ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

Morning Sugar 07:30~08:10 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/5 07:48/ハミングがきこえる/カヒミ・カリィ

radikoユーザーアンケート調査
親子で楽しく!餃子クッキング
親なきあと対策セミナー
TRAFFIC SAFETY CAMPAIGN
ベリーグットリップ春夏2025
無事故無違反チャレンジ
生コマ
お仕事ナビ
ベリテンライブ2025
ラジオCMしませんか

メッセージ受付
プレゼントの応募
プログラム
今週のプレゼント
たかね・ざ・わンダフル
ひるリポ!たかねざわ
Let's農!!~たんたんマスターへの道2~
高根沢町からのお知らせ
Let's農!~たんたんマスターへの道~
いつみんマスターへの道

[プログラム]

2013年4月30日

5月1日(水)のプログラムは…

メッセージテーマ:『ダメだと分かっていてやってしまうこと』
ダイエット中にケーキを食べる、別れた相手を忘れられない、
明日が仕事でも飲みすぎる…などなど、
「いけない!」と頭によぎりながらもしてしまうことを教えてください。

プレゼント:タンタン&モモタンのストラップ ⇒こちらをクリック! 



■たかね・ざ・わンダフル■
先月町長に就任された『加藤公博町長』にインタビュー
高根沢への熱い思いを語っていただきます!

■ひるリポ!たかねざわ■
“自然界の心音”が聞こえる写真展
歴史民俗資料館で行われる『鈴木是清展』をご紹介

■Let's農!!たんたんマスターへの道2■
ゴールデンウィークは遊んでいる場合ではない!?
田んぼに出て、今年も米づくりスタート☆

2013年4月23日

4月24日(水)のプログラムは…

メッセージテーマ:『ボーダレス』
アナタが人と打ち解けるとっておきの方法を教えてください!

プレゼント:高根沢たんたんCafe 番組ステッカー2種類☆ ⇒こちらをクリック!



■たかね・ざ・わンダフル■
豊かな自然!天然温泉!ワイナリー直送生ワイン!
魅力たっぷりの“東雲ゴルフクラブ”に行ってきました☆

■ひるリポ!たかねざわ■
ゴールデンウィークに行きたい“鬼怒グリーンパーク”
水上アスレチックや、5人乗り自転車など家族で楽しもう♪

■Let's農!!たんたんマスターへの道2■
今月からメニュー化された2種類の“御料丼”☆
元気あっぷむらで食べ比べを楽しもう♪

2013年4月16日

4月17日(水)のプログラムは…

メッセージテーマ:『脳内リピート』
アナタの頭から離れない音楽やCM、人物などを教えてください。

プレゼント:手作り雑貨販売の店『布羽鈴』から“猫のオーナメント” ⇒こちらをクリック!


■たかね・ざ・わンダフル■
烏山線ぶらり途中下車の旅 完結編!!
今回は、宝積寺駅の東口をぶら~り♪

■ひるリポ!たかねざわ■
4月21日(木)は“たんたんライブ”
熱い音楽を全身で受け止めろ!!

■Let's農!!たんたんマスターへの道2■
いつみんの畑“たんたん畑”を充実させて
農業のスキルアップをしよう☆

2013年4月9日

4月10日(水)のプログラムは…

メッセージテーマ:『お手軽食品』
冷凍食品、レトルト食品、流行のずぼら飯など、
面倒な調理をせずに食べられる食品でアナタがお気に入りのものを教えてください。

プレゼント:『和洋菓子 金齢堂』から“フルーツブッセ” ⇒こちらをクリック!


■たかね・ざ・わンダフル■
烏山線ぶらり途中下車の旅~リターンズ~
今回は、宝積寺駅をぶら~り♪

■ひるリポ!たかねざわ■
ゆるキャラ“タンタン&モモタン”に会える!
週末は元気あっぷむらで行われる『さくら祭り』へGO☆

■Let's農!!たんたんマスターへの道2■
今年も畑仕事の季節がやってきた!
たんたん畑にジャガイモを植えるぞ!!

2013年4月2日

4月3日(水)のプログラムは…

メッセージテーマ:『Wake Up!!』
アナタは毎朝どうやって起きていますか?
自分で自然に起きる派、誰かに起こしてもらう派、はたまた目覚まし派?
また気持ち良く目覚める方法や、目を覚ますには欠かせない一曲などについても教えてください。

プレゼント:高根沢のマスコットキャラクター タンタンとモモタンのストラップ ⇒こちらをクリック!


