[今週のプレゼント]2013年8月7日
今週のプレゼントは「高根沢ちゃんぽん券」を2名様に!![]() 今回は元気あっぷむらの「高根沢ちゃんぽん券」を2名の方に差し上げます。
元気あっぷむら本館2階大広間で「高根沢ちゃんぽん(緑)」の並を一杯お召し上がりいただけますよ~! ![]() 温泉で夏の疲れを癒した後には栄養満点の「高根沢ちゃんぽん」で
さらに元気あっぷ↑↑↑はいかがでしょうか? 野菜もたっぷりで女性にうれしい栄養素もいっぱい! グリーン色のスープの見た目もインパクト大!! 美容と健康アップに!!! ![]() いつみん&トムも大好きな「高根沢ちゃんぽん(緑)」がお召し上がりいただける「高根沢ちゃんぽん券」をメッセージをいただいた人の中から抽選で2名の方に差し上げます!!
|
[たかね・ざ・わンダフル]2013年8月7日
夏休み たんたん探検隊!今回は、知る人ぞ知る人気シリーズ “たんたん探検隊”をお送りしました。
たんたん探検隊とは、我々番組スタッフ結成したもので、 高根沢町の隠れた魅力を発掘するべく調査をしてきました。 これまで、城跡を巡ったり、高根沢の伝説の地を調査したり、 時には依頼を受けてカエルの鳴き声を調査したりしてきましたが、 今回はなんと…… 「高根沢町のいたるところで“たんたん探検隊”と名乗るものが、出没し始めた」 という情報を得た! 我々の偽物が現れたとは一体どういうことなのかと、 早速調査に乗り出した! 我々は「たんたん探検隊」を名乗る集団が 今高根沢町図書館中央館に現れたという情報簿キャッチし、 現場に急行した! すると…… ![]() 子どもたちが夏休みの宿題のポスターを描いており、
何も怪しい様子はない…… 一体どういうことなのか! 実はこれ、今年度から始まった「夏休み!たんたん探検隊事業」というもので、 夏休みの中の小中学生を対象に体験や学びの場を提供している。 子ども達は「たんたん探検隊」の隊員として、夏休み中町で開かれる講座を回る。 講座は町の人が開いてくれていて、 このポスター教室では絵画クラブ講師の小野口さんが指導にあたっていた。 ![]() 本格的なアドバイスと用意してもらった資料をもとに、
子どもたちは色んなタイプのポスター案を下書きしていた。 ![]() 童謡や唱歌を歌う講座や、太極拳、囲碁教室なども開かれる予定だそうです。
この夏、たんたん探検隊が高根沢町の各所で元気に活動する姿が見られそうです。 隊員のみなさん、暑さに負けず頑張ってください。 ![]() |
[ひるリポ!たかねざわ]2013年8月7日
元気あっぷむら夏まつり!リポーターのトムです!
夏だ、田んぼだ、元気あっぷむらだ~。 僕が今回おじゃましたのは 高根沢町上柏崎にある天然温泉「元気あっぷむら」。 来週、8月13日(火)にこちらで行われる 『SUMMER FESTIVAL&ミニ打ち上げ花火2013』について お話を伺いに行ってきました! ![]() お話を伺ったのは元気あっぷむらの仁平さん。
またまた変わった写り方をしていただきました。 (この前は…馬の被り物を被っての登場でした) お祭りには焼きそば、イカ焼き、沖縄そば、 モッフル、フローズン甘酒など 数々のグルメ・模擬店が登場。 ![]() その中のモッフルを、今回特別に焼いていただきました。
美味しかったな~… ![]() **************************
『SUMMER FESTIVAL&ミニ打ち上げ花火2013』 場所:高根沢町 天然温泉「元気あっぷむら」 日程:8月13日(火) ・16時~……………模擬店スタート ・19時30分~……お子様花火プレゼント ・20時30分~……ミニ花火大会 ※予告なく花火打ち上げ時間や イベントスケジュールが変更になる場合があります 問合:028-676-1126 ************************** ![]() |
[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]2013年8月7日
~たんたん畑の野菜を一気に収穫!!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 春にたんたん畑に植えた野菜もいよいよ収穫時期! ということで、今回は野菜たちの収穫です! まるでラジオ版ダッシュ村のような企画。 「Let's農!!~たんたんマスターへの道~」の中の たんたん畑はシリーズは、今年で2年目となります。 やはり2年目というと、発見や新鮮さでは1年目には敵いませんね。 でも、農家さんたちはコレを毎年やっているんです。 しかも、野菜が育つ環境だって、天候や気温に左右される。 「雨の多い年」「気温が上がりすぎた年」などと、 自然との関わりが顕著に出る<第一次産業>です。 たんたんCafeの農業への挑戦。 今年の野菜たちはどんなふうに育ってくれたのか!? 果たして愛は足りていたのか?水は足りていたのか? ![]() 収穫した野菜たちはこんな感じ。 結構元気に育ってくれていました~!! ![]() 人参は15~30cmのものが50本ほど。
じゃがいもは10kgくらいは収穫できましたかね~? きゅうりも、びれっじせんたーの大屋さんが 実は毎日収獲していたほど。元気に、次々と実ってくれました。 これも、高根沢の多くの方々のご指導とご協力のおかげです。 本当に、ありがとうございます。 がしかし、今回、ミニトマトは量はそれなりでした…。 なんと、色がなかなか赤くならなかったのです。 これには理由があるようで、路地栽培では、 今年はトマトは私たちには難しかったようです。 トマトが赤くなるには、35度くらいまでの温度が適正らしく、 今年の猛暑では、トマトが赤くなりにくいんだそうです。 今年は結構、家庭菜園もうまくいかない方々が多いみたいですよ。 う~む。反省反省。次にトマトをつくる際は、 もっと温度管理をしっかりできる環境にしなければいけないのだな。 だから、トマトはハウス栽培なんですね~。 反省や次なる課題も踏まえて、次のステップへいざ! 「常に勉強と思って」というトマト農家の篠崎さんの言葉が 頭の中をよぎります。 農家の方々は、これを毎年、さらに商品として栽培する。 農家というのは、「食物に困らない」「精神的に楽」という 自由で広々としたイメージももちろんありますが、 「自然との闘い」や「汚れて汗水たらす」、過酷なものでもあるわけですね。 ![]() 今回採れた野菜を、野菜作りを指導していただいた
JAしおのやの見目さん、びれっじセンターのみなさんと一緒に味わいました。 ![]() 人参は野菜スティックで味噌マヨをつけて、
じゃがいもはじゃがバタ―にして、素材の味を楽しみました。 秋からの野菜作りは、さらに上の段階へチャレンジしてみたいですね! ![]() |
[高根沢町からのお知らせ]2013年8月7日
【平成26年度採用高根沢町職員採用試験】高根沢町では、平成26年4月1日採用予定の職員について、
採用試験の受験者を募集しています。 採用予定人数:一般事務5名程度 受験資格:昭和61年4月2日以降に生まれ、 高校卒業以上の学力を有する方 申し込み期間:8月19日(月)まで 申込用紙の請求は、高根沢町総務課人事係に請求するか、 高根沢町のホームページからダウンロードしてください。 ****************************** お問合せ 高根沢町 総務課人事係 TEL:028-675-8101 ****************************** |
小松菜ベースのグリーンの濃厚スープが特徴の一品です。