[放送内容]2017年11月30日
小砂お母ちゃんcafé![]() メンバーは15~16名ほど。
地元・小砂のお母ちゃんたちと かまど炊きの美味しいごはんを作ってくれる 80歳以上のかまど炊きばあちゃんとで 構成されています。 かまど炊きばあちゃんたちも イベントでみんなと交流するのが楽しみみたい。 小砂トレランでも参加者のみなさんを あったかごはんでおもてなし。 ばあちゃんが作った梅干しも! ![]() 「このごはんが楽しみで今年も来たよ!」
という方も多いのだとか。 ばあちゃんたちのファンもいて よく一緒に写真撮影をお願いされるそうですよ。 メニューはイベントによって様々。 地元の旬の食材を使ったメニューをみんなで考案し それをさらに地域おこし協力隊の小鮒千文さんに アドバイスしてもらっています。 「みのりの時間割」で提供した新米御膳は ナスに添えた大葉の味噌が特に大人気! 「売ってください!」という方までいたほど。 花の風まつりの花風御膳では またたびの天ぷらという地元ならではの料理を提供し お客さんも楽しそうにお食事していました。 ![]() カフェ、というだけあって田舎料理だけじゃありません。
オシャレなスイーツもお手の物。 こちらはなかがわ元気フェスタで出した 米粉を使ったパンケーキ。 大好評で250食も売り上げたとか! ![]() お母ちゃんたち、すごーい!!!
でも、小砂お母ちゃんcafé代表の笹沼さんは 「はじめるとき、 お父ちゃんたちが小砂のためにがんばってるから お母ちゃんたちもがんばろうって思ったし、 今こうしてお母ちゃんたちががんばれるのは お父ちゃんたちが支えてくれているから!」 とお話してくれました。 それに、おばあちゃん、お母ちゃんたちと一緒に 当日お手伝いしてくれるお姉ちゃんたちは 小砂環境芸術祭で仲良くなった 武蔵野美術大学の学生さんたち。 あったかいごはんをきっかけに 小砂の輪がどんどん広がっています。 今後のお母ちゃんカフェの目標を 笹沼さんにお伺いすると…… 「これからもマイペースに活動しながら 地域のお役に立てたらいいと思います。 そして未来の人たちに この小砂の原風景を残していきたいですね」 “なにもない”ことなんてない。 自分たちでできることをして 笑顔になってもらえたら。 あったかごはんで ほっこり気分。 小砂お母ちゃんcaféは 小砂をはじめとした那珂川町のイベントで 出会えるチャンスがあります。 ぜひ、那珂川町のイベント情報をこれからも チェックしていってくださいね! ![]() |
2017年11月23日
森のアートフェスタ ウィンターセレクションサンタヒルズでは今年も
クリスマスマーケットが開催中! その内容を順にご紹介します。 まずは、11/25(土)26(日)に行われる 『森のアートフェスタ ウィンターセレクション』 5月に行われた屋外クラフト市 『森のアートフェスタinサンタヒルズ』の冬バージョン。 新緑の森の中も素敵でしたが 秋の落ち葉と木漏れ日をあびながら歩くのも また良いものです。 ![]() 選りすぐりの作家さん15組が 冬にほっこりできるような とっておきの作品を 展示販売します。 飲食ブースもありますよ! 那珂川町からはおなじみヒロクラフトさんや イタリア料理のトトさんなども出店。 さらに、26日にはeastern bloomのライブや 今年ラストのナカマルシェも合同開催! 歩いているうちに きっと身体も心もほかほかしてくるはず。 ![]() また、「サンタ・クリスマス雑貨専門店」として 一年中クリスマスグッズを販売している 『Very Merry(ベリーメリー)』ですが クリスマス前のこの時期は特に 新しいグッズも追加されてラインナップが豊富とのこと! お子様向けのグッズだけでなく、 大人っぽいシックなグッズもいっぱい。 小物から大きめリースまでいろいろありますよ。 お値段もリーズナブル。 