■たかね・ざ・わンダフル■
タンタンとモモタンが“ご当地キャラ総選挙”に出馬!
みなさん、投票してね☆
ご当地キャラ総選挙のHPはこちら

■ひるリポ!たかねざわ■
運動会の小道具が不足している被災地に玉入れの玉をプレゼント!
“紅白元気玉プロジェクト”を紹介します☆
■Let's農!!たんたんマスターへの道2■
タンターン様不在の中、いつみんはたんたんマスターへの道を
一人で再び歩み出す!!一体どうなってしまうのか!?

[今週のプレゼント]

2013年4月24日

今週のプレゼントは『高根沢たんたんCafe番組ステッカー 2種類セット』!


なんと2種類ものステッカーがあるたんたんCafe、今回はそれを1枚ずつプレゼント!


ひとつは米どころ高根沢をモチーフにした「お米ステッカー」

ふたつめは僕らたんたんCafeスタッフで組んだバンドをモチーフにした「TIGyステッカー」


メッセージをくれた方、プレゼント応募フォームからご応募してくれた方の中から3名様にプレゼントさせていただきます!

なお抽選は発送をもってかえさせていただきます。

2013年4月17日

今週のプレゼントは、手作り雑貨販売の店『布羽鈴』から“猫のオーナメント”!

今回“たかね・ざ・わんダフル”でお世話になったお店『布羽鈴』から素敵なプレゼントを頂きました!

それは“猫のオーナメント”!

手乗りサイズで布製の可愛らしい手作りオーナメントとなってます。




布羽鈴さんは、宝積寺駅前にある、たくさんの手作り雑貨を扱っているお店です。

自然素材をつかったものから和風ものまで、様々なジャンルが溢れています。

布羽鈴さんに足を運んでオリジナリティ溢れるグッズを手にいれよう?!



上記の写真にある淡いイエローやピンク、あずき色の3種類のうち、いずれかおひとつ、
メッセージをくれた方、プレゼント応募フォームからご応募いただいた方の中から抽選で3名様にプレゼント!

なお抽選は発送をもってかえさせていただきます。

2013年4月10日

今週のプレゼントは『和洋菓子 金齢堂』から“フルーツブッセ”!



今回のたかね・ざ・わんだフルでお世話になった"和洋菓子 金齢堂"さんからプレゼントを頂きました!



高根沢産のフルーツを使ったブッセ『菓樹園めぐり 詰め合わせ』です!


味は、りんご、ぶどう、イチゴの三種類!


メッセージをくれた方、プレゼント応募フォームからご応募いただいた方の中から抽選で3名様にプレゼント!

なお、抽選は発送をもってかえさせていただきます。



※生ものなので抽選は早めに締め切らせていただきます。

2013年4月3日

今週のプレゼントは『高根沢のマスコットキャラクター タンタンとモモタンのストラップ』!


元気あっぷむら15周年記念に作られた『タンタンとモモタンのストラップ』!


タンタンとモモタンは高根沢のマスコットキャラクターです!

よくいわれる”ゆるキャラ”というものですね。


なんと!3月20日から行われている「ご当地キャラ総選挙2013」にもエントリーされています。
(よければ投票してね☆)

タンタン&モモタンプロフィールはこちら ⇒こちらをクリック!

ご当地キャラ総選挙2013 HPはこちら ⇒こちらをクリック!


そのタンタン、モモタンが「15th」と彫られた小判を手に持った2cmほどの可愛らしいストラップです!



こちらをメッセージを送ってくれた方、プレゼント応募フォームからご応募いただいた方の中から抽選で3名様にセットでプレゼント!

なお、抽選は発送をもってかえさせていただきます。

[たかね・ざ・わンダフル]

2013年4月24日

東雲ゴルフクラブ

今回は、東雲ゴルフクラブにお邪魔しました。
高根沢町には3つのゴルフ場があるのですが、
去年11月、私たちは番組で高根沢にある“県民ゴルフ場”
でコースデビューを果たしました。それからというもの
ゴルフにすっかりはまってしまいまして、
これは、高根沢町のゴルフ場を制覇するしかないということで、
この度東雲ゴルフ場にお邪魔してきました。

コースに出てみると、緑豊かで心地いい♪

今回は、数あるコースのなかでもオススメの13番ホールで
プレーさせてもらいました。
13番ホールは、パー5のロングコースです。

東雲ゴルフ場の横山さんにご指導いただきながら回りました。
トムは「歩きすぎて足がつらないように頑張ります」と
意気込んでいました!1ホールしか回らないのに(笑)


私はというとヘボいショットを連発しましたが、
ここに載せる写真はうまく行ったときの写真だけにしておきます。
まっすぐ飛んでいるピンク色のボールが見えますか?



