ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

MORNING HEADLINE 07:00~07:10 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/1 07:00/アイ・リアリー・ライク・ユー/カーリー・レイ・ジェプセン

無事故無違反チャレンジ

[番組で紹介した情報]

2024年10月4日

『七五三をおさらいしよう♪』

来月・11月15日は、「七五三」の日 ですね☆
七五三は、お子さんが これまで無事に育ったことに感謝し、
これからの 健やかな成長を願う 行事です。
神社への参拝や、記念撮影、
食事会などを行なうのが一般的ですが
今日は、そんな 七五三のあれこれ・準備について
おさらいしてみましょう☆

:::

七五三の起源は 諸説ありますが、
平安時代の宮中で 子どもが 3才・5才・7才を迎えた時に
行なっていた儀式が 由来だといわれています。

3歳は 男の子・女の子が 髪を伸ばし始める「髪置き」、
5歳は 男の子が 袴を着用し始める「袴着(はかまばき)」、
7歳は 女の子が 大人と同じ幅の広い帯を結び始める「帯解き」。

ですが、現代の七五三では、
男の子の場合 3才と5才の時 または 5才のみ、
女の子の場合は 3才と7才の時にお祝いするのが 一般的です。
年齢の数え方は、昔ながらの「数え年」でも、
「満年齢」でもOKで、今は“家庭の都合に合わせて”という人が
多くなっています。

:::

そして、七五三の準備は、
衣装レンタルやフォトスタジオの予約なども見越して、
半年前~数か月前にスタートするご家庭が 多いようです。

とくに フォトスタジオでは、春・夏のうちに予約すると
「早割」のサービスもあったりするので、
来年以降 七五三を迎えるご家庭は 要チェックですね☆

:::

また、七五三のお祝いは、必ずしも
11月15日に行なわないといけない、というワケではありません。
家族の予定や お日柄を考慮したり、
混雑を避けて、「七五三」の日の前後に行なう、
というご家庭が多くなっています。

ちなみに 今年・人気が集中しそうなのは、
土日で かつ「大安」の 11月2日(土)、また、
「先勝」の 11月10日(日)。混雑を避けるなら、
平日で日柄の良い日を選んだり、
「いっそ気にしない!」というのも 一つです。

:::

そして、神社への参拝は、
お参りをするだけであれば とくに心配ありませんが、
「ご祈祷」を希望する場合は、予約などしておくと
安心かも知れません。お参りしたい神社が
どのような対応をとっているか、一度調べてみましょう。

:::

そして、七五三の時、“意外に悩む!”というのが、
お祝いに参加する 家族の服装!
もっとも 心がけたいポイントは、主役であるお子さんを
引き立てるような、上品な服装を選ぶことです。
パパやおじいちゃんは スーツが一般的。
ママやおばあちゃんは、ワンピース+ジャケットや
セットアップのスーツ、和装であれば
訪問着や色無地(いろむじ) など。
さらに意識するなら、家族で統一感が出ると
なお良し!ですね。

:::

…こうした様々な準備を乗り越えての
お祝い当日、感慨深いですね☆
これからの時期、街で 七五三の装いをした
ファミリーを見かけたら、周りの皆さんも
「おめでとう!」と 声をかけてあげましょう♪
 

2024年9月27日

『秋こそ、自然あそび!』

ここ数日で、屋外もずいぶん過ごしやすくなって
こども達も 安心して 外遊びができる、
いい季節になってきますね。
また、やっかいな虫も 減ってくるので、
“自然遊び”には、もってこいの季節!
今日は、こども達の 五感を刺激する、
秋の自然遊びを チェックしてみましょう。

:::

秋には、広い公園など 自然の多い場所へ行くと
面白いカタチの 木の実が落ちていたり、
葉っぱが 赤や黄色に染まって、さらに 落ち葉に変化したりと
とくに季節の移り変わりを 感じやすいですよね。

そうしたものを 目で見て、
手で触って、においを嗅いで、音を聞いて…。
観察したり、「コレは何だろう?」と考えたりすることで、
想像力が鍛えられます!

例えば、葉っぱ 一つを取ってみても、
夏には 緑色だった葉っぱが、色が変わって地面に落ちるのは
どうしてかな?…とか、手にした落ち葉の
パリパリした感触など、感じることがたくさんあって、
自然への興味も 湧いてくるかも知れません♪

:::

そして、秋の過ごしやすい陽気の中で、自然に囲まれて
動き回ったり、落ち葉やドングリを 拾い集めるのは、
全身運動にもなるので、体力の向上に 効果的。

また、何かを探して動くということは、
高い集中力を発揮します!

やはり、秋の自然遊びは、
良い効果が たくさん期待できそうです。

:::

ちなみに、ドングリの種類は、ナラの木や カシの木、
シイの木など、30種類ほどあると言われています。
それぞれに 形が違うので、
いろんな種類を集めてみると 楽しいですね。

また、松ぼっくりも、マツの種類によって違ったり、
スギの木や メタセコイヤの木からも、
松ぼっくりのようなものが 落ちます。
いろいろな 木の実を集めて、工作に使ったり、
12月が近づいてきたら、クリスマスツリーの飾りや
オーナメントにするのも オススメです♪

:::

そこで、パパママへのワンポイントですが、
お子さんが 楽しく集めた 葉っぱや ドングリを
キレイに保管するためには、(ちょっと手間ですが、)
キチンと 処理をしておきましょう!

