[今週のプレゼント]2013年9月25日
今週は烏山線90周年を記念した「風っこ号のポストカードとシール」!![]() 今週は烏山線90周年を記念した「風っこ号のポストカードとシール」をセットで5名様に差し上げます。
キハ40系気動車が走っているのは首都圏では烏山線だけ!! ![]() ![]() その写真のポストカードと烏山線のカワイイシールをセットでプレゼントします!!!
![]() メッセージをくださった方の中から5名様に差し上げます。
たくさんのご応募お待ちしています! |
[たかね・ざ・わンダフル]2013年9月25日
烏山線風っこ号今回は烏山線90周年を記念して特別運行した「烏山線風っこ号」に乗車しました。
JR東日本の中でも、キハ40系が走っているのは首都圏では烏山線だけということで、 烏山線はもともと注目度が高い路線なんです。 ![]() 先頭車両と一番後ろの車両がいつもの烏山線の車両、
それに挟まれるように風っこ号の車両が連結しています。 この風っこ号は、窓にガラスがはられておらず、 田んぼの中をすり抜けてきた風がダイレクトに車内に入ってきて、 藁や土の香りがしてきました。 ![]() ![]() トンボも車内に飛び込んできそうになりましたよ!笑
現在烏山線は、無人駅が多いのですが、 この日は各駅に地元の方や鉄道ファンがいらっしゃって、風っこ号を見送っていました。 また、駅だけではなく、通り過ぎていく景色の中にも 烏山線を見ようと多くの方が待機していました。 ![]() 沢山の人に見守られて運行していて、
烏山線はみなさんに愛されている電車なんだと改めて気づきました。 来年も走ってくれるといいなと思います。 ![]() |
[ひるリポ!たかねざわ]2013年9月25日
高根沢町商工祭リポーターのトムです!
僕が今回おじゃましたのは 高根沢町のJR宝積寺駅東口にある ちょっ蔵広場です!! 9月29日(日)に、ちょっ蔵広場で 『高根沢町商工祭』が行われます。 イベントについて、スタッフの秋場さんに、 詳しくお話を伺ってきました! 朝9時から夕方5時まで、 内容盛りだくさんで行われます。 町内の事業所による模擬店多数。 ラーメン、からあげ、カレー、フランクフルト、 アイスクリーム、牛串焼、イカ焼き、 そば、うどん、ステーキ、石釜焼きピザ、 コーヒー、焼きそば、酒類、ジュース、 新ご当地B級グルメ、パワーストーン、ブレスレット、 マッサージ施術 などなど 気になるB級グルメとは、こちら 高根沢の食材をふんだんに使った、「高根沢きんちゃく」。 一体どんなものが中に入っているんでしょうね? こちらも楽しみです! ![]() さらにビンゴ大会、輪投げ、三角くじ、バルーンアート、
よさこいや中国雑技団によるパフォーマンス。 そして、お笑い芸人「みっちー」や「赤プル」による お笑いライブもあるそうですよ~! 広場内のちょっ蔵ホールにて、 「大人たちのちょっ蔵ライヴACT10」も開催。 開場10:30~ 開始11:00。 40年代フォークソングや歌謡曲、エレキインストなど ![]() 駅から降りてすぐですし、楽しみ盛りだくさんですので、
是非、みなさんも足を運んでみてはいかがでしょうか? ****************** 『高根沢町商工祭』 日時:9月29日(日) 9:00~17:00 場所:高根沢町 JR宝積寺駅東口 「ちょっ蔵広場」にて 電話:028-675-0337(高根沢町商工会) ****************** ![]() |
[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]2013年9月25日
~東小のみんなと、稲刈り!!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 高根沢町立東小学校の5年生のみんなと植えたお米が、 いよいよ収穫時期を迎えました!今回は稲刈り鎌を使って、 東小学校5年生のみんなと稲刈りをしてきました!! ![]() 稲刈りの指導をしてくださったのは、
高根沢町の米農家である小松さん。 前回に続き、今回も手作業での農作業。 子どもたちも、鎌を使うのは初めての子もいたようだ。 ![]() 実際にやってみると、なかなか難しい!
素早く一気に刈るのがコツという事です。 みんなも、一回一回どんどんうまくなっていきます。 そんな稲刈り作業に励むみんなを見守る校長先生が こんなことを話してくれました。 「なぜ稲穂が、垂れ下がるのかを子どもたちに問いたい」 「つまり、大きくなるほど謙虚になる。感謝の心を持って育ってほしい」 「この地の米はうんめ~米。コメントだけに押し米(おしまい)」 ダジャレも混ぜつつ、稲穂のシルエットから、 自然に対する感謝の気持ちを考えさせてくれました。 ![]() お米とともに、感謝の心を表す。
稲刈シーズンは、特にそうでなければならないなと感じました。 そんな中、稲刈りを終えた子どもたちは、 カマキリやイナゴと元気に戯れていました。 ![]() |
[高根沢町からのお知らせ]2013年9月25日
【フレッシュファーマーズマルシェ】「地産地消!栃木の農業ここに集結!」をテーマに、
県内で農業に従事する青年が集まり、 特産農産物・加工品の販売や県内各青少年クラブの活動PRを行います。 県産の新鮮野菜や果物、生花の販売など様々な催しがありますので、 みなさん是非お越しください。 日時:9月26日(木)午前10時~午後2時 会場:栃木県庁一階ロビー および 県民広場 ********************* 申し込み・問い合わせ 栃木県農政部 経営技術課経営体育成担当 TEL:028-623-2317 ********************* |