ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

ミッドナイト・ダイバーシティー~正気のSaturday Night~ 00:00~00:55 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/4 00:34/佐賀県/はなわ

メットライフ生命ライフマネーセミナー

[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]

2013年11月13日

~菊の会の方々から学んだ、栽培の精神!~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、
たんたんマスター見習いとなった
「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、
日々学び、挑戦、活躍するコーナー。
『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』

11月3日~11日まで、元気あっぷむらで行われていた、
『菊花展』の会場へ行ってきました。
日々、菊の栽培に励んでいる「高根沢町菊の会」の方々に
菊の栽培についてお話を伺いました。

菊の花の栽培は、この秋の時期に落ちる葉っぱから
腐葉土をつくるところから始まるんだそうです。
そう考えると、一年中栽培を続けていくんですね~。

一年かけて育てられた菊の花たちはとても立派なものでした~。
黄色、薄紫、白などの大きな菊の花や、ピンク色の美しい盆栽も
会場で楽しむことができました~。
大きなものは、150センチを超える高さのものまで!!




菊の会会長の小堀さん、会員の野沢さんがお話を聞かせてくれました。
大きく育てるため、そして、美しく「いい花」を育てるには
「毎日、花と会話をしながら、子育てをするように接する」。
言葉では、サラッといえることかもしれませんが、それは大変なことです。
「つくった人の心が花に表れる」と、菊への愛情を語ってくれました。

それぞれの品種によって、肥料のあげ方を変えたり、
使う肥料を変えてみたり。余分な茎を剪定したり、
菊そのものの力を引き出し、強い根っこをたくさん持たせるため
水を上げるタイミングも、慎重に見計らっているんだそうです。


野菜作りや果物栽培にも、繋がる部分がありそうですね~。

菊の会の皆さん、菊への愛に溢れていて、何より笑顔が素敵でした。
その笑顔と愛情で、毎日菊の花に接してきて、数十年。
これからも美しい菊の花を咲かせてくれることでしょう。

  
番組トップへ前のページに戻る
Let's農!!~たんたんマスターへの道2~
2013年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
前の月   次の月
高根沢町
元気あっぷむら
エコ・ハウスたかねざわ