ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

U字工事のSORRY SORRY 15:00~15:55 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/2 15:50/ばかまじめ/Creepy Nuts×Ayase×幾田りら

TRAFFIC SAFETY CAMPAIGN
radikoユーザーアンケート調査
メットライフ生命ライフマネーセミナー
親子で楽しく!餃子クッキング
ベリーグットリップ春夏2025
生コマ
無事故無違反チャレンジ
お仕事ナビ
ベリテンライブ2025
ラジオCMしませんか

メッセージ受付
プレゼントの応募
かぬまにあ
カヌマスター
週刊かぬまジャーナル
KANUMA Stagram
なう。のお知らせ

[かぬまにあ]

2012年11月24日

自然体験交流センターでピザ作りに挑戦!



おはようございます! 
パーソナリティの高賀茂沙緒里です。


鹿沼なう。今回の放送では
鹿沼市板荷にある「自然体験交流センター」へ行ってピザ作りに挑戦してきた様子を
お届けしました!!


**************************************


自然体験交流センターは自然いっぱいのなか、宿泊をしながら色々な体験ができる施設で、鹿沼なう。でも 春には宿泊施設の紹介・夏には川下りをさせていただきました^^

そして今回は、ピザ作りができる!ということで、早速お邪魔してきたわけですが・・・

私たちが到着すると既にピザ窯にはパチパチと火がついていて、自然体験交流センターのスタッフの方々がピザ作りの準備をしてくださっていました☆

そんな中、自然体験交流センターの大橋さん指導のもと 私のピザ作りが始まったのですが、材料を混ぜ合わせて生地を作るまでが結構力を使うので大変でしたね~。
でも、その生地作りが美味しいピザを作る重要なポイントなので頑張りましたよ!

20分ほどこねたとことで、発酵させ、発酵したら生地を丸く伸ばしていきます。
そんなこんなで ピザの生地ができたら、お楽しみのトッピング♪


ピザソースをはじめ、チーズやピーマン・玉ねぎ・ウインナーなど
とにかく色々な材料を自分好みにトッピングしていきます^^

私は結構大雑把にトッピングをしていたんですが、スタッフの堀くんは丁寧に見た目を考えてトッピングしていましたー。

・・・ここで性格が出ちゃいますね(笑)

でも、私のピザもなかなか上手くできたと思いますよ!
いかがですか??



さて、完成したピザを特製の大谷石の窯で焼いてくれたのは・・・お馴染みREDこと高山さん!!
相変わらず子どもたちに大人気だそうです☆

窯にピザを入れて3分後、オリジナルピザが完成~!!

焼きたてのピザはチーズがとろーっとしていて、最高に美味しかったです。
自分で作って、それを自然のなか食べるので美味しさが何倍にも増しますよね☆



この自然体験交流センターのピザ作りは、予約をすれば誰でも参加することができます。
ピザ窯の薪代1500円がかかりますが、美味しい焼きたてのピザを自分好みに作って好きなだけ食べられるというのは嬉しいですよね^^

また、ピザ作りを教えて欲しいという方は予約の際に伝えていただければ、スタッフの方々がお手伝いをしてくださるそうです。


そして!このピザ作りのイベントも開催されます!

12月8日(土)、1月12日(土)、3月16日(土)の計3回、窯焼きピッツァに挑戦というイベントが行われます。
毎回参加費800円で、どなたでも参加できますよ。

当日は変わったトッピングの試食用ピッツァや、センターの方々が作ってくださった美味しい、温かいスープも用意されるそうなので、ぜひご参加ください。

定員は各回40名。

参加ご希望の方は、自然体験交流センター
TEL:0289-64-8760  までお願いいたします。

先着順となりますので、申し込みはお早めに^^


ぜひ、家族や友人、大切な人と一緒にアツアツのピザを味わってみてはいかがですか??
やみつきになりますよ~^^


自然体験交流センターのREDさん、大橋さん、スタッフのみなさん、
ありがとうございましたー!!






2012年11月17日

ハイランドロッジで星空観測☆


おはようございます! 
パーソナリティの高賀茂沙緒里です。


鹿沼なう。今回の放送では
鹿沼市上粕尾にある「前日光ハイランドロッジ」へ行って
満天の星空を見てきた様子をお届けしました!!


**************************************

前日光ハイランドロッジは鹿沼市の最奥部に位置し、標高1300mの場所にあります。

動物や植物の宝庫としても知られていますが、実は夜になると綺麗な星空を楽しむこともできるんです!

私たちがハイランドロッジに向かったのは午後7時。
日は沈み、気温は真冬のように寒かったのですが、真上には360度、満天の星空が☆

前日光ハイランドロッジでは空気が澄んでいて、街の光が届かないため星の光が綺麗に見えるそうです。

なので、普段見ることができないくらい多くの星たちをみることができ、
『星って、こんなにあるんだな』と改めて感じました。


それになんと!群馬県の前橋市の夜景が見えるんです!
鹿沼市の夜景かと思っていたら、前橋だというからビックリ!
すごく近くに感じました☆


あと、流れ星も見ることができたんです♪
願いごとを3回唱えられなかったのが残念・・・。
流星群の時は本当に星が降ってくるようにたくさん見られるそうですよ☆
ロマンチックな星空に、なお兄の“うんちく”も飛び出してきました(笑)


見渡す限りの星空は、ずっと見ていても飽きないですね~。
色々と考えていたものも、何だかちっぽけなことに感じてしまいます。
悩みがあったらここに来ようと思いました^^