この後、トムと私はグリーンに乗ってからも、
カップ横を往復し、結果は……


横山さんパー
五十嵐9打
戸室10打


横山さんいわく、東雲ゴルフクラブのコースは難しいから、
ここで練習すれば、他に行ったときに楽勝だそうです☆
今後も東雲ゴルフクラブで練習して腕を磨きたいと思います!


東雲ゴルフクラブはコースが緑豊かで涼しい以外にも、沢山の魅力があります☆

・食事がとにかく美味しい!
 新鮮な野菜が味わえるサラダバーがあり、ソフトドリンクは飲み放題

・ワイナリー直送の生ワインが飲める!

・シャトレーゼのケーキ&デザートバイキング

・プレーのあとは天然温泉でリフレッシュ☆


満足すること間違いなしです☆
みなさん是非足を運んでみてください♪

2013年4月17日

烏山線ぶらり途中下車の旅~リターンズ~ 完結!

先週に引き続き、宝積寺駅を旅しているいつみんとトム。

前回は、かの有名な建築家 隈 研吾さんがデザインしたという駅舎とちょっくら広場を回り、
和洋菓子金齢堂で名物のコロネをいただきました。
私たちは宝積寺駅東口を満喫したところで、今度は西口に向かいました。

最初に向かったのは、手作り雑貨のお店“布羽鈴”です。
「布羽鈴」と書いて「ふわりん」と読むんですよ☆

店の中に入ると、和柄をモチーフにしたもの、自然素材を使った優しい風合いのもの、
子どもが喜びそうなキャラクターものまで、色んなジャンルの小物が所狭しと並んでいました。
手芸好きのママさんをはじめ、約50名もの方が作った小物を買うことができます!


中でも私の目に止まったのがこの子!!
上目づかいでこっちを見てくる表情が何とも可愛い!!!!
この猫のオーナメントは、番組プレゼントにもなっていますので、
欲しい方はご応募ください☆



さて、宝積寺駅東口の旅は続きます♪

続いて向かったのは『ミートショップこしみず』

なんと「楽器」と「お肉」を一緒に販売しているんです。
この不思議な組み合わせが話題を集め、全国的にも有名になりました。
多くの人に親しまれていて、ロックバンドのキャプテンストライダムは
この店を歌にしたほどです。(「♪肉屋の娘/キャプテンストライダム」必聴!)


店に入ると、コロッケを頬張る学生さんたちがいっぱいいました!
ここのコロッケは、ジャガイモが甘くて大変おいしく、
1個でお腹いっぱいになる大きさなので、
近所の学生さんたちの胃袋を満たしてくれる救世主的存在です♪


一方トムはギターに夢中(笑)
トムは以前、こちらでギターを買っています。
いいギターが入ったか物色し、試し弾きさせてもらっていました。
「渋い音がしますね~!!!年代物のギターに囲まれて幸せです!!」
とトムはいつになく興奮気味(笑)
お腹も心も満たされてお店を後にしました。


というわけで、今回は烏山線ぶらり途中下車の旅リターンズをお送りしました。

烏山線では、現在『開業90周年記念スタンプラリー』を開催していて、
駅にあるスタンプを集めると、烏山線オリジナルキーホルダーがもらえます。
スタンプラリーは今週日曜日まで開催していますので、
みなさんもスタンプラリーに参加がてら、是非高根沢町を散策してみてください。

さて、私たちはこのぶらり途中下車の旅で、
宝積寺駅、下野花岡駅、仁井田駅を散策し、
これで高根沢町にある烏山線の駅すべてを回ることができました。

これで、烏山線ぶらり途中下車の旅のシリーズは終了し、
同時にナレーションを担当した制作スタッフのゲルが卒業することをお伝えしました。
制作なのにナレーションまでやるという多才ぶりを発揮してくれて、
たんたんCafeは惜しい人材を失うのだな~としみじみ思いました。

ゲルは新たな目標に向かって旅立っていくということで、
寂しいですが来週をもって元気に送り出したいと思います!

では、ぶらり旅の最後はゲルの笑顔で♪

2013年4月10日

烏山線ぶらり途中下車の旅~リターンズ~

今回は烏山線ぶらり途中下車の旅リターンズをお送りしました。

前回は下野花岡駅、仁井田駅を旅しましたが、今回は宝積寺駅をぶら~り。


私たちは宇都宮から高根沢に行く際、
いつもは車で30分かけて行くことが多いのですが、
電車で行くとあっという間に10分ほどで着くんです!
意外と近いでしょ!?

