[プログラム]2013年12月31日
1月1日(水)のプログラムは…![]() ![]() ![]() |
2013年12月24日
12月25日(水)のプログラムは…『高根沢たんたんCafé&SAKURA FM コラボスペシャル』
メッセージテーマ:『X‘mas なう』 イブ、クリスマス当日、あなたはどんな風に過ごしますか? プレゼント:高根沢町とさくら市の魅力が詰まった『スペシャルギフトBOX』⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ SAKURA FMの野澤朋代さんと一緒に高根沢を満喫☆ さくら市を回った様子はSAKURA FMで聴いてね♪ ![]() ![]() ![]() |
2013年12月17日
12月18日(水)のプログラムは…メッセージテーマ:『あったまる~♪』
寒い冬には温かいものが魅力的に見えますね。 温めるグッズや、心温まるエピソードなど教えてください。 プレゼント:『たんたんCafe番組ステッカー』⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 『英国伝統紅茶を楽しむ会』 利き紅茶で美味しい紅茶を選ぼう♪ ![]() ![]() ![]() |
2013年12月10日
12月11日(水)のプログラムは…メッセージテーマ:『習い事あれこれ』
子どもの頃に通っていた教室、今やっている習い事、 これから習い始めたいと思っていることなど 習い事に関するメッセージお待ちしています。 プレゼント:『ルナール洋菓子店“焼き菓子詰め合わせ”』⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 総合型地域スポーツクラブ HOKUTO.S.C 数ある教室の中から今回はゴスペルに挑戦☆ ![]() ![]() ![]() |
2013年12月3日
12月4日(水)のプログラムは…メッセージテーマ:『むかし描いた未来予想図』
子どもの頃の夢や、将来こんな風になっているんじゃないかと 思い描いていたことなどを教えてください。 プレゼント:『和食レストラン麻希の手作りジャム』⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 和食レストラン麻希の「手作りジャム」 高根沢産の野菜にこだわった優しい味をご賞味あれ ![]() ![]() ![]() |
[今週のプレゼント]2013年12月24日
今週は「SA・KU・RA FM」とのコラボスペシャルギフトBOX!!25日は今年最後の高根沢たんたんCafeの放送♪
そして、「SA・KU・RA FM」とのコラボスペシャル!! ということでプレゼントもコラボレーション~~☆ 《スペシャルギフトBOX》をご用意しました! ![]() スペシャルな☆ギフトBOX☆の中身は。。。
高根沢町から・・・ 高根沢町観光協会から高根沢産コシヒカリ2Kg・元気あっぷむら入浴無料券5枚・朝日屋のフルーツドーナツ さくら市から・・・ 道の駅きつれがわペア入浴券・入浴剤・石鹸・鮎めしのもと・温泉パン そして・・・たんたんCafeとSA・KU・RA FMの番組ステッカー と盛りだくさん♪♪♪ ![]() 今回は『たんたんCafe』と『SA・KU・RA FM』にメッセージを
くださった方の中からこちらを2名様にプレゼントします!!! ナント!当選者は『SA・KU・RA FM』のエンディングで発表しちゃいます♪ メッセージテーマは『X‘mas なう』 イブ、クリスマス当日、あなたはどんな風に過ごしますか? クリスマスの今あなたは何をしているのか教えて下さいね~!!! |
2013年12月18日
今週は番組オリジナルステッカーをプレゼント!![]() 今週のメッセージテーマは『あったまる~♪』
寒~い冬にほ~っとホットに温まるエピソードを教えてください。 いつみん&トムへのメッセージも待ってます♪ ![]() メッセージをいただいた方の中から抽選で3名様に『高根沢たんたんCafe』オリジナルステッカーを差し上げます。
![]() ふたりのぽかぽかスマイルでHOTな気分に。。。なってくださいね~♪
|
2013年12月11日
今週のプレゼントはルナール洋菓子店の『焼き菓子詰め合わせ』!!クリスマスももうすぐ目の前に迫ってきましたよ☆
クリスマスといえばケーキは欠かせませんね☆☆ 高根沢町にもおいしいケーキ屋さんがありますよ~☆☆☆ その中の一つが。。。
高根沢町光陽台にあるルナール洋菓子店さん♪ 今週はルナール洋菓子店さんから『焼き菓子詰め合わせ』を3名様に!! ![]() ![]() こちらは、クリスマスバージョンでお届けしますよ!