ちなみに最上階まで行くとサンタクロースが ずらりと並んでいます! ぜひ上の方まで行ってみて! ---------------------------- そして クリスマスマーケット開催の初日(11/3)には 子どもたちによる大型ツリーへの飾りつけと イルミネーション点灯式が行われました。 台座とツリーあわせて、てっぺんは3mくらいの高さ。 みんな高いところにオーナメントを飾りたい!と 果敢に上まで挑戦していました。 スタッフのお兄さんにサポートしてもらいながら 見事に飾って、パパママにピース!!! 上手にできたね!!! ![]() この日も多数の宿泊者がいたサンタヒルズ。 12/1~25の間に宿泊した小学生以下のお子さまには サンタさんがささやかなプレゼントを 届けにきてくれるそうです。 まだ空室もあるようなので サンタヒルズホームページでご確認を。 冬のキャンプも楽しそうでしたよ~!! ---------------------------- イルミネーション点灯式は 子どもたち&家族のみなさんと。 僭越ながらプレゼンターとしてRioも 一緒にカウントダウンさせてもらいました! 点灯された瞬間のみんなの歓声! 「めっちゃきれい!!」 「こんなにきれいなのー!?」 と子どもたちも感激の様子。 このイルミネーションは クリスマスから少し延長して 来年1/7(日)までの17~19時の間、毎日点灯します。 センターハウス前を目指して見に来てくださいね。 ![]() この他にも、 ジェルキャンドル作りの体験(11/25~26は休み)ができたり Cafe+Gallery Komorebiでは クリスマス特別メニューの提供も……♪ クリスマスまであと1ヶ月。 サンタヒルズでクリスマス気分を 思いっきり高めていきましょー! 【森のアートフェスタ ウィンターセレクション2017】 日時:11/25(土)・26(日)両日とも10時~17時 会場:サンタヒルズ(那珂川町三輪967) ☆入場は無料 お問い合わせ:0287-96-4622(サンタヒルズ) 【クリスマスイルミネーション】 期間:2017年11/3(金)~2018年1/7(日) 毎日17~19時の間、点灯 ![]() |
2017年11月16日
鷲子山上神社 霊峰もみじ&夜祭り栃木と茨城の県境をまたぐ
鷲子山上(とりのこさんしょう)神社。 境内のいたるところにフクロウの石像があり 「ふくろう神社」の愛称でも親しまれています。 特に、日本最大級の大フクロウ像がある本宮神社は 金運が上がる!と話題になっていて 全国から多くの参拝者が訪れています。 なかには宝くじの高額当選報告をしに来る方も…… ![]() 山の中にあることもあり、
とても自然豊かな鷲子山上神社。 境内に植えられた あじさい、寒椿といった季節の花々も 訪れた方たちの目を楽しませてくれます。 秋に見ごろとなるのが もみじ。 「霊峰もみじ」と呼ばれているそうです。 ひとつが、本宮神社の鳥居の方にある “朝焼けもみじ” ![]() その名の通り、朝日が当たるのがこちら側だとか。
日に照らされた姿はまた綺麗でしょうね。 取材&撮影は11/2のもの。 燃えるような赤色に胸が高鳴りましたが これでも まだまだ、とのこと。 見頃にはもっと広がって、 より深く色づいていくそうです。 そして、もうひとつが御本殿側の大鳥居の後ろにある “夕焼けもみじ” ![]() こちらはまだ本当に色づきはじめのオレンジ色でした。
これもさらに範囲が広がって 美しさを増していくとのこと。 大鳥居をくぐったら、ぜひ 階段を上って御本殿に参拝しましょう。 96段の階段を往復して 2×96(ふ・くろう)=不苦労 になれるとされています。 途中、晴れていれば遠くに富士山が見えるかも? ![]() そして、霊峰もみじの見頃でもある
