[Let's農!~たんたんマスターへの道~]2012年9月5日
~高根沢町の『コラ丼』誕生!?~![]() タンターン様に飛ばされて
リサーチに突撃したのは、 元気あっぷむらの「郷土料理 あやめ」です。 ここで、町の名物料理開発の試食会が行われていました。 その中に、黒いスーツに身を包んだ若さに満ち溢れた さわやかチームが冷静な表情で、高根沢の食材を味わう! ↓ 詳しくお話を聞かせていただいたのは、 高根沢の食材を使ってコラボレーション丼を作ろうとしている 「作新学院大学 経営学部」のみなさんです! コラボレーション丼というと、何と何をコラボレーションするのか!? なんと、高根沢×フィジー!! ![]() だそうです。 フィジー??ドコノクニデスカ? という感じですが、 実は高根沢町とフィジーには友好関係があるのです。 学校のALTの先生も、フィジーから来てくれている先生もいたり。 そのフィジーの食材や食文化を、 作新学院大学の経営学部で研究して、 高根沢の食材も研究して、美味しいコラ丼を作る予定だそうですよ! まさに今回も、試食会に「高根沢の食材」を 研究しにやってきていたようです。 にっこり梨のピューレを使った丼ぶりや 御料味噌を使用したみそ豚丼などから、 少しずつアイディアを吸収して、コラ丼へ利用できないか どんなコラ丼を作ろうか、真剣に取り組んでいました。 ![]() 11月頭に開かれる、とちぎグルメまつりに 完成したコラ丼を出品する予定なんだそうです。 経営学部の高根沢町出身である野澤さんは 「みんなに“いいっ!”って思ってもらえるようなコラ丼を作りたい」 とこのコラ丼づくりへの情熱も見せてくれました。 どんな『高根沢コラ丼』ができあがるのか、楽しみですね! グルメまつりでは、日光市と那須町のコラ丼も登場するそうなので、 各地域のコラボレーション丼の戦いも、見逃せません。 ![]() |
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。
そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
たんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』
去年の冬に、高根沢町役場産業課の
「にっこり王子」こと代田さんが
中心となりできあがった
にっこり梨ピューレや
にっこり梨の特製カレー。
そして高根沢高校商業科のメンバーが
「名物を生み出そう」というテーマで
ずっと研究を続けている「はんべえ」。
これらの動きからついに始まった、
町の名物料理を作ろうという、
『元気メニュー開発プロジェクト』。
その中で我ら高根沢たんたんCafeも
『たんたんティーヤ』なるものを
作って販売するまでに至りましたが、
これにまた加わる形で、
高根沢のコラボレーション丼を
作ろうとしている人たちがいる!
ということで、その人たちに
どんなコラ丼を作ろうとしているのか
詳しく聞いてきました!!