そして、来週24日(土)には星空を解説付きで楽しむことができる「星空観察会」が行われます。

観察会の参加料は無料
ハイランドロッジに宿泊する場合は 1泊2食で大人6300円・子ども4200円となります。

宿泊しなくても参加することはできますが、帰りは暗い夜道ですので宿泊してゆっくりと過ごすのもオススメです^^

星空観察会の参加者は現在募集中です。ご希望の方・申し込みたいという方は
前日光ハイランドロッジ TEL:0288-93-4141  までお願いいたします。


こちらの前日光ハイランドロッジは普段でも自由に星空を楽しむことができますが、
来月12月から来年の4月後半までは冬季休業となってしまうので、ご注意ください。


今回は、前日光ハイランドロッジの藍田さん、そしてカヌマスター見習いのなお兄と3人での星空観測だったので、とても楽しい時間を過ごせました^^

帰りには、宿泊した方が夕食で頂けるという“鉄板焼き”を頂きました!!!
空気が美味しい自然いっぱいの場所で頂くお肉はとても美味しかったです☆

なかでも、藍田さんの手作り『みそおでん』は最高でした(*^^*)
ハイランドロッジは、藍田さんの温かい人柄に癒される空間だ~☆

またお邪魔したいと思います!


藍田さん、なお兄、ありがとうございました!!





★おまけ★
野菜の焼き方も個性が出ていました。

私・スタッフの堀くん・なお兄 どれが誰の焼き方かわかりますか^^??


2012年11月10日

川上澄生美術館



おはようございます! 
パーソナリティの高賀茂沙緒里です。


鹿沼なう。今回の放送では
鹿沼市睦町にある【川上澄生美術館】へ行ってきた様子をお届けしました!


**************************************


川上澄生美術館は鹿沼市街の黒川が近くに流れる、自然豊かな場所にありました。



時計台のある明治の洋館風な建物は川上澄生の作品《日本越後國柏崎黒船館》をモデルにしたもので、内装にはステンドグラスや赤じゅうたん、そして「木のまち鹿沼」にふさわしく、至るところに木が使用されていて、温かみのある空間の美術館となっています。


そんな川上澄生美術館で現在開催されているのが開館20周年を記念した特別企画展で、
棟方志功の故郷・青森県から特別に作品をお借りして開催する貴重な機会だそうです。
そのため、たくさんの方が全国から足を運び、開催2週間で約2000人の方がいらっしゃったそうですよ!


川上澄生と棟方志向・・・似たような作品から、どんどんスタイルが異なっていく2人の芸術家の作品を楽しむことができます。
あの川上澄生の代表作『初夏の風』も見ることができますよ~


私は今回美術館に初めて足を運んだのですが、
お話をしてくださった学芸員の原田さんが一つ一つの作品を詳しく解説してくださったので、楽しむことができました^^

その絵が描かれた背景や時代、作者の心情などを知りながらその作品を見ると、自分では気づかなかった作品の面白さに気がついたり、普段とは違った見方もできるのでとても勉強になります。

今日このあと午後2時から美術館にてこういった作品解説が行われますので、この機会に足を運んでみてはいかがですか?

また、川上澄生美術館では音声ガイドの貸出を無料で行っているそうなので、ご希望の方は受付にてどうぞ^^

芸術の秋を満喫できました☆

原田さん、ありがとうございました!!


**************************************

そして!番組では現在、プレゼントの応募も受け付け中です!
先週お邪魔した宇賀神緑販さんから素敵なプレゼントを頂きました~。

生食も出来る様に栽培した甘く完熟した鹿沼産のぶどうを100%使用したオリジナルワイン
「里山のめぐみ」を赤・白セットで3名様にプレゼント~!!

香りが高くフルーティーな口当たりの中甘口仕立て赤ワイン
甘みのある癖の無いバランスのとれた口当たりの、女性に人気な中甘口仕立ての白ワインです。

締切は11月15日!

名前・住所・電話番号・メッセージを書いて、番組のプレゼント応募フォームから送ってください♪ 
たくさんのご応募、お待ちしています^^




2012年11月3日

組子づくり体験♪



おはようございます! 
パーソナリティの高賀茂沙緒里です。


鹿沼なう。今回の放送では
鹿沼市の伝統技法でもある“組子づくり”を体験してきた様子をお届けしました!


***********************************


そもそも組子とは、障子などに使われる細かい部材のことで、障子の格子の部分を職人さんたちが技術を競い合って細く、複雑にしていったそうです。
細くひき割った木に切り込みを入れ、カンナやノコギリ、ノミなどで調節しながら、釘などを使わず手作業で組み合わせて何種類もの模様を作ります

そんな組子がなぜ鹿沼で有名なのかというと・・・
約350年前、日光東照宮造営の際に全国から集まった建築技術者の何人かが鹿沼市に住むようになり、彼らの技が子孫に伝えられたそうです。

現在、鹿沼組子は栃木県伝統工芸品の指定を受けています。



今回、私は鹿沼の伝統工芸・組子づくりに挑戦!ということで、鹿沼市麻苧町にある
『木のふるさと伝統工芸館』にお邪魔してきました!!

木のふるさと伝統工芸館には、鹿沼の誇る彫刻屋台と伝統工芸品を数多く展示されています。

なかには、先日行われた鹿沼ぶっつけ秋まつりに登場した
市有形文化財の石橋町彫刻屋台も保管されています。



そして、こちらでの組子づくり体験は誰でも参加でき、体験料は1000円!

まず、説明書を見ながら木を並べていき、全て揃っていることを確認したら
一つずつ組み立てていきます。

力を入れすぎると、木が折れてしまうのでやさしく丁寧に組み立てていくのがコツです☆
きちんと『カチッ』と木がはまった瞬間はとても気持ちがいいですよ♪


完成まで約20分かかりました!!
作っている間は集中できて楽しかったです^^


私は手のひらサイズの組子を作ったのですが、本当に細かい作品を作る職人さんは、
組子が細かすぎて集中力が続くのが2時間だけなんだそう。





そうやって長い時間をかけて完成した作品たちを見てみると、本当に繊細で美しいものばかり☆

思わず見とれてしまいました。

みなさんも鹿沼の伝統工芸品である組子をチェックしてみてください。


お話をしてくださった根本さん、ありがとうございました!!



