[✤しもサタ・ウィークリー✤]2014年5月31日
しもつけタスキリレー!!![]() こちらのお店はメニューが豊富で
ランチにはワンコイン500円のランチも登場するんです!! どれもこれも美味しそう~!! 500円ってお財布に優しい~~!! お風呂上がりにお友達やご家族みんなでワイワイテーブルを 囲んで美味しい料理を食べるそれだけで楽しさが倍増しますね もちろんお一人様もゆっくりお食事も出来ますよ!! ![]() お話しをしてくれたゆうゆう振興会 理事 中澤さん
こちらの「レストランてんぴょう」さんは市の施設ですが 運営は旧国分寺町の出資者の集まりであるゆうゆう振興会が行っています。 そしてレストランてんぴょうさんがつないでくれたタスキ、 次は居酒屋キネマやさんです! 串焼きとか創作料理がお得意なワイルドなご主人がいらっしゃるお店という事ですが・・・ どんなお店なのでしょうか? 次回のしもつけタスキリレーもお楽しみに!! ***** クイズここはどこでしょう? ***** 番組のリニューアルとともにクイズコーナーもバージョンアップしております よりわかりやすく、答えやすいように3択になって 内容も、今までの、ここはどこでしょう?場所だけではなく これはなんでしょう?やこれは誰でしょう?など出題ジャンルを増やして 行こうと思っています。 プレゼントも変わりまして、しもつけブランドに認定されています 下野市おすすめの美味しいものプレゼントします 5月のプレゼントは今年から新しく下野ブランドに加わりました グリムの里風車クッキー 10枚入りを2箱セットにして引換券をクイズ正解者の中から抽選で5名の方にプレゼントします 当選された方は道の駅しもつけで商品と引き換えになります。 下野市石橋地区にあるグリムの里にちなんだ風車クッキー。下野市名産のかんぴょうのパウダーを練り込んだクッキーです。 ぜひクイズにご参加いただきこのグリムの里風車クッキーをゲットしてみてください!! 問題 畑に囲まれたのどかな景色の中にどんと構えている中学校 建物のデザインが個性的で、最初は学校だと思わない人がほとんど!! 外から見てまず目に付くのは屋根! 丸みのある屋根にとんがった三角屋根など様々 一番のヒントは 有名な建築士 黒川紀章(くろかわきしょう)さんが設計された下野市市内にある学校です。 答えは3つの中から選んでください 1番 石橋中学校 2番 フェリス女学院中学校 3番 国分寺中学校 写真はこちら!! わかった方はこのページの左上のプレゼント応募のボタンをポチッとしてね ![]() ![]() 当たった方の中から抽選で5名の方にしもつけブランドに認定されています グリムの里風車クッキー10枚入りを2箱セットにしてプレゼントします さてここで前回のクイズこれは誰でしょう?の答え合わせです 前回は下野市を代表するキャラクターで 道の駅しもつけのイメージキャラクターで下野市の観光大使でもあります きみどりいろの体でハート型の葉っぱをつけていて制帽をかぶっているかたは 誰でしょうという問題でした 皆さんわかりましたかぁ? 答えは3択でした 1番 かんぴょうくん 2番 かんぴくん 3番 かんぽさん 今回はみなさんすぐにわかったのかたくさんの方々から答えを送って頂きました ではでは正解を発表しましょう~ 正解は2番の かんぴくんです では当選者の発表です ラジオネーム ムームー ラジオネーム 読谷の小株主 ラジオネーム ジュリエッタ ラジオネーム ET ラジオネーム エリ 5名の皆様おめでとうございます 5名の皆様にはしもつけブランドにも認定されています五食餃子をお送りします おいしく食べてくださいね!! ![]() |
2014年5月27日
5月22日道の駅しもつけ食のオープンスクールみなさんこんにちはミッシーです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
5月22日(木)に道の駅しもつけ体験学習室にて「食のオープンスクール」が開催されました! 沢山の人にお集まり頂きまして、あっという間に応募定員に達したそうです。 それでもそのはず! 今回は講師の臼居先生とMCみきチンのW美女タッグ! ![]() これは見逃せませんよね(*´ω`*)
今回のメニューは 「お寿司&いちごの簡単パーティメニュー」 午前10時30分~午後1時30分までの3時間でなんと4品! ✿海苔巻き ✿手まり寿司 ✿鶏つくね団子 ✿いちご大福 贅沢の一言☆ 説明、準備、調理、試食、後片付け含めての3時間。 時間内でこれだけのプログラムをこなせてしまうのも、お2人のチカラですよね! 臼居先生の丁寧な説明とみきチンの進行によって、とってもわかりやすくかつ美味しく皆さん調理されてました。 参加者の皆さんが本当楽しそうにコミュニケーションをとって、協力しあう姿を見ると人間っていいなぁっと何故かしみじみ感じてしまったミッシーです(笑) さぁ美味しく出来上がったお料理はこちら! ![]() こちらは見本用にガラスのお皿に盛ったものです。
さてさて! みきチンは上手に出来たのかな? ![]() ご満悦そう!