・ドングリは、虫がわかないように、3分~4分ほど煮沸をして、
 水気を切ってから 日陰の風通しの良いところで乾燥!

・松ぼっくりは、よく水洗いしたあと、沸騰したお湯に入れて
 5分程度、開いているカサが閉じるまで煮て、
 2~3日、しっかり乾燥させるのが ポイントです。

・落ち葉は、水洗いと天日干してOK。

その後は カビが出ないように、紙袋など
通気性のあるものに入れて 保管しましょう~。

:::

過ごしやすくて、たのしみが多い、これからの秋!
自然のフシギや 日本の四季を感じられる遊びを、
ぜひ、お子さんと一緒に 満喫してみてください☆
 

2024年9月20日

『自転車の練習開始!そのポイントは?』

これからは、自転車に乗るのも 気持ちがいい季節♪
…皆さんは、人生で初めて自転車に
乗れた日のこと、覚えていますか?

小さなお子さんのいるご家庭では、
「自転車に乗る練習はいつから、
どんなふうに始めたら良いのか?」と悩むパパママも
多いようですが、きょうはそんな“自転車の練習”について
チェックしてみましょう。

:::

まず、自転車デビューのタイミングとしてベストなのは、
“お子さんが 自転車に乗りたいと思い始めた時”です!
練習には モチベーションが大事なので、
自転車のサドルにまたがった時、地面に足がついて
体力的に十分成長していれば、練習を始めてOKです。

:

そして、自転車の練習を始めるには、まずは 安全の確保!
広い公園や グラウンドなど 車の出入りが無い安全な場所で
服装は、転んだ時のために、長袖・長ズボン、
ヘルメットなどを着用すること。サドルの高さも、
お子さんの身長に合わせて調整してあげてください。

:

準備ができたら、いよいよ練習♪ですが、
まずは、「自転車に慣れる」ところから始めます。
自転車は、お子さんにとって、かなり大きく
重いと感じると思います。 

そこで、自転車にまたがる前に、
自転車の左側に立ってハンドルを両手で持ち、
まっすぐ歩いたり、ハンドルを切って 左右に曲がる、
ブレーキレバーを握ってタイヤが止まる感覚や
チカラ加減を 体で覚える…というところから始めると、
その後の練習が スムーズに 進みやすくなります♪

:

感覚がつかめたら、次は、
ペダルを外した状態の 自転車にまたがって、
キックバイクのように 地面を蹴って進んでみましょう!
最初は片足ずつ。できるようなったら 今度は両足で。
はじめはフラつきますが、だんだん、
バランスが取れるようになっていきます。

:

それをクリアしたら、いよいよペダルを使った練習です。
パパ・ママが 自転車の後ろを 支えてあげながら、
ゆっくりペダルをこいでみましょう。
ペダリングがうまくできない場合は、
無理をしないで、いったん補助輪をつけて、
ペダリングの練習に集中するのもOK!
“ペダルをこぐ”という動作は日常生活では
あまり行わない動作なので、慌てず、丁寧に進めます。

:

そして、バランスを取りながらペダルをこげるようになったら
あとは、公道を走れるように、ハンドリング、
ブレーキング、ペダリングの“精度”を
ひたすら上げていく 練習です☆ まっすぐ進む練習や、
目印になるモノを置いて よけながら進んだり、
目印の直前で止まる練習 などがいいですね。

:::

最後に、お子さんが自転車の練習をする時の
パパ・ママの心得としては…
「すぐに上手くならないのは 当たり前。
焦らずユックリ向き合う!」こと。

出来ているところは褒めてモチベーションをキープ、
集中力が切れてきたら、安全のためにも休憩をはさみながら。
安全に・着実に、進めていきましょう☆

2024年9月13日

『赤ちゃん返りを 防ぐには?』

一般的に、“赤ちゃん返り”とは…
ママが 下の子を妊娠したり・出産したことをキッカケに
上の子が、今まで出来たことを「できない!」と言ったり…
わざとご飯をこぼしたり… 盛んに抱っこをせがんだり…
といった行動をとること。

そうなると、ママもパパもちょっと困ってしまうワケですが、
「赤ちゃん返り」には、ちゃんと 理由があって、
大人の心がけ次第では 赤ちゃん返りしないよう、
導くこともできます。今日はそんな、上の子の
「赤ちゃん返り」について 考えてみましょう。

:::

まず、上のお子さんの「赤ちゃん返り」は、
なぜ起きるのか…それは、
家族みんなが 生まれる赤ちゃんに 夢中になる中、
上のお子さんが、自分の存在をアピールして
ママやパパ・周囲の大人からの“愛情”を確かめたり
“自己肯定感”を 獲得しようとするからです。
「僕・私のことも、ちゃんと見て!」
…そんな気持ちなんですね。

:

では、どうしたら お子さんの
そうした欲求に応えながら「赤ちゃん返り」を
やわらげることが できるのでしょうか?
その方法を探るには、上のお子さんの気持ちを
よ~く想像してみましょう。

例えば…、赤ちゃんを出産した産院で、
上のお子さんと はじめて対面する日。
上のお子さんは、何日も会えなかった大好きなママに、
「やっと会える!」と ワクワクして、
喜びは 頂点に達しています!

