[プログラム]2013年5月28日
5月29日(水)のプログラムは…![]() ![]() ![]() |
2013年5月21日
5月22日(水)のプログラムは…メッセージテーマ:『筋肉痛』
最近どんなことをして筋肉痛になったか、筋肉痛の予防法や対処法、 筋肉への愛情など語ってください。 プレゼント:高根沢たんたんCafe番組ステッカー サイン入り ■たかね・ざ・わンダフル■ 調査依頼を受け、夜の高根沢を探検☆ たんたん探検隊出発だーーー!!! ![]() ![]() ![]() |
2013年5月14日
5月15日(水)のプログラムは…メッセージテーマ:『社会のルール』
社会人になると様々なルールやマナーに直面するものですね。 意外なマナーや、知らずに失敗してしまった経験 上手い立ち振る舞いのアドバイスなどを教えてください。 プレゼント:高根沢たんたんCafe番組ステッカー サイン入り ■たかね・ざ・わンダフル■ チェーンソーアーティストの福田敏夫さんにインタビュー☆ あっという間に完成するオブジェにびっくり!! ![]() ![]() ![]() |
2013年5月7日
5月9日(水)のプログラムは…メッセージテーマ:『そうは問屋が卸さない』
そう簡単にことが運ばないことってありますよね。現実は時に厳しいものです…。 アナタの思った通りにならなかったこと、苦戦したことを教えてください☆ プレゼント:高根沢ゴルフパークオリジナル☆ボール3個セット ⇒こちらをクリック! ■たかね・ざ・わンダフル■ 全国的にも珍しい“電子図書館”が導入された! どんなことが可能になるのか体験します☆ ![]() ![]() ![]() |
[今週のプレゼント]2013年5月29日
今週のプレゼントは『My箸づくりキット』!今週はエコハウスたかねざわから「My箸づくりキット」をプレゼント!
ヒノキを削って自分だけのオリジナルの箸が作れますよ! ヒノキの香りに包まれた世界で一つだけのお箸はいかがですか? 番組にメッセージを下さった方の中から抽選で3名様にプレゼントします。 ![]() |
2013年5月8日
ゴルフパートナー オリジナルボール3個セット![]() 今週のリポート先「高根沢ゴルフパーク」さんからのプレゼントです!
番組にメッセージをくださった方の中から抽選で3名様に ゴルフパートナー オリジナルボール3個セットをプレゼントします。 ![]() 3種類のボールのうち、どれが当たるかはお楽しみに☆
ゴルフ練習場である高根沢ゴルフパークの中には、 『ゴルフパートナー』というゴルフに必要なアイテムを販売しているお店があります。 中古のクラブの買い取りや、試し打ちをしてからの購入ができるのが魅力です♪ 詳しくはお店のホームページをご覧ください☆ |
2013年5月1日
今週のプレゼントは『高根沢のマスコットキャラクター タンタンとモモタンのストラップ』!抽選で3名様にお送りします! ![]() “たんたん田んぼの高根沢”から生まれた「タンタン」と「モモタン」。
平成10年11月3日、町の生誕40周年記念に町のイメージアップコピー「人・自然・元気」から生まれた空想上の動物です。 ご当地キャラ総選挙では、悲しい結果に終わってしまいましたが、 この可愛さで多くのちびっ子たちの人気を集めているのは間違いありません!! あなたもタンタンとモモタンに癒されてみてはいかがでしょうか? ![]() |
[たかね・ざ・わンダフル]2013年5月29日
エコフェスタの人気イベント『陽だまりエクスチェンジ』6月2日(日)に行われるエコフェスタを紹介しました。
エコフェスタとは、環境学習施設 エコハウスで行われる、 エコを楽しく感じるイベントとして始まったものです。 廃油でキャンドルや石鹸づくり、木工体験、綿の糸を使った織物づくりと言った体験ができたり、 金管バンドの演奏、フラダンスなどのステージショーを見ることができたりと様々な催しが開催されます。 それらの中でも「陽だまりエクスチェンジ」という人気イベントがあるときいて、 実行委員の小林さんに詳しくお話を伺ってきました。 ![]() 『エクスチェンジ』とは、「おしゃれな古着交換会」のことで、 全国的に広がりを見せ始めているイベントです。 今回行われるのは、陽だまり保育園のお父さんお母さんが運営している交換会なので、、 『陽だまりエクスチェンジ』といいます。 「交換会」ですからお金は発生せず、 自分が出品した数だけ、好きなものを持ち帰ることができます! エクスチェンジには、いくつかルールがあり、 まず、シミや汚れほつれがあるものの持ち込みはご遠慮いただいています。 自分ではもう着ないけど、誰かが欲しいかもしれない良質なファッションアイテムを 持ち寄ってください。 去年開催した時には、サイズが小さくなってしまって着られなくなった子供服や、 高そうな婦人服など魅力的なアイテムが多数揃ったそうです。 そして、大事なルールがもう一つ! 出品するアイテムには『エピソードタグ』をつけること! ![]() そこには、誰からなのか、どんな人に使ってもらいたいのか、