宝積寺駅は、駅から歩いていける範囲で良いお店がたくさんあるので、
今回改めて行ってみることにしました。

宝積寺駅に到着
宝積寺駅は、かの有名な建築家 隈 研吾さんの作品で、2008年に建てられました。
歩道橋のように通り抜けができる自由通路になっていて、
線路で分断された駅の東側と西側をつないでいます。

私たちは、駅の東側に降りてみました。

宝積寺駅東口に降り立つと、まず目に飛び込んでくるのは、
駅同様おしゃれな建物と広々とした屋外スペースからなる「ちょっ蔵広場」。
こちらも隈 研吾さんのデザインです。
このちょっ蔵広場には、ライブやバンド練習ができる「ちょっ蔵ホール」、
地域の情報が手に入る「ちょっ蔵情報発信館」、
珍しい酒が堪能できる居酒屋さん「ふっ蔵亭」などがあります。

中でも2人の目に止まったのは……駄菓子や手作り小物を打っている「蔵ん家」
子どもたちが買い物かごの中に、バンバン駄菓子を入れていました!
リッチ―ーーー!!

子どもたちで溢れていて驚きました。
休日になると100人もの子どもたちが集まる、遊び場になっているそうです。
子どもたちにお勧めのここら辺で知っているお店を聞いたら、
「金齢堂のケーキが美味しいよ!」と教えてくれました。

私たちは蔵ん家を後にして金齢堂に向かいました。


『和洋菓子 金齢堂』は明治元年創業という大変歴史のあるお菓子屋さんです。
高根沢産の食材を使って作ったケーキやおまんじゅうは、
町内・町外を問わず多くのお客さんの人気を集めています。

和菓子洋菓子が大きなショーケース4つにたくさん並べられていました。

中でもオススメはコロネ!

なんと中身が入っていない!!
(向こう側が見えるけど分かりますか?)
これは、注文を受けてからクリームを詰めてくれるので、
生地のサクサク感を味わえるというオーナーこだわりの逸品です☆

しかも、ラッパ型ではなく、筒状になっているので、
クリームが最後までぎっしり詰まっています♪
これで150円はお得ですね(^^)


宝積寺駅前の旅は来週も続きます!
お楽しみに☆

2013年4月3日

タンタン&モモタンに清き一票を!!

今回は、高根沢町のマスコットキャラクター『タンタンとモモタン』が
ご当地キャラ総選挙に出馬するということで、会いに行ってきました。

タンタンとモモタンが出る“ご当地キャラ総選挙”は、日本百貨店協会が主催しており、
日本全国様々なご当地キャラの中からNo1を選出するというものです。
現在、ホームページと百貨店で投票受付をしているということで、
私もタンタンとモモタンを応援してきました。

タンタンのことをあまり知らない方のために、
まずは簡単なプロフィールを紹介しましょう♪

☆タンタンのプロフィール☆

・タンタンは“たんたん田んぼの高根沢”から生まれた空想上の生き物。
・色は高根沢町のイメージカラーグリーンをしています。
・誕生日は平成10年11月3日(町民の日)で、元気でわんぱくな男の子。
・特技は、イチョウの葉に乗って自由に空を飛ぶこと。
・好きな食べ物は、高根沢ちゃんぽんとジェラート
  

タンタンは、高根沢町のお祭りに参加して地域を盛り上げたり、
時にはリンク栃木ブレックスの試合にお邪魔して、
町外にも高根沢の魅力をPRしたりと大忙しの日々を送っています!
この日は、にじいろ保育園に現れるとの情報を聞きつけたので、
私たちはタンタンが来るのを待ち構えていました。

すると……

現れました!!!
緑色がタンタン、ピンク色がモモタンです。
子どもが一斉に集まってきています!  

良く見ると、赤いTシャツの男の子が頭突きをしたり、
体当たりをしていますが、タンタン一生懸命踏ん張る!!笑

この男の子にタンタンのどこが好きか聞いたところ、
「ふわふわして気持ちいいです(^^)」と答えてくれました。
タンタンは弾力があるんで、突進してきた子どもたちを優しく跳ね返してくれるんです!
ゆるキャラに必要とされる包容力はハナマルです☆


そして、タンタンにインタビューさせてもらいましたが、
忙しいにも関わらず我々マスコミ陣にも変わらぬ笑顔を向けてくれました。
タンタンの器の大きさをひしひしと感じました。


そんなタンタンには“ご当地キャラ総選挙”で是非とも一位になってもらいたい!!
ということで、私はタンタンの選挙応援に乗り出しました。

まずは、ポスター貼り。
高根沢で30年続く老舗のレストラン“ヴルーテ”さんが快くポスターを張らせてくださいました。
しかも一番目立つ場所に!!
他にも、元気あっぷむらや農産物直売所などにも貼らせてもらいました。
多くの方のご協力感謝いたしますm(_ _)m


タンタンとモモタンの魅力にハマりそうだといういうそこのアナタ!!
タンタン、モモタンへの投票は、『ご当地キャラ総選挙』のHPからお願いします。
ご当地キャラ総選挙のHPはこちら


*HPを見ると、全国のいろんなキャラクターが出てきますが、
 くれぐれも浮気はしないように!笑


では最後に、ドアの狭さにも負けず、
健気に活動を頑張るモモタンをご覧ください。

[ひるリポ!たかねざわ]

2013年4月24日

GWは鬼怒グリーンパークへ!

