[番組で紹介した情報]2024年3月27日
そろそろトマトが美味しい季節ですねぇ~ って、早くね!?![]() 栃木県のトマトは、県内でいろいろな作型を組み合わせて、一年中生産されています。 トマトというと一般的な旬は夏と思われがちですが、 栃木のトマトは11月~6月にかけて収穫する「冬春トマト」が栽培の主力! 3~6月に最盛期を迎え、陽の光をたっぷりと浴び 真っ赤で、ずっしりと締まった実をつけ収穫されています。 甘みと酸味のバランスが非常に良く、生食でも加熱調理でも美味しいんです!! ![]() 今日は、全農とちぎがおススメするトマトレシピをご紹介♪ 【蒸し鶏とトマトの和え】(2人分) 食材: トマト:大玉1個、 蒸し鶏100g、 きゅうり1本、 酢大さじ1、 醤油大さじ1、 塩少々、 オリーブ油大さじ1、 黒コショウ少々 作り方: ①きゅうりは乱切りに、トマトを一口大に切る。 ②フライパンにオリーブ油を熱し、トマトときゅうりをサッと炒める。 ③蒸し鶏をスライスし、酢、醤油、塩を加えて炒め合わせて完成!! トマトって、熱を加えると旨みが増しますよね~ 簡単で美味しいので、ぜひ試してみて下さい♪ ![]() さて、3月いっぱいで井出さんはこのコーナーを離れます。 4年間、栃木の美味しい農畜産物や暮らしを豊かにするサービスなどを 楽しく紹介してくれてありがとう! 井出さんは、いつも紹介する食材やお料理を、とても美味しそうに食べてくれて(実際にうまい) ついつい、ラジオを聴いた帰り道には、番組で紹介していた食材を購入していました。 これからも美味しい栃木産の農畜産物を楽しんでくださいね♪ ![]() |
2024年3月20日
28年間最前線で愛される身近ないちご「とちおとめ」今週はJA全農とちぎ(園芸部)から、久しぶりに 伊澤さんが登場!!
前回は、梨の季節だったから、ざっくり半年ぶりですね。 今日は、とちぎのいちご「とちおとめ」を持ってきてくれました♪ ![]() 「とちおとめ」は、栃木県農業試験場で育成され、1996年に品種登録されたイチゴ。
甘みと酸味のバランスが良く、そのまま食べるのはもちろん! ケーキやジャムにも使われる万能ないちごで、 まさに「いちご」と言ったら「とちおとめ」、「イチゴの王様」ともいえる 私たちには、最も身近で馴染みの品種です。 ![]() 28年間、いちごの最前線で愛された「とちおとめ」
今、そのポジションを「とちあいか」にバトンタッチしてる途中。 これからは、少しずつ流通も減ってきますが スイーツに合わせるなら「とちおとめ」と、業者さんからはまだまだラブコールが絶えません! そのまま食べるもよし! スイーツに入れてもよし!様々な形でお楽しみください! なにかと忙しいこの季節には、いっぱいとちおとめを食べて、 心も体もリフレッシュしてください♪ |
2024年3月13日
オリエンタルユリ今週はスタジオに、JA全農とちぎ(園芸部)の寺田さんが
栃木県産のオリエンタルユリを持ってきてくれました~♪ それにしても大きくて立派なユリ。 そう、オリエンタルユリは、大きな花びらが特徴的な、優雅で華やかなお花。 お家にある花瓶に水をいれてオリエンタルユリを飾るだけでも お部屋の雰囲気が変わると思いませんか? 今月の春のお彼岸にも、オリエンタルユリは大活躍するお花。 みなさんは、お彼岸に花をお供えする習慣はありますか? ![]() お彼岸は、ご先祖様に感謝を伝える日とされる、日本古来の大切な行事。 今年は、今週の3/17(日)が彼岸入り、3/23(土)が彼岸明けとされています。 この期間に向けて、オリエンタルユリやキク類などの栃木県産の仏花の出荷が盛んになりますので、 お彼岸に合わせてご用意してみてはいかがでしょうか? とちぎの花をお買い求めいただける「とちぎの花販売協力店」は、 全農とちぎのホームページで紹介しています! また、とちぎの花公式インスタグラムでも紹介しておりますので、 インスタグラム内で「#とちぎの花」と検索してみてください。 ![]() ★プレゼント★ リスナーのみなさんに抽選で「オリエンタルユリ」をプレゼント! ご希望の方は、【きれいな オリエンタルユリを飾りたい!】と書いて、 RADIO BERRYのホームページ、「BEAT」のメッセージフォームからご応募下さい! 抽選で2名の方に、「栃木県産オリエンタルユリの花束」をお送りします! |
2024年3月6日
みなさまに愛されて70年オーバーの銘茶今週は、JA全農(東日本生活事業所)から、塩谷さんがいらっしゃいました~ 3月なのに、まだまだ寒い日が続いてつらい。 今日はそんな寒い日にぴったりなエーコープマーク品の、『エーコープ銘茶』をご紹介♪ ![]() エーコープマーク品: JAグループのプライベートブランドで、『安心と信頼のくらしの良品』というコンセプトに基づいて、 厳しい独自の品質基準を設け、商品の原料、添加物はもちろん、環境にも配慮した商品なんです。 現在は食品・生活用品を中心に1,000を超える商品が開発され、 中でも「お茶」については、「エーコープ銘茶」の愛称で長年多くの方に愛されているそうです。 『エーコープ銘茶』の特徴は、全国の産地でとれた一番茶を 伝統的な【通常蒸し】製法と【深蒸し】製法で仕上げ、ブレンドしているそうです。 様々な品種の茶葉の特色を見極め熟練した技術で「火入れ」「合組(ブレンド)」を行うことで おいしい「エーコープ銘茶」が作られているんですね~ 通常蒸しのさわやかな香りと、深蒸し茶による渋みが少なくまろやかで、 コクの深い味が楽しめる「エーコープ銘茶」。 今日は、スタジオで実際にお茶を淹れていただきました! ![]() エーコープ銘茶は、お近くのJA直売所、またはWEBサイト「JAタウン」より 買い求めいただけます。 詳しくは…JA全農 東日本生活事業所 栃木推進課 電話:028-616-8855[b]太字 までお問合せください♪ |
まもなく旬を迎える「栃木のトマト」を持って来てくれました~♪