[プログラム]2013年2月26日
2月27日(水)のプログラムは…![]() ![]() ![]() |
2013年2月19日
2月20日(水)のプログラムは…メッセージテーマ:『我が家秘伝の味!!』
我が家の料理が一番☆ 自慢の味の秘密をちょっと教えてくださいー!(>_<) プレゼント:元気あっぷむら マッサージ体験&温泉入浴無料券 ⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 米どころ高根沢はどんな風に水と関わっているの? 下水処理施設 宝積寺アクアセンターにお邪魔します ![]() ![]() ![]() |
2013年2月12日
2月13日(水)のプログラムは… メッセージテーマ:『名字』
これまで出会った珍しい名字。名字と名前の組み合わせでとんでもない意味になってしまった。 結婚したら名乗りたい憧れの名字。名字を使ったギャグ……などなど 名字に関するメッセージをお待ちしています。 プレゼント:高根沢たんたんCafe番組ステッカー 3種類セット ⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 全国からランナーが集う“元気あっぷハーフマラソン” 高根沢町を走り抜けろ!(スタッフも参加しました。笑) ![]() ![]() ![]() |
2013年2月6日
2月6日(水)のプログラムは… メッセージテーマ:『バレンタインの欲しいもの、あげるもの大調査!』
男性の方バレンタインにどんなものがほしいですか? また女性の方は何をあげる予定か教えてください。 プレゼント:いつみん手作りお菓子 ルナール洋菓子店にご指導いただきました! ⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ バレンタインにぴったりのお菓子をつくろう! ルナール洋菓子店に教わって高根沢らしい○○づくり☆ ![]() ![]() ![]() |
[今週のプレゼント]2013年2月27日
今週のプレゼントは『ネットで注文殺到! 齋藤さん家のとちおとめ』!今回のレッツ農!でお世話になった“いちご農家の斉藤さん”から美味しいプレゼントをいただきました! それは旬の『とちおとめ』! ![]() 僕らも食べさせていただいたんですが、これがと~ってもジューシー! 甘い香りが鼻を抜け、ほんのり残る酸味がたまりません。 さすが全国一の出荷量を誇る栃木自慢の人気品種です! ![]() そして、斉藤さんが朝摘みをハウスから直送してくれるというお話です。 鮮度が命の果物ということもあって、こだわりがみえますね。 ![]() このとちおとめ2パックをメッセージをくれた方、 プレゼント応募フォームからご応募いただいた方の中から抽選で3名様にプレゼント! なお、抽選は発送をもってかえさせていただきます。 ![]() |
2013年2月20日
今週のプレゼントは『元気あっぷむら マッサージ体験&温泉入浴無料券』!![]() 今回も元気あっぷむらから素敵なプレゼントをいただきました!
いつもお世話になってます! ![]() 元気あっぷむらといえば“天然温泉”!
湯冷めしにくい泉質で、入ったあとはず~っとぽかぽかして気持ちいい温泉です。 そちらの温泉が楽しめる入浴券をプレゼント! ![]() 加えてさらに!
元気あっぷむら館内にある「イルカHouse」さんからマッサージが20分間体験できる『マッサージご利用券』もつけてくれました! ![]() 温泉にゆったりつかった後は、イルカHouseでマッサージ。
これでどんな疲れも飛んでいってくれそうですね! このプレゼントをご家族分2組10名様!(1組5名様) メッセージを送ってくれた方、プレゼント応募フォームから応募してくれた方の中からプレゼント! なお抽選は発送をもってかえさせていただきます。 元気あっぷむら HP: ⇒こちらをクリック! イルカHouse HP: ⇒こちらをクリック! ![]() |
2013年2月13日
今週のプレゼントは『高根沢たんたんCafe番組ステッカー 3種類セット』!![]() 高根沢たんたんCafe番組ステッカーの詰め合わせ!