リポーターのトムです!
僕が今日おじゃましたのは、
高根沢町宝積寺、国道4号線沿いにある
鬼怒グリーンパークです!!

サイクリングする予定でしたが…
今日はあいにくの雨で、乗れませんでした。
ですが、グリーンパークの緑の草原を
たっぷり堪能しましたよ~!

ゴールデンウィーク中の楽しみ方を、
所長の柿沼さんに伺いました。




冬は芝生も黄金色でグリーンパークというより
ゴールドパークしたが、季節が移り、
緑色の芝に生まれ変わっていました!
すっかり春になりましたね~。
もうじきやってくるゴールデンウィークは、
爽やかなグリーンパークでピクニックや
スポーツ、サイクリングを楽しみたいですね!
4月も終わりという事で、さつきの花が
咲き始めていましたよ~!

貸自転車、ボート、水上アスレチックなどなど
楽しめる遊具もたくさん。ゴールデンウィーク期間は
模擬店もいくつか出て、子どもたちのおもちゃや、
おいしい食べ物などが販売されるそうです!

なんと、野球場やテニスコートは、連休は
予約でいっぱいだそうです!ものすごい人気ぶりですね…。


ゴールデンウィーク中は、今のところ天気もよさそう。
アナタも、是非、鬼怒グリーンパークへ足を運んでみてね!

********************
『鬼怒グリーンパーク』
栃木県高根沢町宝積寺86-1
TEL 028-675-1909
********************

2013年4月17日

Eco たんたんライブ

リポーターのトムです!
僕が今回おじゃましたのは
高根沢町にあるJR宝積寺駅東口にある
ちょっ蔵ホールでございます!

4月21日(日)に、ちょっ蔵ホールにて、
『Eco たんたんライブ』がまたまた行われます!





主催の音広場実行委員会の小池さんに
お話を伺ってきました~。

『たんたんライブ』は、足尾への植林活動を
コンセプトとし、植林募金を集めて、現場でのエコ活動も
行っています。多くの方の力を繋げていこうという事で
今回は11組、ミュージシャンが集合しました!






J-Rock、弾き語り、ツインベースインスト、ロードックンロール
などなど、様々なジャンルのアーティストさんたちが勢ぞろい。
ロードックンロールって何だ!??楽しそう…。

お話を伺った小池さんも、バンドで参戦。
なんと、BOΦWYのコピーバンドだそうです!
しかも、過去には本家BOΦWYのドラマー高橋まことさんとも
共演されているそうです。ファンは必見ですね!


当日はエコグッズの販売も行うそうです。
ライブの最後には全員で行うセッションもあり、見ごたえありますよ~。
是非、気軽に遊びに行って見てください!

*******************
『Eco たんたんライブ』
日時:4月21日(日) 11:00~16:00
場所:JR宝積寺駅東口 ちょっ蔵ホール
*******************


2013年4月10日

さくら祭り(元気あっぷむら)

リポーターのトムです!
今回僕がおじゃましたのは、
またまた!
高根沢町上柏崎にある天然温泉
『元気あっぷむら』です!!

4月も半ばへ突入。新生活を始めた方は
少しずつ緊張の糸が解けてくるころでしょうか。

昨年は4月末ごろ満開を迎えた桜ですが
今年は早い…!もう散ってしまって、
今回はお花見に行けなかったよ~…。
なんて方もいたりするかと思います。

さあ、そんな中元気あっぷむらでも、
4月13日(土)、14日(日)の2日間、
『さくら祭り』が今週末開催されます。
まだお花見のチャンスはあるんですよ!




元気あっぷむらの桜は、まだ5分咲きくらいの
花弁が残っていました。週末まで持つといいですね~。



イベントについてお話を伺った仁平さんも
桜に全力で念を送っているよう…。

「週末まで、散らないでくれ~~!!!」


今週末のさくら祭り、
どんな内容になっているのかというと、
土曜日はなんとゆるキャラ達が大集合!!
高根沢町の「タンタン」「モモタン」をはじめ、
那珂川町「なかちゃん」、大田原市「与一くん」、
その他多くのゆるキャラたちが出没!
元気あっぷむら館内を練り歩くそうです。
ゆるキャラたちと一緒に、桜を見ましょう。

そして、日曜日の楽しみは、桜を見ながらのお茶会と、
雅楽の演奏もあります!内容盛りだくさんですね~。

元気あっぷむらにはもちろん温泉もありますし、
美味しいグルメも勢ぞろいしていますので、
ぜひ足を運んで、楽しんじゃってください!