![]() みきチン作のプレートも本当に美味しそう❤
あの笑顔納得ですね! おしゃれなテーブルナプキンで折って作る箸置きやお料理以外のワンポイントアドバイスがまた嬉しいですよね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 次回道の駅食のオープンスクールは6月26日(木)です! 参加者募集と書きたい所ですが… なんと募集からたった1日で定員になってしまったそうですΣ(゚∀゚ノ)ノなんとぉ 今回逃してしまった方ご安心を! まだまだ毎月開催予定です! 是非臼居先生&みきチンのW美女タッグと美味しいお料理作りましょう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ミッシーは潜入リポートをこっそり企てています!くくく(*´艸`*) ![]() |
2014年5月24日
かんぴょう日記!!おそようございます
しもサタ パーソナリティのみきチンこと斉藤美貴です まずはかんぴょう日記のコーナーです! このコーナーは下野市はかんぴょうの生産量日本一という事で かんぴょうの元である夕顔を苗から育てておいしいかんぴょうを作っていこうというコーナーです。 私達しもさたコンビは美味しいかんぴょうを作る事ができるのでしょうか? 今回は広~いかんぴょう畑に藁をしく様子や、保温キャップの大切さなどを勉強しました!! 実際に私達しもサタコンビも藁しきのお手伝いをしてきました ![]() 長靴自前です(笑)みきチン
次の日に腰が痛くなりました・・・・・ ![]() ミッシーも大奮闘!!
全身藁だらけになってました(笑) ![]() 早く大きくなぁ~れ!!
私たちのかんぴょうもちゃんと育ってくれています だんだん愛着がわいてきてね・・・ ブログのほうにはかんぴょうの成長を追うかんぴょう日記のページもありますのでブログのほうものぞいてみてくださいね ********なんでもインタビュー******** ホタル鑑賞の集い 皆さんはホタルを見たことはありますか? 映像とかでは無くて自分の目で生のホタルです 私が子供の頃は近所の小川の近くで2~3匹飛んでいるのを普通に見てましたが、最近では見なくなりましたね・・・・・ ホタルはきれいな水辺にしか生息せず、成虫になってから2週間ほどの命のはかない生き物なんです 今回は下野市国分寺柴地区で行われる ホタル鑑賞の集いについてインタビュー!! ![]() 当日はホタルについての説明、ホタル観賞、そしてホタルのプレゼント、最後にミニ打ち上げ花火も予定されています
ホタルが欲しいお子さんは虫かごを持参してくださいね この時期にしか観賞することができないホタル お子さんも見たいと思ますが、お子さんに見せたいと思う親御さんも多いと思います。 5月31日午後7時より 国分寺東小学校のお隣の健康広場で行うホタル観賞の集い ぜひホタルの儚い輝きを見に足を運んでください *注 当日小雨決行ですが荒天の場合は翌日6月1日になります。 |
2014年5月21日
トウサワトラノオが見頃です!みなさんコンニチハ❤
リポーターのミッシーこと渡辺美潮です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 下野ブランドに認定されました絶滅危惧種の「トウサワトラノオ」の保全地に行ってきました!! 場所は下野市東根地区なんですが、南河内中学校の前の通りをず~っと東へ進むと田川を越える橋に出ます。 その橋を渡る前の右側です! とりあえず最初は気が付かずに橋を越えてしまうでしょう(笑) 渡ってから 「このまま行くと上三川町ではないか…?」 という疑問が浮かび、ふと後ろを振り返ると…田園風景が広がる。 とまぁこんな感じです。 いいですか皆さん! 田川を越える手前の右側ですよ! 全部ミッシーの実体験なだけですけどね(笑) 苦労して辿り着いたトウサワトラノオ保全地 ![]() 桟橋から見渡すと
![]() 緑の部分と白い部分があるのわかりますか?
