[✤しもサタ・ウィークリー✤]2014年3月29日
かんぴょういっぱい給食!![]() 子供達も楽しそうにかんぴょうを探しながら給食を食べていました
この日はただ給食を食べるだけではなくて、下野市長さんや教育長さんもお招きしてクイズをしたりするかんぴょう集会も行われました ![]() 「共通の味の認識」子供の頃に食べた給食って思い出に残ります そこに下野市のかんぴょうの味の記憶やかんぴょう集会の記憶が加わるんです 子供達が大人になった時に自分の故郷を誇れるようになってもらいたいです お話ししてくださいました安嶋校長先生 ↓↓↓ ![]() クイズここはどこでしょう? 毎月最終週にお送りしてきましたクイズここはどこでしょう ミッシーが下野市のどこかからリポートをしてその場所を皆さんにあててもらうというクイズでしたが いろんなところに行きました 下野市は歴史的な史跡跡が多くあるという事で 国分寺跡や国分尼寺跡、下野薬師寺跡、児山城跡などにも行きました 下野市のレジャー施設 グリムの館、道の駅しもつけ、ふれあい館など ちょっとマニアックな場所もあったのですが 以外に下野市外の方々からの応募も多くて みなさんが下野市に関心をもってくださっているのがわかり嬉しかったですね ありがとうございました 前回2月のクイズここはどこでしょうの答え合わせで~す 前回の場所はJRの駅で外にはグリム童話をモチーフにした おしゃれなからくり時計がある駅ということです 下野市内唯一の県立高校が近くにある この高校の名前が駅の名前になっています という事でしたが 皆さんわかりましたか? 答えを発表します 答えは石橋駅です 正解者の中から抽選で5名の方にプレゼントをお送りします ここで正解者を発表しま~す ラジオネーム 人生送りバントさん ラジオネーム こすもんさん ラジオネーム クローバーさん ラジオネーム インティライミさん ラジオネーム れもんさん おめでとうございま~す 当選されました皆様には 後程番組から下野市グッズを送らせていただきます ![]() 来週からは4月という事でしもサタも新しいコーナーもスタートします。
そして~クイズのコーナーもバージョンアップします よりわかりやすく、答えやすいように3択になって 内容も、今までの、クイズここはどこでしょう?場所だけではなく これはなんでしょう?やこれは誰でしょう? など出題ジャンルを増やして行こうと思っています。 さらにさらにプレゼントが豪華になります お楽しみに!! |
2014年3月22日
しもつけ薪能!おそようございます パーソナリティーのみきチンこと斉藤美貴です さあ今日は5月6日に行われます。しもつけ薪能について お話を伺ってきました 日本の伝統芸能である薪能をまじかで見られる機会は そうそうないですからね 気になりますね~ 国指定史跡 下野国分寺跡の史跡公園としての完成を記念して行われる 「薪能」 夕暮れから開催される幽玄な演目に触れ天平の歴史ロマンに思いをはせ 史跡に親しみをもっていただき地域文化の振興に寄与する目的で開催されるます。 日本の伝統芸能である薪能をまじかで見られる機会はそうそうないですからね 気になりますね~ ![]() 野外の開放的な空間の中に浮かび上がる能舞台 そこで幻想的な舞が披露されるんですよね ぜひたくさんの皆様に見てもらいたいです 私ももちろん観に行きますよ 下野市外の方ももちろんご覧になれますのでご家族でお越しください また、これをきっかけにしてお子さん達にも伝統芸能に興味を 持っていただきさらに能楽に親しんでもらうために、 地域交流プログラムということで秋ごろに、しもつけ薪能出演者による 能楽の勉強会や能楽鑑賞会も行われる予定です こちらも近くなりましたらご案内しますね *****祝 道の駅しもつけ3周年***** 