***********************
『さくら祭り』
日時:4月13日(土)
   4月14日(日)
   両日とも10時~15時

場所:食と健康ビレッジ
   天然温泉「元気あっぷむら」
   ・高根沢町上柏崎588-1
***********************

売店で売っている『にっこりポワールムースケーキ』。
これがまたスムースな口当たりに爽やかな味わいで、
とてもおいしいんです。こういったものも楽しんでね!


2013年4月3日

高根沢町 福祉センター

リポーターのトムです!
今日僕がおじゃましたのは、
高根沢町社会福祉協議会、福祉センターです!
被災地に元気を届けようということで
高根沢町で行われている活動、
“紅白元気玉プロジェクト”。

この活動は、東日本大震災以降、
継続的に東北の被災地を支援されている
片岡千晴さん(高根沢宝石台「うなぎ 穂づみ」)が
発起人となって始まった活動で、
今までの活動で、なんと10000個もの紅白玉を
被災地に送ったのだそうです。




その活動を、「老人クラブ」、「生きがいクラブ高根沢」の方も
福祉センターを通して行っているとの事で、
今日は社会福祉センターの福田さん、老人クラブの涌井さん、
生きがいクラブ高根沢の長岡さんにお話を伺いました。




今回、福祉センターでは、片岡さんの依頼で
1000個の紅白玉を作ることになったそうなのですが、
なんと1300個完成していました!!
300個も多く出来上がったんですよ~!
今後もこうしたボランティア活動に協力していただける
多くの方の力が必要です。
今回の紅白玉も、中身となるタオルや生地を
提供していただいた方々の協力があってこそです。

『「東日本大震災」を忘れないことが自分の大切な人たちを
守ることに繋がる』と、片岡千晴さんの言葉を
社会福祉協議会の福田さんが僕たちに届けてくれました。

今後も、多くの方のご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。

[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]

2013年4月24日

~御料丼がついにお店に登場!!~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、
たんたんマスター見習いとなった
「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、
日々学び、挑戦、活躍するコーナー。
『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』

元気あっぷむらには、高根沢ちゃんぽんをはじめ、
高根沢産にっこり梨を使ったロイヤルカレー、
ロイヤルソース、にっこりポワールムースなど、
様々な名物グルメが登場してきている。

そんな中、いつみんも今年度名物メニューを
作って、元気あっぷ夏祭りへ出品予定となった。
今までにないメニューを高根沢町の名物候補として
確立されるために、いろんなヒントを吸収している。


4月から元気あっぷむらで、また新たなご当地メニューが登場!
その名も「御料丼」と「御料味噌ラーメン」です。


元気あっぷむらの本館2階にある中華レストラン「中国料理 青海」の
料理長である、早川さんに、御料丼を紹介していただきました。
「御料丼」は、町の名物料理開発企画が動き出した当初から
イベントなどでも好評で、知っている人もいると思いますが、
ついに、元気あっぷむら内のレストランで食べられるようになりました!



御料丼はなんと2種類!!


まず、こちらが、「中国料理 青海」の『青海御料丼』。
高根沢産の千切りキャベツの上に、中華ならではの春雨。
御料味噌にうまくアレンジを加えながら味付けした豚肉が乗って、
ジューシーさと爽やかさが漂うメニュー。
味も、中華の丼ぶりのイメージにはないヘルシーさと
サッパリとした味付け、少しピリっとして、お子さんから
お年寄りまで人気を得そうな丼ぶりでした。



対して、もう一つの御料丼は和食レストラン「郷土料理 あやめ」の
『あやめ御料丼』です。こちらは、和風のアレンジとなっています。
角切りの材料が多用されていて、見た目は和風にしてポップ。
角切りのひき肉、ピーマン、ナスを御料味噌ベースの特製ソースで
味付けしてあり、ライスがバターライスになっています。
ライスと具の間には、高根沢産のレタスが敷いてあります。
こちらは和風にしてはまたイメージを覆される、
こってりな甘さが病み付きになる和洋折衷な味わい。





そしてそして、『御料味噌ラーメン』ですが、
このメニューは「中国料理 青海」のメニューですよ!
こちらのラーメンは美味しい!
御料味噌の甘みをうまく利用したあっさりスープ。
でもクリーミーなコクもあり、絶妙な味わいでした!


新たなメニューが登場した元気あっぷむら、
これからのグルメにも注目ですね!!