またその服にどんな思いでがあるのかなどを書き込みます。 「姉の結婚式で一度だけ履いた思い出のパンプスです。 ビーズをあしらった素敵なものなので、おしゃれをしたい特別な時に履いてください」 「子どもがいつのまにか大きくなり、履く機会を逃してしまいました。 普段着としてたくさん使ってください」 などのタグがつけられていたそうです。 持ち主が大切に使っていたと思うと、受け取る側にも愛着が湧きますね。 ちなみに今年は、私も黒いパンプスを出品します! ![]() タグには……
「大学時代にネットで一目ぼれして買いました。 しかし、サイズが合わず、履くのを2回で断念…。 サイズの合う方、是非私の無念を晴らしてください!!」 と書きました!この思いよ届け!!! タグを書いてみて気づいたのですが、 この作業によって、改めて自分の持っていたものの大切さを再確認できました。 履けなくてクローゼットに眠っていた靴だけど、 こんな思い出があったなと振り返ることができましたよ。 消費し、いらなくなったら捨てるというのではなく、 良いものは多くの人で共有し再利用していくことが大切ですね。 皆さんも、陽だまりエクスチェンジに参加してみてはいかがでしょうか? 陽だまりエクスチェンジも行われる『エコフェスタ』は以下のとおりです♪ **************************** 【エコ・ハウスたかねざわ10周年 “エコフェスタ”】 日時:6月2日(日)朝10時~午後2時 会場:エコ・ハウスたかねざわ (高根沢町宝積寺2021-15) 内容:~体験メニュー~ ・太陽のプロミネンスを見よう ・絹糸を使った織物作り ・廃油で石鹸、キャンドルづくり ・ミニ気球作り ・木工体験 ・森の体験 ~展示コーナー~ 押し花、絵手紙など ~陽だまりエクスチェンジ~ *おしゃれな古着の交換会です。 誰かが欲しいかもしれないファッションアイテムを持ち寄ってご参加ください。 ~模擬店~ カレー、クレープ、海鮮チヂミ、スープ餃子、いちごシェイクなどなど ~ステージ~ 西小金管バンド、フラダンス、オカリナなど お問い合せ:エコハウスたかねざわ TEL:028-680-2080 ************************** |
2013年5月22日
たんたん探検隊が行く!田んぼのカエル調査みなさん、お久しぶりです。我らの名は「たんたん探検隊」だ!
今回は、番組を聞いてくださっている人からの調査依頼にお応えして探検してきた! ~~調査依頼~~ 宇都宮に住む小学生の男の子から 田んぼが多い地域では、夜になるとカエルの鳴き声がうるさいほどだという噂を聴きました。 高根沢町は田んぼが多い地域みたいですが、僕の住んでいる近くには田んぼがないので、 是非高根沢でどんな風にカエル鳴いているのか教えてください。 ~~~~~~~~ 高根沢は「たんたん田んぼの高根沢」と呼ばれているように、 豊かな田んぼが広がる町だから、きっとカエルも多く生息しているに違いない! というわけで、夜のたかねざわに繰り出し、調査をすることとなった。 カエルを調査するにあたって、県立博物館 特別研究員の林先生をお招きした。 ![]() 早速、柏崎の田んぼに向かった。 時刻は18時。 辺りには街灯が無いので、懐中電灯が欠かせない。 林先生の頭には、額に取り付けるタイプの懐中電灯が装備されていた! さすがプロフェッショナル、準備は万端である! ![]() 田んぼでは、驚くほど大きなカエルの大合唱が行われていた。
カエルは夜元気に活動するので、昼より夜の方が鳴き声が大きい。 林先生いわく、ここには3種類のカエルの鳴き声が聞こえるらしい。 そう言われてよくよく耳を傾けてみると……… 確かに違う!! “違いが分かる女”に昇格した瞬間だった。 文章では、その違いをお伝えしにくいのが残念だが、 承知の上で鳴き方の違いについて書いてみよう。 ・ニホンアマガエル…………『ギャッギャッギャッギャッ』一番大きな声で聴きとりやすい。 ・トウキョウダルマガエル………『ンゲゲ,ンゲゲ,ンゲゲゲゲゲ』低い声で渋い感じ。 ・シュレーゲルアオガエル……『コロロ,コロロ』もののけ姫のこだまの音のよう。 鳴き声が聞き分けられるようになった我々は、 今度はカエルの姿を見たくなった。 田んぼの縁から、中をそっと覗かせていただいた。 しかし、これだけ大きな鳴き声が聞こえているのにも関わらず、 カエルの姿がなかなか確認できない。 我々は総力をあげて1時間ほど探した! ![]() 結果…… ニホンアマガエル(左)とトウキョウダルマガエル(右)は発見できた。 ![]() 最初は、ズル賢そうなヤツ(左)と偉そうなヤツ(右)に見えたが、
