[今週のプレゼント]2013年9月11日
今週は番組オリジナルステッカーをプレゼント!![]() メッセージをいただいた方の中から抽選で3名様に『高根沢たんたんCafe』オリジナルステッカーを差し上げます。
![]() 高根沢の田んぼも黄金色に染まってきました!
そんな高根沢の稲穂がデザインされた番組のオリジナルステッカー!! プレゼント応募フォームからご応募くださいね!!! いつみん&トムへのメッセージもお待ちしています!!!! |
[たかね・ざ・わンダフル]2013年9月11日
たんたんツアーズ ~五感で感じる高根沢~ 後編今回は先週に引き続き、高根沢の素敵なところを回る「たんたんツアーズ」をしました。
ツアーのガイド役は、パーソナリティーのいつみん! 運転手はリポーターのトム! そして、ツアーに参加したのは、 高根沢たんたんCaféの生放送に携わる裏方スタッフの皆さんです! このたんたんツアーズ、“五感で感じる高根沢”と題して、 視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚にうったえる高根沢の魅力をめぐります! 前回は、 触覚:元気あっぷむら 素足ロード、 聴覚:12時を知らせる防災無線、 味覚:スープが緑色の高根沢ちゃんぽん の3つを堪能しました。 今回向かったのは、視覚にうったえるスポット「台新田展望台」! ![]() こちらは、高台に立った、高さ30mほどの展望台で、
天気のいい日は富士山も見えることから、別名「富士見台」とも呼ばれています。 ここからは、高根沢の田んぼが一望でき、 今の時期は田んぼが一面黄金色になりとてもきれいですよ。 続いて向かったのが、嗅覚にうったえる土づくりセンター。 ここでは、高根沢の農業には欠かせない有機たい肥 タンタンくんを作っています。 この堆肥は、町の各家庭から出た生ごみ、家畜の糞、お米のもみ殻を混ぜ合わせて、 4~6週間発酵させるて作るのですが、この発酵過程が想像を絶する匂いなんです…。 スタッフはこれまでの放送を聞いて、 発酵槽が壮絶な匂いだということを知っているので、 入る前から緊張感が漂っています。 背中が不安げです。笑 ![]() 発酵槽を出てきたころには、みんなぐったり。
![]() しかし、この発酵の過程があるからこそ、
素晴らしい堆肥ができるんです!! 出来上がったたい肥は一切臭くなく、ふわふわとしています。 この有機たい肥タンタンくんは高根沢の田んぼや畑に入れられ、 土は本来の柔らかさを取り戻し、安心安全で美味しい農作物の生産ができます。 高根沢の農業に欠かせない存在ですね。 この土づくりセンターを見学をしたい方は、 あらかじめ電話での申し込みが必要です。 見学できる日にちや、料金については、 「高根沢町びれっじセンター」のHPにある 「土づくりセンター」→「視察」の項目を見てください。 *ページ下のリンクを参照 土づくりセンターの見学でヘロヘロになった一行が 休憩がてら訪れたのは『鬼怒グリーンパーク』。 ふかふかの芝生が一面にひろがっている気持ちの良い公園です。 ここでゆっくり寝そべって……と考えていたら、 思いがけずかけっこが始まりました(笑) ![]() 芝生は大人を少年にしてしまうようです。
たんたんツアーズ~五感で感じる高根沢~は これにて終了!! みなさんも高根沢に来てみてね☆ ![]() |
[ひるリポ!たかねざわ]2013年9月11日
新米まつり 今年も開催!リポーターのトムです!
今回僕がおじゃましたのは、 高根沢町の天然温泉『元気あっぷむら』です! 9月14日(土)、15日(日)に行われる、 「新米まつり」についてお話を伺ってきました。 ![]() お話を伺ったのは、元気あっぷむらスタッフの齋藤さん。
この新米まつりというイベントでは、 “たんたん田んぼの高根沢”の自慢のお米を ついに手に入れることができます。 2013年の高根沢産のお米が食べられるわけです! ![]() 減農薬・減化学肥料で育てた高根沢産コシヒカリ。の、新米!
白米は10kgが3400円! スーパーだと4000円はしますよね~。 なんと、玄米10kgが2900円!安っ!!!!! 30kgだと7800円!非常にお買い得~…!(900円も買い得) ![]() 美味しさゆえ、コストパフォーマンスの高さに、
県外からはるばる買い求める方も多いんだとか…。 さらに、新米祭り当日は、 会場の特設会場にて「新さんま」やお米の試食、 やきそば、お好み焼きなど多数の模擬店、 同時開催の「栃木の米・農産物安全安心キャンペーン」では お米の試食に合わせて、栃木の牛肉も食べられるそうです。 盛りだくさんの内容ですね! ********************* 『新米まつり』 日時:9月14日(土)、15日(日) 10:00~15:00 会場:元気あっぷむら 屋外特設会場 栃木県高根沢町上柏崎588-1 ********************* 多くの方のご来場、お待ちしています! ![]() |
[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]2013年9月11日
~唐箕を使って菜種のゴミを取り除く!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 今回このコーナーでは、ある挑戦をしました。 以前、高根沢町歴史民俗資料館で 企画展『農具展~なつかしの農具と発動機~』 が行われた時に学んだ、「唐箕」という農具を実際に活用して、 高根沢で収穫された菜種に混じった殻やゴミを取り除こうというもの。 ![]() 農具博士の鈴木まさる先生が協力してくださいました。
「唐箕」は本来、お米と籾の重さの違いを利用し、 唐箕(風車)を回して起こした風の力で 要らない籾などのゴミを吹き飛ばす農具です。 ![]() それを今回はこの菜種に応用。まだゴミがたくさん入っています。
収獲の際に混じってしまった葉っぱや種の入っていたさや、 その他細かいゴミなどを取り除きました。 ![]() 唐箕の力はスゴイ!
風を送り、その中に菜種を落としていくと、 種だけが下の容器に落ちて、余計な軽いゴミは、 風で唐箕の外へ飛んで行ってしまうのです! ![]() 唐箕でゴミを取り除いた菜種がこちら!
綺麗になりましたね~!黒い種の中に、黄金色や茶色の葉っぱが たくさん混じっていましたが、黒一色になりました。 今では、この「唐箕」を原点として、 コンバインや籾取り機などにこのシステムが使われているそうです。 農業技術は、日々進化しているんですね。 さて、このゴミを除去した菜種は、このあと油を搾ることができます。 冬に暖かい天ぷらが食べたくなったころに、搾ってみましょうかね! ![]() |
[高根沢町からのお知らせ]2013年9月11日
【ファーマーズツアー参加者募集】高根沢町や栃木県産の農産物を広くご理解いただく
ファーマーズツアーを開催します。 このツアーでは豆腐作り体験や、町・県産の農産物を使った昼食、 近隣の市にある漬物工場の見学などができます。 日時:10月5日(土)9時30分~午後3時 定員:30名(応募者多数の場合は抽選)) 参加費:1,000円(大人・子ども同額) 申込期限:9月20日(金)夕方5時まで *参加決定者には、別途案内通知を送付します。 **************** 申し込み・問い合わせ ・高根沢町びれっじセンター TEL:028-676-8050 ・高根沢町産業課 TEL:028-675-8140 **************** |