白い部分がトウサワトラノオです! 日本にたった2箇所でしか確認されていない絶滅危惧種が、 のびのびと可憐な白い花を咲かせています❤ テンションあがって記念撮影(顔半分) ![]() まさに今見頃も見頃です!!
取材お世話になった小山北桜高校の小林先生の仰るとおり、 今年5月中旬~下旬が開花時期でしたね! さすがトウサワトラノオ博士! 下野市東根地区自治会や小山北桜高校の皆さんのおかげで今年もトウサワトラノオが綺麗に咲き誇りました。 可憐な小さな花ですが、大切な地球の生命です。 これからも守っていけるようにしたいですね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ![]() ![]() |
2014年5月17日
ミッションinしもつけおそようございます
みきチンこと斉藤美貴です 今回はこのコーナーからスタート!! ミッションinしもつけ 今日のミッションは 空の旅を支える会社を調査せよ!!という事で 栃沢金型の社長さんにお話を伺いました ![]() 栃沢さん ミッシー
栃沢金型さんではアメリカ、ボーイング社の飛行機の部品も作っているとの事 ボーイング社の飛行機といえば有名な飛行機ですよね その部品を日本でしかも下野市で作っているなんてちょとすごいことでしょ 航空部品って精密で一ミリの狂いも許されないものなんですよ!! 私たちがお話を伺った応接室にボーイング社のポスターが貼ってあったのですがそこにはMade with japan日本とともにって書いてあったんです ボーイングと日本が手を取り合って生み出される新たな可能性 国境を越え、国民性の違いを乗り越えてともに挑戦し続ける信頼と絆 一人ではかなえられない夢も信頼できるパートナーがいればきっと実現できる って書いてありました 日本の高い技術が認められているってことですよね ぜひね今年11月に行われる予定の下野産業祭で栃沢金型さんが 航空部品を展示してくださいますので実際に触れてみてください。 ******** なんでもインタビュー ******** 今日は下野市市民活動支援サイトYOUがおネットについてインタビューしてきました。 近年、情報通信技術発達により、インターネットや携帯電話が急速に普及し、ネット環境が一般家庭にまで浸透するなど、情報化が地域や市民の生活に大きな影響を及ぼしています 一方で、こうした情報化の恩恵を享受できる市民と、情報端末が操作できない市民やブロードバンド環境が整っていない地域の市民との情報格差があるのも現実ですよね そこで、誰もが情報通信技術を利用して社会に参加でき、情報化の恩恵を受けられるようにということで国や地域で様々な取り組みが行われています その中の一つがYOUがおネットなんです 情報会員になると自分たちが出演したり開催する催しの告知ができて
Web会員になると下野市内で行われる催し物を知ることができるんですね 便利なサイトですね インターネットって便利ですけど怖い部分もあるから こうゆう行政がちゃんと管理をしてくれているサイトなら安心できますよね ぜひたくさんの方に利用していただきたいですね |
2014年5月10日
下野百貨店おそようございます
パーソナリティのみきチンこと斉藤美貴です 最初は下野ブランドをご紹介するコーナー!! 下野市では、市の知名度やイメージを高める 「特産品」「文化財等地域資源」を「下野ブランド」として認定します。 たくさんの方々にこの下野ブランドを知っていただき 手に取ってもらえるように、また足を運んでもらえるように おすすめしていきます 今回は今年から下野ブランドに新たに加わりました今が見頃の トウサワトラノオをご紹介します このトウサワトラノオは環境省の絶滅危惧種、 最高ランクの絶滅危惧類に指定されていて、 日本国内では愛知県と下野市でのみ確認されている貴重な植物なんです!! ![]() こちらがトウサワトラノオです。
小山北桜高校の先生や生徒さん達が保全活動をしてくれています ![]() 小山北桜高校の生徒さんたちは
