メインメニューへ移動します
本文へ移動します
ここからメインメニュー
メインメニューここまで
サイト内共通メニューここまで
レコレール 14:30~14:55
2025/5/1 14:43/Ditto/NewJeans
栃木県内の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を
展開していくコーナー「とちぎ まちネタ」
今日は森戸美唯💗が担当
おすすめは…
【県内の蛇にまつわる神社・仏閣3選】
🐍 白蛇辨財天
・白蛇と書いて「ハクジャ」と読む。
・昔から、白い動物は神の使いだと言われており、この神社にも、2匹の白蛇が住んでいるという。悪い事があると姿を現し、辨財天の霊護により災いを免れ、病を癒し、富を築いたといわれている。ちなみに、現在の神主の小貫さんも数年前、神社の池のそばで白蛇に出会ったとのこと。
・この神社には、狛犬ならぬ、“こまへび“様が鎮座している
・お正月には白蛇の皮のお守りがある。また、御朱印は蛇が描かれたものになる。
🐍 磯山弁財天
・日本で唯一、山の中腹にある赤見温泉エリアの中の弁財天
山腹に太さ15センチの非常に立派な蛇の像がある。他にも多くの蛇にまつわるものが点在。
・蛇年に合わせて改修工事を行い、4/20には12年に1度の行事、弁財天開帳が行われる。
・厨子の中にある16童子と、体が蛇、顔が翁の姿をした宇賀神像を見ることが出来るのはこの日だけ!
🐍 太平山神社
・栃木市の大平山の頂上にある神社
・歴史がある神社で、明確な記録が残っているのは平安時代、827年。しかし、それより以前の古い時代にも信仰の対象だったことが分かる物も出土している。
・古くから信仰が集まる神社であることから、色んな神様が集まっていて、そのうちの一つが、蛇神社。弁天様ではなく、蛇そのものをお祀りする神社。
・太平山神社の本殿には社宝として、蛇の身体が奉納されているんだそうです。
詳しくはこちら👇
白蛇辨財天
磯山弁財天
太平山神社