ずっと見ているとなんだか可愛く思えてきて、憎めないヤツである。 シュレーゲルアオガエルの姿は確認できなかったが、 林先生いわく、シュレーゲルは土の中に身を隠しているので、 なかなか見つけるのが難しいそうだ。 今回は見つけることができなかったが、 鳴き声が聞こえるということは必ずそこに存在しているわけだから、 近々リベンジしたいと思う! というわけでお送りした、たんたん探検隊が行く、田んぼのカエル調査。 調査依頼をくれた男の子も満足いただけただろうか。 ラジオをお聞きのみなさんも、高根沢について知りたいことがあればを調査依頼を送ってきてくれたまえ! 今後も情報が入り次第、高根沢を探検するぞ! ![]() |
2013年5月15日
チェーンソーアート今回は、高根沢町在住のチェーンソーアーティスト福田敏夫さんにお話を伺ってきました。
チェーンソーアートとは、チェンソーだけを駆使して丸太から彫り上げる彫刻のことで、 発祥はもともとアメリカやヨーロッパで、ログハウス職人が柱などに彫刻をほどこしたのが 始まりとされています。 福田さんは、そんなチェーンソーアートを極め、数々の大会に出場し、 先月千葉で行われた大会では優勝を果たしたほどの腕前でいらっしゃいます! 私たちは、福田さんのご自宅にある作業場にお邪魔させてもらったのですが、 色んな種類のチェーンソーがずらりとならんでいました。 ![]() これらは掘り分けるために使い分けるそうです。
これだけたくさんのチェーンソーを持っていながら、 福田さんは「まだ足りないんですよね(笑)」とおっしゃっていました。 実際に掘っているところを見させていただきました。 ![]() いざ掘り始めると速い速い!!!
刃の先を使って、羽の流れや細かい模様が描かれ、 チェーンソーで作ったとは思えない繊細な線が作られていきます。 ![]() こうして可愛いフクロウが完成!! ![]() 大会では1,3mほどの丸太をわずか2時間ほどで掘り上げるんだそうです!
作品の出来栄えや、掘っているときの姿などが審査の対象になります。 ちなみに、チェーンソーアートは、建材として利用できず捨ててしまう木や、 間伐材などを使って行うものだそうで、 ゴミになってしまうはずの木が素敵なオブジェに早変わりできるなんてエコなアートですよね。 福田さんは、平日に鉄骨製作管理技術者としてお仕事をしていて、 土日にチェーンソーアートをしていらっしゃいます。 「チェーンソーアートは“世界一速い彫刻”と呼ばれていて、 “いいものは早くつくる”という点が自分の本職と共通している」 と話してくださいました。 職人の心意気を感じました。 そして、なんと今回のインタビューにあたって、 高根沢町に展示する作品もつくってくださいました☆ 現在、高根沢町の元気あっぷむらに飾られていますので見てください。 ![]() |
2013年5月8日
電子図書館が栃木初導入☆今回は、今月から高根沢町図書館で導入された“電子図書館”を紹介しました。
これは、お手持ちの電子端末やパソコンを利用して、 電子書籍をWeb上で24時間いつでも貸出・自動返却できるというシステムで、 図書館に行かずして様々な書籍を見ることができます。 この電子図書館は全国的にも珍しく、 栃木県で初めて導入されたということで、早速体験しに行ってきました。 まず、この電子図書館を利用できるのは、 高根沢町に在住、通学、通勤されている方に限られます。 利用を始めるにあたって、IDとパスワードを発行するために 高根沢町図書館に一度足を運ぶ必要がありますが、 それからは、電子図書館のウェブサイトを通じてアプリをダウンロードし、 すぐに利用を開始することができます。 ![]() 現在、蔵書は550冊となっていて、
子供向けの本や図鑑から、小説まで様々なジャンルがあり、 今後更に蔵書が増えていくことが期待されます。 中でもオススメなのが、昆虫の図鑑です。 蝶が画面いっぱいに飛び出すように拡大でき、 羽の細かい模様まで見ることができます! 更に、画面の蝶を回転させることもでき、 360度どこからでもじっくり観察することができます。 これらを見た子どもたちは大喜びなんだそうですよ! 図鑑だけでなく、 読み上げ機能を利用して外国語の勉強をしたり、 書き込み機能を使ってポイントとなる部分にラインマーカーを引いて覚えたりできます。 従来より勉強しやすい環境が電子書籍や電子図書館で整ったのかなという印象でした。 自宅に居ながらにして、いつでも電子書籍を貸出・返却できるので、 体が不自由な方や、小さなお子さんがいて出かけられない主婦の方などにも 喜ばれているそうです。 今後更なる広がりを見せそうな『電子図書館』を是非活用してください♪ |
