[ましこ・あ・ら・もーど]2013年12月3日
栃木県産業技術センター 窯業技術支援センター♪加藤勝男さん![]() 窯業支援センターは、有田焼で有名な佐賀県や、瀬戸物や常滑焼で有名な愛知県など、全国でも焼き物の盛んな土地にしかないんです。
益子焼で有名な栃木県には、益子町益子にあります。 広い敷地に制作室や釜場、試験室など7棟の建物があり、登り窯もあって、 まるで小さな大学のキャンパスのようでした。 歴史は古く、今からおよそ110年前の明治36年から益子陶器伝習所として開かれ、 現在は個人や企業の試験・研究を請け負ったり、技術の相談・指導を行ったりする施設という 窯業技術支援センター。 こちらの研究から生まれた、通常の3倍強度がある粘土によって造られた食器が、 実際に益子の小中学校の給食で使われているなど、私たちの身近にも貢献をしています。 ![]() ![]() そして次回は、窯業技術支援センターのメインの部分、 原点ともなる後継者育成について、生徒さんの声も伺ってきました。 次回もどうぞお聴きください。 |
今回の「ましこ・あ・ら・もーど」では、
栃木県産業技術センター 窯業技術支援センターについて、
センター長の加藤勝男さんにお話を伺いました。