[Let's農!~たんたんマスターへの道~]2012年2月1日
~郷土料理 しもつかれ~![]() ちなみに私いつみんは、 横浜出身なので、 しもつかれについて 全然知識がないのです。 今回、初体験してきます^^ お店を見ると、たくさんのお惣菜が並んでいます。 かき揚げや高野豆腐、コロッケ、煮物もある! あれ、でも肝心の『しもつかれ』は並んでない。 どうしようー…。 ![]() お店で働いている田村さんにお話をお伺いしました。 ![]() 今日売る分はもう完売してしまったようで、
もうお店には並んでいないようです。。。 がしかし!なんと明日売る分を今煮込んでいるというので 特別に見せていただきました!! ![]() うわあー…。これがしもつかれかよ。
なんというインパクト。 一体何が煮込まれているのか…見た目では判断できん。 田村さんに聞いたところ、 大根、ニンジン、あぶらあげ、大豆、酒粕、鮭の頭。 だそうです!へぇ~!たくさんの食材が入ってるんですね! …って、ぇえええええ!!!??? 鮭の頭??????????????? そんなん入ってるんですか!? 「特に県外の方は見た目で食べない人が多い」と田村さん。 そりゃ食べたくなくなりますよ…。 がしかし、これも栃木の洗礼とでもいうべしか。 好奇心が鳴りやまないこの胸の中。 煮込み終わってから少し分けていただきました! いただきまーす!ちょっと口に運ぶのに抵抗が… うお…!!あれ…!? 美味しい!!!…よかったー、美味しい!! 鮭の頭が入ってはいるものの、 生臭くなく、酒粕の香りや風味も程よい感じで。 これなら、もっと食べられます!美味しいー! 田村さんにお話を伺ったところ、 このしもつかれに使われている材料は、 たんたんプラザ光陽台に直売されている野菜だそうです。 なるほど!新鮮な野菜のうまみが効いているんですね! そもそもしもつかれとは、2月の最初の午の日に、 五穀豊穣などを祈って食べる伝統があるそうです。 言い伝えでは、娘がお歳暮に鮭を持ってきたとき、 ”娘の持ってきた食材は、残さず食べよう”ということで 鮭の頭を使う郷土料理が生まれたという伝えがあるそうです。 家族への思いやりもこもった、心温まる料理なんですね。 ここのうまい屋のしもつかれは、町内、町外の方ともに好評。 私いつみんはしもつかれを食べたのは今回が初ですが、 身に染みる『おふくろの味』はどこか懐かしく温かかったです。 みなさんも、目や舌だけでなく、心で味を感じてみてください。 |
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。
そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
たんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』
今回タンターン様に
飛ばされてやってきたのは、
初回の放送でも来た直売所、
たんたんプラザ光陽台!
ここに併設されている
お総菜屋「うまい屋」に、
美味しい『しもつかれ』が
並んでいるそうな。