***********************************

そして!番組では現在、プレゼントの応募も受け付け中です!
先週お邪魔した宇賀神緑販さんから素敵なプレゼントを頂きました~。

生食も出来る様に栽培した甘く完熟した鹿沼産のぶどうを100%使用したオリジナルワイン
「里山のめぐみ」を赤・白セットで3名様にプレゼント~!!

香りが高くフルーティーな口当たりの中甘口仕立て赤ワイン
甘みのある癖の無いバランスのとれた口当たりの、女性に人気な中甘口仕立ての白ワインです。

締切は11月15日!

名前・住所・電話番号・メッセージを書いて、番組のプレゼント応募フォームから送ってください♪ 
たくさんのご応募、お待ちしています^^






[カヌマスター]

2012年11月24日

今週の鹿沼情報

☆今週の鹿沼情報 11/24放送


週末の鹿沼を楽しむための情報を「カヌマスターX」がご紹介!


◆ 駅前マルシェ 11/24
◆ もみじまつり 11/24-25
◆ ふる里あわの秋まつり11/24-25
◆ 上南摩そばまつり11/25
◆ 菊沢ふれあいまつり11/25


***********************************



◆  駅前マルシェ 11/24 


11月24日(土)、JR鹿沼駅前(上野町自治会館前)にて
『駅前マルシェ』が行われます。

オーガニック野菜や天然酵母パン・益子陶芸家が作る陶器など
様々なお店が鹿沼駅前に集まります。

時間は、午後1時から5時ごろまで。



日にち:11月24日(土) 雨天決行
時間: 午後1時~5時頃
開催場所: 上野自治会館前(JR鹿沼駅前)
出店ブース: ○COLOR’S MARCHE 《食と農のセレクトショップ》
               ・オーガニック野菜・秀逸加工品
       ○山猫軒(鹿沼市久我にて、毎月第一土日カレーパン販売)
                ・天然酵母パン
       ○栗原節夫(益子陶芸家・ギタリスト)
                ・陶器
       ○CCV (クリエイティブ・コミュニティービレッジ)
                ・コーヒー・スープ・エンジェルカードなど
       ○音工房「そら」
                ・JAZZ演奏
問合せ: 音とマルシェの街 推進委員会
TEL: 090-1404-3043


***********************************


◆  もみじまつり 11/24-25


11月24日(土)、25日(日) の2日間、屋台のまち中央公園にて
『もみじまつり』が行われます。

24日はお抹茶のおたてだしや生演奏、
25日は民話やフラダンスなどが行われます。

また、午後5時から8時までは、屋台のまち中央公園内にある
「鹿沼の三名園」の一つと言われた日本庭園・掬翠園のもみじがライトアップされますので、
ぜひ足を運んでみてください。《雨天中止》
ライトアップは11月24日(土)から12月2日(日)までとなっています。


日にち: 11月24日(土)~25日(日)
会場: 屋台のまち中央公園
内容:☆11月24日(土) お抹茶おたてだし(300円):10時~15時
☆11月24日(土) マンマリカのコンサート:16時頃~(随時)
☆11月25日(日)「並木藤(そば店)」による
『そば打ち・伸ばし体験』(500円):10時~15時
☆11月25日(日) ボボさんによるJAZZピアノ演奏:12時頃~(随時)
☆11月25日(日) かたりべによる民話:14時~15時
☆11月25日(日) フラダンス
(参加チーム) ラブリーフラさつき・ALOHA Lea Lea:15時20分~15時50分
☆11月25日(日) 『 抽選会 』:16時~17時
 [11月24日(土)・25日(日)の2日間、「屋台のまち中央公園内 観光物産館」において、500円以上お買い上げの方に「抽選券」を差し上げます。]
※抽選は11月25日(日)16時に会場にいる方のみ有効です。
駐車場:鹿沼市役所・市役所前交差点の北東側の駐車場{産業文化会館跡地(砂利地)}・
仲町屋台公園の北側駐車場(砂利地)
問合せ:鹿沼市観光物産協会
TEL:0289-60-6070


***********************************


◆  ふる里あわの秋まつり11/24-25


11月24日(土)、25日(日)の2日間、
『ふる里あわの秋まつり』 が開催されます。

粟野地域の特産品等の展示即売・文化芸能発表や、
新そばまつりなど2日間にわたり様々なイベントが行なわれます



日にち:11月24日(土)~25日(日)
時間:[24日土曜日]午前10時~午後3時
[25日日曜日]午前9時30分~午後3時
会場:粟野コミュ二ティセンター<栃木県鹿沼市口粟野1780>
内容:― 11月24日 土曜 ―
1.よさこいソーラン 10:30~
2.CRTカラオケのど自慢大会(予選会)
3.苗木無料配布 10:50~
4.大鍋配布 11:00~
5.栃木のローカルヒーローのショー 12:30~
6.ラッキーカード抽選会 14:00~ ※抽選券は本部テント前で配布し、13:00で配布を終了します。
― 11月25日 日曜 ―
1.お囃子サミット 9:35~
2.芸能発表会
3.「それいけ!アンパンマン」ショー 10:30~と12:30~
4.大鍋配布 11:00~
5.そば早食い大会 13:30~ ※参加者募集! (先着15名)11月22日(木)までは「粟野商工会」で、24日(土)・25日(日)は会場内の「そば売店」で受付ております。
6.ラッキーカード抽選会 14:00~ ※抽選券は本部テント前で配布し、13:00で配布を終了します。

