[かぬまにあ]2012年10月27日
里山ワイン!![]() 宇賀神さんにワインの上手な注ぎ方も教わりました! ![]() 自分の嗜好に合うワインを探してほしい、そして、もしそんなワインが自分のところで見つかったらお互いがハッピーになれるじゃないか! と宇賀神さんはおっしゃっていました。 その言葉には、宇賀神さんの優しい人柄が表れていて、きっと、それがワインを作り続けている理由なんだなと思いました。 また、宇賀神緑販さんでは 自然の恵みを体感しながら家族の絆も深めてもらおう!ということで、 ぶどうの袋かけや収穫など 毎年数回、ぶどう作りを体験する「ぶどう畑の里山学校」を開催しています。 家族でブドウ作りを体験し、それがワインになるなんて嬉しいですよね~。 興味のある方はこちらもぜひチェックしてみてください♪ そして、去年の9月に『鹿沼ブランド』に認定された里山ワインを、みなさんもぜひ味わってみてください☆ さて!そんな宇賀神緑販さんからは素敵なプレゼントも頂きました~。 生食も出来る様に栽培した甘く完熟した鹿沼産のぶどうを100%使用したオリジナルワイン 「里山のめぐみ」を赤・白セットで3名様にプレゼント~!! 香りが高くフルーティーな口当たりの中甘口仕立て赤ワイン 甘みのある癖の無いバランスのとれた口当たりの、女性に人気な中甘口仕立ての白ワインです。 ![]() 名前・住所・電話番号・メッセージを書いて、番組のプレゼント応募フォームから送ってください♪ たくさんのご応募、お待ちしています^^ お話を伺った宇賀神さん、楽しい時間をありがとうございましたー!! ![]() |
[カヌマスター]2012年10月27日
今週の鹿沼情報☆今週の鹿沼情報 10/27放送
週末の鹿沼を楽しむための情報を「カヌマスターX」がご紹介! ◆ 加蘇コミュニティまつり10/28 ◆ 第37回 鹿沼市消費生活展10/28 ◆ 千葉省三記念館 特別会館10/28 ◆ ウエルフェアin かぬま2012 & 福祉と人権のつどい10/27~28 *********************************** ◆ 加蘇コミュニティまつり10/28 10月28日(日)、鹿沼市上久我にある かぬま手づくりの里「そば処久我」にて 『加蘇コミュニティまつり』 が開催されます。 秋の気配漂う中、香り高い新そばを味わったり、 農産物を買ったりと、地域が一丸となったイベントです。 時間は午前10時~午後3時まで。 日にち:10月28日(日曜日) 小雨決行 時間: 午前10時~午後3時 会場:かぬま手づくりの里「そば処久我」 内容: 村上実・美咲はるか(演歌歌手)、 さつきドリーマーズ、和太鼓演奏、一輪車演技、 地元住民の各種発表や模擬店、農産物直売 など 問合せ: 加蘇コミュニティまつり実行委員会事務局(加蘇コミュニティセンター) TEL: 0289-62-3569 *********************************** ◆ 第37回 鹿沼市消費生活展10/28 こちらも同じく明日、鹿沼市民情報センター 1階にて 『第37回 消費生活展』が行われます。 消費生活に関するパネル展示や各種相談など、 暮らしに役立つ情報が満載のイベントです。 その他にも鹿沼産の新米の試食、新鮮野菜や農産加工品の販売、ミニコンサートなど盛りだくさんの内容で開催します。 時間は午前9時30分~午後2時30分まで。 日にち: 10月28日(日曜日) 時間:午前9時30分~午後2時30分 会場:鹿沼市民情報センター 1階 内容:●うどん打ち教室 ・・・ 子どもから大人までどなたでも参加できます! ・時間 午前10時から正午まで ・参加料 500円 ・定員 16人(定員になり次第締め切ります。) ・申込 電話でお申込みください ●無料で修理します! ・・・ ひとり各1点まで ・くつ修理 先着50足 ・傘修理 先着50本 ・包丁とぎ 先着80丁 ※修理ができないものもありますのでご了承ください。 ●ステージ ・絢爛郷土カヌマン登場!! ・ミニコンサート「絆」(北小マーチングバンド部) ・ミニコンサート「歌って元気に!!」 (鹿沼ジュニアフィルハーモニーオーケストラ 桜セット) ・寸劇「突然の訪問!判断は冷静に」(消費生活センター運営委員会) ・腹話術(トライアングル) ●お楽しみ情報 ・来場者に記念品をプレゼント ・クイズ&アンケート回答者には素敵な景品をプレゼント! (先着400名様、1人1回限り) ・鹿沼産の新米の試食 豚汁付き(無料) 12時から 問合せ:市民活動支援課 TEL:0289-63-2122 *********************************** ◆ 千葉省三記念館 特別会館10/28 明日 28日(日)、 千葉省三 生誕120年を記念して、 楡木町の千葉省三記念館を1日開館します。 こちらは、児童文学者・千葉省三の遺品、 著書や年表、写真等を陳列した記念館となっており、 児童文学に関心のある方は必見の価値があります。 時間は午前9時から午後4時まで。 