[今週のプレゼント]2013年3月6日
今週のプレゼントは『にっこり梨が味の決め手☆“高根沢ロイヤルソース”』!![]() にっこり梨を使っているだけあって、フルーティーな柔らかい風味がします。 香辛料が多めなので、コレ一本で料理の味付けができそうです。 お店の方はが言うには、揚げ物やカレーの隠し味にも使えるとのこと。 使い勝手がとても良い万能調味料ですね! メッセージをくれた方、プレゼント応募フォームからご応募いただいた方の中から抽選で3名様にプレゼント! なお、抽選は発送をもってかえさせていただきます。 |
[たかね・ざ・わンダフル]2013年3月6日
元気UPスポーツクラブ その2今回は、先週に引き続き、元気UPスポーツクラブに行ってきました。
先週は、まだ珍しいニュースポーツのひとつ、 ノルディックウォーキングを体験させてもらいましたが、 今回はリポーターのトムと一緒に“カローリング”をやってきました。 カローリングとはどんなスポーツなのでしょうか? 簡単に言うと、氷上で行われるカーリングを、 床の上で出来るように作られたスポーツです。 ルールはカーリングとほぼ一緒です! カーリングでいう“ストーン”のことを カローリングでは“ジェットローラー”と言います。 ![]() 裏にはローラーが付いています。 ![]() このジェットローラーをポイントゾーンに向けて滑らせます。 ![]() 床の上で行うため、氷上で行うカーリングと違って、
床を擦ってすべりを調整する動作は必要ありません。 元気あっぷスポーツクラブ副会長の小林さんに教えていただき、早速挑戦! ![]() いつみんVSトム 2回ずつ投げて、得点の高い方が勝ちという 簡易的なルールで対決しました。 いつみん1回目:ポイントゾーンのはるか手前で止まってしまい『撤去』。 トム1回目:ポイントゾーンをはるかに越してしまい『撤去』。 いつみん2回目:撤去は免れたものの、ポイントゾーン手前で止まり無得点。 トム2回目:先ほどの反省から力をセーブしすぎ、手前で止まってしまい『撤去』。 得点を競うどころか、ジェットローラーが撤去されずに済むかどうかの 低レベルな争いになってしまいました。 しかし、この収録のあとまた体験させてもらったところ、 今度はちゃんと的に入るようになりました。 体力は消耗しないスポーツで、コツさえ掴めば戦えるようになりますので、 その気軽さが魅力かと思います。 カローリングはまります☆ ちなみにカローリングの大会は、 3月17日(日)午前10時競技開始で、場所は高根沢町キリン体育館で行われます。 参加費は一人300円。 初心者も、町外の方も大歓迎ということなので、興味のある方は是非お申込みください。 大会や教室参加のお申込み・お問い合わせ 元気UPスポーツクラブ 代表 仲沢勇さん 028-675-3361 ![]() |
[ひるリポ!たかねざわ]2013年3月6日
梵天祭りリポーターのトムです!