メッセージをいただいた方の中から3名様にプレゼントします♪ プレゼント応募フォームからでもOKです! 今週のメッセージテーマ「習い事あれこれ」エピソードや いつみん&トムへのメッセージお待ちしていま~す☆ |
2013年12月4日
今週は和食レストラン麻希の『オリジナル手作りジャム』の詰め合わせをプレゼント!今週のたかねざわンダフルのコーナーでご紹介した高根沢産の野菜やフルーツを使った手作りジャムの詰め合わせ3個セットを1名様に差し上げます。
![]() 高根沢町光陽台にある「和食レストラン麻希」の加藤オーナーがオリジナルレシピで作っている自慢の手作りジャムはブルーベリー・イチゴあずき・鶴首かぼちゃ・にんじん・トマト・かりん・にっこり黒糖とナント7種類♪
![]() 7種類全て高根沢産の野菜やフルーツを使って手作りされている高根沢生まれの自慢のジャム!
どのジャムも素材本来の甘味や旨味を活かしているのでとってもやさしい味わいです!! ジャムとしてだけでなく、ドレッシングやお料理のソースにしてもイケますよ!!! ![]() 今回はそんな「和食レストラン麻希のオリジナル手作りジャム」の
詰め合わせ3個セットを1名様にプレゼント♪ どのジャムが届くのかは、私たちスタッフにおまかせくださいね~☆ |
[たかね・ざ・わンダフル]2013年12月25日
ともちんと元気あっぷむらを満喫☆今回は、SAKURA FMとのコラボレーション企画ということで、
SAKURA FM パーソナリティーの野澤朋代さんと一緒に高根沢町とさくら市を満喫してきました。 高根沢のスポットといえば、元気あっぷむら、鬼怒グリーンパーク、安住神社、宇津救命丸などたくさんありますが、今回は元気あっぷむらに行ってきました。 元気あっぷむらでは、土日を中心に様々な体験教室を開いていて、 この日は ハンドセラピーをやっていました。 この体験教室は、1000円で手相を見てくれるんですよ~! ![]() 先生と一緒にパシャリ☆ ![]() 当たってる~!と思うことがあったり、 新たな気付きがあったりと、面白かったですよ♪ 体験教室のスケジュールは元気あっぷむらにお問い合わせください。 そして、お昼ご飯に“高根沢ちゃんぽん 緑”を食べました。 ![]() やっぱり高根沢と言えばこれでしょ☆ ![]() 野菜たっぷりで、体もあったまり、幸せ気分でした。
最後に、リニューアルオープンした直売所で野菜を買って帰りました。 家でも高根沢を堪能するぞ! ![]() |
2013年12月18日
英国伝統紅茶を楽しむ会今回は、高根沢図書館中央館で行われている“英国伝統紅茶を楽しむ会”にお邪魔しました。
この講座は今年度4回企画されていて、紅茶の文化や楽しみ方を教えてくれるものです。 教えてくださるのは、 内閣府認証NPO 伝統紅茶文化協会 理事長の室井正博先生です。 ![]() この日のテーマは『紅茶葉の良し悪し』でした。 ![]() どんなふうに良し悪しを調べるのかというと、 なんと、出がらしを食べてみるんです! ![]() 素人にも違いは分かるものだろうか?と思い食べてみると、 全然違うのでびっくりしました。 質のよろしくない茶葉は、苦くて、口の中にえぐみが残り、 「何で食べてしまったんだろう」と後悔する味でした。 一方、良質な茶葉は、出がらしなのに「おいしい!」と感じるんです。 もちろんえぐみはありません。 ![]() この後、入れていただいた紅茶を飲んだのですが、