日にち:10月28日(日曜日) 時間:午前9時~午後4時 会場:千葉省三記念館 (南押原児童館隣接) 鹿沼市楡木町492-2 問合せ:文化課文化振興係 TEL:0289-65-6741 *********************************** ◆ ウエルフェアin かぬま2012 & 福祉と人権のつどい10/27~28 今日と明日の2日間、南部地区会館などを会場に 『ウエルフェアin かぬま2012 & 福祉と人権のつどい』が開催されます。 今日は前夜祭として、午後7時から講演会が行われ、 メインイベントとなる明日は、午前10時から午後2時まで 演芸大会やマスのつかみどり、ビンゴゲームなどが行われます。 日時:10月27日(土曜日)午後7時~8時30分 場所:総合福祉センター2階大会議室 テーマ:「災害とボランティア活動について」 講師 矢野正広 氏(とちぎボランティアネットワーク事務局長) 日時:10月28日(日曜日)午前10時~午後2時 場所:南部地区会館・隣保館・総合福祉センター 内容:演芸大会、マスのつかみどり、ビンゴゲーム、模擬店、被災地支援物品販売・ 活動写真展、共同募金啓発、ナイスハートバザールなど 問合せ:南部地区会館 TEL:0289-65-5764 隣保館 TEL:0289-64-4776 総合福祉センター TEL:0289-65-5191 |
[週刊かぬまジャーナル]2012年10月27日
鹿沼でワイン!!皆さん、こんにちは。
スタッフの堀です。 今週の【かぬまにあ】では 鹿沼市奈良部にある宇賀神緑販株式会社にお邪魔して 鹿沼の自然で育った美味しいブドウを使った “里山ワイン”についてお話を聞いてきた様子をお届けしました。 ![]() **************************
![]() **************************
![]() 皆さんは“里山ワイン”聞いたことありますか?
植木の販売、造園やガーデニングなど行うこちらでは 地元産に拘ったブドウで美味しいワインを作っているんです。 しかも自社の農園でブドウを栽培するほどで それだけでもワインにかける想いの強さを感じます。 メルロー シャルドネ キャンベル デラウェア 作っているブドウの種類は全部で4種類。 お話を伺った宇賀神喜一さんによれば、 『今やワインは国内生産だけでなく、 世界中いろんな地域から日本に入ってきていて、 ワインの種類もとても多く、 特に初めての方はどのワインを飲めばいいか、わからなくなってしまう。 その中から自分の好みに合ったワインを探すことができたら それだけでもとても幸せなことです。 私たちもそのお手伝いができたらいい。』と おっしゃっていました。 そんな宇賀神さんが作ったワインは とてもフルーティで口当たりも優しくてとても飲みやすかったです。 お酒初心者の僕でも安心して飲むことができましたよ。 鹿沼の豊かな自然の中で 低農薬に拘り、丁寧に時間をかけて袋詰めして 収穫後もゆっくり熟成させて完成される“里山ワイン” 皆さんもぜひ一度味わってみて下さい! 実は今回は宇賀神さんからリスナーのみなさんに ステキなプレゼントも頂いております。 詳細は番組HPを見て、どんどん応募してくださいね!! |
[なう。のお知らせ]2012年10月27日
☆★なう。のお知らせ★☆鹿沼なう。11月のテーマは、 ☆ロマンチック☆ ロマンチックな出来事・失敗談・これってロマンチック?など ロマンチックについて教えてください♪ 鹿沼情報もお待ちしています~ ☆たくさんのメッセージ、お待ちしています☆ |
おはようございます!
パーソナリティの高賀茂沙緒里です。
鹿沼なう。今回の放送では
鹿沼ブランドにも認定されている“里山ワイン”について調査してきた様子をお届けしました♪
**************************************
鹿沼市下奈良部を走っていると、「里山ワイン」という大きな看板が目に入ってきます。
鹿沼でワイン?と、疑問に思った私たちは、看板を目印に早速調査に行ってきました!!
辿り着いたのは、「宇賀神緑販株式会社」さん。
ここでは、木を販売したり庭をつくったりと 緑を販売することを幅広く手掛けています。
そこでなぜブドウを作っているのか??
そのきっかけは、先代が昔ブドウを作っていたからだそうです。
思い出から始まったブドウ作りでしたが、意外にも鹿沼の黒川近くの土地が、ブドウ作りに適していたというからビックリ!
鹿沼の気候と、その土地の土が合っていたんでしょうね。
ところで、みなさんは普段食べているブドウと、ワインになるブドウの違いを知っていますか??
私たちが食べるブドウは、粒が大きく・皮が薄く・種が小さいものですが、
ワインになるブドウはまったく逆で粒が小さく・皮が厚く・種が大きいものなんだそうです。
ちなみに、甘さは同じ^^
今年のブドウはもう全て収穫されてしまったので、実際に見ることはできませんでしたが、
宇賀神緑販のブドウたちは大切に育てられ、収穫したブドウは酒造会社さんへお願いして、おいしいワインになるそうです。
そんな里山ワイン、いただいてみましたが、フルーティーで美味しかった~☆
宇賀神さんとワインの話をしながら楽しんでいたら、ついつい飲みすぎてしまいました(笑)