なんと3種類ものステッカーがあるたんたんCafe、今回はそれを1枚ずつプレゼント! ![]() ひとつは米どころ高根沢をモチーフにした「お米ステッカー」
![]() ふたつめは僕らたんたんCafeスタッフで組んだバンドをモチーフにした「TIGyステッカー」
![]() みっつめはパーソナリティいつみん&リポータートムが高根沢の青空と田んぼをバックにした「レッツ農!ステッカー」
メッセージをくれた方、プレゼント応募フォームからご応募してくれた方の中から3名様にプレゼントさせていただきます! なお抽選は発送をもってかえさせていただきます。 |
2013年2月6日
今週のプレゼントは『いつみん特製バレンタインマカロン』!![]() 今回のたかね・ざ・わんダフルで取材させてもらった「ルナール洋菓子店」さん。 店頭には2月14日に向けたバレンタイン商品がたくさん並んでいます! そんな中、ルナールの橋本オーナーは「高根沢らしいバレンタインのお菓子作り」のご協力をいただけました! ![]() いつみんと橋本オーナーが協力して作った「バレンタインマカロン」。
可愛らしい外見のマカロンの中は、高根沢産のいちごジャムを混ぜた爽やかな味わいの美味しいバタークリームが入ってます! ![]() このお菓子を食べてみたい方、「ルナール洋菓子店」でも2月7日から販売されますのでぜひ行ってみてください!
メッセージを送ってくれた方、プレゼント応募フォームからご応募いただいた方の中から3名様にプレゼント! なお抽選は発送をもってかえさせていただきます。 ※なまものですので早めに応募を締め切らせていただきます。 |
[たかね・ざ・わンダフル]2013年2月27日
元気UPスポーツクラブ今回は、元気UPスポーツクラブに行ってきました。
みなさん、ニュースポーツという言葉を知っていますか? ニュースポーツとは近年新たに考案されたり、 古くからある競技・スポーツを変形するなどしてできた軽スポーツの総称だそうです。 たとえば、ディスクゴルフ、ゲートボール、ソフトバレーなどかあり、 その種類は数百種類にのぼると言われています。 そのニュースポーツを高根沢でもプレーできるとで行ってきました。 今回体験したのはノルディックウォーキング☆ ![]() 教えてくださったのは元気UPスポーツクラブ事務局長の板橋さんです。
ノルディックウォーキングは、ポールと呼ばれるスキーのストックのようなものを 両手に持ちながらウォーキングします。 ![]() 手足両方を使って歩くので「4つ足のスポーツ」と言われています。
最初は、歩くテンポと、ポールを地面につくタイミングが合わず、 ポールを活かしきれなかったのですが、 慣れてくるとポールの推進力を活かして楽に前に進むことができました。 ![]() ちなみに、板橋さんは辛い腰痛がノルディックウォーキングで解消されたそうです。
目に見えて効果が実感できるなんて、素晴らしいスポーツですね! この元気UPスポーツクラブは、町外の人も参加できるということなので、 興味のある方は元気UPスポーツクラブまでお問い合わせください! 電話番号は028-675-3361です。 |
2013年2月20日
宝積寺アクアセンター今回は、高根沢町の下水処理施設『宝積寺アクアセンター』にお邪魔しました。
米どころ高根沢はどんなふうに水と関わっているのでしょうか。 早速、アクアセンターにお邪魔すると、 芝生とコンクリートで整備された広大な土地が広がっていました。 嫌な臭いは一切せず、下水処理施設といった感じはしませんでした。 高根沢町上下水道課の鈴木さんと、 ここの管理をしている水ing株式会社の田口さんに詳しくお話を伺いました。 ![]() アクアセンターは一般家庭から流れてきた残排水などをきれいにして、 鬼怒川に戻し、河川の水質保全を行っているそうです。 オキシデーションディッチという処理法を採用していて、 一般の処理法とは違い、汚水が水槽をぐるぐると循環して浄化されます。 この処理方法だと維持管理が簡単で、省エネにもつながるということです。 このアクアセンターでどんな風に下水処理が行われているのか、 実験でおしえていただきました。 このビーカーには微生物がたくさんいて、汚水に含まれる有機物を分解しています。 ![]() 微生物が活発に働くよう、空気を送り込んでいます。
分解が終わると、汚泥と水を分ける工程に移ります。 ここで高分子凝集剤を入れることで、写真のように汚泥同士が集まって、 水と汚泥にきれいに分かれます。 ![]() この作業をやっている機械を見せていただきました。 ![]() 汚泥同士が集まり出しています!