2006年にトウサワララノウが再発見されてからいろんな調査や実験を 繰り返しているんです 当時はインターネットで探しても専門家がいなくて手探り状態だったそうです 私たちも彼らの取り組みのスライドを見せていただきましたが 今回出演してくれた高校生の先輩たちが土の中に埋まっている種を見つけて 発芽させて、それを今回もお話をしてくれた卒業生の牧原君たちが移植して 育ててというふうに、先輩たちの実験の成果活動の成果がきちんと後輩たちに 受け継がれているんです。素晴らしいですよね 。 このトウサワララノウは5月下旬から6月にかけて花が咲くということです そろそろ貴重な花が咲くころですね 5年後にはもっとたくさんのトウサワトラノウが 咲いているのではないかと期待しています。 ********下 野 麺******** 下野市の美味しい麺料理をご紹介するこのコーナー下野麺 今日はスパゲッティです 下野市緑2丁目にあるラ・チェネッタさんのおすすめ麺料理です このお店は本格的なイタリアン料理のお店です 今回のおすすめは 新タマネギのトマトソーススパゲッティ ![]() 美味しそうでしょ!!
ってか美味しかったです♪ ![]() オーナーの大玉さん、ミッシー!!
オーナーは毎日朝時には朝と夕方の2回買い物に行って、 その日の材料を仕入れて、仕入れた材料はその日のうちに使い切るのだそうです という事はチェネッタさんのお料理は毎日新鮮な材料を使ってるって事ですよね 個人店だからこそできることなのかもしれないですね そして取れたて旬の下野市産の新玉ねぎを使ったトマトスパゲッティ これ食べてみたいですよね 5月限定ですので気になる方はお早めにラチェネッタさんに足を運んでみてくださいね。 大満足でしたぁ!! また食べに行きますね~(^o^) ![]() |
2014年5月7日
しもつけ薪能が開催されました!みなさんこんにちはミッシーこと渡辺美潮です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
下野国分寺跡の整備完了を記念して「しもつけ薪能」が開催されましたよ! 放送でもチケット発売前に特集させて頂きましたが、チケットはなんと数日で完売Σ(゚∀゚ノ)ノ そりゃそうですよ! 人間国宝である野村万作さんを大人1000円でみられるとなれば、みなさん飛びつくでしょう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 当日ワクワクしながら行ってきました! 会場で配布していたパンフレット↓ ![]() クリアファイルの柄も下野国分寺跡なんですよ~!
この日整備の完了を記念して公演前に式典が行われましたが、司会は我らがみきチンが担当。美声で進行してくれました! ![]() そしてテープカットは福田県知事、広瀬市長など関係者の皆さんで行われ
![]() いざ、今日のために組まれた舞台にて伝統芸能の開幕です!
素謡 「翁」 仕舞 「東北 クセ」 狂言 「舟渡」 野村万作さんは狂言にて出演です。 ↓写真左 ![]() 火入れの儀(休憩)
能 「石橋-連獅子-」 山中一馬さんは能と素謡で出演されました。 以上の演目を夕方から夜にかけて上演。 黄昏時、舞台の照明と薪が煌々と辺りを照らし、幽玄の世界を招かれるようでした。 ↓能「石橋-連獅子-」の様子です。 ![]() |
2014年5月6日
カンピくんが1位を獲得!!皆さんこんにちはリポーターのミッシーこと渡辺美潮です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
先日みきチンとミッシーでPRしてきました「とちぎテレビTVコンテスト ご当地自慢コンテスト Vol.2」の結果が出ましたよ!! 栃木県内12キャラクターの中でカンピくんが1位を獲得しました! ![]() 投票結果画面がこちらです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶やったぁあああ!
カンピくんどんどん人気出てきましたよね! これからもっと人気者になって、私の手の届かない所に行ってしまうのでしょうか(笑) と冗談はこれくらいにして、今年のゆるキャラランキング2014が開催されると思うので、昨年のさのまるに続き、今年はカンピくんがグランプリを獲得すれば、栃木県V2という素晴らしい結果になります! みなさん!これからもカンピくんをよろしくお願いします٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ![]() 投票結果の見方
スマホアプリダウンロード検索画面(i phoneの場合はApp Store)にて 「投票箱」と検索します。 ↓ 黒と白のアイコンの「tyouhyobako」と書かれたアプリを見つけたらダウンロードします。 ↓ とちぎテレビの「わいわいボックス」番組内で行われている投票一覧が出てきます。 ↓ 「過去の対戦」を選択します。 ↓ 「TVコンテスト」ご当地自慢コンテストVol.2 ↓ ・投票経過を確認➔結果が見られます。 ・キャラクターを選択➔PR動画が見られます。 是非チェックしてみてくださいね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ |
2014年5月3日
道の駅しもつけ 食のオープンスクール!!おそようございます
パーソナリティのみきチンこと斉藤美貴です ゴールデンウイークも後半に入りました 皆様、楽しいゴールデンウイークをお過ごしでしょうか? さて今週は 5月からスタートします道の駅しもつけ食のオープンスクールをご紹介します お料理教室は昨年秋に一度終了したのですがまた開催して欲しいというお客様 の要望が多かったという事で新たにリニューアルして再開することになりました 毎回旬の食材を使って美味しいお料理を楽しみながら作っていきます 今日は一年を通して講師を務めていただきます臼井芳美先生にお話を伺いました ![]() 先生はNHK今日の料理のアシスタントを務められたり、栃ナビや朝日新聞に長年
レシピを連載したりあちこちでご活躍をされています またスロバキアの料理学校で日本の家庭料理を講義されたりと色々な場所でお 料理を作っています。 そんな先生が教えてくださるレシピは毎回楽しみです 5月は海苔巻き、手毬寿司、鶏つくね団子、苺大福 と豪華なラインナップ!! 毎回、メイン料理、ご飯ものや麺類、デザートなど 3品教えてくださいます 限られた時間内でこの3品を作り上げる手順やコツなども 必見です。 ![]() 私も司会として毎回お邪魔する予定です!!
道の駅しもつけで開催される食のオープンスクール 毎月一回行われます、 開催日時や時間などは道の駅しもつけのホームページにお料理教室の専用バナーがありますそこを見てご確認ください お子さんも参加できますが小学生以下のお子さんが参加されるときは保護者同伴となります。参加費は1000円程度、メニューによって多少変わりますご了承ください 定員は32名、定員になり次第締め切りとさせていただきます 詳しいお問い合わせ、お申込みは028-635-2577 までお願いします 旬の食材を使って作る美味しいお料理、みんなで作ると楽しいひと時 道の駅しもつけの食のオープンスクールにぜひご参加ください ***** リン先生のドイツ語講座 ***** 毎月お送りしています リン先生のドイツ語講座です 下野市はドイツのシュタイン ブリュッケンと姉妹都市提携を結んでいます という事で下野市役所には 交際交流員が在勤しています このコーナーは下野市の交際交流員リンザブリーナ先生に ドイツの基本的な挨拶や習慣など私達が知らないドイツを教えていただきます 今月5月は「Prost」 プロスト 日本語で乾杯の意味 今回はドイツの父の日のお話を聞かせていただきました。 ![]() 父の日とはドイツ語で「Vatertag」ファータータークと言うそうです。
父の日はカーニバルのようににぎやかで、男性陣はおそろいのTシャツをきて みんなでお酒を飲んだりするそうです 母の日よりも盛大な感じです。 日本で言うお花見のような雰囲気があるそうです。 リン先生のドイツ語講座、次回もお楽しみに~。 |
[✤しもつけインフォメーション✤]2014年5月14日
グリムの館でおはなしを楽しもう!第17回グリムのおはなしフェスト
下野市石橋地区にありますグリムの森、グリムの館にて、市内で活動している団体によるパネルシアターや紙芝居の公演を行います。 その他、ミニ新幹線、バルーンアート教室、ものつくり教室など体験イベントももりだくさんです。 栃木県民の日マスコットの「ルリちゃん」も遊びに来ます。 ご家族、お友達、皆さんでご来場ください! ☆日時 6月8日(日) 午前10時~午後3時 ☆場所 グリムの森「グリムの館」 ☆入場料 無料 ☆問い合わせ先 グリムの里いしばし ☎0285-52-1180 |
2014年5月14日
新しい自分に会いに行ける!?新しい自分に会いに行こう!~とちぎ次世代人材づくり2014~
人間性豊かで地域に貢献する若者・女性リーダーを目指し、地域の課題、県外の取組などについて、県内各地から集まった仲間との交流図りながら学習するための研修に参加する方を募集します! ❤研修期間 7月13日(日)~平成27年2月8日(日) 全9回延べ11日(うち県外研修3日間) ❤対象・定員 ・18歳以上40歳未満の方1名(性別問わず) ・30歳以上66歳未満の女性1名 ※ともに原則として市内在住 ❤参加費 無料(研修時の食事代等で実費負担あり) ❤応募締め切り 5月23日(金) ❤選考 書類審査(小論文ほか]、面接等による。 ❤申込・問い合わせ先 下野市役所 生涯学習課 ☎0285-52-1119 ※詳細は県のHPを御覧ください。 |
2014年5月14日
リユース食器は立派なエコ活動です!リユース食器でエコなイベントにしましょう!