そして、今回登場したゲルル星人が
「アゲルッ!アゲルッ!ゲルゲルゲル」って言ってたけど
なんだったんだろう…。

とりあえず、今回もたんたんパワーで追い払ったぞ~!
いつみんスマッシュも、だんだんパワーアップしてきた!

2013年4月17日

~ジュースに使えそうな人参の種を植えてみよう!~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、
たんたんマスター見習いとなった
「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、
日々学び、挑戦、活躍するコーナー。
『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』

今年も、町の名物を生み出そうという企画、
『元気メニュー開発プロジェクト』は動いていく。
今年度のスタートとともに、いつみんも
新たな元気メニューの開発を決意し、思考中。

今までにない飲み物系「ドリンクメニュー」を作ろうという事で、
今回は、高根沢町太田にあるJAしおのや高根沢支店の
営農生活センター購買店舗にたかねざワープ!!
ここには、手袋や農薬、野菜の種などなど、
農業に必要な道具類が揃っています。
ここで何を買ったのかというと、

コレです!!

ジュースにできそうな品種のにんじんを発見!!
これを育てて、野菜ジュースの試作をしてみたい。

これも新たな元気メニューの一つの材料として、
元気に育ててみせるぞー!!


ということで、「たんたん畑」に種を撒いてみました!
なんと、人参農家の小林修さんが、駆けつけてくれました。



今回の種は、前回のようにコーティング種子ではなかったので
ひら撒きという方式を指導していただきながら、
畝に人参の種をしっかり撒いてきましたよ!!
農作業は最高ですね!




農業の経験値を得てたんたんパワーが溜まると、
「たんたんスタッフ」(魔法の杖)が光を放つ!

今回も、黒い生物「ゲルル星人」が登場。
たんたん畑にイタズラしようとしていたので、
「たんたんスタッフ」の力を借りて、
いつみんスマッシュで追い払ってやりました★


美味しい人参が育ちますように~!

2013年4月10日

~今年もじゃがいもの栽培に再び挑戦!~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、
たんたんマスター見習いとなった
「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、
日々学び、挑戦、活躍するコーナー。
『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』

2013年度。たんたんマスターへの道。
未だタンターンさまは不在。どこへ行ったのかという中で、
なんとか高根沢にワープしたいつみん。
たどり着いた場所は、高根沢町びれっじセンター。

去年から「たんたん畑」のお世話でいろいろとお世話になっている
田野辺さんのところに、なんとじゃがいも農家の見目さんが。
「たんたん畑にじゃがいもを植えてみたらどうかな?」と田野辺さん。


というわけで、見目さんに指導していただきながら、
じゃがいもの種芋を植えてみました!!



今回植えたじゃがいもは、男爵イモ。
大きな種芋は目を切り落とさないように
半分に切ったものを使います。
去年は種芋の切り口を下に向けて、
たくさん収穫できるようにしましたが、
今年は、その逆をやってみようとの事。
つまり、種芋の切り口を上に向けて植えるのです。
すると、一度下に向けて発芽するので、
丈夫な目だけが出てくる仕組み。つまり、
無駄な芽かきが必要なくなるのだそうです。
これはいい栽培方法ですね~。
ただ、そのかわり発芽の失敗がより許されなくなるので
しっかりと手入れをしていかないといけません。




今年の「たんたん畑」も元気な野菜たちが
育ってくれるように、頑張って農作業しますよ~!








そして、今回も登場した黒い生命体「ゲルル星人」。
どうやら高根沢を征服しているらしい。
畑を荒らそうとしているところを、タンターン様の杖で
こらしめてやったぞ!!

すると、タンターン様が空から生還!!
どうやらゲルル星人がいつみんを困らせるために
タンターン様をとらえておいたようだ・・・。
なにはともあれ、タンターン様が無事でよかったよかった。
来週からもまた、張り切っていきますよ~!!

2013年4月3日

~タンターン様は何処へ~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、
たんたんマスター見習いとなった
「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、
日々学び、挑戦、活躍するコーナー。
『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』

雷に打たれ、姿を消した高根沢の仙人「タンターン」。
手がかりを探しに、ふと高根沢町へ足を運んだいつみん。
手に持っていた杖だけを残して、
一体、タンターンはどこへ行ってしまったのか?
たんたんマスターを目指す彼女にとって、
師匠であるタンターンがいない今、
どのようにしてたんたんマスターへの道を歩むのだろうか!?