ここから汚泥を取り除き、きれいになった水を消毒して鬼怒川に流します。 上下水道課の鈴木さんは 「高根沢町は農業の町でありますので、 安心安全な農作物を皆さんに届けたいという気持ちがあります。 そのためにも、水は少しでもきれいにして鬼怒川に放流して、 そして皆様に美味しいお米や野菜を食べてもらいたいです。」 と語ってくれました。 農業には水が欠かせませんから、農作物が自慢の高根沢として水にも真剣に向き合っていらっしゃるのだなと思いました。 私も自分自身の水の使い方を見つめなおしてみようと思います。 |
2013年2月13日
元気あっぷハーフマラソン大会今回は、先月行われた『元気あっぷハーフマラソン大会』の様子をお伝えしました。
コースは 日本陸上連盟公認のハーフマラソンコースで、 北海道など県外からもランナーが記録を取りに参加するという大きなマラソン大会です。 この大会の素晴らしさを伝えるべく、たんたんCafeのスタッフゲルも参加してきました。 今回参加したのは約600人! ![]() スタート地点である“町民広場陸上競技場”のトラックには所狭しとランナーが並び、
スタートするのも大変そうです。 スタートしたランナーたちを見送り、 私はトムと一緒に5km兼10kmの給水地点に先回してランナーを待ち構えることにしました。 しかし、走っている皆さん速い速い!!! マラソンコースを避けるように少し回り道をして車で給水地点を目指しましたが、 着いたころには先頭ランナーはもう走り去っていました! 10km地点で先回りすることに成功した私たちは、 地元の皆さんと一緒に応援して待っていると、 遠くに先頭走者が現れました!! ……と思ったらすぐに走り去っていきました。 一瞬の出来事にあっけにとられていましたが、 ぼけっとしているわけにはいきません! 最後にゴールの瞬間を見届けるため、 ゴール地点でもある“町民広場陸上競技場”に急いで戻りました。 一位でトラックに帰ってきたのは、松村選手。 ![]() 記録は、1時間7分44秒。
「高根沢のコースはのどかで、町民の方も応援があり走りやすかった。 大会記録を狙っていたのに、途中足がつってしまって悔しい。 3月の琵琶湖毎日マラソンに出るので、もっとタイムを上げていけたらいいなと思う。」 と話してくださいました。 ![]() その後、続々とゴールしてくる人たちの姿を見届けていたわけですが…… そういえば、ゲルの姿がない!!! すると、芝生の上で苦しそうに倒れこんでいるゲルの姿が!! ![]() なんでも、12、3kmまで走って救護者に救出されて帰ってきたらしい。
トレーニング無しでここまで走ったのだから、相当無理したんじゃないかと思います。 ゲル、来年は完走してね☆笑 ![]() |
2013年2月6日
ルナール洋菓子店でバレンタインギフトを☆高根沢町光陽台にある『ルナール洋菓子店』にお邪魔しました。
来週はバレンタインということで、バレンタインにぴったりなお菓子作りを教えてもらいに行ってきました。 教えてくださったのはオーナーシェフの橋本博行さんです。 「高根沢らしいバレンタインギフトにしたい」と相談したところ。 高根沢産のいちごを使った“苺のマカロン”はどうかと提案してくださいました! 高根沢のいちごは県外からのファンも多い美味しいいちごなので、 マカロンにしたらさぞ美味しいことだろうと思いました! 太っ腹なオーナーがなんとこのいちごのマカロンのレシピを教えてくれました。 みなさんレシピを参考に是非作ってみてください! そして、自分で作るのは大変という方は、 こちらのマカロン明日2月7日から特別に店頭で販売してくれるそうです! また、ルナールさんではマカロン以外にもたくさんのバレンタインギフトが用意されています。 是非足を運んでみてください☆ 高根沢産いちごのマカロン ![]() 材料(30~40組分)
①生地 ・卵白150g ・グラニュー糖70g ②生地 ・アーモンドプードル180g ・粉糖335g ③色付け用の生地 ・卵白45g ・アーモンドプードル37g ・色素(赤、緑) ④マカロンに挟むクリーム ・バター3 ・砂糖 1 ・高根沢産いちごジャム適量 作り方 1.①を電動泡だて器で泡立てる。 離水する直前の限界まで泡立てるのがポイント。 見た目は以下のとおり! ![]() 2.②をふるい合わせたものを2回に分けて1に加え、 混ぜ合わせる。 3.③の材料を混ぜ、色付け用の生地を緑と赤2種類用意しておく。 4.2を2つに分け、3をそれぞれ加えてまぜ、 緑の生地と、赤の生地をつくる。 5.4の生地をそれぞれ絞り袋に入れ、いちごの形になるよう絞る。 高さが均一になるよう絞るのがポイント。 ![]() 6.180℃のオーブンで、天板を上の段にセットし、
オーブンの扉を少し開けながら6分焼く。 7.天板を中断にセットし直し、 オーブンの扉を閉めて5分焼く。 8.焼きあがったら天板を取り出し、焼きあがった生地を冷ます。 9.④を混ぜたクリームを生地の間に挟む。 10.チョコペンでいちごの種を描いたら、できあがり。 ![]() |
[ひるリポ!たかねざわ]2013年2月27日
EV用急速充電器リポーターのトムです!
