[番組で紹介した情報]2023年10月31日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【塩谷町】![]() 🍴シンプルだけど、シンプルじゃない!?
・里芋と塩コショウと衣だけという、シンプルな材料 ・ただし、里芋は塩谷町産で、ソフトボールと同じくらいの大きさ ・この里芋を使うことで、つなぎがほとんどなくても、作ることができる ![]() 🍴季節によって味が変わる
・里芋は季節によって味わいが変わる ・今、秋の里芋ふらいを食べておけば、冬や春と味比べもできる! ![]() |
2023年10月27日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【芳賀町】これぞ日本の神事!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第150走者は…芳賀町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 芳賀町編 今日は森戸美唯💗が担当 芳賀天満宮 禰宜 越口さん おすすめは… 【芳賀天満宮 秋季大祭・例大祭】 ⛩芳賀天満宮とは ・学問と武芸の神様・菅原道真公をお祀りしている。 ・1233年鎌倉時代に創建。 ・町の指定天然記念物の樹齢275年の木や、町の指定文化財の寺子屋風景図があるなど、歴史が深い神社。 ⛩御神馬奉納神事 ・朝9時半から行われる ・御神馬と呼ばれる馬を奉納する神事で、江戸時代末期頃から続くお祭り ・氏子さんは天狗さまやひょっとこなどに扮して、御旅所から、おみこし、馬1頭、氏子さん行列で天満宮まで歩く。 ・祝い餅を撒きながら天満宮に向かう。 ⛩太々神楽奉納 ・午後12時半から行われる。 ・12演目それぞれに意味がある由緒あるお神楽。 ・特に「五行」という演目では、5人の神様が冒頭で名乗るので、初めてお神楽を観る人でもわかりやすい。 詳しくはこちら👇 芳賀天満宮 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【高根沢町】 小松菜×豆乳のスープ♪
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第151走者は… 高根沢町編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…お食事処あづま の 笹崎さん 【旬の小松菜がたっぷり!「高根沢ちゃんぽん」】 [内容] 高根沢町の名物グルメ 「高根沢ちゃんぽん」をご紹介! 高根沢ちゃんぽんは、 町特産の小松菜×豆乳の合わせスープが特徴♪ 具材には地元産の野菜やシーフード、 お肉などがたっぷりと盛られ、ボリューム満点! エメラルド色のスープは、 具材の出汁が溶け込んだ優しい味わい♡ 高根沢ちゃんぽんは 「お食事処あづま」と「道の駅たかねざわ 元気アップ村」の レストランで味わえる♪ 詳しくは、「高根沢ちゃんぽん」で検索! ![]() 高根沢ちゃんぽん♪
![]() |
2023年10月25日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【さくら市】感動の甘さ! 甘極み干し芋
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第148走者は…さくら市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ さくら市編 今日は森戸美唯💗が担当 さん おすすめは… 【甘極み干し芋】 🍠 甘極み干し芋とは ・サツマイモの中でも特に甘いと言われている紅ハルカを使用した干し芋。 ・さくら市の金鹿小学校をリノベーションした工場で生産している。 🍠 「平切り」と「切り落とし」 ・平切りは、もちもちした食感で、まるで蜜のような甘さ。 ・切り落としは、所謂は干し芋の端っこにあたる商品。不ぞろいだが、その分、一袋で色んな味が楽しめる。今回森戸が頂いたものは、お芋らしい優しい甘さが絶品でした! 🍠販売情報 切り落としは県内限定! ・甘極み干し芋・平切りは、全国のスーパーで販売中。 ・切り落としは、道の駅・喜連川、馬頭、矢板 の3か所や、JAしおのや管内の直売店で販売中。 ・通販もあるので、こちらをチェック! 詳しくはこちら👇 甘極み干し芋 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【矢板市】 樹上完熟リンゴ♪
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第149走者は… 矢板市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…加藤農園代表取締役 の 加藤 博樹 さん 【今のオススメは「陽光」と「ぐんま名月」】 [内容] シーズンを迎えた矢板市の「加藤農園」から 今が旬のリンゴをご紹介♪ 矢板リンゴの特徴は 木の上で完熟させてから収穫する樹上完熟! 現在農園では およそ20種類のリンゴを栽培中で、 この時期のおすすめは 甘さと酸味のバランスに優れた「陽光」と「ぐんま名月」♪ 加藤農園のリンゴは リンゴ狩りや直売、矢板の道の駅で楽しめる♡ 詳しくはこちら👇 加藤農園 ![]() 加藤農園 加藤博樹さんと♪
![]() 今が旬の「陽光」
|
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー
「まちネタリレー」
第152走者は…塩谷町
🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️
塩谷町編
今日は森戸美唯💗が担当
和食たかはし 店主 高橋さん
おすすめは…
【里芋ふらい】
🍴里芋ふらい とは
・しおやブランドのひとつ
・10月頃~4月頃まで和食たかはしで販売中