そんないつみんの前に現れたのは、
高根沢町役場・企画課の鈴木基郎さん。
いつみんに参加してほしい企画があるとの事で
役場企画課まで案内していただきました。

すると、2013年3月と2012年12月の「広報たかねざわ」を
鈴木さんが手渡してくださいました。
表紙をめくってみると…。
あ~!!去年度に高根沢町で力を入れた
名物開発『元気メニュー開発プロジェクト』の特集記事が。

高根沢ちゃんぽんをはじめ、にっこり梨ソースがけの牛串焼き、
高根沢ロイヤルソース、高根沢ロイヤルカレー、
高根沢高校の生徒たちが考えた「はんべえ」、
にっこり梨のムースケーキ、にっこり梨ピューレなどなど、
数々の名物料理の開発が行われました。

もちろん、いつみん作の「たんたんティーヤ」も、
広報たかねざわ2012年12月号に載っています。
去年の元気あっぷ夏祭りで、販売したんですよね~。

と、そこで鈴木さんから提案が。
「今年の夏祭りにも、また新しいメニューをエントリーしてみたら?」
との事です。お~!!
「いいんすか? 出品しちゃって いいんすか?」

今までにないものを考えるという事で、
『飲み物系』の名物メニューを開発することにしました!
ということで、今年の夏祭りも、新しい名物メニューを
出品するという事で、美味しい名物メニューを考えてみせるぞ~!!




と、そんな時。
雷が鳴り、空が暗くなり、何者かが現れる。
目の前に立ちはだかる真っ黒い得体の知れない謎の生物が。
このままでは、高根沢に日の光が当たらなくなってしまう…。
コイツは一体、なんなんだ!!!

「この雷…タンターン様が消えた時と同じだ!
 もしかして…こいつがタンターン様を!!」

すると、手に持っていたタンターン様の杖が光る。

その杖でがむしゃらに敵に突進するいつみん。
えいやーーーーー!!!!!




何とか、その黒い得体の知れない生物を追い払うも、
タンターン様の情報は得られず…。

この先、一体どうなってしまうの~!?

[高根沢町からのお知らせ]

2013年4月24日

【生ごみ取集袋の“タンタンマーク”を集めよう!】

高根沢町では、生ごみの分別収集にご協力いただいている町民の方への還元事業として、
「農産物」や「有機たい肥たんたんくん」と交換できる引換券の発行を行っています。

対象は、高根沢町の生ごみ分別収集を行っている地域に住んでいる方で、
生ごみ専用収集袋の外袋に印刷された「タンタンマーク」を10枚集めて
町環境課に申請してください。
「高根沢町農産物300円分」または「有機たい肥たんたんくん10㎏」の引換券と交換します。

申請の手続きなど詳しくは、高根沢町のホームページをご覧いただくか、
高根沢町環境課、電話028-675-8109までお問い合わせください。

生ごみ専用収集袋のタンタンマークを10枚集めて、
高根沢町で育った新鮮野菜や、美味しい野菜づくりの礎となる「有機たい肥たんたんくん」をGETしましょう!

2013年4月17日

【家庭用緑化苗木配布会】

イロハモミジの苗木を希望者にお渡しする“緑化苗木配布会”を行います。
各家庭で木を大切に育てていただくことで、緑豊かな町づくりを目指します。

◆日時 4月25日(木)9時~
◆場所 町役場前庭駐車場
◆配布苗 イロハモミジ
◆本数 150本
※無くなり次第終了となります。
◆配布本数 一人1本
◆問合せ先 町産業課 TEL:028-675-8103

2013年4月10日

【狂犬病予防集合注射】

高根沢町では、4月12日(金)から14日(日)の3日間、
公民館など町内35箇所で犬の狂犬病予防集合注射を実施します。
狂犬病の予防注射は毎年1回行うことになっています。
犬と快適にそして健康に暮らせるように予防接種は必ず受けましょう。

日程など詳細については、高根沢町のホームページをご覧ください。

■問合せ先 高根沢町環境課 ☎028-675-8109


2013年4月2日

【第3回たかねざわマルシェ開催】

毎回大人気のたかねざわマルシェ。今回は桜の時期に合わせての開催です。
おしゃれ雑貨や手作り小物・かわいいビーズアクセサリーなど盛りだくさん。
窯焼きピザや焼き鳥、チュロス、オリジナルカレーなどフードコーナーも充実。
生ビール&カクテルもご用意しています。お子様にも楽しんでいただける内容ですので、
ぜひご来場ください。皆様のお越しを楽しみにお待ちしております。

■日時 4月14日(日) 10:00~15:00

■場所 高齢者介護施設 宝夢

■お問い合わせ 028‐666‐5666




[いつみんマスターへの道]

2013年4月23日

「中国料理 青海」のスタッフ いつみん

お待たせいたしましたお兄様。御料味噌ラーメンですよ♪











2013年4月15日

咲じゃないわよ、わたしは愛!

先生、未来ではコメを洗わぬものですか?










2013年4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
前の月   次の月
高根沢町
元気あっぷむら
エコ・ハウスたかねざわ