僕が今回おじゃましたのは、 またまた元気あっぷむらです! 建物の西側にある駐車場の一画に、 水色に塗装されたアスファルトのエリアが。 なんと、ここには「EV用急速充電器」が 新たに設置されたのであります! ![]() 元気あっぷむらの加藤さんに教えてもらいながら、 この急速充電器を僕も体験させていただきました。 電気自動車(EV)は、家庭用の充電器だと、 充電完了するまで、8時間もかかってしまうんだそうです。 ![]() しかし、今回元気あっぷむらに設置されたタイプの
急速充電器を使用すると、たった30分で80%も 充電ができてしまうんだそうです。携帯も2時間くらいかかるのに…。 ![]() 充電器の形は、ガソリンスタンドのノズルのような取っ手で ドライヤーのような形をしています。先端はもちろん、 ノズルではなく、電気を伝導できるようなコネクタになっています。 マイクとマイクケーブルをつなぐような感覚で車にカチッっと。 そして、充電スタートボタンを押して、あっという間に充電されるぅ~!! ![]() 今後電気自動車の時代が来るんだな~と、 電気自動車を前にしみじみ感じてしまったわけですが、 今既に電気自動車をお持ちの方(リースで借りているなど)は 元気あっぷむらの温泉ついでに充電ができちゃいますよ! GWの5月6日までは使用料金がかからないそうですから、 「急速充電」を体感してみたい方は是非一度お試しあれ! **************** 『元気あっぷむら』 高根沢町上柏崎588-1 028-676-1126 火曜日休館 **************** ![]() |
2013年2月20日
うんまいまつり!!リポーターのトムです!
2月23日(土)、24日(日)に、 高根沢町元気あっぷむらで、 『うんまい祭り』というイベントが開かれます! イベントについて詳しくお話を伺ってきました。 ![]() お話を伺ったのは、元気あっぷむらスタッフの仁平さん。
うんまい祭り告知にかけて“うま”の被り物を被ってくださいました。 ありがとうございます! 『うんまい祭り』は、元気あっぷむらで毎年開かれる 美味しいものがたくさん集まる、食のイベントです。 高根沢の美味しいものはもちろん、岩手県陸前高田市や 長崎県雲仙市からの美味しいものも集まります! 今年は、高根沢町で生み出された名物料理たちが、 たくさん出品されるとの事です! 緑色のスープが特徴の「高根沢ちゃんぽん」をはじめ、 元気あっぷむらのレストラン料理長たちの力作「御料丼」、 高根沢産にっこり梨を使用したピューレから生まれた にっこり梨のムースケーキなどのにっこり梨製品。 その他多くのメニューが多数出品予定となっています! 今回、僕もイベントに出される「御料丼」を、 特別に試食させていただきました。 この「御料丼」には、2種類あります。 レストラン「青海」料理長の早川さんの自信作 中華バージョンの「御料丼」。 ![]() こちらは、豚肉を御料味噌と中華のピリ辛味付けをして
地元野菜とともに高根沢産コシヒカリの上に。 御料味噌と中華春雨のコラボが楽しめました。 ![]() そしてこちらが、元気あっぷむらの郷土料理「あやめ」の
田崎料理長が生み出した名物料理、和風バージョン「御料丼」。 ナス、にっこり梨、豚肉、ピーマンたちが角切りにされ、 御料味噌ベースの深いソースにつつまれた、甘味ある食材たち。 これは本当に新しい味だな~と思います。 味噌の味もしっかり、かつ味わい深いクセになるソース。 高根沢産のコシヒカリをバターライスにしてあるというのも、 甘味を感じるポイントの一つかと思います。 上に乗っている具も、このサイズだから非常に食べやすい! なかなかこういう丼は“他では見たことない”ですね。 とまあ、こんな感じで、美味しくて新鮮なメニューたちが 『うんまい祭り』に大集合!ということで、 高根沢の美味しいもの、たくさん楽しんじゃってください! ご来場、お待ちしてますよ! ![]() ********************
『うんまい祭り』 2月23日(土)10:00~15:00 2月24日(日)10:00~15:00 高根沢町上柏崎588-1 元気あっぷむら屋外特設会場にて TEL:028-676-1126 ******************** そして・・・、元気あっぷむらの駐車場に、 見慣れない新装置が・・・!? 来週はこれについてインタビューしたいと思います! ![]() |
2013年2月13日
食・酒処 こずち にも 高根沢ちゃんぽん登場!リポーターのトムです!!