 その他、「新そばまつり」や「文化作品展示コーナー」や「模擬店」等々イベント盛り沢山です。
問合せ:ふる里あわのづくり協議会
TEL:0289-85-2281

***********************************


◆  上南摩そばまつり11/25


11月25日(日)、上南摩町自治会館を会場に
『上南摩そばまつり』が開催されます。

『挽きたて・打ちたて・ゆで立て』の三たてそばが魅力のこちらのイベントでは、
プラチナパウダーと称される鹿沼市上南摩産地粉100%の
新そばを味わうことができます。(限定約500食)

そば打ちの実演を見たり、つきたてのお餅も販売いたします。
その他にも農産物の販売や地元のお囃子の演奏も登場
時間は、午前10時から午後2時まで。



日にち:11月25日(日)
時間:午前10時~午後2時
会場: 上南摩町自治会館
問合せ:南摩コミュニティーセンター
TEL:0289- 63-8336

***********************************


◆  菊沢ふれあいまつり11/25


11月25日(日)、午前10時から
『菊沢ふれあいまつり』が開催されます。

鹿沼市御成橋町にある菊沢コミュニティーセンターを会場に
バザーや地域の方々による模擬店、カヌマンショー・
さつきドリーマーズのショ―などが行われます。

午前10時から開会。
午後1時から抽選会が行われます。



日にち: 11月25日(日)
時間:午前10時~ 開会  午後1時~  抽選会
会場: 菊沢コミュニティーセンター
問合せ:菊沢コミュニティーセンター
TEL:0289- 62-7619




2012年11月17日

今週の鹿沼情報

☆今週の鹿沼情報 11/17放送


週末の鹿沼を楽しむための情報を「カヌマスターX」がご紹介!


◆ 鹿沼市駅伝競走大会11/17
◆ 千葉省三作品のふるさとを訪ねる11/18


***********************************



◆  鹿沼市駅伝競走大会11/17


11月17日(土)、鹿沼運動公園陸上競技場を会場に
『鹿沼市駅伝競走大会』 が開催されます。

支部・中学・オープン参加合わせて全29チームが鹿沼の街を駈けぬけます。
コースは南摩地区・加蘇地区を走る 総距離28.8キロのコース。

このあと9時から開会式、10時スタートとなり、
大会開催時は会場の周辺で交通規制が行われます。


日にち: 11月17日(土)
時間: 午前9時~ 開会式 、午前10時~ スタート
開催場所: 鹿沼運動公園陸上競技場
問合せ: スポーツ振興課スポーツ振興係
TEL: 0289-63-2255


***********************************


◆  千葉省三作品のふるさとを訪ねる11/18


明日18日(日)、午前9時から
『千葉省三生誕120年記念 千葉省三作品のふるさとを訪ねる』
が行われます。

鹿沼出身の児童文学者・千葉省三の生誕120年を記念した、
作品のふるさとを歩くイベントです。
楡木小や上野原など千葉省三作品に登場する楡木周辺の場所を歩きます。

イベントをより楽しむために、
事前に千葉省三作品をお読みいただいてからお越しください。



日にち: 11月18日(日)
時間:午前9時~
会場:楡木小学校<鹿沼市楡木町70-2> 集合・解散 (校庭に駐車できます)       
    楡木小に車を置いて、以後は乗り合わせで移動します
見学予定地:楡木小、上野原、南押原尋常高等小跡地、ダイシャクボウ、三日月神社 など

※事前に千葉省三作品をお読みいただいてからおいでください。
 図書館で作品集「けんか」などが借りられます。

問合せ:鹿沼学舎
TEL:080-6575-5628





2012年11月10日

今週の鹿沼情報

☆今週の鹿沼情報 11/10放送


週末の鹿沼を楽しむための情報を「カヌマスターX」がご紹介!


◆ かぬま全国まち変サミット11/10
◆ 公設市場でセリに参加しよう11/11
◆ エコライフ・フェアinかぬま11/11


***********************************



◆  かぬま全国まち変サミット11/10


11月10日(土) 午後1時から、
『かぬま全国まち変サミット』 が開催されます。

このイベントは、全国各地のまちを変える実践者らが集い、
鹿沼の地域づくりを行うためのヒントを、
参加者のみなさんと一緒に考えていくものです。

分科会形式で、8人の実践者(まち変人)たちが、
『まちづくりファンド』や『まちデザイン』など4つのテーマに分かれて
フリートークを行います。
参加費は無料。
参加ご希望の方は先着順となりますので、申し込みをお願いいたします。


日にち:11月10日(土)
時間: 午後1時~午後5時
開会式会場:屋台のまち中央公園・屋台展示館
内容: 分科会形式で、8人の「まち変人」が、
4つのテーマに分かれてフリートークを行います。(定員:各40名)
★第1分科会★
      テーマ:『まちづくりファンド』 
まちづくりのお金の使い方、落とし方について語っていただきます。
  ゲスト:本木陽一(高崎CIPなど)、田村光広(しののめ信用金庫)
  コーディネーター:風間教司(珈琲焙煎士)
  会場:屋台のまち中央公園・屋台展示館
★第2分科会★
  テーマ『遊学のススメ』 
地域の人たちが、その地域をいかに楽しんで生活していくかを一緒に考えていきます。
  ゲスト:橋爪光年(ジョウモウ大学)、近納裕政(茨城県桜川市役所)
  コーディネーター:青田賢之(NPO法人かぬま市民活動サポーターズ理事長)
 会場:かぬま市民活動広場ふらっと
★第3分科会★
  テーマ『まちデザイン』 
どうしたら住みやすく楽しいまちになるのか、それを探す手法と工夫を学びます。
  ゲスト:甲高美徳(K5 ART DESIGN OFFICE)、我妻昇(長井まちづくりNPOセンター)
  コーディネーター:村瀬正尊((株)マチヅクリ・ラボラトリー代表)
  会場:饗茶庵(花蓮)
★第4分科会★
  テーマ『自然力 ~ヒト・自然・エネルギー~』 
科学に頼り過ぎてしまった現代、改めて自然の恵みと自然の力を再認識しましょう!
  ゲスト:宝田恭之(群馬大学教授)、山本雄一郎(日光天然氷・四代目徳次郎)
 コーディネーター:陣内雄次(宇都宮大学教授)
 会場:屋台のまち中央公園・掬翠園