良い紅茶は、胃に負担がかかる感じが全くなく、 すーっと体の中に入っていくんです!! これまで飲んだことの無い優しい味がしました。 自分の舌を信じて、本当に美味しいと思うものを買うことが大切なんだと思いました。 この『英国伝統紅茶を楽しむ会』は 次回の開催は来年1月17日(金)です。 12月20(金)から申込受付が始まりますので、 興味のある方は問い合わせてみてください。 *********************** 『英国伝統紅茶を楽しむ会』 開催日: 2014年1月17日(金) 第4回テーマ『英国スコーン作り体験』 時間: 午後1時~午後3時 場所: 高根沢図書館中央館1階 調理室 講師: 室井正博氏 参加費: 1000円 定員: 24名 問合せ: 電話028-675-6531 (高根沢図書館中央館) *********************** |
2013年12月11日
HOKUTO.S.C ゴスペル教室今回は、「総合型地域スポーツクラブ HOKUTO.S.C」を紹介します。
こちらは、地域の方が参加・運営する スポーツ教室やクラブ活動で、 内容はバレーボール、少林寺拳法、ヒップホップ、ベリーダンスなど多岐に渡ります。 今回は数ある教室の中でも、「ゴスペル教室」に参加してきました。 教えてくださるのは、講師の 岡倉 ゆかり先生です。 ![]() 先生は、那珂川町にお住まいで、高根沢町だけでなく
那珂川町やさくら市など色んな地域でゴスペルの指導をなさっています。 このゴスペル教室には、主婦の方が20人ほど参加しています。 活動は月に2回ほどで、発表前は週に1度練習したりするそうです。 まずは、体をほぐしたり、発声をやったりして歌う準備をします。 ![]() コミカルな動きや声の出し方で、思わず楽しい気分になります。
そして何よりゆかり先生が面白い!! ![]() ゴスペルの歴史や、歌い方、曲に込められた意味などを
楽しく教えてくれます。 生徒のみなさんは、 「ゆかり先生が魅力的で参加してるんです。」 「歌っていると心が解放される感じで元気が出る」 などと話してくださいました。 みなさんゴスペルの魅力にハマっているようです☆ ![]() HOKUTO.S.Cにはゴスペルの他にも 気軽に楽しく参加できるスポーツ教室やクラブ活動がたくさんあるので、 興味のある方はHOKUTO.S.Cに直接お問い合わせください。 ******************* お問い合わせ HOKUTO.S.C 代表 磯 正嗣 TEL:090-3245-5100 事務局 白久 昌生 TEL:080-1182-9655 ******************* |
2013年12月4日
和食レストラン麻希 『オリジナル手作りジャム』今回は、高根沢町光陽台にある和食レストラン麻希の『オリジナル手作りジャム』に注目しました。
レストラン麻希は、県内の様々なイベントに出店もしていて、 にっこり梨のソースが美味しい「牛櫛」や、 一風変わった「トマトのコンポート」などを販売し、人気を集めています。 そんなレストラン麻希が、 『高根沢産の野菜』にこだわったジャムづくり をしているということでお邪魔してきました。 ![]() 店内には、賞状や新聞記事が沢山!さすが麻希さん☆ ![]() 現在作っているジャムは全7種類! ![]() ・ブルーベリー
・鶴首かぼちゃ ・苺あずき ・トマト ・にんじん ・にっこり梨と黒糖 ・かりん 耳慣れないものや、ジャムとしては珍しい農産物を 使っているものなどがありますね♪ ![]() これらは、100%高根沢産の野菜を使っています。
「野菜は日持ちしないが、ジャムにすることで 遠くの人にも食べてもらえる。 美味しい高根沢の野菜を多くの人に食べてもらいたい」 と語ってくださいました。 どれも美味しくて、野菜が苦手な人にも美味しく食べてもらえると思います! そして、野菜の味をいかした優しい甘さになっているので、 離乳食としても食べていただけるそうです。 みなさんもご賞味あれ☆ ************** 和食レストラン 麻希 住所:高根沢町光陽台4-5-2 TEL:028-675-5181 ************** ![]() |