高根沢町のグルメチャンピオン!! その名も『高根沢ちゃんぽん』! We~♪are the chanpon~♪ ![]() 僕が今回おじゃましたのは、
『食・酒処 こずち』です!! 木のぬくもり溢れる暖かさと和みの空間が特徴のお店です! JR宝積寺駅から線路沿いを南に5分ほど歩くとあります。 ![]() こずちは、高根沢町の老舗のお食事処。
もうすぐ40年にもなります。 料理は繊細で丁寧で…食べるときに背筋がピッと直っちゃう! そんな風に、こだわりを自身で感じられるのです。 地産地消にもかなり力を入れてくれています。 僕も何度もお店に行って食事をしているのですが、 毎回季節の野菜やデザート。旬の農作物のメニューなど、 とにかく妥協が感じられない素材へのこだわり。 食べていて値段が全然気にならないんです。 といっても、値段も高いわけではなくリーズナブル。 ほんとうに安らぎと平穏と贅沢を、気軽に得ることができます。 さてさて、そんな『食・酒処 こずち』のメニューに 「高根沢ちゃんぽん」が登場したという事で、 その味とビジュアルを、この目で確かめてきました。 「高根沢ちゃんぽん」といえば、 今、町の飲食店で徐々に広まりつつある町の新グルメメニュー。 「元気あっぷむら」や「お食事処 あずま」でも食べられます。 こずちのつくる『高根沢ちゃんぽん』を僕も頂いてみました。 こんな感じ! ![]() 豪華~!!! 緑色のスープが特徴の高根沢ちゃんぽん。 こずちのちゃんぽんは、少し色が薄めのクリーミーなビジュアル。 とはいえ、十分な緑色。小松菜のペーストを使用! 地元野菜の盛り付けがとんでもないことになっています。 そぼろ肉も入ってますね~。コクのある予感! お皿も、麺モノにしては浅めで幅広の器で、オシャレ―。 なんというか、スープパスタのような華やかさがありますね! 味ももちろん抜群でした!見た目の通り、クリーミー! スープが「濃厚」というだけではなく、あっさり感もあります。 海鮮のダシと高根沢の野菜の甘みが織り成す病み付きになる味。 地元野菜の美味しさも楽しめます。そして盛り付けの美しさ。 こずちの思いやりの味と、高根沢の恵みを味わえる、 そんな高根沢ちゃんぽんでした。 「こずち」の料理は他にもいろいろおすすめが…! 特に、メンチカツ!!メンチカツ定食!! これは、こずちで一度食べてもらいたい。 是非、アナタも一度「こずち」へ。昼も、夜も楽しめます! ************************** 『食・酒処 こずち』 場所:高根沢町宝積寺2286-1 JR宝積寺駅から南へ徒歩5分 電話:028-676-1126 営業:(昼)11:30~13:45 (夜)17:30~23:00 定休:【月曜日+火曜ランチ】火曜日夜はopen 月曜祝日の時→火曜日休み ************************** ![]() ※写真は「こずち」のイマお母さんとのツーショットです
|
2013年2月6日
おひなさま飾りリポーターのトムです!