2013年5月1日
おしゃれ番長☆加藤公博 町長![]() 今回は、先月新たに高根沢の町長に就任された 『加藤公博 町長』にインタビューしました。
加藤町長は、昭和34年4月21日生まれの54歳。 栃木銀行に25年務めたのち、高根沢町の仕事につき、 4年9か月、教育長、副町長として高橋前町長を支えていらっしゃいました。 この度、先月21日に町長に就任されたということで、お話を伺ってきました。 加藤町長は、生まれも育ちも高根沢で、副町長としてこれまで町を支えてきた方ですが、 今度はトップに立って町を引っ張っていく立場になったということで、 町長に就任したときの思いは一入だったようです。 今後の政策に関しては、ここに書くことで語弊が生まれると困るので、 加藤町長自らのお話から聞くことにして、 町長のお人柄などについて個人的に感じたことなどを書かせていただきます。 町長の休日の過ごし方をお聞きしたところ、 「庭仕事」がお好きだそうで、 休日時間があれば一日ジャージ姿で庭仕事に汗を流していらっしゃるということでした。 意外です!! というのも、加藤町長が副町長だった時代からお姿を拝見しているわけですが、 いつもスリムなラインが美しいスーツをかっこよく着こなしていらっしゃるのが印象的だからです。 土と共に生きることは高根沢の精神であると言えると思いますので、 そこを大切にしていらっしゃる町長は素敵だなと思いました。 おしゃれでかっこいいだけでは終わらないのです!! そして……なんと就任日がお誕生日だったということで、 昔からの仲間がたくさん集まってお祝いしてくれたというエピソードも☆ 大変人気者な加藤町長です。 |
[ひるリポ!たかねざわ]2013年5月29日
石仏めぐりリポーターのトムです!
僕が今日訪れたのは、 高根沢町の中阿久津方面です。 6月6日(木)、『石仏めぐり』がおこなわれるということで、 そのコースの一部を、特別に案内してもらいました。 ![]() 詳しくお話を伺ったのは、
高根沢町歴史民俗資料館の鈴木先生です! いつも、熱く歴史を語ってくれます! さて、石仏めぐりは、その名の通り 町内にある石仏をめぐるイベント。 石仏から発見できる高根沢町の歴史を 鈴木先生が教えてくださいます。 店員は30名。まだ空きがあるようですよ! 是非参加してみては? ![]() 高根沢町にはおよそ1000の石仏が点在。
その中でも多くみられるのが、 「馬頭観音」というものや、「馬頭尊」などといった 「馬」にまつわる石仏が多いようです。 大きさは石仏によってまちまちではありますが、 どれも馬を利用して働いていた人々が お祈りをするように造られた石仏なんだそうです。 ![]() 機械が発達する前は、昔は農業に馬を利用していたそうです。
つまり、馬を利用して農業に携わっていた人たちが 比較的多かったという事がわかるのです! 古くから農業の盛んな町だったという証明でもあるという事ですね! とまあ、こんなことがわかったり、 高根沢の昔の生活や街並みを垣間見ることができる。 こうした石仏ひとつからわかる楽しみがあるのです。 もちろん、石仏めぐりのイベントへ 是非参加もしていただきたいですが、 どうでしょう?自分の住んでいる町の石仏を 改めて眺めて、調べてみると、面白いことがわかるかもしれませんよ? **************************** 『石仏めぐり』 日時:6月6日(木) 時間:9:00~11:20(雨天決行) 電話:028-675-7117<高根沢町歴史民俗資料館> **************************** |
2013年5月22日
烏山線 開業90周年記念 絵画・写真展リポーターのトムです!
今日僕がおじゃましたのは~ 高根沢町石末にある、 歴史民俗資料館です!! なんと、JR烏山線が開業90周年という事で 高根沢町の資料館で、記念の絵画・写真展を 開催することになりましたよ~! ![]() 今日企画展についてお話を伺ったのは
歴史民俗資料館の森さん。 生放送前は、かなり緊張されていたみたいですが、 本番ではパーフェクトな対応をしていただきました。 むしろしくじったのは僕です(笑) ![]() 今回の企画展「烏山線開業90周年記念 絵画・写真展」は、
烏山線にちなんだ歴史ある写真や絵画を集め、 展示室に一度に展示されます。 町の保育園のお子さんたちが描いた個性的な烏山線の絵や、 写真家さんの撮影した、雰囲気溢れるスチール写真など、 これまでの烏山線の歴史を垣間見ることができます。 ![]() そしてほかには、JR宝積寺駅で昔使われていた案内板や、
JR宝積寺駅100周年のときに高橋克法(元町長)さんが着た、 駅長の衣装なども展示されます。鉄道マニアにはたまりませんね~! ![]() さらに!