11月第三土曜日には、毎年「夜祭り」が行われています。 はるか昔は月の光の下で行われたという伝統のお祭り。 現在は夕刻から行われるなど 時代に適応するよう少し形は変わりつつも 古来からの作法や祭典の形はそのままなのだとか。 夜祭りは 本宮祭・三本杉祭・御本社祭の3つに分かれていて 時間ごとに場所を移動して順に行われていきます。 参拝者も一緒に移動をし、 最後は神人共食(しんじんきょうしょく)として 御神前で白酒や豆、おだんごなどを 参拝者全員で食べて、無病息災を願うそうです。 参列は自由!申込なども必要なしとのこと。 帰りには福玉子がいただけるので おうちで食べて、家族の健康を祈りましょう♪ 当日の境内には やきそば、金運だんご、ふくろう焼きといった 食べ物のお店も並びますので そちらもお楽しみに。 また、夜祭りということで 「日が暮れたら もみじが見られないかも?」と 心配されている方……ご安心を! 霊峰もみじはライトアップされるそうです!! 明るいときとはまた違った美しさを ご堪能ください♪ ☆お車でご参拝の方は……↓↓↓ ・行きは 茨城県側からお入りください (栃木県側の車道は途中まで車1台分の道幅しかありません) ・手前の駐車場が満車だった場合、 奥の広い駐車場へお進みください ・山の夜道を走行する際は 急がず、安全運転でお願いします 【鷲子山上神社 夜祭り】 日時:11月18日(土) 午後5時30分~午後7時30分 会場:鷲子山上神社(那珂川町矢又1948) お問い合わせ:0287-92-2571(社務所) ![]() |
2017年11月9日
なかがわ元気フェスタ2017那珂川町のA級グルメが一堂に会するイベントとして
2014年に初開催された『なかがわ元気フェスタ』 4年目となる今年は “いってみっぺ!くってみっぺ!やってみっぺ!”をテーマに これまで以上にたくさんのお楽しみが用意されています。 まずは、なかがわ元気フェスタの原点ともいえる「食」! 八溝そば、八溝ししまる、ホンモロコ、 那珂川の鮎、温泉とらふぐ、とちぎ和牛 etc…… これだけの美味しいものが 同じ日に同じ会場に一気に集まるってすごい! お店をはしごして気になっていたものを この機会にすべて味わってみたいですね~( ̄▽ ̄) そして、テーマに「やってみっぺ」とあるように 工作体験、狩り体験!?、自転車発電体験などなど 実際にやって楽しむ企画も。 また、ステージでのパフォーマンスイベントに 今年はより一層 力が入っています! ●11日には↓ 那珂川町出身のシンガーソングライター 工藤 慎太郎さんのミニライブ。 アイドルショーでは お隣の さくら市ご当地アイドル 「Lovin&S」「ViviD☆RinG」 そしてその2組で結成されたユニット 「さくらピ〜ス☆」が出演。 また、元気フェスタでは初となる 綱渡りスポーツ「スラックライン」のパフォーマンスでは 2年連続、女子の日本トップに輝いた 現役女子高生ライダー Ayumiさんと ジュニア男子の日本トップである 小学生のRikutoくんをゲストにお招きし (どちらも栃木県の選手です!) 実際に目の前でパフォーマンスしていただきます! こちらは体験会もあるとのこと。 動きやすい格好で行くといいかもですね。 ------------------- ●12日には↓ 『那珂良しラジオ』のテーマ曲にもなっている ♪好き好き那珂川 でもおなじみの シンガーソングライター・横田 悠二さんのミニライブ。 そして、人気の雷様剣士ダイジショーは なんだかすごーいことになりそう……!?? というウワサがあります。 これは見逃せません! もちろん、ダイジといえば RADIO BERRYでもお馴染みのアノ方も 会場に現れるかも……?? お楽しみに! --------------------------- また、両日とも14時台には「ご当地クイズ」を開催。 那珂川町にまつわる○×クイズが出題されます。 正解した方のスペースには、その都度 お菓子のがらまきがあります! ![]() 今回、実はその中に…… 当たりがあるというのです! 