申し込み・問合せ: かぬま市民活動広場ふらっと
TEL: 0289-60-2212


***********************************


◆  公設市場でセリに参加しよう11/11


11月11日(日)、市民の台所「鹿沼市公設地方卸売市場」にて
『市場まつり』が行われます。

地元の新鮮な野菜や鮮魚を買い求められる、年に1度の機会です。
抽選会や農産物品評会に出品された農産物のセリ売りなどのイベントも行われますので、
ぜひ ご家族揃ってお出かけください。

時間は、午前7時から。商品がなくなり次第終了させていただきます。



日にち: 11月11日(日)
時間:午前7時~<商品がなくなり次第終了>
会場:鹿沼市公設地方卸売市場(鹿沼市茂呂1889)
内容:抽選会、青果物・水産物の販売、農産物品評会の出品物のセリ売りなど
問合せ:市場まつり実行委員会(鹿沼市役所農政課内)
TEL:0289-63-2191


***********************************


◆  エコライフ・フェアinかぬま11/11


こちらも同じく11月11日(日)、環境クリーンセンター及びリサイクルセンター周辺にて
『エコライフ・フェアinかぬま2012』が開催されます。

環境問題に対する意識の高揚と人や物を大切にする「もったいない」意識の
啓発を目指し、身近な環境問題やもったいない運動について
楽しく知ることができるイベントです。

時間は、午前10時から午後2時まで。



日にち:11月11日(日)
時間:午前10時~午後2時
会場:環境クリーンセンター及びリサイクルセンター周辺
内容:メインステージ
○セレモニー (きれいなまちづくり標語・花壇コンクール表彰式 )
・リサイクル自転車・家具抽選会(1)11:00から (2)13:20から
・エコかるたとり大会 11:50から
・環境クイズ 12:40から
○クリーンセンター広場
・企業や団体のエコ取組みパネル展示 など
○もったいない通り&もったいない広場
・フリーマーケット(雨天中止)
○リサイクルセンター・周辺広場
・エコ工作
・各種アイテム配布(トイレットペーパー・洗剤) など
○エコカー展示
・エコカーいっぱい!!(トヨタ・日産・ホンダ・ダイハツ)
※もったいないアイテムも回収します
   当日、会場では下記のものを回収いたします。
   お持ちいただいた方には景品をプレゼント!
  
  ・ペットボトル飲料のキャップ
  ・不要なマイバック
  ・バッテリー
  ・ニッカド電池
  ・古新聞
  ・アルミ缶(10リットルゴミ袋程度以上)
  【レアメタル回収】
  ・携帯電話
  ・ゲーム機
  ・ポータブルCD・MDプレーヤー
  ・ポータブルデジタルオーディオプレーヤー
  ・デジタルカメラ
  ・カーナビ
  ・ビデオカメラ
  ・DVDプレーヤー

問合せ:鹿沼市環境活動推進会議事務局
TEL:0289-65-1064



2012年11月3日

今週の鹿沼情報

☆今週の鹿沼情報 11/3放送


週末の鹿沼を楽しむための情報を「カヌマスターX」がご紹介!


◆ かぬまワールドフェスティバル11/4
◆ 自然体験交流センター開放デー11/4
◆ 横根高原新そば祭り11/3-4
◆ かぬまクラフト2012 11/3-4


***********************************



◆  かぬまワールドフェスティバル11/4


11月4日(日)、鹿沼商工会議所アザレアホール・野外テントにて
『かぬまワールドフェスティバル』 が開催されます。

フラメンコやベリーダンスなどのステージや、
世界の料理・民芸品の販売を行います。
鹿沼で世界の人びとと楽しく交流しましょう。


日にち:11月4日(日)
時間: 午前10時~午後3時30分
会場:鹿沼商工会議所 アザレアホール 屋外テント
内容: フラメンコ、ベリーダンス、フラダンス、外国人日本語スピーチ大会等ステージ
中国、ベトナム、タイ、ペルー等世界の料理や民芸品の紹介と販売

問合せ: 鹿沼市国際交流協会
TEL: 0289-63-2264


***********************************


◆  自然体験交流センター開放デー11/4


こちらも同じく 4日(日)、鹿沼市板荷にある自然体験交流センターにて
『1日開放デー わくわくの森~交流広場~』が行われます。

創作体験やグルメ、地元農産物直売など、
秋の空気を感じながら、自然体験を親子で楽しむことができます。


日にち: 11月4日(日)
時間:午前9時30分~午後3時
会場:自然体験交流センター
内容:○創作体験コーナー(50円~300円)
      森のフォトフレーム・木の実のクラフト・キーホルダー
      木工教室(鹿沼市林業振興会主催)
    ○グルメ販売コーナー(100円~400円)
      特製ピザ・焼きそば・カレー・うどん
      わたあめ・ポップコーン
    ○地元農産物直売コーナー 他
駐車場:当日の駐車場は板荷小、せせらぎプールをご利用ください。
問合せ:自然体験交流センター
TEL:0289-64-8760


