[かぬまにあ]2013年10月26日
鹿沼の祭り文化を支える現代の名工 屋台大工 宇賀神さん![]() 鹿沼で唯一の屋台大工の宇賀神さん。 屋台や祭りに関連したものを作っていらっしゃいます。 ![]() 『彫刻屋台は、動いてなんぼ』とおっしゃっていた宇賀神さん。 丈夫で使いやすい屋台を20代のころから作り続けているそうです。 屋台大工の仕事で、どんなとこるが苦労しますか?と伺ったところ、 材料となる木を自然乾燥して使える状態にするまでが一番大変なんだそうです。 この作業は屋台の強度に影響し、使えるまでに約1年~2年かかるというから驚きです。 ![]() 1台の彫刻屋台ができるまで、本当にたくさんの人の手と、 時間がかかっているのだと知りました。 これまで、屋台彫工、彩色師、車師、屋台大工と鹿沼の祭り文化を支える現代の名工の方々を紹介してきましたが、みなさん共通しているのは、祭りが・鹿沼が・仕事が好きということでした。 これからも、みなさんで力を合わせて 100年~150年もつ、次世代へと受け継がれていく彫刻屋台を作り、伝統のお祭りを守っていってほしいなと思いました。 ![]() 宇賀神さん、ありがとうございました!! ![]() |
[カヌマスター]2013年10月26日
今週の鹿沼情報☆今週の鹿沼情報 10/26 放送☆
週末の鹿沼を楽しむための情報を「カヌマスターX」がご紹介! ◆ 綾戸智恵コンサート Forever Young IN 鹿沼市民文化センター 12/7 *********************************** ◆ 綾戸智恵コンサート Forever Young IN 鹿沼市民文化センター 12/7 現在、12月7日(土)に行われる ジャズシンガー 綾戸智恵さんによる 『綾戸智恵コンサート Forever Young IN 鹿沼市民文化センター』の コンサートチケットが好評発売中です。 会場は鹿沼市民文化センター大ホール 開演は午後6時30分です。 開催日は12月7日(土)。 チケットは全席指定で5500円 鹿沼市民文化センター及び、指定プレイガイドにて好評発売中です。 デビュー15周年を記念した全国コンサートです。 ぜひ、綾戸さんのピアノ演奏とパワフルな歌声をお楽しみください。 日にち:12月7日(土) 時間:午後6時30分 開演 場所: 鹿沼市民文化センター 大ホール |
[週刊かぬまジャーナル]2013年10月26日
peace islandみなさんこんにちは!スタッフの北澤です!
完全に秋も深まり、来週末は11月。 あっという間ですね〜。 少しずつ冬が見え隠れしてきているのがドキドキ感を煽ります。 あっという間に年末なんでしょうね。。。きっと。。。 2013年もあと少し、日々一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。 さあ今週も“週刊かぬまジャーナル”更新をしていきましょう!! Here we go!! ということで今週号はこんなネタ。 鹿沼で見つけた行きたいお店。です。 先日“鹿沼ぶっつけ秋祭り”に行った際、見つけたお店があるのです。 いつも何度となく、そのお店の前を通り過ぎていたのですが、存在に気付いたのが秋祭りの夜でした。 目線を誘われる光を放つ、そのお店の雰囲気は完全に私のハートをブレイクしました。 その時にお邪魔できればよかったのですが、彫刻屋台を追いかける取材中で断念。のちの機会に行こうと。。。 すごく気になっています。。。 そのお店がコチラです。 ![]() 昼に行くべきか夜に行くべきか、まだ迷っています。 鹿沼で美味しい珈琲を味わいながら、今年の回想なんかしてみたいなと。。。 ではまた来週。 |
[KANUMA Stagram]2013年10月26日
Re:professional pt.1 & 2![]() 屋台彫工 along side 彩色師
|
[なう。のお知らせ]2013年10月26日
鹿沼市のシンボルキャラクター ベリーちゃんからメッセージが届きました!ベリーは、ゆるキャラグランプリにエントリー中だよ♪
みんなの投票で、ベリーをさらに人気者にしてね\(^o^)/(笑) 投票の期間は、11月8日(金)までで、1日一回投票できるみたい♪ みんな、応援よろしくね!! ![]() 投票は、こちらから ↓ http://www.yurugp.jp/entry_detail.php?id=1626 |
おはようございます!
今週のかぬまにあでは、鹿沼の彫刻屋台を作り上げる
屋台大工の宇賀神さんにお話を伺ってきた様子をお届けしました。
**************************************
鹿沼市奈良部、大きな川が流れる近くに 宇賀神さんの作業場がありました。
作業場にはたくさんの木材や機械、
削った木のオガクズがあり、
ガラス張りの窓からは気持ちのいい太陽の光が入っていました。