僕が今日おじゃましたのは、 高根沢町桑窪にある「賀茂神社」です! 次の日曜日に『梵天祭り』が行われるという事で 今日は梵天祭についてお話を伺ってきました。 お話を伺ったのは、桑窪地区の氏子総代の鈴木一郎さん。 (写真の一番右の方が鈴木さん 真ん中は氏子総代代表の藤田さん) ![]() 『梵天祭り』は、高根沢町の指定無形文化財。 雷、雨を呼ぶお祭りとして、1300年ほど前から、 原型となるお祭りが行われていたそうです。 「五穀豊穣」「子孫繁栄」を願って行われます。 ここ桑窪の賀茂神社に祀られているのは、 南那須町の賀茂神社の姉神(分霊)。 桑窪にある4つの集落がそれぞれ梵天を作って、 神社の拝殿めがけて勢いよく突き入れます。 このスタイルが、男女の交わりを表しているそうです。 「梵天」とは、長い竹の先に和紙の御幣をつけたもの。 桑窪地区の男たちが色男になるべく化粧をして 15mもの長さの梵天を、神社の女神さまへ捧げ、 今までの高根沢町の農産物や自然を 豊かなものに保ってきたんでしょうか。 梵天を拝殿へ突き入れる男たちの気迫はものすごい迫力だそうで! 拝殿が壊れてしまうのでは…。神社を揺さぶるパワーに きっと、姉神も大喜びしてくれることでしょう。 **************** 『梵天祭り』 高根沢町桑窪 賀茂神社にて お昼12時ごろ行われます 遠方からのお越しは JR宝積寺駅から、タクシーで行くのが 一番いいかと思います! **************** ![]() |
[高根沢町からのお知らせ]2013年3月6日
家庭の火災予防を考えよう!現在、全国一斉に春の火災予防運動が実施されています。
【 消すまでは 出ない行かない 離れない 】 空気が乾燥し、火災の発生しやすい季節です。 火の取り扱いには十分注意しましょう。 また、住宅火災において、火災に気づかず逃げ遅れて犠牲になるケースが多くあります。 あなたと家族を火災から守るため、「住宅用火災警報器」を付けていない家庭は、 早めに設置してください。 |
[Let's農!~たんたんマスターへの道~]2013年3月6日
~高根沢ロイヤルソース~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する 「たんたんマスター」を目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 昨年から続いてきた、高根沢の名物創造計画 元気メニュー開発プロジェクトの中で、 「にっこり梨のピューレ」が生まれました。 それを利用したにっこり梨製品がついに! 元気あっぷむらで発売されました。 ![]() こちらが、元気あっぷむら館内の売店に並んだ
にっこり梨製品たち!パッケージが新しくなってるものもあります。 高根沢ロイヤルソース、高根沢にっこり梨のカレー、 高根沢にっこり梨のポワールムースケーキ。 これから、もっとバリエーションが増えていくそうです。 ![]() そのなかでも気になるのは「高根沢ロイヤルソース」。
パッケージも高級感のある素敵なラベルになって登場。 高根沢産のにっこり梨と野菜たちのエキスが凝縮された、 フルーティーなソースに仕上がっているのです。 今回は、そのソースで、ソース焼きそばを作ってみました! ![]() 元気あっぷむらのお食事処「郷土料理あやめ」の
料理長である田崎さんにアドバイスを頂きながら、 高根沢ロイヤルソース焼きそばを作りました!! このロイヤルソースは、一般的なソースよりも ゆるめなトロトロのソースだという事で、 野菜と肉に下味をつけることと、少し弱めの火で 詰めながら焼いていくのがポイントでした。 梨が入っているので、下味をつけるときに利用すれば 肉を少し柔らかくする効果もあるんですよ! 高根沢ロイヤルソースは、フルーティな甘味と、 スパイシーな深みのある味わいが特徴で、 非常に麺に馴染みやすいソースで、 美味しい焼きそばを作ることが出来ました。 他にも、煮込み料理やカレーの隠し味などなど、 いろんな使い方ができます。 ![]() ***************************************
『高根沢ロイヤルソース焼きそば』 ●材料● ヤキソバ麺……2人前(およそ200~250g程度) (※あらかじめレンジで温めておくと食べやすくなります) 野 菜……200g 豚バラ肉……100g ロイヤルソース……140cc ①切った野菜たちと肉に、ロイヤルソースを 20ccずつかけて、軽く馴染ませる。 (にっこり梨のおかげで肉が少し柔らかくなります) ②肉、野菜の順番に炒める 軽く、塩コショウで味付け。 ③炒めた肉と野菜を別の容器に一度移し、 フライパンを一度綺麗にしてから麺を焼く。 この時に50ccロイヤルソースを使う。 ④ある程度麺が焼けたら、残りの50㏄の ロイヤルソースを入れ、水分を飛ばしつつ 濃度を詰めながら、弱火~中火で焼く。 ⑤別の容器に移しておいた野菜と肉を入れ、良く混ぜ合わせる。 味がしっかり染みこんだらできあがり! *************************************** よかったら、面白い使い方を研究してみてください。 アナタも是非使ってみてはいかがでしょう?? 高根沢ロイヤルソースのレシピ、お待ちしております。 ![]() |
高根沢の元気あっぷむらにて売られていた「にっこり梨を使ったソース」の正式名称、パッケージが決まりました。
その名も『高根沢ロイヤルソース』!