[ひるリポ!たかねざわ]2013年12月25日
那須バイオファームの乾燥まいたけ、頂きました~!!今回は、SAKURA FMとのコラボということで、
『スペシャルギフトBOX』の中身を豪華にすべく、 町内のスポットを回ってきました! ![]() ということでおじゃましたのが、高根沢町花岡にある
【那須バイオファーム】です!! 総務企画部長の大音さんにお話を伺いました! 那須バイオファームは、菌床栽培で上質なマイタケをつくっている、 キノコ工場なんです。(他にもキクラゲやヒラタケがある) 旨み成分であるアミノ酸が一般的なマイタケに比べて 3~4倍もの数値を誇っているのです。 ![]() その栃の木マイタケを、独自の方法で乾燥させ、 長い間楽しめるようにと過酷された製品が「乾燥まいたけ」。 今回はこれをギフトBOXへプレゼントしていただきました~! ![]() 30分ほど水戻ししたものを少しだけ試食させていただいたのですが、
本当に香り高く、味が非常に濃いマイタケでした。 そして、クセのある嫌な風味が一切無いように感じられました。 キノコ嫌いだった僕でさえも、このマイタケなら食べられます。 汁物に入れると、より栄養や旨み成分が採れるそうですよ。 プレゼントが当たった人も当たらなかった人も、 是非年末はバイオファームのマイタケで、美味しいお吸い物や 年越しそばを楽しんでみてはいかがでしょうか? ********************** 『那須バイオファーム』 場所:栃木県高根沢町花岡1626-1 電話:028-676-0770 ホームページはこちら ********************** |
2013年12月18日
「株式会社ケーヒン」に、失礼いたしま~す!リポーターのトムです!
高根沢町の企業におじゃまして、 どんな仕事をやっている会社なのか どんな人たちが働いている場所なのか どんな雰囲気の職場なのか、などをリサーチする企画 「戸室のちょっと失礼いたします」です! 今回おじゃました企業は、 高根沢町宝積寺の<情報の森>の中の 『株式会社ケーヒン』に失礼させていただきました~。 ![]() 会社については、開発研究部門の主任「佐藤岳」さんに
お話を伺いました。(写真中央。左は総務の桜井さん) みんな真剣な表情で研究開発に取り組んでいらっしゃいました。 今回おじゃまさせていただいたオフィスでは、 自動車用直噴インジェクターの開発を行っていました。 直噴インジェクターとは、自動車のエンジンのシリンダーに 直接燃料のガソリンを噴霧する部品だそうです。 それがこちら↓ ![]() 先端に、小さな穴が開いているのですが、一つ一つの穴の
角度や大きさ、位置など、全て製図で計算されているんです・・・。 これは、職人にしかできませんよね~! ![]() CATIAという3Dの製図ツールを使って、モデルを作成し、 それを全国各地の生産工場で実物にするそうです。 画面には漢字やひらがなはほとんどなく・・・ アルファベットと数字のみの世界・・・。これは気絶しそう・・・。 この技術が、今の自動車の燃費を実現しているんですね~・・・!! (最新技術は、新型フィットに利用されているそうです) これらの最先端の技術、16もの特許を出願中との事。 ![]() 高根沢町にこんな会社があったなんて、自慢したくなりました~!
これからも、地球環境にやさしく持続可能なクルマ社会の実現に 力を注いでくれるとの事で、最先端の技術に期待したいと思います! 株式会社ケーヒンさん、ありがとうございました。 ************************ 『株式会社ケーヒン』 高根沢町宝積寺2021-8 ホームページはこちら ************************ |
2013年12月11日
ルナール洋菓子店リポーターのトムです~!