***********************************


◆  横根高原新そば祭り11/3-4


11月3日・4日の2日間、上粕尾にある前日光ハイランドロッジにて
『横根高原新そば祭り』 が行われます。

時間は午前10時から午後3時まで。

標高1,300メートルの高原で、香り高い新そばをぜひ味わってみてください。


日にち:11月3日(土)・4日(日)
時間:午前10時~午後3時
会場:前日光ハイランドロッジ(鹿沼市上粕尾1936)
メニュー:
• もりそば 400円
• かけそば 400円
• 天ぷらそば 500円
問合せ:前日光ハイランドロッジ
TEL:0288-93-4141


***********************************


◆  かぬまクラフト2012 11/3-4


こちらも同じく 11月3日・4日の2日間、屋台のまち中央公園を会場に
『かぬまクラフト2012』が開催されます。

鹿沼の基幹産業の1つに木工があります。
特に建具は生産量が全国1位になったこともあります。
その歴史は古く、日光東照宮造営のため全国各地から集まった宮大工や建具職人が、その技術を伝承したことが始まりと伝えられています。
長い歴史を持ち、職人気質が今も生きつづける「木工のまちかぬま」をバックグラウンドに、鹿沼と周辺地域の特色ある工芸や木工、陶器、ガラス、金属など様々なジャンルの作品を作り手たちが、ものづくりの文化を発信するイベントです。

鹿沼の魅力とともに、ものづくりの世界を楽しんでみてはいかがですか?

時間は、午前10時から午後4時まで。



日にち:11月3日(土)・4日(日)
時間:午前10時~午後4時
場所:屋台のまち中央公園
駐車場:鹿沼市役所
鹿沼市役所前交差点の北東側の駐車場{産業文化会館跡地(砂利地)}
仲町屋台公園の北側の駐車場(砂利地)
問合せ:鹿沼市観光物産協会
TEL: 0289-60-6070



[週刊かぬまジャーナル]

2012年11月24日

青空ピザ工房

皆さんこんにちは。
スタッフの堀です。

今週の【かぬまにあ】では、
鹿沼市板荷にある“鹿沼市自然体験交流センター”にお邪魔して
心地いい自然の中、石釜で手作りのピザを頂いてきた様子をお届けしました。
もちろん今回もレッド事、高山通昭さんにお話を伺いました!!


鹿沼市の北部、自然豊かな板荷にあるこちらの施設。
もう何度も御世話になっていますが、またまたお邪魔してきました!

今回はなんとですね。
石釜を使ったピザの手作り体験をしちゃいましたよ!!

ピザの生地づくりを教えて頂いたのはセンタースタッフの大橋さん。
ピザづくりのプロです。匠です。

まずボールに強力粉を入れます。
500グラムで五人分。そこに塩を小さじで2杯。オリーブオイルを大さじ2杯。

よく混ぜた後、その粉にイースト菌を混ぜたぬるま湯を入れ、
根気よく捏ねて、捏ねて捏ねまくります。

捏ね捏ねすること約20分。
大橋さんからの合格サインが出ると生地を温室に入れて暫しのお別れ。

充分に発酵させます。

温室に入れて約30分。
発酵した生地は元の大きさと比べると倍の大きさに!

ガス抜きを兼ねてもう一度軽く捏ねるとすごくしっとりしています。
その生地を今度は30センチくらいの大きさに広げるとそこはもう
美味しい具材をのせる為のキャンパス。
食欲を刺激されながら、
思い思いの具を乗せて、レッドさんが待ち構える石釜へ…
実は驚いたのが、このピザを焼くためのピザ釜。
大谷石の廃材を使ったもので、
なんとセンタースタッフの皆さんによる手作りとの事!!
エコですね。

パチパチとなる石釜にピザの生地を入れ、
はやる気持ちを抑え、じっと待つこと約3分。
こんがりとチーズの焦げる匂いと共にたっぷり具材の乗った
美味しいピザが石釜から運ばれるともうお腹の虫が静まりません!!

さっそく頬張りました。
実は僕猫舌なんですが、そんなの関係なしです。
バクバク頂いちゃいました。

秋の気持ちいい天気の中、自分が作ったピザを食べる。
贅沢なひと時を楽しめました!!


自然体験交流センターでは
12月8日(土)、1月12日(土)、3月16日(土)の三回
“窯焼きピザづくりに挑戦”というイベントが開催されます。
参加費800円でどなたでも体験する事ができますので
皆さんもぜひ美味しいピザづくり楽しんでみてください!!

センタースタッフの皆さんが作る
美味しいミネストローネも頂くこともできますよ!!



髙山さん、大橋さん、本当にどうもありがとうございました。
手づくりのバナナケーキもとても美味しかったです!!

◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ 

“鹿沼市自然体験交流センター”

住 所:
電 話:0289-64-8890(9時から17時・宿泊、施設利用等予約専用)
    0289-64-8760(その他の問い合わせ)

・宿泊施設:宿泊管理棟、コテージ
・体験施設:体験棟(研修室、調理実習室、創作工芸室)、野外炊事場
・野外施設:多目的広場、遊歩道、炭焼き窯

◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ 

2012年11月17日

星空観測会のお知らせ

みなさん、こんにちは。
スタッフの堀です。


今週の【かぬまにあ】では、鹿沼市上粕尾にある
“前日光ハイランドロッジ”にお邪魔して、
藍田 律子さんに満天の星空を眺めながら
ロマンチックなお話をお話を伺ってきた様子をお届けしました。
前日光ハイランドロッジは、
標高1300mの横根高原 前日光県立自然公園内に位置する施設です。

ハイキングコースにもなっている横根高原には、
別名「小尾瀬」と呼ばれ、動植物の宝庫として知られる井戸湿原があり、
四季折々、変化にとんだバリエーション豊富な植物を楽しむことができます。
広大な大自然をただ見る。
これだけでも心のモヤモヤがスッと晴れていくくらい気持ちがいいのですが…

実は別の楽しみ方があるんです!!

