[今週のプレゼント]2014年1月15日
今週は番組オリジナルステッカーをプレゼント!![]() 今週のメッセージテーマは『ラッキー♪』
知って得したこと、意外な出会い、思いがけず舞い込んできた幸運など 心躍るラッキーエピソードを教えてください!! いつみん&トムへのメッセージも待ってます♪ ![]() メッセージをいただいた方の中から抽選で3名様に
『高根沢たんたんCafe』オリジナルステッカーを差し上げます。 ![]() ステッカーにいつみん&トムのサインが入ってたらラッキー☆
|
[たかね・ざ・わンダフル]2014年1月15日
コミュニティーカフェ 花の丘1月19日(日)からオープンするコミュニティーカフェ『花の丘』を紹介しました。
![]() これは、訪問介護やデイサービスを行っているNPO法人 助け合いエプロンが
新たな試みとしてオープンするCaféです。 室内には県産の木が使われていて、 すがすがしい木の香りに包まれ、森林浴をしているようです。 ![]() ![]() オープンを前に、どんなCaféになるのか伺ってきました。
お話を伺ったのは、こちらの施設をつくられた NPO法人 助け合いエプロン 理事長の菅野さんです。 ![]() コミュニティーカフェとは…
子どもからお年寄りまで障害の有無に関わらず、 誰もがいつでも来てもらえるカフェスタイルの居場所。 普通のCafeとどんなところが違うかというと、 経験豊富なヘルパーさんが「コーディネーター」としてCafeに常にいらしゃるんです。 このコーディネーターが訪れたお客さん一人一人に必ず声掛けをして、 人と人をつなげて孤独にさせないようにしたり、 誰が来ても心地よいと感じてもらえる居場所づくりをしてくれます。 もちろん、一人でのんびり過ごしたい人はそっとしておきますし、 Cafe全体を見渡してお客さんにあった関わりをしてくれます。 一人暮らしのお年寄りなど、何か困りごとがあれば、 コーディネーターに気軽に相談もできますし、 困りごとの解決に向けて、豊富な人脈の中から適切な人材を 紹介してもらうこともできます。 このCafeは「地域の保健室」「ふらりと立ち寄れる縁側」 を目指していると理事長の菅野さんはおっしゃっていました。 このCafeを利用するには、利用料などはかかりません。 コーヒー・紅茶などの飲み物が200円 ケーキセットが400円など、 リーズナブルなメニューが並びます。 Caféとしての利用以外にも、手作り雑貨や野菜の販売を行ったり、 300円で参加できるお教室もあったりして、色んな楽しみの詰め込まれた施設でした。 これだけのものをやるとなると、多くのスタッフが必要となりますが、 近くにお住まいの70代の主婦の方が、Caféの趣旨に賛同して有償ボランティアとして働いてくれることになっています。 オープンを前に、既に多くの方に愛されるCafeになることが期待されます。 気になった方は「おひろめ会」に遊びに行ってみてください。 ********************* コミュニティーカフェ 花の丘「おひろめ会」 日時:1月19日(日)10:00~14:00 場所:コミュニティーカフェ 花の丘 〒329-1207 高根沢町花岡1503-9 電話:028-688-7951 ********************* |
[ひるリポ!たかねざわ]2014年1月15日
mama Kitchen(ママキッチン)リポーターのトムです!!
僕が今回おじゃましたのは、 高根沢町宝積寺の『mama Kitchen(ママキッチン)』! 去年11月半ばにオープンして以来、町の方の間で噂に。 美味しい唐揚げ屋さんなんですって~! ということで、お店について詳しくお話を伺ってきました。 ![]() お話を伺ったのは、店長の菱沼さんです!
ママキッチンでは、唐揚げをはじめ、お弁当、 お惣菜、スープなどのテイクアウトができるんです。 ![]() 僕が注文したのは、「からあげ弁当」(500円)!
サクサクでスパイシーなビッグ唐揚げが入って ボリューム満点なお弁当。本日のお惣菜も入ってます。 さらに、50円プラスで五穀米にも変えることができますよ! 特製のタレに2~3日じっくり漬け込んで、 味をしみこませた鶏肉を、香ばしい衣で包み込む。 最高のから揚げ弁当ですよ~。「今日はどうしても料理できない・・・」 「自分で作る時間がない・・・」なんてときに、 こういったお弁当は助かりますよね~!! ![]() 2月頭には、甘酢唐揚げの“恵方巻き”も販売するそうですよ!
ママキッチンはオープンして2か月がたちましたが、 町民の方からも好評で、徐々に人気が上がってきているようです。 是非あなたも一度、ママキッチンのから揚げやお惣菜、 味わってみてはいかがでしょう?? **************************** 『mama Kitchen(ママキッチン)』 店の場所:栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺2331-22 電話番号:028-688-7362 営業時間:午前11時~夜7時まで 定 休 日:毎週水曜日と第2土曜日 **************************** ![]() |
[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]2014年1月15日
~高根沢の柚子を探れ!!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 高根沢町台新田地区に、柚子の木があるのを知っていましたか? 高根沢の農業というと、田んぼのイメージが強いので、 お米や麦などが昔ながらの作物ではあるのですが、 さらに、柚子もその一つに含まれるようです。 高根沢町の柚子について詳しく探ってみました。 元気あっぷむらの奥をさらに登ると、 小高い丘のような土地に辿り着きます。 それが台新田地区。その南北に通る“辰街道”沿いには、 幾つか柚子の木が目立ち、この時期でも色鮮やかな柚子が まぶしいくらいに実っています。 ![]() そんな中、一帯に200本ほどの柚子の木を栽培するのが、
古口アキオさんチヨコさん夫妻のお宅です。 今回お話をしてくれたのはチヨコさん。高根沢の柚子の 意外なお話を知ることができましたよ~。 ![]() その昔、奥州征伐のときに、八幡太郎義家が辰街道を通り、
その時にいた兵士が捨てた柚子から、木が育った、という伝説を 古口チヨコさんの曽祖父がよく言っていたとのことです。 つまり、結構昔から台新田には柚子の木があったのだそうです。 現在、茂木や足利、大田原でも盛んな柚子栽培は、 この台新田で育つ柚子を見て、広まっていったのだという説も。 以前から、高根沢では柚子が育っていたんですね~。 栃木の柚子栽培のパイオニアだったのかもしれません。 そう考えると、高根沢で絶やすことはできない、 農作物の一つとして、この柚子を大切にしたいものです。 |
[高根沢町からのお知らせ]2014年1月15日
【プロポーザルたかこう2014】平成25年度 栃木県立高根沢高等学校 課題研究等発表会を行います。
商業科3年生の「課題研究」の発表をはじめ、 普通科生徒による「理科研究」「インターンシップ体験報告」などの発表も行います。 生徒さんたちの学びの成果をぜひ見に来てください。 日時:1月16日(木)午後1:00~午後3:00 場所:元気あっぷむら 1F多目的ホール **************** お問い合わせ 栃木県立高根沢高等学校 TEL:028-676-0531 **************** |