もう、クリスマスケーキの予約はしましたか~? 素敵なクリスマスを過ごすために、 鮮やかで美味しいケーキを探しに行こう! ということで、今回おじゃましたお店が 高根沢町光陽台にある『ルナール洋菓子店』です! ![]() お店のオーナー、橋本博行さんにお話を伺いました。 店内に入ると、甘ーい香りが漂っていました。 気持ちも食欲も吸い込まれていきそうな空間でした。 クリスマス仕様の店内には、ケーキだけでなく、 焼き菓子の詰め合わせも魅力的…! 可愛らしいデザインのものばかりですよ~! ![]() ルナールのスタッフの皆さんは、とても真剣な表情で
スイーツをつくっていました。焼きあがった時の香りや カラメルの香ばしい匂いが広がった時には、、 別腹が広がってつまみ食いしちゃいたくなりますよ…。 ![]() この時期オススメのケーキはやはり
苺のショートケーキだそうです!!定番ですよね~。 ![]() さらに、最近は「苺のロールケーキ」も人気なんだそうです!
今回、ロールケーキを試食させていただきました~! もっちりシフォンケーキのような生地に、 濃厚なクリームとベリーソース。上には新鮮な高根沢のイチゴが 堂々と乗っていて、甘味と酸味が口の中でコラボレーション。 サッパリ系でもあり、濃厚系でもある、絶妙な感じです。 生クリームやソースも、こだわられているんでしょうね~。 そして!クリスマスケーキの予約も行っているそうです! なんと、予約の締め切りが無いそうなので、 当日まで予約を承っていますとの事。 ひょっとしたら、過ぎちゃっても大丈夫かも? 是非今年は、ルナールのスイーツで、甘~い夜を… 彩ってみてはいかがでしょうか!!!!! *************************** 『ルナール洋菓子店』 栃木県高根沢町光陽台3-6-10 (宝積寺バイパスの「とりせん」のすぐ北側にあります) 電話:028-680-2020 営業:あさ9:30~よる7:30まで 定休:月曜日 *************************** 愉快なスタッフさんたちが、アナタのお越しをお待ちしています! ![]() |
2013年12月4日
定食・うなぎ『穂づみ』リポーターのトムです~!
今日僕がおじゃましたのは、 高根沢町光陽台にあるお食事処「うなぎ 穂づみ」です! ![]() 穂づみは、落ち着いて食事のできる和風空間。
個室の座敷、カウンター、広い2階席。 店内の飾りも、手作りの小物やオシャレな装飾です。 ![]() 僕が今日頂いた定食は、「生姜焼き定食」です。
さくら市穂積より仕入れている『船山ポーク』を使用した、 旨み抜群の生姜焼き。店主の片岡さんは、厚切りで提供してくれます。 ![]() まるで小さなステーキを何枚も食べているかのような
ジューシーな肉汁と、噛みごたえ。でも、ちゃんと柔らかいんです。 これは、オススメの品です。 実は、水曜日は「穂づみ」定休日なんですが、 今回は特別におじゃまさせていただいたのです。 休みの日ならゆっくりお話ができるかな~と思ったら、 仕込み作業も、なかなか大変そうでしたよ~! ![]() 豚のロースと肩ロース、それからブリ大根の仕込みを
やっていたみたいです。 その他にも、こちらの穂づみには魅力的なメニューがたくさん。 10品目以上ものおかずがついた「穂づみランチ」や、 重箱からあふれ出るマグロが魅力の「鉄火重」などなど、 是非ともリピートハントしてほしいお店ですので、 一度足を運んでいただきたいと思います。 ********************* 『定食・うなぎ 穂づみ』 場所:栃木県高根沢町光陽台2-1-1 駅 :宝積寺駅[出口]から徒歩約20分 電話:028-675-9423 営業:11:30~14:0017:30~21:00 定休:水曜日 ********************* ![]() |