知っている方もいるかも知れませんが、
前日光ハイランドロッジは鹿沼市内から車を走らせること約60分。
山道をひたすら走った先にあり、そこは街の喧騒から無縁の場所で、
そこにはただひたすらに広がる大自然が待っています。

という事はつまり
街灯や車などの人工的な光が届かない、という事でもあるんです。

西の空、日光の山々に太陽が沈み、
すっと夜の帳が下りると…
そこには今まで姿を見せなかった星たちの姿が!!
余計なものなど何一つなく、
純度100%、優しくキラキラと光り輝く星の光だけが東西南北、
夜空一面に広がる様に、思わず言葉を忘れてしまいました。

普段、ぼくは夜空を見上げるときは
真っ先にオリオン座を探すのですが、
この日はなかなか見つける事ができません。

それもそのはず。

いつも街中で見上げるのとは違って、
星野数が圧倒的に多いこちらでは、
どの星がオリオン座を形成する星か見分けがつきませんでした…
いやはや、お恥ずかしい限りです。

まさに今、この瞬間にも降って来そうな星空を楽しむことができました。
さて、みなさん。
実はこの星空を満喫できるイベントがあるんです。
11月24日(土)に開催される星空観測会。
講師を招いて冬の星座の説明などを行います。

双眼鏡を片手に夜空を彩る何千…
いえ何万の星たちの舞踏をお楽しみください。


実は取材の後に、象の鼻展望台にも行ってみました。
そこからは群馬県前橋市の夜景を楽しむことができるんです。
遠いと思っていた群馬県がこんなに近く感じるとは…驚きです。
しかも、この日は流星群の日ではないにも関わらず、みんな流れ星を発見!!

お願い事する心の準備はできませんでしたが
満天の星空と流星を見る事ができた
ただそれだけでとても嬉しかったです。

皆さんも街の明りに邪魔されない純度100%の満天の星空。

ぜひ見に来てくださいね。


◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇

*前日光ハイランドロッジ*

住 所:鹿沼市上粕尾1936
電 話:0288-93-4141
交 通:お車ご利用の場合
    東北自動車道鹿沼I.Cより 約70分
    公共交通機関ご利用の場合
    ▼東武新鹿沼駅→古峯神社行きバス 約60分
     →古峯神社・三枚石経由 徒歩約200分
    ▼東武新鹿沼駅→上五月線バス つつじの湯下車 約60分
     →日瓢鉱山・横根山経由 徒歩約200分

*星空観測会*

日 程:2012年11月24日(土)
時 間:宿泊の方は
▼午後4時からチェックイン※要事前予約
見学のみの方ももちろん参加可能です。
定 員:先着40名
費 用:宿泊の方は
    ▼大人 6,300円
    ▼小人 4,200円
持ち物:防寒着(必須)
    双眼鏡
    温かい飲み物など

◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇


2012年11月14日

秋と言えば!!

知る人ぞ知る鹿沼 紅葉の名所
“古峯ヶ原古峯神社 古峯園”にお邪魔して
秋の風物詩 紅蓮に染まる紅葉を見てきました。
栃木で紅葉と言えば
真っ先に日光いろは坂や中禅寺湖の紅葉が
思い浮かぶかもしれませんが、
実は鹿沼市でも綺麗な紅葉が楽しめるんです。

特に今回お邪魔した
“古峯神社 古峯園”の紅葉は
広大な敷地に色とりどりの植物が咲き誇り、
一年を通して様々な植物とその変化を観賞する事ができます。

以前番組でも取り上げた時には、
見事な景観を楽しむことができました。
大きな池、
流れ落ちる滝の音、
見上げるほどに高い杉の樹、
季節の移ろいに応じて色んな顔を見せてくれる植物たち。

ちょっと疲れた時には、
“峯の茶屋”に立ち寄ってみて下さい。
その際には、奥の座席で庭園の景色を眺めながら、
美味しいけんちん汁や釜揚げうどんを頂くことができますよ。
******************************
水面を打つ滝の音に心癒されます。
今年の6月に訪れた際の、“峯の茶屋”からの景色。
新緑の鮮やかさが美しいですね。


◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ 

*古峯神社 古峯園*

住 所:栃木県鹿沼市草久3027
電 話:0289-74-2111
時 間:9:00~17:00 9:00~16:00(冬季)
休園日:不定休
入園料:大人 300円
    小人 200円
    ※団体20名以上で1割引き。

◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆



2012年11月10日

芸術の秋

みなさん、こんにちは。
スタッフの堀です。

今週の【かぬまにあ】は芸術の秋という事で
鹿沼市睦町にある“川上澄生美術館”にお邪魔して
現在開催中の「川上澄生と棟方志功 日本版ルソーとゴッホの対決」展について
学芸員の原田 敏行さんにお話を伺った様子をお届けしました。
川上澄生美術館は、
大正から昭和にかけて活躍した木版画家
川上澄生の作品を展示している美術館です。

驚くことにその収蔵数は約2500点。
季節ごと、または展示会があるごとに入れ替えをし、
一年を通して様々な作品に触れる事が出来ます。

洋館風のデザインは、
川上澄生の作品「日本越後国柏崎黒船館」に描かれている
建物をモチーフに設計されていて、
西洋の分化を取り入れていたころの日本の雰囲気を感じるようです。

1階は無料開放された展示ホールで、
オシャレな赤絨毯の敷かれた階段を上って2階へ上がれば、
そこは川上澄生の優作を展示する有料展示室となっています。


さて、そんなこちらの美術館で
現在開催されている「川上澄生と棟方志功 日本版ルソーとゴッホの対決」展は、
川上澄生と彼の作品に影響を受けた棟方志功の作品を見る事ができる展示会です。