我らが高根沢たんたんcafeの伝説の企画、 『烏山線ぶらり途中下車の旅シリーズ』の取材写真や ラジオで流れた音声素材も展示室で楽しむことができます! ありがとうございます!! というわけで、烏山線ファン、鉄道マニア、たんたんCafeリスナーなど 様々な方を対象に、楽しめる企画展となっておりますので 是非、アナタも足を運んでみてください! 高根沢は、いいところですから!! *********************** 『烏山線企業90周年記念 絵画・写真展』 期間:5月25日(土)~6月16日(日) 休館:月曜日 電話:028-675-7117 料金:無料 *********************** ![]() |
2013年5月15日
6のつく日は元気あっぷむらがお得!リポーターのトムです!
僕が今日おじゃましたのは、 高根沢町上柏崎にある天然温泉の元気あっぷむらです! 昨年15周年を迎えた元気あっぷむらですが、 5月3日、オープンから16年が経ったのです。 昨年15周年を迎えた元気あっぷむらは、 「高根沢ちゃんぽん」をはじめ、 地元産にっこり梨を使った「ロイヤルソース」など、 名物商品やメニューの開発に力を入れてきました。 最近でも、御料味噌という高根沢町の味噌を使った 「御料丼」や「御料味噌ラーメン」などを 新登場させています!まだまだ今後の展望も期待です! ![]() そんな15周年のキャンペーンとして、
昨年は毎月15日にお得なキャンペーンをやっていたのですが、 今年は16周年の「6」を取って、 「6のつく日は元気あっぷむらがお得!」となっています。 どんな内容のキャンペーンなのかと言いますと、 毎月6のつく日をお客様感謝デーとしてサービスを行うとのことで、 6日は「郷土料理あやめの日」として1000円の特別限定メニューを 16日は青海の日として同じく1000円のサラダバー付き特別限定メニューを 26日は風呂の日として入浴されるお客様にスタンプカード1ポイントサービス& 温泉券が当たるガラガラ抽選を提供していただけるようです。 あやめの日、青海の日ではさらに、お食事をお召し上がりのお客様に 最初の一杯の生ビール中ジョッキが150円で楽しめちゃいます。 いいですね~!毎月6のつく日に元気あっぷむらへ行くと お得なキャンペーン中ということなので、 ぜひ6のつく日に訪れてみてはいかがでしょうか! ![]() ちなみに、明日は16日なので、「青海の日」ということですね! ということもあり、特別に青海の特別限定メニューを 堪能させていただきました。 本館2階にあるレストラン「中国料理 青海」の、 サラダバーがとても魅力的。元気あっぷむら直売所からの 超新鮮野菜を使った、オリジナルサラダがいくつもあります。 ![]() 「キャベツとチーズとリンゴのガーリック和え」みたいな 新味覚なサラダも結構ありました~。 新鮮でおいしい野菜を中国料理青海ならではなアレンジで楽しめます。 もちろん、メインの中華はかなり本格ですよ~。 ******************** 『元気あっぷむら』 栃木県高根沢町上柏崎588-1 028-676-1126 第2・第4火曜 休館 ******************** |
2013年5月8日
高根沢ゴルフパークリポーターのトムです!
今日おじゃましたのは、 高根沢町宝石台の『高根沢ゴルフパーク』です! ゴールデンウィークにゴルフに 行った方も多いんじゃないでしょうか。 高根沢ゴルフパークは、お得なゴルフ練習場です。 ここで、次のゴルフへ向けて腕を磨いてほしいと思います。 天然芝、全打席自動ティーアップ式 見晴らしもバッチリで! ゴルフパークオーナーの加藤さんも、爽快にナイスショット!! ![]() 平日の打ち放題が非常に安い!!
3時間1500円です! (2階席は1400円) 休日でも2時間1500円です。 手間暇かけてゴルフ練習ができますね~!! そして、雨の日も練習できるシュミレーションゴルフや マッサージチェアもあり、設備は充実の内容。 ![]() そしてそして、 安い中古ゴルフクラブや、ゴルフグッズの集まる ショップエリアもあります!なんと、 新品のクラブでも、試打できるモデルがあるそうですよ! やはり、売ってみないとわかりませんからね~! ![]() *************************** 『高根沢ゴルフパーク』 場所:栃木県高根沢町石末637-1 宝積寺バイパス沿い TEL:028-675-2140 営業:あさ9時~よる10時まで ホームページはこちら *************************** みなさんも、お得でバックアップ設備充実の 高根沢ゴルフパークへ一度遊びにに来てね!! ![]() ![]() |
2013年5月1日
鈴木是清展 ~雫景・宝石たちのメモリー~リポーターのトムです!