[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]2013年12月25日
宝積寺駅 ちょっ蔵だより (レッツ農!はお休み)今日はSAKURA FMとのコラボレーションということで、
SAKURA FMのコーナー「道の駅きつれがわだより」風に、 「宝積寺駅 ちょっ蔵だより」をお送りしました。 本日限りのこのコーナーでは、宝積寺駅前のちょっ蔵広場に関する最新情報をお届け。 電話をつないでお話を伺ったのは、 ちょっ蔵広場サブマネージャーの秋葉泰輔さんです。 ちょっ蔵広場には、現在オーケストラをモチーフにした イルミネーションが飾られています。 昼見ると… ![]() 夜見ると… ![]() イルミネーションは2月末まで設置され、
日没から夜の10時まで、期間中毎日点灯しています。 もっと早い時間に消灯してしまう場所も多いので、 夜10時まで楽しめるのは嬉しいですね。 ちなみに、1月2月の第三日曜日は 『豚汁食べてイルミ鑑賞』といって、 豚汁を限定で無料配布したり、 おもちゃやいろいろな景品があたる射的イベントを開催しています。 夕方からの開催になりますので、 来場の際は暖かい恰好をしていってくださいね。 |
2013年12月18日
~2013年の締めくくり!「Let's農」慰労会~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 2013年も残すところあと2週間。 このLet's農でも、様々なことをやってきましたね~。 時には野菜から離れ、畜産について学んでみたり、 でもそれが意外なところで農作業に繋がっていたり…、 あとは、たんたんマスター試験3級も受けましたね~。 見事合格をし、4月からはたんたんマスター見習いとして、 農業について勉強してきました。 今年の畑作業では、じゃがいも、人参、きゅうり、ミニトマト、 かぼちゃ、菜種の収穫、こんにゃく芋などに挑戦しましたね。 ![]() その経験を、美味しい料理に生かしてみました!
白楊高校の皆さんと一緒に搾った菜種を使った「天ぷら」、 こんにゃく芋から自分たちで作ったこんにゃくで「おでん」、 那須バイオファームの美味しいマイタケと高根沢の米を使った 「マイタケご飯」などをつくり、お世話になった方々と慰労会! ![]() みんな喜んでくれて嬉しかったし、楽しかったです~!
![]() 来年2014年の目標や、今後の高根沢の農業についての話も
少し聞かせていただきました。私も、これからの高根沢の農業の 一端を担えるような存在を目指して、日々精進していくぞ~!! たんたんマスターに、絶対なってやる!! ![]() |
2013年12月11日
~高根沢ちゃんぽん<白>、登場!!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 元気あっぷむらから生まれた名物「高根沢ちゃんぽん」は ご存知でしょうか?小松菜を使った緑色のスープが印象的な 高根沢の話題のグルメなんです。 緑以外にも、トマトを使った赤のスープバージョンの 「高根沢ちゃんぽん<赤>」も続いて登場しています。 ![]() そんな話題の高根沢ちゃんぽんに、またまた新バージョンが登場!