雪ですね!! 今日はどこもかしこも雪。 外もそーとー寒いです。 寒いダジャレで風邪をひくくらいです。 皆さんも風邪には注意してくださいね! さあ、そんな中、僕がおじゃましたのは 宝積寺バイパス沿い、高根沢町石末にあります 高根沢町歴史民俗資料館です! 2月9日(土)から、『おひなさま飾り』という 展示イベントが開かれるそうですよ! ![]() 歴史民俗資料館の森田さんに、
詳しくイベントの情報を頂き… 僕もひな壇を飾らせていただきました! 男3人兄弟なので、ひな人形なんて縁がありませんでしたが もしかわいいかわいい娘がいたら…と思えば 決して他人ごとではありません。 ![]() それに、ただ飾るだけではなく。
歴史民俗資料館で行われる『おひなさま飾り』展示会では、 昔のひな壇も見ることができるというわけなんですよ~! おひなさまの歴史も楽しめるんですね~。 大正時代の御殿飾りから、昭和の七段飾りまで、様々です! 「歴史オタク!!!」と娘や彼女に責められるのも良し、 「なんて深い人なの…」と感銘を与えて好感度アップするもよし。 全ては、あなた次第です!!!!! ![]() そんな目的じゃなくても、
ひっそりとおひなさまを楽しむことができますので。 「うちに飾るのはちょっと厳しいけれど…」 という方も多いと思いますので、娘さんと一緒に 『おひなさま飾り』、是非、楽しんでください。 ![]() *******************
『おひなさま飾り』 期間:2月9日(土)~3月3日(日) 場所:高根沢町歴史民俗資料館 本屋 時間:9:00~17:00 休館:月曜日 ******************* |
[高根沢町からのお知らせ]2013年2月27日
電子図書館・電子書籍の体験イベント高根沢図書館中央館にて、電子図書館・電子書籍の体験イベントを実施します。
「iPad」や「Kindle」等の端末を利用した電子書籍の実物に触れるチャンスです。 「電子書籍ってどうなっているのだろう?」「ちょっと触ってみたい」等 体験をしてみたいという方は、ぜひ足をお運びください。 たくさんのご参加お待ちしています。 体験イベントは、下記の日程で行います。 【日時】 3月1日(金)午後2時~4時 3月2日(土)午後3時~5時 3月3日(日)午前11時~12時、14時~16時 【場所】 高根沢中央館1F 図書館入り口前通路 【お問い合わせ】 高根沢図書館中央館 TEL:028-675-6531 |
2013年2月20日
交通事故防止の心がけ今回は、高根沢町役場 地域安全課の岡本さんがお話してくださいました!
栃木県内では、今年例年に比べて大きな事故が多発しており、 特に高齢者の方が巻き込まれるケースが多く見られます。 このような事故を防ぐため、いつもより5キロ以上の減速を心がけてください。 速度を出しすぎると、危険の発見が遅れ、車のコントロールが難しくなります。 また事故を起こしてしまった時の衝撃が大きくなります。 特に住宅街や通学路ではスピードを控えましょう。 そして、高齢者ドライバーの方は、運転に自信がなくなった、 家族から運転が心配と言われたら、運転免許の自主返納をご検討ください。 町では自主返納された方に、“デマンドバス たんたん号”の乗車回数券 3冊33回乗車分を差し上げています。 高根沢町内でも交通事故が多発していますので、 みなさんこれからも交通事故防止にご協力ください。 |
2013年2月13日
華の書友会 はーと展高根沢町歴史民俗資料館では、町内で活動する女性書道家およそ30名の書を展示致します。
女性書道家の集まり「華の書友会」の素晴らしい書をぜひご覧ください。 開催期間:2月13日(水)~2月24日(日) 開館時間:9時~夕方5時(初日は12時から 最終日は夕方4時まで) 休館 :月曜日 場所 :高根沢町歴史民俗資料館 展示館 入場料 :無料 *****お問い合わせ****** 高根沢町歴史民俗資料館 TEL:028-675-7117 ***************** |
2013年2月6日
申告相談会 開催のお知らせ2月18日から「平成24年分所得税・住民税申告相談会」を開催します。
事業所得・給与所得・不動産所得などがある方は、申告が必要ですので、 お忘れなく相談してください。なお、混雑を避けるため、 対象地区を割り振りしていますので、お住まいの地区の相談日にお越しください。 詳しい内容は、広報たかねざわ又は町ホームページをご覧ください。 申告相談会の日程は、2月18日(月)から3月15日(金)まで 場所は、高根沢町役場 第3庁舎 大会議室 受付時間は、朝8時30分から15時30分です。 問い合わせ:町税務課 028-675-8103 |