下野市の道の駅しもつけが3周年を迎えるという事で 道の駅しもつけの後藤支配人にインタビューしてきました なにやら楽しいイベントが行われるみたいですよ ↓↓↓ ![]() 道の駅しもつけの3周年記念イベントは 3月21日から31日まで行われます 前半は地元の出荷者による特別イベントがあります 農産物生産者によるお赤飯、トン汁の販売、加工研究による オリジナルコロッケやしもつかれなどの郷土料理の販売など 地元食豊かに行います 後半の物産展では北海道をメインとした商品、 そして全国の道の駅の人気商品も店頭に並ぶそうですよ~ ついお財布のひももゆるんでしまいそうですが・・ 北海道に行って買い物をすると思えばお安いですよね っといつもいっぱい買ってしまうわたくしです・・・(笑)。 ![]() ![]() でもこの道の駅しもつけはいつも新しいことしてくれますよね 果物の体験型農園なども作って栃木県内はもちろん県外の方々にももっと足を運んでもらいたい、いろんな可能性を広げてお客様に喜ばれる道の駅にしていきたいと支配人の後藤さんが話してくれました これからも道の駅しもつけから目が離せないですよ!! |
2014年3月20日
甲塚古墳から出土した機織形埴輪!先日ニュースにもなりましたが、下野市の国分寺跡近くにある甲塚古墳から機織形埴輪が出土しました!
そして、下野薬師寺歴史館にて展示されているということで私ミッシーとみきチン行ってきました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ![]() ![]() 無理いってお写真撮らせて頂きました。
館長さんありがとうございます! 本物を見てみて驚いたのですが、 埴輪が予想以上な大きさなんです(*´Д`) リアルサイズは私達が撮った写真を見ていただければわかるかと思いますが、赤ちゃんならすっぽり入れそうな位のサイズです! 詳しい資料を頂き、今回の出土埴輪で機織り機の歴史がわかることや、女性が機織りをしていたことにより、被葬者が女性ではないかなど見解が広まったんだそうです。 下野市には沢山に史跡があるといつもお伝えしていますが、 甲塚古墳の近辺だけで5カ所以上も古墳があるんです! それだけ、当時の重要な人たちが集まっていたということですよね(∩´∀`)∩ スゴイぞ!下野市!!! 甲塚古墳の埴輪展示は 3月25日からしもつけ風土記の丘資料館に移ります! 5月6日のGW明けまで展示されます。 なにやらその後は保管の為にしまってしまうんだそうです(´゚д゚`)エー みなさん今しか見れませんよぉ!是非しもつけ風土記の丘美術館に足をお運びください٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ |
2014年3月15日
しもつけブランド「下野乃国 五千石」をご紹介!おそようございます!
パーソナリティーのみきチンこと斉藤美貴です そろそろ花粉症の季節到来ですね 皆さんは花粉症大丈夫ですか?? さて今日は、美味しい日本酒 下野の国 五千石をご紹介します 下野市では地域の魅力ある資源を活かし 下野ならではの魅力や価値をつくること そして地域内外の人から評価支持され 信頼関係が築きあげられることなどを目的に 『下野ブランド』が誕生しました 特産品が6品、文化財などの地域資源が6か所あります その中の一つ「下野の国 五千石」 どんなお酒なのでしょうか・・・ お話しをしてくださった 道の駅 しもつけの後藤支配人 ↓↓ ![]() 下野市で育てられた酒米を使った日本酒
お土産はもちろんなんですが、 地元の方で定期的に買っていかれ方も多いそうです。 サイズも豊富で一番大きいのが2升5合・・・大きさわかりますか? 1升瓶の2,5倍、ものすごく大きいです お祝いごとにいい感じです。 ![]() どうですか?
