ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

SCHOOL OF LOCK! 22:00~23:55 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/3/27 22:58/ギャグにしようぜ/My Hair is Bad

ハッピーフェスタ2025
採用
宇都宮ブレックス「Radio Berry Day」 
栃木トヨタ GRシリーズ特別展示会
ベリテンライブ2025
生コマ
ラジオCMしませんか
GOODCM審査結果発表
無事故無違反チャレンジ
お仕事ナビ

[放送内容]

2023年5月11日

こちらもリニューアルしました!那珂川町郷土資料館

「馬頭郷土資料館」が「那珂川町郷土資料館」と名前を改め、
小川にある「那珂川町なす風土記の丘資料館」と同様に
平成3年の開館以来初となる常設展示のリニューアルを行いました!

ライトをLEDに変更。クロスも張り替えて
館内は より明るく見やすくなっています。
4月から、風土記の丘の方では 縄文~奈良・平安時代をメインに・・・
郷土資料館は、中世~現代に至るまでの文字史料をメインに展示しています。

たとえば、1階「常設展示室」では
那須氏から始まる中世の那珂川町の状況が分かるパネルや
手紙の復元などを見ることが出来ます。

武茂城模型もありますので、郷土資料館 近くの武茂城跡に行く方は
前後に立ち寄ると、理解が深まってオススメです。
色つきの本のような「馬頭村絵図面」は
江戸時代(天保14年)の絵図で
展示は複製ですが、原本も綺麗に残っているそう。

現在もある「馬頭院」や「乾徳寺」が記されていたり、
今の馬頭商店街のあたりには家が並んでいる様子が窺い知れたり、
道も今とあまり変わらない場所を通っていることが分かります。

なお、この絵図の一部を元にしたクリアファイル(数量限定)を
リニューアル記念で配布しています。
ほしい方はお早めにご来館ください♪
2階「展示室」では、産業の歴史を知ることが出来ます。

入口付近に置いてあるのは
以前、小川の中央公民館に保管されていた
胴高船(江戸時代に使われていた船)の縮小模型です。

当時は、交通・交易に川が重要な役目を果たしていました。
これに米俵などを積み、那珂川を下って那珂湊方面へ・・・
そこからさらに水戸や江戸へ荷物が運搬されていたようです。
那珂川町では米以外にも、現在も続く 小砂焼や
たばこなどの特産品が出荷されていました。

2階では こうした 小砂焼や たばこ産業の歴史、
さらに 奈良の大仏建立の際に使われたという産金の歴史や
郷土の人物についても紹介されています。



「これは知らなかった!」
「なるほど、これが今に続いているのか・・・」といった発見が
いくつもある那珂川町郷土資料館。

毎月第3水曜日には古文書講座を開催しています。
7/29からは企画展もスタート。
ぜひ、お越しください!

*・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆

『第28回 企画展 那珂川を挟んだ両雄 -那須氏と武茂氏-』
期間:7/29(土)~9/18(月祝)

*・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆

【那珂川町郷土資料館(旧 馬頭郷土資料館)】
住所:那珂川町馬頭116-5
開館時間:9時30分~17時(最終入館は16:30)
休館日:月曜日・祝日の翌日(土日の場合は開館)
    年末年始・そのほか臨時休館日あり
★観覧料無料
お問い合わせ:0287-92-1103


2023年5月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
前の月   次の月
那珂川町