[Let's農!~たんたんマスターへの道~]2013年2月27日
~いちごのパッケージング~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する 「たんたんマスター」を目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 「とちおとめ」とググると、 上の方に、インターネット販売のいちごが買えるページが! このページ このとちおとめを育てているのは、 高根沢4Hクラブ会長の、斎藤真人さんの農家です。 インターネットで注文を受けて、朝摘みして翌日直送…! 農家さんたちは、収穫して一度に農協へ送るだけじゃないんです。 それにしても、農家の仕事として、 そういった野菜や果物などの「パッケージング」は重要。 これができて、お店に並ぶ商品になるわけですから! ということで、今回は斎藤さんのところにおじゃまして、 いちごのパッケージング作業を体験させていただきました! ![]() とちおとめをパック詰めには、いくつか決まりが。 「1パック○○○g以上」という、重量の決まりや、 粒の大きさをパックごとにそろえるということ。 今回詰めさせていただいたパックは310g以上でした。 一粒一粒、きちんと重さを計り、いくつくらい入れるか 見極めつつやらなければならないので、大変・・・! ![]() と思いきや、斎藤さんは、一粒の重さを計らず
スラスラとパック詰めしているではありませんか!! なんと、繰り返し作業をしていると、 「この大きさならおよそ○○gかな」というように 持った感覚で分かるようになってくるらしいです。 さすがプロのいちご農家さんです…。 ![]() パックに詰め終わったら、フィルムをかぶせて、
コンテナに詰めて…これで完了です! このあと、農協への出荷や、インターネット販売での直送へ。 これを毎日毎日、栽培もしながら繰り返すわけです。 パック詰めまでできて、専業農家というわけです。 ![]() 斎藤さんは、今後世界へ向けていちごを届けたいと グローバルな目標を話してくれました。 とちぎの大きな武器でもある「とちおとめ」を、 世界へ向けて発信してくれることに期待したいと思います。 品質の良い農作物づくり、そして鮮度を保つ配慮。 お客さんのために日々精進し続ける農家さんたちの苦労を、 身を持って実感することができました。 ![]() |
2013年2月20日
~しもつかれづくり~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する 「たんたんマスター」を目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 横浜市出身の五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する 「たんたんマスター」を目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』!! 栃木に来たら必ず受けておかなければならない 食と農の洗礼。その名も「しもつかれ」。 1年前…。初めて訪れるその時。 ついにいつみんは「しもつかれ」を知ることに。 が、しかし。初めて食べたしもつかれが、 美味しすぎたため、そこまでの衝撃には至らなかった。 むしろ、美味しさの衝撃を受けてしまった。 高根沢町光陽台の野菜直売所「たんたんプラザ光陽台」の 『うまい屋』という総菜屋から放たれるしもつかれは絶品。 この高根沢の美味しさの精神を学ぶため、 今回、いつみんはびれっじセンターへと向かった。 ![]() そこで待っていてくれたのが、『うまい屋』で
毎年冬の時期「しもつかれ」を作り続けている田村さん。 今回は田村さんの指導のもと、「しもつかれ」を 自分で作ることに挑戦だ!! 先週の放送で振り返ったのが、年末の“大根霜よけ”作業。 みずみずしい大根をこの時期まで確保しようという事で、 たんたん畑の地中に保管をしていたんです。 掘り起こした大根がこちら↓ ![]() この大根で美味しいしもつかれを作ります! 栃木に来て、この「しもつかれ」を食べる人なら、 まあいるでしょうが、この郷土料理を“覚えて”行く人は そう簡単にはいないのでは??? 高根沢の大豆と鮭の頭がドバーンと構えるところから 調理が始まります!まずは大豆を焦がさないように煎って…。 鮭の頭を水洗いし綺麗にして、鍋で一緒に煮ます。 圧力鍋でおよそ30分煮込んでいく間に、大根と人参を “おにおろし”というすりおろし道具で粗く削っていきます。 まさに鬼が使うスケールの大根おろし。粗いギザギザです。 ![]() そして、あぶらあげを短冊形に細かく切り…。 鮭の頭が煮えたら「ザクザク」と粉々にします。うわぁ~! ![]() 全ての材料を合わせて1時間ほど煮込み、