棟方志功は、
青森県出身の版画家で20世紀の美術を代表する世界的巨匠の一人です。
元々は油絵の作家として活動していた棟方志功は、
ある時、川上澄生の作品「初夏の風」を見て、
感銘を受け、木版画家としての道を歩むことになります。
初めのころは、川上澄生の作品の世界観に通じる作品が多くみられますが、
次第に独自の路線を進むようになっていったとの事です。
≪初夏の風≫
川上澄生で1926年(大正15年)の作品です。
≪貴婦人と蝶々≫
棟方志功で1929年(昭和4年)の作品です。
≪普賢菩薩の柵≫
棟方志功の作品です。


実際に棟方志功の作品を見させていただきましたが、
初めの頃は確かに影響を受けた川上澄生の作品のように
多彩な色彩を淡いタッチで描いた作品が多い印象でした。

が、後々の作品に目を向けていくと、
水墨画のような力強いタッチの作品が多くみられるようになっていました。

この様に二人の巨匠の作品を交互に見て、
どの様に変化していったのかが分かるのも
この展示会の大きな魅了ではないでしょうか?

また、実は今日この後、
午後2時から学芸員の原田さんによる作品の解説が行われます。

二人の作家がもつ世界観やその作品が生まれた時、
作家自身がどんな心境で、
どんな影響を受けてその作品を創り上げたのか、
といったお話を聞く事ができます。

普段、その作品を見るだけでは
知ることのできないような貴重なお話を聞く事ができますよ。

この展示会は、
来年1月14日(月)まで開催されています。
ぜひ皆さん、足を運んでみて下さいね。

◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ 

*開館20周年記念特別企画展
      「川上澄生と棟方志功 日本版ルソーとゴッホの対決」展

会 期:2012年10月6日(土)~2013年1月14日(月)
会 場:鹿沼市立川上澄生美術館 2階展示室、2階ミーティングルーム
住 所:栃木県鹿沼市睦町287-14
TEL:0289-62-8272
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日〔ただし10月8日、12月24日、1月14日は開館〕、
    10月9日[火]、12月25日[火]、年末年始(12月28日[金]~1月4日[金])
入館料:一般300円(200円)、高校・大学生200円(100円)、小・中学生100円(50円)

◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ 

2012年11月3日

伝統の組子づくり体験!!


みなさん、こんにちは。
スタッフの堀です。

今週の【かぬまにあ】では
鹿沼市麻苧町の“木のふるさと伝統工芸館”にお邪魔して
鹿沼市伝統の組子づくりを体験してきた様子をお届けしました~
“木のふるさと伝統工芸館”は、
鹿沼総桐箪笥、檜の組子書院障子など、
技工を凝らした鹿沼の伝統工芸品の多く展示しています。
それらの展示を通して鹿沼の木の文化を紹介したり、
箒を再利用して編んだキビガラ細工の小物や、湯桶、
まないた、飯台など木工品の展示販売も行っています。

また、毎年開催される鹿沼の秋の風物詩“鹿沼ぶっつけ秋祭り”で
使用される彫刻屋台が展示されている事でも知られていて、
施設自体が巨大な蔵のような姿をしています。
シーズンになると蔵の扉が開かれて、大きな彫刻屋台が外からも見る事ができます。

ちなみに展示されている彫刻屋台は、
去年の当番町でもあった石橋町のものです。

他町の彫刻屋台は龍や獅子などの彫刻が飾られているものが多いのですが、
石橋町の屋台は花や鳥をあしらわれていて他のところに比べて女性的な
優しい印象を受けますね。

この屋台は文化9年(1812)頃に制作されたと言われていて、
今年で200年と長い歴史を有しています。

さて、
そんな“木のふるさと伝統工芸館”では
いくつかある種類の中から、
今回は「麻」の型の組子づくりを体験させて頂きました。

************************************
組子とは、釘を使わずに木を組み付ける技術のことを言い、
主に障子や欄間などに用いられ、高度な技術を必要とします。
熟練の職人さんですら、集中力を長く保つのが難しいと言われる
とても繊細な作業で、施設内にはその作品も飾られていました。

実際に見た感想は、まさに芸術品。

いくつものパーツに分けられた木材が
複雑に寸分の狂いもなくパチンパチン、と
いい音を立てて組みあがっていくのが気持ちよかったです。
もちろん、僕たちが体験できるのは
プロの方たちが作り上げるものを簡単にしたものですが
それでも、仕上がった組子は木のラインが複雑に交差して
とても綺麗な模様を描いていて、出来上がった時は感動しますね。

完成した「麻」の組子はコースターとして使用する事ができます。
自分で使うもよし、誰かにプレゼントするもよし、
皆さんもぜひ一度“木のふるさと伝統工芸館”に足を運んで
鹿沼の伝統ある業に触れてみて下さいね。


根本さん、お話と組子づくりの指導していただきまして
どうもありがとうございました!!




◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ 
*木のふるさと伝統工芸館*

住 所:栃木県鹿沼市麻苧町1556-1
電 話:0289-64-6131
時 間:9~17時
休館日:月曜、祝日の翌日
入館料:無料
交 通:東武鉄道新鹿沼駅→徒歩10分

組子づくり体験料:材料費 1つ 1,000円
※15名以上の団体は、予約をお願いします。

◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ 



[なう。のお知らせ]

2012年11月24日

☆★メッセージテーマ★☆


鹿沼なう。12月のテーマは、
鹿沼なう。相談室!!


大きな悩みから小さな悩みまで、日ごろの悩みを鹿沼なう。が解決します~
2012年のモヤモヤをスッキリさせて、気持ちよく2013年を迎えましょう♪

他にも、オリジナルステッカーが欲しいという方からのメッセージ、
鹿沼情報もお待ちしています~

☆たくさんのメッセージ、お待ちしています☆

2012年11月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
前の月   次の月
鹿沼市
鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会