市内で実施されるイベントにおいてリユース食器(繰り返し使用することができる飲食食器)を用いて飲食品を提供する団体に対し、リユース食器のレンタル費用の一部を補助します。 ◆補助対象となる団体 自治会、商工会、学校、観光協会、民間非営利団体(NPO)等の市内団体 ◆補助金額 リユース食器のレンタル費用の1/2の額(100円未満切り捨て) ※上限30,000円 ※リユース食器の紛失または破損等による弁償額については補助の対象から除きます。 ※予算の範囲内での交付となります。 ◆必要書類を事業実施日の14日前までに環境課に提出してください。 ※その他、詳細については、環境課までお問い合わせください。 ゴミが削減出来て、エコなイベントになりますね! 皆さん是非利用してくださいね! |
2014年5月2日
禁煙スタート教室たばこは煙に含まれるニコチンが強い依存症をもたらし、自分の意思の力だけで治すことは難しいと言われています。
この機会に禁煙して健康面・金銭面・美容面その他生活に関わる多くのメリットを味わってみませんか? 対象者✏喫煙している方で、禁煙の実行を希望している方 実施方法✏保健師が生活についてのアンケートを行い、そのラ イフスタイルに応じた禁煙に向けてのアドバイスや 禁煙支援を行います。 初回指導は、スモーカライザーという機械を使い呼 気中の一酸化炭素濃度を調べて、ニコチン依存度を チェックした後、個別面接により、禁煙開始日など の目標を設定します。 その後、原則、月に1回3ヶ月間、個別の状況に応 じて、面接・電話等での相談を行います。 費用✏無料 初回指導日・会場✏5月30日(金)ゆうゆう館 6月 4日(水)ゆうゆう館 6月 5日 (木)きらら館 時間✏午前9時30分~11時 ※個別診断となります。 定員✏各日3名程度 申し込み締め切り✏5月23日(金) ✏✏✏✏✏✏申し込み・お問い合わせ✏✏✏✏✏ 下野市役所 健康増進課 ☎0285-52-1116 ✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏ |
2014年5月2日
ヘルシースタート教室開催食事のバランスガイドを使ってカンタンに食事バランスを考える教室を開催します。
お子さんの離乳食についてもアドバイスしますのでお子さんと一緒にぜひ、ご参加ください。 日時☆5月29日(木) 午前10時~11時30分 (開始15分までから受付) 会場☆きらら館 研修室 対象者☆平成25年10月・11月生まれの、生後6~7ヶ月児を持つ保護者 定員☆約20名 内容☆①食事バランスガイドを使って自分・家族の食事チェック ②野菜料理の試食(調理はしません) ③大人の食事から離乳食への取り分け工夫 申込方法☆5月22日までにお電話でお申込みください。 ✤✤✤✤✤申込・問い合わせ✤✤✤✤✤ 健康増進課 ☎0285-52-1116 ✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤ |
[✤かんぴょう日記✤]2014年5月22日
強風が飛ばされていないか心配で…こんにちはミッシーです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
5月21日(水)は大荒れのお天気でしたよね(;´Д`) 雨に強風に場所によっては竜巻注意報まで出るほどでした。 しもサタで育ててる夕顔が風で飛ばされていないか心配なので確認に行ってきました! すると…無事でした!!!!! よかったぁあ~❤ 達人によれば、昨日みたいな突風はやはり“つかんでない”夕顔には天敵だそうです。 “つかむ”とは…? 夕顔が飛ばれないようにつるがわらにしがみつくことを言うんです。 こんなカンジ↓ ![]() 元気が有り余ってる子はこんな所にまで(笑)
![]() かんぴょうを覆ってるネットにまでしがみついていました。
成長するにつれて、どんどん“つかんで”いくんだそうですよ! 植物の生命力ってスゴイですね☆ そしてなんと成長が早い苗は花まで咲いていましたよ! ![]() 夕顔といえばこの白い花!