最後に酒粕を適量溶かしてできあがり!! 作り方はとてもシンプルなんです。 強烈なのはやはり鮭の頭を扱わなければいけないというところ。 ギョッとにらまれながら、美味しいしもつかれを作る。 酒粕が溶けたに味の調整をするとなお良し。だそうです。 味に塩気が足りないときは塩を足し、 大根の甘みが足りない場合はなんと“砂糖”を。 今回、うまい屋の田村さんの指導のもと、 美味しいしもつかれが完成いたしました。 これで、郷土料理しもつかれの作り方が身に付きました! ![]() |
2013年2月13日
~しもつかれに使う大根を保存!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する 「たんたんマスター」を目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 2月はしもつかれを食べて残りの冬を乗り切ろう! 郷土料理「しもつかれ」を、アナタは食べますか? まず食べるかどうか。ですよ! 今年はいつみんがしもつかれを自作するという事で、 やはりおいしい「しもつかれ」を作りたい! ということで、まずは素材から。 しもつかれのメインとなるのは大根。 その大根をみずみずしいまま、新鮮なまま保管する方法がある! 実は…去年(2012年)の12月に、 この時期に使用するために、たんたん畑に保存をしていたんです。 高根沢町4Hクラブの篠崎さんに指導してもらいながら、 大根たちを・・・・ ![]() なんと、土の中へ!!! 葉っぱを切って、切り口を下に向け、 続々と並べて行きます。 これが、冬の寒い時期の「霜よけ」になるんだそうです。 こうすることで、美味しい大根が1~2か月食べられます。 今年のしもつかれの大根はこれで決まり! この大根で美味しいしもつかれを作って見せる!! |
2013年2月6日
~学校給食に名物料理たちが登場!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する 「たんたんマスター」を目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 高根沢町には、ここ最近多くの名物グルメが登場。 緑色のスープが特徴の「高根沢ちゃんぽん」をはじめ、 御料味噌と高根沢産にっこり梨、地元野菜を使った「御料丼」。 町のにっこり王子が中心になって生まれたにっこり梨製品。 などなど、他にもたくさん名物料理があるのです! そうした町の名物料理が、町内の小中学校でも 出されるようになったという事で、偵察も兼ねて 子どもたちが美味しく食べているかどうか見てきました! ![]() おじゃましたのは高根沢町立東小学校の3年生の教室。
献立は、地元産にっこり梨を使ったカレー。 ミートボールや豆などが入り、 元気あっぷむらのにっこり梨カレーとは、 具が少し違いアレンジが加わっているようでした。 みんな元気にぺろりと食べてくれていましたよ。 ![]() 小学生たちと先生に元気を頂いた後に、 この取り組みについて、町の給食センターに行って お話を聞いてみました。 ![]() 給食センターの中は子供たちが見学できるように
ガラス張りになっていました。 人が4,5人くらい入りそうな鍋、洗面器のような大きさのお玉? この取り組みは、全国の学校給食週間の一環で、 『高根沢の味めぐり』と題して企画したそうです。 町で生み出された名物料理を、子どもたちにも味わってもらいたい という思いから取り組みに至ったとの事です! ![]() 給食センターの所長の糸井さんは、「町では美味しい野菜
などを安心安全で作っていただいている。今後もこうした企画の中で こどもたちに新たな料理として美味しさを伝えていきたい。」 とおっしゃっていました。 糸井さんが特別に給食をご馳走してくださいました。 地元産にっこり梨のハンバーグソースです。 他のメニューも地産地消の献立となっています。 こうした名物料理は、生み出した本人のところまで行って、 レシピを教えていただいて、給食に出すことが出来たそうです。 素材だけでなく、人の優しさやつながりも感じられる給食です。 これからの高根沢町の給食には、どんどん町の魅力が 取り入れられていくことでしょう。 ![]() |
たまには頑張る自分にご褒美を☆
あなたにとっての“プチ贅沢”は何か教えてください。
プレゼント:ネットで注文殺到! 齋藤さん家のとちおとめ ⇒こちらをクリック!
■たかね・ざ・わンダフル■
珍しい“ニュースポーツ”を体験できる『元気UPスポーツクラブ』
今週はノルディックウォーキングに挑戦!