僕が今日おじゃましたのは、 高根沢町歴史民俗資料館です! いよいよゴールデンウィークですので、 こちらにも、ちらっと遊びに来てみてはどうでしょう? さて、今回も企画展が行われていたので それについて詳しくお話を伺ってきました。 ![]() お話を伺ったのは、写真展の主催者である鈴木是清さん。 4月27日(土)から展示室で開催中なのが、 『鈴木是清展 ~雫景・宝石たちのメモリー~』。 高根沢町宝石台の写真家「鈴木是清」さんの写真を 約40作品、展示してあります。 タイトルの通り「雫」がテーマになっていて、 植物や虫たちの生きる環境を主に捉えていました。 その一枚の写真の中から感じ取れる生命力や 目には見えない動きや情緒を見つけられて、 とても楽しいなあ~と思いました! 写真について詳しく説明してしまうと、現場での楽しみが なくなってしまうので、このくらいにしておきます(笑) ![]() 5月5日(日)には、鈴木是清さんによる、
ギャラリートークも行われます。 この写真展の作品の撮影秘話や テクニックの話を聞くことができます。 写真に対するアドバイスなんかも聞けちゃうかもしれません! 是非、『鈴木是清展』へのお越し、お待ちしております! ************************** 『鈴木是清展 ~雫景・宝石たちのメモリー~』 期間:~5/19(日)まで 場所:栃木県高根沢町石末「歴史民俗資料館」 時間:朝9時~夕方5時まで 料金:無料 __________________________ 『鈴木是清さんによる ギャラリートーク』 日時:5/5日(日) 場所:栃木県高根沢町石末「歴史民俗資料館」 時間:午後1時~ ************************** ![]() |
[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]2013年5月29日
~冷やし甘酒とは!?~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 8月に行われる元気あっぷ夏祭りへ向けて
高根沢の“名物ドリンク”を考案中のいつみん。 高根沢といえばやはり「お米」ということで、 お米サイダー、甘酒、お酒…などなど いろいろ考えてはみたものの、 なかなかピンとくるアイディアが無かったり。 そんな中、鹿沼なうのパーソナリティである かもちゃんこと高賀茂沙緒里さんから 「最近、甘酒を冷やして飲む人が増えている」 との情報をもらった。“冷やし甘酒”というらしい。 夏バテ防止にもいいとか。 甘酒が意外と利用価値のあるものだと知り、 高根沢に冷やし甘酒として売られている甘酒を探しに! ![]() というわけで元気あっぷむらへ足を運び、
売店の中を覗いてみたところ、 ありました!!「冷やし甘酒」というポップが。 しかし… 商品が一個も並んでいない…!! なんでぇえええええええ?????? ここまで来て売り切れとは…。 店員さんに聞いたところ、「ゲルル星人が買い占めていった」との事。 次に会ったら、速攻いつみんスマッシュ決定ーー!! やはり、ゲルル星人はいつみんの邪魔をしようとしているのか…。 全く迷惑な奴だ。一体何の恨みがあるのだろうか…。 …と、困り果てたところに、店員さんが在庫から1つ、 甘酒をとってきてくれました。ありがとうございます!! という感じで無事甘酒を元気あっぷむらでゲットし、 RADIO BERRY2階で冷やして飲もうとしたところ… 何と間違えて冷凍庫に入れてしまいました(笑) でも、このフローズン上の甘酒が意外とイケるんです! 夏にも合いそうだし、甘さもさっぱりして飲みやすかったです。 思わぬところでヒントを得ることができました。 この冷やし甘酒ならぬ「フローズン甘酒」、活用できそうです! 美味しいドリンクメニューを作ってみせるぞー! |
2013年5月22日
ミニトマトときゅうりを植えました!古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 気温も上昇、春を通り越して、 夏のような日が来ていますね~。 畑作業も、もう夏野菜を定植するシーズンです。 家庭菜園などでミニトマトやキュウリなどを 育て始めた方もいるのではないでしょうか~! もちろん、たんたんマスターを目指すいつみんは 今年も夏野菜を作ります。 春にはじゃがいもとにんじんを植えましたが、 今回「たんたん畑」で育て始めるのは、 ミニトマトときゅうりです!夏の風物詩ですね~。 ![]() 高根沢4Hクラブのトマト農家である篠崎さんに
ご指導していただきながら、夏野菜の苗を植えつけました。 今回植えたミニトマトは「アイコ」という種類のトマト。 楕円形で甘味がある美味しいミニトマトなんだそうです。 収獲が楽しみですなあ~…! きゅうりもトマトも、支柱を立てて苗を植えるんです。 支柱に誘引して、上に伸びるように植える。 昨年上に伸びすぎてどうしたらいいのか、 篠崎さんに相談したところ、伸びすぎた芽(茎)は切っていいそうです。 ただ、脇芽をのばしてから切らないと、トマトの収穫量が減ってしまうので、 念入りに手入れして、脇芽を伸ばす必要がありそうですね! 今年は去年の失敗を踏まえて、美味しいミニトマトを作ってみせるぞ~! ![]() 一方、きゅうりは初挑戦ですが… 一体どんな風に育ってくれるんでしょうか! きちんとやれることはやったはずなので問題ないはず! こちらも収穫が非常に楽しみです。 ![]() そして、畑の草むしりもしようと思っていたのですが… 何者かがいつの間にかやってくれたみたいでビックリ。 畑には篠崎さんといつみん以外は誰もいなかったはず。 ゲルル星人が一瞬いたような気もするけど…まさかね~…?? ![]() |
2013年5月15日
~お米の苗の手植え!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 高根沢の誇るべき田んぼの風景も、 ついに冬眠期間から解放されました。 水田となり、水面に写る青い空、そこに美しい緑のお米の苗。 かえるもゲロゲロ鳴いています。 そんな田植えシーズンももう佳境となってまいりましたが、 何と高根沢町立東小学校5年生のみんなが田植えをするそうです。 しかも、裸足で泥に入り、自らの手で苗を植えるんです。 ということで、そこに参加させてもらい、手植えを学びましたよ! ![]() 田んぼに入ると、 こどもたちの雄叫びに包まれました! 「足が抜けない!」 「ぬるぬるしてて気持ち悪い~!」 「なまぬるい~!!」 「くぁwせdrftgyふじこlp;」 など、数々の悲鳴が聞こえました。 ![]() でも、みんな楽しんで田植えをしていた模様!