『高根沢ちゃんぽん<白>』です!! 冬季限定の真っ白なスープのちゃんぽんなんです。 ![]() 元気あっぷ2階の大広間の楡木料理長が、
美味しいちゃんぽんをつくってくれました。 魚介のスープに豆乳、クリームチーズなどを使用し、 マイルドでクリーミーかつ深い味わいに仕上がっています。 具も山盛り。高根沢産の野菜もたくさん入っています。 (白菜、小松菜、長葱など)そして、低カロリーの 3種のキノコ、エリンギ、えのき、しめじも入ってます。 ![]() この高根沢ちゃんぽん<白>が登場している間は、
高根沢ちゃんぽん<赤>がお休みとなりますが、 冬季限定という事なので、この時期に是非一度食べてみてください。 ![]() ![]() |
2013年12月4日
~菜種油を搾ろう!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 夏に収穫した菜種から油を搾ろうという!事で、 今回は、宇都宮白楊高校の高根沢農場におじゃまして、 菜種の搾り方を、学生さんたちから学びました! ![]() 教えてくれたのは、白楊高校の農業経営科3年生の皆さん。
作物系の授業を専攻する学生さんたちは、 学校で、主にお米と菜種の栽培から消費まで、 学んでいるんだそうです。 その他の野菜もたくさん勉強しているみたいですね~! 今回油搾りに使用したのが、こちらの搾油機。 ![]() 漏斗状の菜種の投入口から菜種を入れ、スイッチをオンにすると、
手前の銃口のような部分から、蛇の抜け殻のような油粕が出てきます。 そして、横から、黄色い菜種油が流れてくるようになっています。 菜種油は、ゆっくり時間をかけて搾り、料理に使用できるように、 その後さらにろ過をして、綺麗にする必要があるんです。 ![]() さて、菜種搾りをはじめ、農業について日々知識と経験を蓄えている 白楊高校の学生さんたち。こちらも負けていられませんね~! ![]() 将来、農業関係に進む人もいれば、進まない人もいるとお聞きしましたが、
農業の経験が決して無駄になることはないでしょう! 自分の身体で実感して、苦労を知るという事は、必ずいつか役に立つ。 若くして第1次産業に目を向け、最も身近な生命に触れている姿を見て 学生さんたちの輝かしいこれからに期待すると同時に、 私たちも、農業の素晴らしさ、尊さを忘れてはいけないなと、 改めて実感することができました!ありがとうございます。 ![]() |
[高根沢町からのお知らせ]2013年12月18日
【3連休は“元気あっぷ体験教室”がい~っぱい!!】【門松作り体験教室】
■開催日 12月21日(土)、22日(日) 11:00~15:00随時受付(30分くらいで完成します) ■料金 小(写真左)→ 1基 600円 1対1,000円 大(写真右)→ 1基1,500円 1対2,500円 ◇入浴券付はプラス500円 ■予約制 60基限定 ![]() 【クリスマスリース、ミニツリー作り教室】 ■開催日 12月21日(土)、22日(日)、23日(月) 【その他の体験教室】 ■12月22日(日)開催 *午後1時からを予定 ディンプルアート、韓紙アート、ガラスエッチング ■12月23日(月)開催 *午後1時からを予定 ディンプルアート、クラフトアート、パステルアート、 シルバーアクセサリー作り、バルーンアート、 ハンドセラピー、アロマ **************** お問い合わせ 高根沢町 元気あっぷむら TEL:028-676-1126 **************** |
2013年12月11日
【 元気あっぷむら 『農産物直売所リニューアルオープン』 】12月11日に、元気あっぷむら農産物直売所が、リニューアルオープンしました!
売り場面積が大幅に増えて、店舗が明るくなりました。 今まで以上の品揃えで、皆様のご来店をお待ちしておりますので、 高根沢町の新鮮農産物を今後ともよろしくお願いいたします。 *************** お問い合せ 元気あっぷむら TEL:028-676-1126 *************** |
2013年12月4日
【平成26年度 高根沢町保育園の臨時職員募集】高根沢町では、来年4月1日から公立のにじいろ保育園と
のびのび保育園で働く臨時職員を募集しています。 募集人数は、常勤の保育士20名、 非常勤の保育士20名程度、常勤の看護師2名です。 申込みを希望される方は、今月12日(木)までに、 高根沢町こどもみらい課へ直接お申込みください。 採用申込書は、高根沢町こどもみらい課に用意するほか、 高根沢町のホームページからダウンロードすることができます。 その他、勤務条件など詳しくは、高根沢町のホームページをご覧になるか、 高根沢町こどもみらい課へお問い合わせください。 **************** お問い合わせ 高根沢町こどもみらい課 TEL:028-675-6466 **************** |
2014年もよろしくお願いいたします(^^)
■たかね・ざ・わンダフル■
加藤きみひろ高根沢町長新春インタビュー
町長オススメの元気あっぷむらメニューとは!?