ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

Morning Sugar 08:20~09:00 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/5 08:51/ネバギバ/MOOMIN

親子で楽しく!餃子クッキング
radikoユーザーアンケート調査
親なきあと対策セミナー
ベリーグットリップ春夏2025
TRAFFIC SAFETY CAMPAIGN
ベリテンライブ2025
生コマ
お仕事ナビ
ラジオCMしませんか
無事故無違反チャレンジ

メッセージ受付
プレゼントの応募
プログラム
今週のプレゼント
たかね・ざ・わンダフル
ひるリポ!たかねざわ
Let's農!!~たんたんマスターへの道2~
高根沢町からのお知らせ
Let's農!~たんたんマスターへの道~
いつみんマスターへの道

[今週のプレゼント]

2013年1月30日

今週のプレゼントは『にっこり梨ソース&元気あっぷむら温泉入浴無料券』!


高根沢町にある元気あっぷむらからプレゼントをいただきました!

今回のレッツ農!でも紹介しますが、にっこり梨製品をどんどん展開していく元気あっぷむら。

その中でも使い勝手が抜群なこの製品『にっこり梨ソース』をもらう事ができました!

マイルドかつフルーティーなその味わいは、揚げ物にかけても調味料として使用してもとっても美味しくなっちゃいます!

さらに!

元気あっぷむら温泉入浴無料券を1名様ペアでおつけします。

温泉であったまって、美味しいもの食べてのんびりするのはいかがでしょうか。

2月以降の売店では、他のにっこり梨製品も販売する予定らしいのでお楽しみに!


これらをメッセージをくれた方、プレゼント応募フォームから応募された方の中から、3名様にプレゼント!

なお抽選は発送をもってかえさせていただきます。

[たかね・ざ・わンダフル]

2013年1月30日

どんど焼き

今回は、高根沢町石末の柳林地区で行われた“どんど焼き”にお邪魔しました。

「どんど焼き」とは小正月の行事で、青竹、藁、杉、檜の枝などで
小屋ややぐらを作り正月飾りや書き初めなどと一緒に一箇所に燃やすという、
日本全国に伝わる火祭り行事です。

私もどんど焼きに参加しようと、会場を探して柳林地区を歩いていると……

ありました!3、4mぐらいありそうな鳥小屋です!
鳥小屋の左に写る子どもたちと比べると、その巨大さが分かると思います。



そして、鳥小屋のすぐそばでは地域の方が豚汁を振る舞っていました。


また、この日の朝、子どもたちと地域の方が協力して作った“まゆだま”も準備万端です。
これはお餅なんですが、まるで木になっているかのように見えます!
これを火にくべて食べることで無病息災を祈ります。



午後6時。鳥小屋に火が放たれました。
炎はみるみるうちに大きくなり、5,6mまで燃え上がりました。
地域の消防団もすぐそばにスタンバイし、安全面もばっちりです。



みんな、美しく燃え上がる炎に見入っていました。

こうして、子どもから大人まで世代を越えて、同じものを見て、同じものを食べる。
地域が一体となって行われる伝統行事は素晴らしいと思います。
今後も変わらぬ伝統として残っていってもらいたいです。

[ひるリポ!たかねざわ]

2013年1月30日

リサイクル市2013

リポーターのトムです!
今回僕がおじゃましたのは、
高根沢町宝積寺にある「高根沢町図書館中央館」です!
2月2日(土)、2月3日(日)に、
こちらで『本のリサイクル市』が開催されます!

イベントについて詳しくお話を聞いたのは
高根沢町図書館中央館のスタッフを務める吉葉さんです。
今回集まったリサイクルされる本はなんと13000冊以上。
図鑑や辞典、料理や手芸の本など実用的なものはもちろん。
他も様々…。先生が子どもたちに読み聞かせするような
巨大な絵本や、一昔前の懐かしの漫画、役に立つレシピ本など
あの時読めなかった小説、雑誌など娯楽関係のものまで
とにかく一通りのジャンルは揃っています。
雑誌についてくるポーチやポスター、クリアファイルなどの
「おまけグッズ」も当日リサイクル市にならぶそうですよ。
これらぜーんぶ無料なんですって。リサイクルですから!