列になって、3~5本の苗を一束にして、手植えしました。 始めて田植えを体験する人もいれば、 「おじいちゃんの田植えを手伝ったことがあるよ~」 といった経験のある人もいましたが、 手植えはみんなにとってとてもいい経験と勉強になったと思います! たんたんマスターを目指すいつみんも、 手植えのコツをしっかり身に付けてこられたようです。 ![]() 小学校の近くに住む、小松さんをはじめ、 多くの方の指導のもと、今回の手植えが行われたのですが 小松さんも子どもたちのワイルドな手植えっぷりに、 満足していたようです(笑) 今後、みんなで稲刈りなども行うようですので、 またおじゃましたいと思います! ![]() |
2013年5月8日
~どろんこ道場!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 高根沢町生涯学習課の主催する企画 『どろんこ道場』に参加してきました!! ![]() このイベントは、農作業体験を通しての親子の触れ合い、
農業の魅力や楽しさを子どもたちに感じてもらおうというもの。 今回は、サトイモの種芋を植えようということで、 高根沢町の台新田地区で、どろんこ道場が行われました。 多くの親子が参加して、高根沢の豊かな大地を踏みしめました。 台新田ふるさとづくり協議会や白楊高校の方々の協力で、 子どもたちが元気に農業を学んでいましたよ~! ![]() 農業の楽しさを感じると同時に親子のコミュニケーション。 皆楽しそうな笑顔でまさにどろんこになりながら、 サトイモの種芋を一生懸命、植え付けしていました! そして、みんなきちんと農業の知識も覚えているんです! 「30cm間隔にしないと雑草が生えてしまう」とか 「お米の苗を植えた時も間隔が大事だったよ」など みんな覚えたタンタンスキルを教えてくれましたよ! これは将来、たんたんマスターになるんじゃないかな~!? ![]() このどろんこ道場は、農作物の成長を参加者が追いかける形で、 サトイモやスイカを定植してから、草むしりや、 畑のお世話をして、収穫してみんなで食べるというところまで 参加者全員で行っていくのだそうです。 もちろん、私たちもどんどん参加していきたいと思います! ![]() |
2013年5月1日
~田んぼに水を張ろう!~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、 たんたんマスター見習いとなった 「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、 日々学び、挑戦、活躍するコーナー。 『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』 ゴールデンウィークに入り、すっかり暖かい気候に。 農家にはやるべきことがあります! それは……田植え作業でございます。 ![]() というわけで、高根沢4Hクラブ米農家の永井さんに
田んぼでの農作業を指導していただきました! 高根沢町のとある森の向こうがわに広がる、 永井さんの田んぼ地帯におじゃまして、経験値を積むぞ~! しかし、田植えをするには田んぼに水が入ってないし… 一体どんなことをするんだろうか!? ![]() なんと!今回は田植え機での田植えに必要な作業、
「田んぼの水張り作業」を指導していただきました~。 大事な作業ですよね~! 田んぼに水を張らなければ、お米の苗を植えられませんからね! さて、まず何をしたかというと、 田んぼの土手が崩れていないか、念入りにチェック。 土手が崩れていると、水が隣の田んぼに流れ出て…大変なことに…! そして、水を張る前にもう一つやるべきことがあります。 田んぼはあらかじめ、土台作りのためにトラクターでうなるのですが ![]() トラクターでは手が届かない田んぼの端のほうは、
田んぼの土が盛り上がってしまうんです! つまり、このまま水を張ると、その部分に水がしっかり張れないのです。 田んぼの隅々まで水をまんべんなく行き渡らせるには、 そういった部分を極力なくすように手作業して行かねばなりません。 というわけで、水を張る前にその2つのポイントを押さえて、 田んぼへ水を流す準備は万端!! 実際、高根沢の田んぼにどのようにして水を張るのか、皆さんご存知? まあ、そんなに複雑ではないのですが、結構綿密なんです。 まず、田んぼの横に流れる用水路から水が流れてくるようになるのが 4月末から5月頭のこの時期。農家はしっかり計画を立てて 田んぼの準備日程と、田植えをする日程をきちんと決めなければなりません。 なので、みんな大体同じ時期に田植えまで済ませてしまう。 5月中ごろまでには、ほぼお米の苗が田んぼに植えられるのです。 そんなこんなで、農家はゴールデンウィークどころじゃないわけです。 