨」製品を試作しましたが 今シーズンは元気あっぷむら主体で企画が進んでいくそうです。 施設内の売店での販売まで持っていきたいとの事でした。 ![]() みんなで力を合わせて、今日中に皮はむき終わりそう!
この梨たちが、おいしい製品に生まれ変わりますように! 製品が出来上がったら、いち早く、リサーチするぞーっ! |
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。
そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
「たんたんマスター」を目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』
もはや冬が旬!という梨があるのを皆さんご存知でしょうか?
知っている方も多いと思いますが、「にっこり」という梨は、
梨の中では遅めの季節に収穫時期を迎え、日持ちがよく、
室温でお正月まで、冷蔵庫なら春まで長持ちします。
この「にっこり」の存在が、“梨=秋の味覚”のイメージから
【秋から冬まで梨は楽しめる】ようにしてくれたのです。
そして何よりも、魅力的な甘さと「大きさ」が特徴です!
重さにすると、1kg!なんてことはよくある話です。