[Let's農!~たんたんマスターへの道~]2012年2月29日
~学校給食―上高根沢小学校にて~![]() 先生に案内してもらい、教室に入れてもらうと、 みんなが元気いっぱいで迎えてくれました! 気になる給食の献立は、 【ごはん・牛乳・メンチカツ・春菊のツナ和え・いものこ汁】 私もみんなと一緒に、いっただっきまーす! うーん!高根沢の素材の味が身にしみるぅ~。美味しい~!! ![]() 給食を食べていると、それと同時に、
栄養士の先生から、使われている野菜などの食材について どんな人がつくった野菜なのか、地産地食の説明を受けます。 それを聞いて、子どもたちも素材について改めて確認し、 美味しそうに給食を食べていました。 ![]() こどもたちに地産地食の給食について説明をしている、
栄養士の小林さんにお話を伺ったところ、 「こうした地産地食メニューの素材などについて教え、 素材を作っている人の顔が見える説明をしてあげることによって、 生産者たちの真心がみんなに伝わっている。 高根沢の良い食材で子どもたちに元気に育っていってもらいたい」 とおっしゃっていました。 循環型農業で、新鮮な野菜を作っている高根沢だからこそできる食育。 生産者さんたちが心を込めて丁寧に作り上げた安全な素材。 本当に美味しい食材というのは、大人になったときにでも、 身にしみついて、忘れられない味となっていると思います。 高根沢の安心・安全で美味しい食育を給食から学びました。 ![]() |
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。
そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
たんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』
今回は、高根沢の子どもたちが
どんな給食を学校で食べているのか、
見てきました!!
懐かしの味…。昔を思いだすなあ~!
月に一回、『地産地食の日』があり、
高根沢の食材に特化したメニューを
子どもたちが食べる日なんです。
一体どんなメニューなんだろう?
おじゃました学校は、上高根沢小学校。
学校の中に入ると、美味しそうな匂いが。
子どもたちは美味しそうな給食を食べていました。