当たりを手にした方には すごーく豪華で とってーも美味しいものが 当たっちゃうとか……!?? たとえばー ![]() ![]() とかってウワサです! ↑画像はイメージです( ̄▽ ̄) 那珂良しラジオの過去のブログ記事などで 那珂川町についての勉強をしていくと もしかして役に立つ……といいなぁ(笑) 知らなくても「なるほど!」と思えるような問題が いろいろ用意されているそうなので こちらもぜひご参加ください! --------------------------- また、別会場になりますが 昨年好評だった おばけやしきが今年も開催! ![]() 今年の舞台は児童館。 内容もさらにグレードアップして こわ―――いことになっている模様…… まぁ、まずはPVをご覧いただければと思います…… http://www.facebook.com/なかがわ元気フェスタ-754405697961049 小学生以上200円で入館できますよ…… 大人でも気合入れていった方が良いです…… --------------------------- さらに! 一般来場者用の駐車場「小川運動場」「小川中学校」のうち、 「小川中学校」の駐車場をご利用の方限定で 宝の地図を配布します。 会場まで歩きながらキーワードを探して イベント会場でお宝をゲット! 先着300名様までなのでお早めに。 食べて、体験して、笑顔と元気にあふれる2日間。 皆様、ぜひ遊びにきてくださーい!!! 【なかがわ元気フェスタ2017】 日時:11月11日(土)・12日(日) 両日とも午前10時~午後3時 くわしいタイムスケジュールは公式HPで掲載 会場:小川総合福祉センター(那珂川町小川1065) ☆荒天の場合は中止の可能性あり お問い合わせ:0287-92-1114(実行委員会事務局) 0287-96-2161(←当日はこちらへ) ---------------------------------------- 【馬頭広重美術館 イベント情報】 大佛次郎生誕120年記念 秋季特別展 「大佛次郎と501匹のねこ」後期が開催中(11/26まで) ☆11/11(土)13:30~ 図書館ボランティア「たまご」の おはなし会 名作「スイッチョねこ」の朗読や 手遊び、紙芝居が楽しめます。 お子さまだけでなく大人もOK! 参加は無料です。 お問い合わせは 馬頭広重美術館(0287-92-1199)まで ---------------------------------------- ※今回の記事の写真はすべて 「なかがわ元気フェスタ」よりお借りしています ![]() |
2017年11月2日
小砂焼 秋の陶器市江戸末期、水戸藩だった旧馬頭町。
藩内で焼物を作ろう、となったときに 焼物に適した土を捜し歩き、結果、発見されたのが 小砂(こいさご)地区の土でした。 そこから誕生したのが「小砂焼」です。 その後、次第に窯元が増えていき 現代へと続いています。 現在、小砂焼の窯元でもっとも歴史あるのは 約160年続く『藤田製陶所』。 ここでは、毎年 春と秋に 小砂焼の陶器市が開かれています。 今回は、藤田製陶所 6代目の 藤田眞一さんに小砂焼のこと、陶器市のこと お話を聞いてきました。 ![]() 水戸藩にも認められたという 小砂の土がこちら。 ![]() 乾いていてサラサラ。 その都度、山で採ってくるの?と思ったら 「すでにあと100年分のストックがあります」とのこと! 写真はあくまでその一部なのです。 隣の丸みを帯びた石は「玉石(たまいし)」 ドラム缶を横にしたような機械のなかに 土、水、そしてこの玉石を入れて攪拌すると 中で土がまんべんなくつぶされるんですって。 そうして出来た泥水から水分を絞ると 粘土ができます。 これらを機械や手で練って 空気を抜いて、土のねじれを取り…… そして、ようやく ろくろや型を使って形作りへ。 藤田さんによると 小砂の土は比較的扱いやすいとのこと。 自分で粒子の細かさを調整できるそうなのですが 扱いやすいように調整もしているそうです。 (はじめての陶芸体験にもおすすめ) ---------- さて、形が出来たら自然乾燥。 この日は、秋晴れ! 外にたくさん並んでいました。 その後、800℃で素焼きをすると硬度を増します。 そして、ここで釉薬登場!! 小砂焼といえばコレ。 ![]() 金色の斑点模様「金結晶」 その金結晶の釉薬がコチラ ![]() ……赤茶色?? 「金」っぽさがなーい!! 器に塗っても、もちろんそのまま。 ちなみに左右のどちらかは黒の釉薬。 どっちがどっちか分からないくらい 見た目がそっくりです。 しかし、この後 釜で本焼き(1200℃!)すると ちゃーんと色が変わるんですよ! ただ、金結晶がどんな風に浮かび上がるかは 焼いてみないと分からないとか。 金結晶の小砂焼をいくつも作って来た藤田さんさえも 出方を予測するのは難しいそうです。 そのことをさらりと 「おもしろいよね」と話した藤田さん。 そうですね。偶然が生み出す唯一無二の個性が 金結晶の魅力なのだと思います。 ちなみに、釉薬と土は相性があって 仮に「あそこの釉薬いいなぁ!うちでも使おう!」となっても 合わないと金結晶がまったく出ないこともあるとか。 写真の釉薬は毎回、藤田さん自身が 一から調合しているそうですよ。 ----------------------------------- 素朴さと上品さが融合する「小砂焼」は 普段使いにも、プレゼントにもぴったり。 みなさんも運命の一品、見つけてみませんか? 秋の陶器市では 藤田製陶所を含めた町内外の窯元さんが出店。 小砂焼以外の陶器も並ぶそうです。 また、同じ小砂焼でも窯元さんによって 作り方や品物に個性があるとか。 ゆっくりじっくり見て回ってみましょう♪ また、当日はパフォーマンスイベントや 模擬店も楽しめます。 人気は もちつき! つくのも 食べるのもいつも大盛況です。 つく時間は特に決まっていないので つきたてを狙う方は、長居するつもりで 早めに行った方が良いかもしれませんよ。 買うだけじゃなく、作ってみたいっ!という方は ろくろ体験(1500円)、手びねり(1080円) 絵付け(540円)が体験できる 会場奥の「陶遊館」へ。 想い出をかたちにして 心に残る ひと時となりますように……♪ 【小砂焼 秋の陶器市】 日時:11月3日(金)・4日(土) 両日とも午前9時~午後4時 会場:藤田製陶所 入口(那珂川町小砂2710) ☆小砂焼体験は奥の「陶遊館」にて お問い合わせ:0287-93-0703 ---------------------------------------- 【ドングリ交流会 10th】 よろこびの森を散策しながら、 松ぼっくり・栗のいが・木の枝や木の実を採取して かざり炭をつくりましょう! できあがった炭をガラス瓶に入れれば完成。 素敵なインテリアとしてお家に飾ってくださいね♪ 昼食では大きな釜で炊いた ごはんを食べます! 日時:11月5日(日)午前10時~午後3時頃 会場:よろこびの森 ※案内板アリ (那珂川町小砂3691 岡倉様宅に隣接) 雨天時は小砂コミュニティセンターに会場変更 服装:作業しやすい服、靴、軍手 参加料:小学生以上 おひとり 1,000円 (材料費、昼食代、保険料込み) ☆飛び入り参加OK 会場案内など、ご質問は 那珂川町林業振興会 担当者 rinnsinn214@yahoo.co.jp まで。 ---------------------------------------- 2017年 春の陶器市での もちつき ![]() |
美しい村連合に加盟しました。
日本のなつかしい原風景が残るこの地ですが
せっかく来てもらっても
休憩する場所がない!どうする!?
そんなとき、当時 町の地域おこし協力隊員だった
稲垣侑子さんの発案ではじまったのが
『小砂お母ちゃんcafé』
小砂地区でのイベントや
花の風まつり、なかがわ元気フェスタなど
那珂川町のイベント限定で出店されます。