もう読まない本、買って読まなかった本など
リサイクルしたい本がある方は、是非お持ちください!
高根沢町の各図書館で回収しているそうです!
中央館は3日まで、分館は2日まで受け付けているとの事。

毎年、イベント当日の朝は行列だそうです。
早い者勝ち!ということで、あなたも掘り出し物を
見つけてみてはいかがでしょうか?
********************
『リサイクル市2013』
日時:2月 2日(土)13時~17時
   2月 3日(日)10時~15時

場所:栃木県高根沢町宝積寺1220-2
   高根沢町図書館中央館

電話:028-675-6531
********************

[高根沢町からのお知らせ]

2013年1月30日

インフルエンザ対策

現在、全国的にインフルエンザが大流行してます。
 高根沢町内でも小学校で学級閉鎖が発生するなど、
現在ピークを迎えています。
 
そこで、インフルエンザ予防のため、3つの予防策を行いましょう。
 ①こまめに「うがい」「手洗い」を行いましょう。
 ②外出先では、マスクを着用しましょう。
 ③バランスのとれた食事と睡眠を心がけましょう。

 みなさん、ご自身、ご家族をインフルエンザから守るために、
インフルエンザ予防に積極的に努めましょう。

[Let's農!~たんたんマスターへの道~]

2013年1月30日

~にっこり梨製品、販売へ!~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
「たんたんマスター」を目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

2012年1月、高根沢町にて
地元のにっこり梨を使ったピューレを製造。
それをもとにしたソースやカレーの試作品を開発。
産業課「にっこり王子」こと、代田さんが中心となり
町のイベントなどで製品のPRなどを行ってきました。
そして一年…。元気あっぷむらにて、
このにっこり梨製品シリーズが販売することが決定!
今シーズンは、バリエーションも増えるそうなのです!
2013年1月23日、宇都宮市マロニエプラザにて
「とちぎ食と農 展示商談会2013」というものが開かれました。
今後販売へ向けて動き出しているにっこり梨製品が
そのイベントに出品するというので、
そこで一足先に製品をリサーチしてきました!
会場には栃木県内の企業が集まり、各地域の特産物や
名物をはじめとした自慢の品を出品していました。
その中に、元気あっぷむらのスタッフの方々が!
もちろん「にっこり梨製品」のPRです。
並んでいる商品は昨シーズンも試作で登場していた
にっこり梨カレーとにっこり梨ソース。パッケージもオシャレ!
それから、その製品たちの基となっているにっこり梨ピューレも。
このピューレ、シャーベットとして食べても最高なんです。
そして、今回初お披露目のにっこり梨製品がここに登場!
にっこり梨のピューレを使用したムースケーキ。
高級感あふれるビジュアル。ケーキの上には、
白ワインで煮込み鮮やかに色づけしたにっこり梨のコンポート。
「ふわふわ」と「とろーり」と「シャキシャキ」のコラボ。
味わいも爽やかさと上品な甘さがスーッと口に広がる感じで、
にっこり梨のすっきりした風味もほんのり生かされています。
これは、一度食べてみるとわかりますが、好きな人は一層ハマります。

製品について元気あっぷむらの山下さんにお話を伺いましたが
このイベントでの商談の結果、なんと町の外での活躍も見込めるようです。
今後は広い地域でこのにっこり梨製品の活躍が期待できそうです。
にっこり梨ピューレをはじめ、にっこり梨ソースなどは、
レストランなどのシェフにも是非一度ご賞味いただきたい!

このにっこり梨製品たちは、2月に元気あっぷむらの売店で
販売が開始されるそうです。
が、なんと、ムースケーキは既に先行販売しているそうです!
温泉ついでに手に取ってみるもよし、または
にっこり製品ついでに温泉に入ってみるもよし。
高根沢町に是非遊びに来てください。

2013年1月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
前の月   次の月
高根沢町
元気あっぷむら
エコ・ハウスたかねざわ