さて、そんなお米作りの作業の一環、 私も田んぼに水を張るぞー! 用水路から田んぼに流すためには、用水路内側にある 田んぼへの“水門”を開けばOK!! 永井さん曰く、最初は全開でとの事。 水門を開くと、ドバァアアアアアアアアアアアアアア! ものすごい勢いで水が流れ出ていきました~! あっという間に水が広がります。 でも、これだけの広さの田んぼに水が行き渡るには、 なんと2日間ほどかかるとの事でしたので・・・・ ![]() 2日後に見る来てみました~!! 恐るべき絶景!…恐るべき…??? 高根沢の豊かな田園風景が目の前に広がりました。 昔ながらに、おひさまと水と土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 水田がまるで、大地の鏡のようです…。 そこには、美しい青空が広がっていたのでした。 ![]() |
[高根沢町からのお知らせ]2013年5月29日
【図書館上映会】高根沢町図書館では子どもから大人まで幅広い年代の方が楽しめる「図書館上映会」を開催します。
日時:6月9日(日) 場所:高根沢町図書館中央館アートホール 入場料:無料 申し込みは不要です。 ~上映内容~ 午前9時から「綾小路きみまろ爆笑ライブ」 午前9時36分から「禁じられた遊び」 午前11時05分から「名作童話大全集」 ***************** お問い合わせ 高根沢町図書館中央館 TEL:028-675-6531 ***************** |
2013年5月22日
【手話講習会 受講生募集】高根沢町社会福祉協議会では、今年度も手話講習会を開催します。
受講生を随時募集していますので、ご都合の良いときにご参加ください。 初心者の方のご参加もお待ちしております。 開催日時: 毎週水曜日 夜7時~8時30分 会場:宝積寺タウンセンター(高根沢町立西小学校校庭の南側にあります) 参加費:無料 対象:中学生以上の方 ***************** お問合せ 高根沢町 社会福祉協議会 TEL:028-675-4777 ***************** |
2013年5月15日
【さつま芋一般オーナー募集】高根沢町青少年クラブ協議会では、さつま芋の一般オーナーを募集しています。
一般オーナーの皆さんには、さつま芋の苗を定植していただき、 秋の収穫期にさつまいもの収穫を体験してお持ち帰りいただきます。 収穫までは、青少年クラブ協議会員が真心こめて育てますので、 ご家族やお友達同士でぜひお申込みください。 さつま芋の定植作業は、6月1日(土)10時から 高根沢町土づくりセンター東側のほ場で行います。 費用は、1本100円 5月24日(金)までに電話でお申込みください。 ただし、募集苗数250本になり次第締め切らせていただきます。 ***************** お問合せ・申込み 高根沢町産業課 TEL:028-675-8104 ***************** |
2013年5月8日
【烏山線の写真・絵画 大募集】高根沢町歴史民俗資料館では、烏山線の写真・絵画を募集しています。
高根沢町を走る烏山線の開業90周年を記念して、『写真・絵画展』を開催します。 それに伴い、烏山線を題材とした写真や絵画を募集しています。 応募は一人3点までで、額に納め、展示用の紐をつけたものをご用意ください。 額のサイズは90cm×90cm以下になるようお願いいたします。 お申し込みは、5/19(日)までに、「氏名・タイトル」を電話などでお知らせください。 *************** お申し込み・お問い合わせ 高根沢町歴史民俗資料館 TEL:028-675-7117 *************** |
2013年5月1日
【電子図書館 栃木県で初導入】5月1日から高根沢町図書館で『電子図書館』が導入されました。
これはお手持ちの電子端末やパソコンを利用して、 電子書籍をWeb上で24時間いつでも貸出・返却できるというシステムで、 図書館に行かずして様々な書籍を見ることができます。 このサービスの対象となるのは、高根沢町内にお住まいの方、 高根沢町内に通勤・通学する方です。 この電子図書館の導入に伴い、システムを体験できるイベントを実施します。 全国的にも珍しく、栃木で初めて導入されたシステムですので、 電子図書館を体験したいという方は是非足を運んでください。 ~電子図書館オープンイベント~ 日時:5月1日(水) 午後1時~2時 場所:高根沢町図書館中央館 2F アートホール 入場料:無料 |
6月2日(日)は「エコフェスタ」が行われるということで、
エコにまつわるエピソードを教えてください!
プレゼント:『My箸づくりキット』ヒノキのいい香り!⇒こちらをクリック!
■たかね・ざ・わンダフル■
エコを楽しく体験できるイベント“エコフェスタ”
「おしゃれな古着交換会」もあるよ♪