そして下部の丸みがこれから実になる部分です。 ![]() 上の写真の夕顔の茎をよく見てみると節ごとに2つずつつぼみの様なものが出ていますよね?
これから受粉して実になる部分なんですって。 つまり…1節で2つの夕顔が実るということ! しもサタかんぴょうに何個も実が育つか楽しみで仕方がありません٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ この日しもサタかんぴょうにはまだ花は咲いてはいませんでしたが、これから大きくなってくれることを祈っています! 早く大きくなぁれ❤ |
2014年5月1日
わらをわらわら敷いていくよ!本葉が出るまで温かい場所で苗を育てる移植
↓ 畑に植え替えをする定植 次はかんぴょう守るために藁を敷くお仕事です! 私達がお邪魔した日には夕顔の苗の両サイドは終了していました。 ![]() 夕顔の蔓が10m近く伸びるので、周りだけでなく畑一面にわらを敷きます。
上の写真の茶色の部分を埋めていくカンジですね。 ではでは、早速束ねられた藁を鎌で切ってほどいてわら敷き作業スタート! 藁は厚すぎても足りなくなってしまうし、薄すぎても水はけしてくれなくなるという非常に加減が難しい作業です。 一定の厚みになるように丁寧に伸ばしていきます! が…なかなか難しい… ![]() みきチンも私もせっせと手は進めてはいるけど、先は長いです…。
とそこへ達人が様子を見に来てくれて「右利きの人は左から敷いていくとやりやすいよ」とお手本を見せてくれました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 私の4倍速位のスピードでしかも綺麗に藁が敷かれました。 長年の技、恐れいります!! 達人の真似をして左から敷いていくと…スムーズ!ズムージー!!(え) 効率がドンっとアップしました! 【ミッシーはわら敷きのスキルを会得した!】 そしてやっと一角ではありますがわら敷き完了↓ ![]() どやぁあああああああ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ミッシーとみきチンの共同作業完遂です。 でもね…これまだ一角なんです…。 達人はこの畑以外にもかんぴょう畑を持っているそうで、この何倍もの作業をしなきゃいけないのかぁ!考えると農家さんの苦労がどれだけのものか計り知れませんね。 その苦労が私達においしいかんぴょうやお野菜を届けてくれているんです! 夕顔の成長を追い、体験させていただくことによって、「食べ物は粗末にしてはいけない」という言葉をもう一度考えされていただきました。 さぁ!次は成長してきた夕顔の保温キャップを外しますよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 次回お楽しみに~❤ |
みきチンこと斉藤美貴です
今週はしもつけタスキリレーから始まりますよ!!
このコーナーはお寿司屋さんがお勧めするおいしいケーキ屋さん!
ケーキ屋さんがお勧めするおいしい定食屋さん!
定食屋さんがお勧めする癒しスポットなとと言うようにその道のプロがお勧めする美味しい物素敵な場所などををタスキでつないでいこうというものです
前回は老舗の割烹寿司処 天六寿司さんにお邪魔しました
ご主人の片根さんが紹介してくれたのはゆうゆう館の中にあります
レストランてんぴょうさんです
ゆっくりお湯に浸かっての~んびりした後はお腹も満たしたいと思うもの!