(…もはや生まれた妹や弟よりも“ママに”会いたいのです!)

なので、もし出産後、はじめて上のお子さんに会う時には…
ママは、できれば赤ちゃんを パパか看護師さんに
いったん預けて、「会いたかったよ~」と、
お子さんを ギュッと抱きしめてあげましょう♪

そして、退院後、新生児のお世話に忙しい合間にも、
できるだけ、上のお子さんとママだけの時間を
多く作るようにします。
例えば、赤ちゃんが寝ている間に 2人だけで遊んだり、
上のお子さんの為だけに 絵本を 読み聞かせしたり。

また、(ワンオペでは難しいかも知れませんが、)
休日など パパやおばあちゃんに 赤ちゃんを預けて
上のお子さんと2人だけで スーパーやコンビニ、
公園まで お散歩するのも オススメです。

:

つまり…「赤ちゃん返り」を防ぐには、
1日に・10分でも15分でも、上のお子さんが
「ママを独り占めできる時間」をつくることが、
もっとも効果的なんですね!

:::

…と、実際には
そんな単純なハナシでは ないと思いますが、
困った「赤ちゃん返り」の原因を作っているのは、
もしかしたら、ママやパパの 対応だったかも知れません。
これから 2人目・3人目のお子さんが生まれるという皆さんは
ぜひ、お子さんへの愛情表現の一つとして、
意識してみてはいかがでしょうか♪
 

2024年9月6日

『“救急の日”にチェックしよう』

来週 9月9日は「救急の日」。
(※ 9、9の 語呂合わせから)
この日は…“救急医療や 救急業務に対する
正しい 理解と認識を 深める日”…ということで、
どんな時に 救急車を呼ぶのか、どうしたら呼べるのか、
応急手当の仕方など、これを機に、ぜひお子さんと
話してみたいですね。

:::

そして、ケガの応急手当も大切ですが、
日頃から予防することも、大事です!実際に、
日常生活の中で ケガをして 救急車で運ばれる子どもは多く、
「東京消防庁」が 公開しているデータでは、
令和元年の1年間に、ケガで救急搬送された
12歳以下の子どもは、1万3,582人。
中でも 1歳児・2歳児が とくに多くなっています。

:

ケガや事故の原因で どんなものが多いのかを見てみると、
多い順に… 「落ちる」「転ぶ」「ものが詰まる」、
「ぶつかる」「やけど」「はさむ・はさまれる」
「切る・刺さる」「溺れる」。中でも、
「落ちる」は 全体の 32.8%で、もっとも多くなっています。

0歳児では ベッドから落ちてしまった、
抱っこしていたら落ちてしまった…という理由が多く、
1歳~5歳では 階段から落ちてしまった、
という理由が 最多です。

:

そのほか、椅子や 自転車の補助イスからの転落のほか、
近年は 窓やベランダなど 高い所から
子どもが 転落してしまう事故も、繰り返し起きていますよね。
ベランダでは 子どもを遊ばせない、
エアコンの室外機や 植木鉢など踏み台になってしまうモノの
置き場所に注意する、ベランダへの出入口・窓の鍵を
二重にする、また、手すりにガタつきや腐食がないか、
なども、確認しましょう。

:::

そして、実は 様々な危険が 潜んでいる、おうちの中!
お子さんの低い目線に合わせて、
おうちの中を 点検してみましょう!

例えば…、床に小さなものが 落ちていないかをチェック!
直径:4cm未満のものは 赤ちゃんの口に収まってしまうので
誤飲や窒息事故の防止のため、赤ちゃんの手の届かない場所へ
移動しましょう。

また、ガラスやおもちゃの破片、洗剤、
刃ものや 尖っているもの、高温の蒸気がでる
加湿器やアイロンなど、置き場所・保管場所をチェック!
扉や引き出しも、好奇心旺盛なお子さんは
開けてしまうことがありますので、ロックをしたり、
お子さんの手の届かない 高い場所へ保管しましょう。

:

さらに、使っていないコンセントは、ふさぐ!
コンセントに 指や物を入れたりすると
感電事故につながることがあります。
使っていないコンセントは、コンセントガードなどで
塞いでおきましょう。

:::

…などなど、言い始めるとキリがない感じもありますが、
対策は、気付いた時に 少しずつ、気付いたところから…!

ぜひ、9月9日「救急の日」に
日常に潜む様々なキケンについて
お子さんと一緒に 話してみては いかがでしょうか☆
 

前のページ  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
番組で紹介した情報
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月   次の月