この大きさ~!! この下野の国 五千石 は道の駅しもつけで購入できます ぜひ道の駅しもつけに足を運んでみてくださいね *****なんでもインタビュー!***** 続いては、下野薬師寺ボランティアの会の活動についてご紹介します どんな活動をしているのでしょうかみっしーがお話を聞いてきました お話しをしてくださったのは 下野薬師寺ボランティアの会の池田会長 ![]() 下野薬師寺歴史館には市内はもちろん市外からも小学生が見学に来たり
また、国指定の史跡という事で他県からも歴史関係者が見学に来る方々が 多いそうなんです そうゆう皆様に下野薬師寺がどうゆう役割をしていたのかという事を解説するという事でボランティアの皆さんも毎月会員さんが集まって勉強会を開いているそうです。 ![]() ボランティアですよお仕事じゃないんですよ素晴らしいですね 会員も41名でもう7年も続いているんですよ メンバーの皆さんも仲が良くてお蕎麦を打つのが得意な方は 自宅にメンバーを読んで蕎麦を振る舞い、お裁縫が得意な方 マスコットを作って歴史観に飾ったり、 お料理が得意な方はお料理を作って持ち寄る、それぞれが自分の 得意なことでまわりを楽しませる ボランティアって自分がつらくなったらボランティアじゃないかなって思うんですよ、 そうゆう意味では下野薬師寺ボランティアの会の皆様は楽しみながら活動ができているってことですよね これからもずっと下野薬師寺の歴史を語り継いでいただきたいと思います。 |
2014年3月8日
天平の花まつりおそようございます
パーソナリティのみきチンこと斉藤美貴 です さてもうすぐお花見のシーズンですよね! 下野市でも毎年盛大に花まつりが開催されています 今回は3月20日から開催されます 天平の花まつりについてお話を伺ってきました。 私もプライベートでよく行くお花見スポットなんです ![]() ステージイベントやカラオケ、キャラクターショーなども行われます
隣接の夜明け前広場では、ロードトレイン坊ちゃん列車、ミニ新幹線の運行 また、移動動物園もあります ご家族で楽しめますよ ![]() 天平の花まつりは3月20日から5月6日までの47日間
開催されるんですよ 47日間開催しても31種類の桜が順番に見ごろを迎えるので 期間中何度来ても違った花景色を見ることができるんですよね!! この花まつりは週末となればたくさんの人でにぎわいます 美味しい食べ物を販売してくれる地元のお店も19店舗出店する予定です 美味しいものをいっぱい食べて、お腹も心も満足できそうですよ ぜひ天平の花まつりにお越しください。 *****ミッションinしもつけ***** 今回はホワイトデーにぴったりなお店を調査してきました! 今回向かったお店はパティスリースリール!! ![]() ![]() ミッシー 青木オーナーシェフ
パティスリースリールのオーナー青木さんはホテルオークラの 製菓部門で15年お仕事をしていたそうなんです。 オークラといえばホテル界では有名で美味しいものを知り尽くした お客さんも多いですよね。 そこで認められた腕を持つオーナーのケーキですから美味しいはずです お店の雰囲気もとてもよくてオーナーもお店に出てお客様とお話をしたり 時にはお菓子つくりのアドバイスもされるそうです オーナーは従業員さんたちとのチームワークを大切にしているそうです 美味しいケーキは生地をこねる人がいて、焼きのプロがいて、 デコレーションする人、販売する人みんなの力が合わさって 出来上がるんですと話してくれました。 素敵なお店ですパティスリースリールさんせひ行ってみてくださいね。 チーズクリーム入りのカライブにはまりそうなみきチンからの投稿でした! ![]() |
みきチンこと斉藤美貴です
今回は懐かしい給食のリポート!
栃木県のかんぴょう生産は300年もの長い歴史があり、その中で下野市のかんぴょう生産は栽培面積、生産量ともに日本一の特産物です
下野市の祇園小学校では毎年、地産地消をテーマに
「かんぴょういっぱい給食」を実施しているんです
私達もお邪魔をしましてかんぴょういっぱい給食をいただいてきました
今年のメニューはかんぴょうのメンチカツ、かんぴょうと野菜の胡麻和え
かんぴょう汁、とちおとめとかんぴょうを使ったマフィンです